144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

は定休日です。
は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は 2023年 03月 01日 です。

  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年3月
     
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
  1. リスト表示
  2. 一覧表示

お薦めITALY No2(イタリアその他の地域)

  • お薦めBOURGOGNE ROUGE(ブルゴーニュ・ルージュ)
  • お薦めBOURGOGNE BLANC(ブルゴーニュ・ブラン)
  • お薦めBORDEAUX(ボルドー)
  • お薦めALSACE(アルザス)
  • お薦めCHAMPAGNE(シャンパーニュ&泡もの)
  • お薦めAUVERGNE、JURA、SAVOIE(オーヴェルニュ・ジュラ・サヴォワ)
  • お薦めLOIRE(ロワール)
  • お薦めRHONE(ローヌ)
  • お薦めOTHER FRANCE(フランスその他の地域)
  • お薦めITALY No1(イタリア/ピエモンテ&トスカーナ)
  • お薦めITALY No2(イタリアその他の地域)
  • お薦めGERMANY、AUSTRIA (ドイツ、オーストリア)
  • お薦めOTHER COUNTRY (GERMANY、SPAIN、AUSTRIA、GREECE、SLOVENIA、AUSTRALIA etc….)/(その他の国、スペイン、ギリシャ、アメリカ、日本etc….)

ヴェルディエリ
クエルクス・サッビオネータ・ ロッソ 2020

ヴェルディエリ
クエルクス・サッビオネータ・ ロッソ 2020

*Quercus Sabbioneta Rosso 2020 / Verdieri Corte Pagliare

*今回のヴェルディエリの中で驚きはこのキュヴェ!
 思いの外、エレガントでクール、
 しかも時間が経って開きだすと
 伸びの良い液体がゆっくりと
 口の中にしみ込む感じで

続きを読む


 柔らかくあんずの様な酸と綺麗に馴染んでくる。
 余韻がとっても綺麗な素晴らしいパフォーマンスの赤でした。
 3/14/2023試飲

*品種:ランブルスコ・サラミーノ
 樹齢:30〜40年。
 収穫後、果皮と共に5〜6日、
 醗酵が始まったのちに圧搾し
 大樽の中で醗酵。
 その後、オリ引きを行い大樽にて12ヶ月熟成。
 完全に醗酵が終わってから
 ボトル詰めされたスティルの赤。
 品種特有の強い酸と熟した果実味の
 バランス が取れた味わい深いテーブルワイン。
 インポーターはエヴィーノさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ロンバルディア

生産者:ヴェルディエリ

葡萄品種:ランブルスコ・ヴィアダネーゼ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥2,233(税抜き¥2,030)

ヴェルディエリ
ランブルスコ・マントヴァーノ 2020

ヴェルディエリ
ランブルスコ・マントヴァーノ 2020

*Lambrusco Mantovano 2020 / Verdieri Corte Pagliare

*なぜかホッとする森田屋定番のランブルスコ!
 しなやかで伸びのあるスミレの様なニュアンスで
 軽快さも兼ね備えております。
 まずこの価格といいとっても良い気分になるのです。
 1

続きを読む

1/9/2022試飲

*品種:ランブルスコ・ヴィアダネーゼ
 樹齢30年
 果皮と共に5〜6日間、野生酵母にて醗酵。
 醗酵が始まったのちに圧搾し大樽の中で醗酵。
 11月以降気温の低下によって
 醗酵が止まるタイミングでボトル詰め。
 翌年の春以降、気温の上昇によって瓶内で再醗酵。
 そのままスボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 インポーターはエヴィーノさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ロンバルディア

生産者:ヴェルディエリ

葡萄品種:ランブルスコ・ヴィアダネーゼ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥2,233(税抜き¥2,030)

ヴェルディエリ
ロザート・ヴェンクルー 2020

ヴェルディエリ
ロザート・ヴェンクルー 2020

*Vén Crüd 2020 / Verdieri Corte Pagliare

*一層柔らかく心地よいビター感が膨らみ
 可愛らしいドライイチゴのニュアンス、
 心地よいタンニンのある紅茶の様な味わいになってきました。
 3/14/2023試飲

*少しビター感のある紅茶に
 イ

続きを読む

チゴやサクランボの果実のフレーバーの乗った
 心地良いランブルスコソルバーラ。
 少しミントの様なニュアンスに
 軽快で粒の小さい泡が絡みます。
 とっても心地良い仕上がりの2020年。
 飲んでいて楽しくなります。
 11/9/2022試飲

*品種:ランブルスコソルバーラ。
 短時間果皮と共に、野生酵母にて醗酵。
 途中ボトル詰めを行い、瓶内にて醗酵を終える。
 オリ抜きせずにリリース。
 インポーターはエヴィーノさんです。12本+12本+12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ロンバルディア

生産者:ヴェルディエリ

葡萄品種:ランブルスコソルバーラ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥2,332(税抜き¥2,120)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・メルロー 2018

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・メルロー 2018

*Colli Orientali del Friuli Merlot 2018 / Miani

*残念ながら割り当ては2本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が

続きを読む

1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

*品種:メルロー 100%
 輸入元はラシーヌさんです。2本

容量:750ml

生産年:2018年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:メルロー

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥25,388(税抜き¥23,080)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ソーヴィニオン・ソロン 2020

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ソーヴィニオン・ソロン 2020

*Colli Orientali del Friuli Sauvignon Saurint 2020 / Miani

*残念ながら割り当ては2本。

*2本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同数ご購入が条件と

続きを読む

なります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

*品種:ソーヴィニオン・ブラン100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 輸入元はラシーヌさんです。2本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:ソーヴィニオン

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥15,268(税抜き¥13,880)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ビアンコ・ミアーニ 2020

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ビアンコ・ミアーニ 2020

*Colli Orientali del Friuli Bianco Miani 2020 / Miani

*ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。
 残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件の

続きを読む

ない同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

*品種:フリウラーノ70%、リボッラ・ ジャッラ30%
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 輸入元はラシーヌさんです。2本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:フリウラーノ、リボッラ・ ジャッラ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥9,658(税抜き¥8,780)

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ロッソ・パッソ・ドーポ 2018

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ロッソ・パッソ・ドーポ 2018

*Vino Rosso Passo Dopo 2018 / Il Roccoro di Montice

*野村ユニソンさんのコメント
 淡いガーネット色の外観。
 本物のヴァルポリチェッラが持つような
 美しい色合いが素晴らしく、
 フレッシュな小粒のベリー系のアロマ、
 特にブルー

続きを読む

ベリーやラズベリーの様な酸を
 感じるベリー系のアロマが特徴。
 更に赤系の花の様なフローラルな
 香りや少々のスパイスも感じられます。
 味わいは酸を感じる小粒のベリー系果実が
 前面に感じられ、美しい酸と果実のフレッシュさ、
 樽熟成由来のほんのりとした
 スパイスとスモーキーさの全てが
 空気に触れる事で少しづつ変化していき、
 複雑さを十分に感じられます。
 繊細さとしっかりした部分が両立しながらも
 適度なフレッシュさを残すワインで、
 様々な要素が感じられるがゆえに、
 バランスと熟成に長い時間を要したワイン。
 時間を掛けたそのポテンシャルは十分で、
 満足度の高い味わいを満喫できます。

*品種:コルヴィーナ、コルヴィノーネ、ロンディネッラ
 キュヴェ名はイタリア語で「一歩一 歩」
 「ゆっくりと」という意味の
 “パッソ ドーポ”と命名。
 その理由は、適切な時 間を与えることの
 重要性を気づかせてくれたワインだからとの事。
 海抜180mに位置する、
 約0.5haの石灰質 土壌の区画。
 平均樹齢40年。
 2018年の9月末から10月初めに掛けて
 房の選別を行いながら手摘みで収穫。
 除梗し軽くプレスを行う。
 ステンレスタンクで1ヶ月間果皮と
 接触させながら自然発酵。
 25hlの オーク樽で澱と共に1年間熟成後、
 ノンフィルターで瓶詰めし、
 2年間の瓶内熟成を経てリリース。
 ロッソ・モンティチェッロのリゼルヴァと
 言った位置づけのキュヴェ。
 インポーターは野村ユニソンさんです。 6本

容量:750ml

生産年:2018年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ

葡萄品種:コルヴィーナ、コルヴィノーネ、ロンディネッラ、モリナーラ、オセレータ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥4,455(税抜き¥4,050)

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ロッソ・モンティチェッロ 2021

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ロッソ・モンティチェッロ 2021

*Vino Rosso Monticello 2021 / Il Roccoro di Montice

*野村ユニソンさんのコメント
 クリアで鮮やかなスカーレットレッドの外観。
 香りはフレッシュな赤い小粒の果実や
 小さなラズベリー、ブルーベ リーの様な、
 酸を感じる胸のスッキリ

続きを読む

する様な
 果実の香りに加え、
 繊細なフレッシュスパイスの香りが湧き上がります。
 フレッシュな果実が特徴で、
 伸び伸びとしたイタリアらしい明るさを感じる
 ベリーとキレがある小気味の良い酸、
 丸く柔らかいタンニンと
 バランスの取れた味わいがあり、
 ついついグラスが進んでしまいます。
 生産者のキャラクターをそのまま表現したような
 キュートで可愛らしいワインで、
 これからの季節に大活躍しそうなキュヴェです。

*品種:コルヴィーナ、コルヴィノーネ、
    ロンディネッラ、モリナーラ、オセレータ
 キュヴェ名はイル ロッコロの代表的な
 赤ワインであることからビアンコ同様、
 畑の所在地にちなんで命名。
 海抜180mに位置する、
 約1haの石灰質 土壌の区画。
 平均樹齢10~20年で、
 南東向きのテラス状になっている畑の
 比較的若い樹齢の葡萄を使用。
 9月上旬から中旬にかけて、
 房の選別 を行いながら手摘みで収穫。
 除梗と軽いプレスを行い、
 ステンレスタン クで果皮と
 接触させながら発酵。
 冬に澱引きを行い、2022年6月までの間、
 細かい澱の 上で熟成させた後に瓶詰し、
 瓶内熟成を2~3ヶ月間行ってからリリース。
 インポーターは野村ユニソンさんです。 6本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ

葡萄品種:コルヴィーナ、コルヴィノーネ、ロンディネッラ、モリナーラ、オセレータ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥3,663(税抜き¥3,330)

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ビアンコ・... ディ・ラード 2019

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ビアンコ・... ディ・ラード 2019

*Vino Bianco ... Di Rado 2019 / Il Roccoro di Montice

*野村ユニソンさんのコメント
 濁りのある黄色み掛かった外観。
 抜栓直後から凝縮した濃厚な香り。
 黄色い花系の香水の様なフラワリーな香り。
 最も深みと奥行きがあり、甘草、

続きを読む


 フレッシュハーブ、黄桃やアプリコットなどの
 熟した果実まで常に変化し続ける集中した香り。
 味わいは、熟した黄色い果実の
 濃厚な果実味を感じつつもあくまで
 フィニッシュはドライで、甘ったるさや
 ベタベタした質感は全くない潔さをもったワイン。
 マセラシオンしたワインの良い所が
 ちゃんと表現されたワインで、
 時間と共に変化し続ける為、
 大振りのグラスで時間を掛けて
 飲む事をお勧めします。

*品種:ガルガーネガ、トレヴィアーノ
 稀にしか醸造しない(できない)ことから
 イタリア語の“レア”を意味する言葉である、
 “di Rado(ディ・ラード)”と命名。
 海抜180m、約1.5haに位置する石灰質土壌の区画で、
 平均樹齢60年。
 毎年造るキュヴェではなく、
 葡萄の品質や収穫時の天候など、
 葡萄の実が長く留まるのに適した年のみ
 生産されるキュヴェ。
 モンティチェッリ・ビアンコの収穫後、
 葡萄を選んで2〜3週間収穫せず更に追熟させる。
 その後、除梗しフリーランジュースのみ
 使用して醸造。
 ステンレスタンクで自然発酵。
 約6ヶ月のマセラシオンと熟成、
 澱引き後3ヶ月のデカンテーショ ン行い、
 無濾過で瓶詰め。
 2年間の瓶内熟成を経てリリース。
 モンティチェッリ・ビアンコの
 リゼルヴァと言える位置づけのキュヴェ。
 毎年醸造できるものではありませんが、
 まさにイル・ロッコロの個性や
 テロワールを最大限に表現できるワイン。
 インポーターは野村ユニソンさんです。 6本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ

葡萄品種:ガルガーネガ、トレヴィアーノ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ビアンコ・オベリックス 2021

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ビアンコ・オベリックス 2021

*Vino Bianco O'Belix 2021 / Il Roccoro di Montice

*野村ユニソンさんのコメント
 濃い黄金に近いイエローの外観。
 熟したトロピカルフルーツ的な果実の香り。
 グレープフルーツの皮や
 濃厚なマンゴーの様な過熟した
 フルーツを感じま

続きを読む

す。
 徐々にスパイシーなニュアンスも湧き上がります。
 味わいは全体を包み込むような味わいで、
 凝縮した果実と酸をしっかりと感じながらも
 柔らかい質感が身体に染み込んでくるような
 満足感を感じられます。
 いわゆるアンフォラ特有の香りや
 フレーヴァーは殆ど感じられず、
 ブラインドで出されたら、
 分からないレベルです。
 ネガティヴな要素は全く感じられず、
 旨味をしっかりと感じられる満足度の高い1本です。

*品種:ガルガーネガ
 キュヴェ名の由来は使用する
 アンフォラの形から“オベリックス”を連想した為。
 カンティーナにアンフォラが納品された時に
 叔父であるマウリッツィオが
 「オベリックスが来たぞ!」と
 叫んだのが命名のきっかけ。
 “オベリックス”と は、フランスのコミック
 「アステリックス」に出てくるキャラクター。
 海抜180mに位置する
 約1.5haの区画で、石灰質土壌。
 平均樹齢50年のガルガーネガのみ使用。
 9月中旬に手摘みで収穫。
 手作業で除梗後、桶に入れたまま、
 ゆっくりと発酵が始まった後に
 マストを抜き取り、650Lのアンフォラに投入。
 冬から夏にかけて発酵~熟成を行ない、
 無濾過、亜硫酸の添加も行わず初夏に瓶詰。
 その後2~3ヶ月の瓶内熟成を経てリリース。
 インポーターは野村ユニソンさんです。 6本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ

葡萄品種:ガルガーネガ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,663(税抜き¥3,330)

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ビアンコ・オベリックス 2021

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ビアンコ・オベリックス 2021

*Vino Bianco Monticelli 2020 / Il Roccoro di Montice

*野村ユニソンさんのコメント
 濁りのあるゴールデンイエローの色調。
 黄色い花系のフローラルな香りに加え、
 アプリコットやピーチ、メロンのような
 フルーティーな香り。
 徐

続きを読む

々にオレンジピールの様な苦みを感じる
 フルーツの皮の香りも湧き上がってきます。
 味わいは、酸の主張を感じつつも
 柔らかいテクスチュアで、
 スルスルと飲み進められる
 心地よさを感じられます。
 余韻も長く、アフターに黄桃の様な
 フルーツのニュアンスにほんのりと
 アーモンドの香りを伴うドライで
 ミネラリーなフィニッシュを感じられます。
 エレガント で落ち着きのあるワインで、
 ブドウとテロワールの特徴を感じられる
 素晴らしいワインです。

*品種:ガルガーネガ、トレヴィアーノ
 モンティチェッリはラヴァーニョの丘陵地帯、
 畑のある地域の名前。
 海抜180mに位置する約1.5haの石灰質土壌の区画。
 この区画は最も古くから所有し、
 最も石灰の比率が多いテラス状の区画。
 平均樹齢60年で、
 9月上旬から中旬に適切な
 熟度に達した時点で手摘み収穫。
 ステンレスタンクで果皮と
 接触させながら自然に発酵。
 瓶詰めは、2021年5月から7月に掛けて
 ノンフィルターで瓶詰。
 その後、約1年間瓶内熟成させてからリリース。
 インポーターは野村ユニソンさんです。 6本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ

葡萄品種:ガルガーネガ、トレヴィアーノ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥3,564(税抜き¥3,240)

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ロザート・フリッツァンテ・モリナローザ 2021

イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ
ヴィーノ・ロザート・フリッツァンテ・モリナローザ 2021

*Vino Rosato Frizzante Molinarosa 2021 / Il Roccoro di Montice

*野村ユニソンさんのコメント
 明るく輝く少々赤み掛かったピンク色の外観。
 ラズベリーやブルーベリーと小さな赤い果実の香り。
 更にバラの様なフローラルな香り

続きを読む


 直線的に飛び込んできます。
 味わいは全体的に丸みがあり、
 包み込むようなジューシーな味わいが特徴。
 ドライな仕上がりで、キレがあり、
 ワイン単体でも、料理とも合わせられる
 万能な1本です。

*品種:モリナーラ
 キュヴェ名のモリナローザは、
 使用品種のモリナーラと
 ピンク色のローザの色合いから命名。
 海抜180mに位置する石灰質土壌の区画。
 南西向きの岩の多いテラス状の畑で
 深みを出す古樹とフレッシュさを出す
 若樹の葡萄をブレンドして使用。
 完全に熟す迄待ってから収穫する為、
 10月上旬に収穫。
 80%を除梗し20%を全房で、
 セミマセラシオンカルボニックにて発酵。
 4週間後に全体をプレス 。
 翌年5月までセメントタンクと
 ファイバータンクで熟成。
 濾過を行わずに瓶詰めし、
 2~3ヶ月瓶内熟成。
 アルコール度数11.5%の軽やかなフリッツァンテ。
 インポーターは野村ユニソンさんです。 6本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:イル・ロッコロ・ディ・モンティチェッリ

葡萄品種:モリナーラ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥3,663(税抜き¥3,330)

クロチッツィア
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・オトーボル 2021

クロチッツィア
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・オトーボル 2021

*Vino da Tavola Rosso Otóbbor 2021 / Crocizia

*あいかわらずの美味しさです。
 ちょうど良い果実感はざくろや、イチジク、
 少し胡椒のニュアンスもある
 ジュージューな果実感に細かい泡が絡む
 心地良い味わいなのです。
 デュマさん、良い

続きを読む

ワイン持ってくるセンスは抜群ですね!
 難しくない気持ち良さですよね!
 1/17/2023試飲

*品種:バルベーラ
 Alc:12.50%
 残糖:3.9g/L
 総亜硫酸:2.3mg/L
 遊離型亜硫酸:未検知
 ガス圧:3.6bar
 生産者のマルコはotòbborを試飲しながら
 しきりに「バルベーラはピッツァを呼ぶ
 (ピッツァが食べたくなる)んだよ」と言っていました。

 ワイン名の由来
 otòbbor(オットーブレ=10月)のエミリア方言。
 昔はバルベーラの収穫が
 10月に行われていたことから。
 ル・ヴァン・ナチュールさんから。12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ エミーリア・ロマーニャ

生産者:クロチッツィア

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥3,718(税抜き¥3,380)

ボルゴ・デル・ティリオ(ニコラ・マンフェッラーリ)
IGTヴェネツィア・ジュリア・ミッレウーヴェ・ビアンコ 2020

ボルゴ・デル・ティリオ(ニコラ・マンフェッラーリ)
IGTヴェネツィア・ジュリア・ミッレウーヴェ・ビアンコ 2020

*IGT Venezia Giulia Milleuve Bianco 2020 / Nicola Manferrari

*こちらのビアンコはフリウリですね。
 綺麗な透明感のある味わいに
 フリウリ独特のミネラル感は液体の程よい厚みがあり、
 コストパフォーマンスに優れます。

続きを読む

*品種:フリウラーノ、ソーヴィニョン、
    シャルドネ、マルヴァジーア、リースリング
 土壌:新生代の泥灰土壌
 醸造:250Lの樽で醗酵。
    250Lの樽で数ヵ月熟成。
 フリウリのさまざまな丘の、
 さまざまな 品種のブレンド。
 ミッレ・ウーヴェとはイタリア語で
 “千のブドウ”を意味する。
 低価格帯のワインだが、
 ニコラ・マンフェッラーリのワイン哲学が
 すみずみまで行きわたったワイン。
 樽のニュアンスとブドウの果実味からくる、
 ボディーは感じるが、高い酸味と塩味 のおかげで、
 後味はすっきりしている。
 インポーターはラシーヌさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ボルゴ・デル・ティリオ(ニコラ・マンフェッラーリ)

葡萄品種:フリウラーノ、ソーヴィニョン、シャルドネ、マルヴァジーア、リースリング

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥2,838(税抜き¥2,580)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
IGTランブルスコ・フォンタナ・デイ・ボスキ 2020

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
IGTランブルスコ・フォンタナ・デイ・ボスキ 2020

*IGT Lambrusco”Fontana dei Boschi” 2020 / Vittorio Graziano

*なんて抜けの良いセンスのあるランブルスコなんでしょう。
 しかも心地良い厚みと複雑さも兼ね備える。
 心地良いスミレやプルーンの様な果実に
 柔かい酸、きめ細かさを持

続きを読む

った泡は、
 繊細かつ大胆なクールな印象です。
 グラツィアーノのランブルスコは
 泡が抜けた後が最高ですが試飲会では
 そこまでは確認出来ず。
 期待大です。
 2/13/2023試飲

*ランブルスコ・グラスパロッサ主体、樹齢16~30年。
 収穫後、果皮と共に約1週間、野生酵母による醗酵。
 冬の気温によっ て醗酵が止まり、
 3〜4月の気温の上昇に合わせてボトル詰め、
 瓶内で醗酵を終える。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)は行わずにリリース。
 毎年の変化に合わせて、微妙に手法を変えるランブルスコ。

 ランブルスコという名前は広く知られていますが、
 現在主流となっているシャルマー式の大量生産ではなく、
 伝統的な瓶内再醗酵にて造られる本当のランブルスコ。
 1970年代、大資本化・大量生産の大きな流れに
 一人で立ち向かい、
 当時から今と変わらない自然回帰の農業と、
 伝統的な ランブルスコを造り続けてきた彼。
 「オレは工場でワインを造っている訳じゃなく、
 畑で栽培したブドウを使ってワインを造るんだ。
 涼しい年には繊細で 軽やかな味わい、
 暑い年には果実的でエネルギッシュな味わい、
 毎年変わるのなんて、当然だと思わないか?」、
 年の特徴をそのまま切り取りながらも、
 年ごとに異なる様々なアプローチによって生まれる
 魔法のようなランブルスコ。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:グラスパロッサ、マルボジェンティーレのほか5種

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥3,564(税抜き¥3,240)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ビアンコ・タルビアナーツ 2017 Lot3

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ビアンコ・タルビアナーツ 2017 Lot3

*Vino Bianco Tarbianaaz 2017 Lot3 / Vittorio Graziano

*通常の2017年とは違い少し熟成と醸しを感じる
 凝縮したニュアンスに仕上がっております。
 熟れたリンゴ、カラメル、紅茶の様なニュアンスは
 黄桃やマンゴーのトロピカルなニュア

続きを読む

ンスも感じます。
 香ばしい余韻は複雑でコクもあります
 2/13/2023試飲

*トレッビアーノ・モンタナーロ 樹齢35年。
 非常に熟度の高いモンタナーロのみを選別し収穫。
 除梗したのち木樽にて果皮と共に
 野生酵母により醗酵を促す。
 醗酵が始まり果皮が浮き上がり始めても、
 パンチングダウンや櫂入れを一切行わず、
 2ヶ月以上果皮と共に醗酵を行う特別な白。
 3年前にリリースされた2017年、
 ヴィットーリオ自身が「納得できるまで」
 彼のセラーで密かにストックされていたロット。
 猛暑でピーキーな酒質が、
 熟成でこれほど素晴らしくなることに驚かされます。

 収穫後果皮と共に木樽にて醗酵。
 温度管理を始め一切の添加、介入を行わない。
 果帽に覆われた状態を保つ。
 モデナに残る最古の醸造法に由来するというヴィットーリオ、
 収穫した(トレッビアーノ)モンタナーロを果皮と共に木樽へ、
 果皮と触れ合いながら始まる醗酵、
 普通は形成される果帽
 (果皮や種子が醗酵の勢いで浮き上がり、
 フタのようになったもの)を突き崩すために
 櫂入れや攪拌などは行わず
 果帽によって密閉された状態のまま、
 可能な限り熟成
 (彼曰く、早くて翌年1月初め、
 長いと8月くらいまで保つことができる)、
 醸造理論を完全に無視したとんでもない
 ビアンコとなっております!。
 モデナで行われていた
 祝祭用のワイン造りをモチーフに、
 醸造学の常識を完全無視した
 グラツィアーノ唯一の白ワイン。
 果皮と共に醗酵を行うのですが、
 浮き上がった果帽を崩さず、
 そのままの状態で2か月以上。
 果帽によって密閉された液体は、
 酸欠状態に陥ることで、
 酵母の活動が抑制されます。
 緩やかでいてかなり危うい長期間醗酵に耐え、
 完全醗酵を迎えたヴィンテージのみ
 リリースされる特別なワイン。
 2017最後のロットが少しですが入荷しております。
 自分のカンティーナで3年以上熟成期間を取ったタンク。
 他の樽とブレンドせずにボトル詰め、
 2年間のビン熟成を置いたもの。
 熟成することの大切さ、
 グラツィアーノという人間味溢れる造り手の
 魅力がたっぷりと詰まった、
 素晴らしいタルビアナーツです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2017 Lot3年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:トレッビアーノ・モンタナーロ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥4,972(税抜き¥4,520)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・ブルットスプリングスティーン 2016

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・ブルットスプリングスティーン 2016

*Vino da Tavola Bianco Brutsprintstin 2016 / Vittorio Graziano

*今回入荷の少なかったブルットスプリングスティーン、
 試飲後慌てて12本確保できたのはラッキーでした。
 
 しっかりを弾ける泡に凝縮した液体は
 口の中でし

続きを読む

っかりとした存在感を表し、
 カチッとメリハリの効いた印象は
 程良い緊張感があります。
 正直、最初は硬めでしたが、ひとまわり試飲した後に
 もう一度試してみると、
 心地良いトロピカルな印象でもうっとりの味わいに
 変わっていました。
 下手なスプマンテをノックアウトしてしまいます。
 2/13/2023試飲

*トレッビアーノ・モデネーゼ、樹齢40年〜。
 ビアンコ・リーパ・ディ・ソープラヴェントと
 同様に醗酵を進め、残糖分が高い状態で、
 荒いオリを取り除いてボトル詰め。
 瓶内で 24ヶ月以上の熟成。
 緩やかに瓶内で醗酵が進み、
 やや糖分を残した状態で 安定化。
 オリ抜き(デゴルジュマン)を行い12ヶ月の熟成。
 某有名ロックシンガーの名前をもじって付けたという
 (Brut ブルット≒ブルース)、ダジャレ好きの
 ヴィットーリオらしいネーミング。
 穏やかな発泡と、心地の良い果実味、
 瓶内醗酵の極限ともいえる独自の手法で造られるスプマンテ。

 造りはじめはダジャレでしたが、
 ヴィットーリオが適していると感じる
 ブドウが収穫できた時にだけ造られる、
 瓶内二次醗酵のスプマンテ。
 今回の中身は2016がベース。
 リーパ ディ・ソプラヴェントの畑から、
 スプマンテに適したブドウを
 すべて自ら選別して収穫するという彼。
 生産量も極僅かのため、
 一般的には紹介されていないワインでもあります。
 モデナ近郊では雨が多く、
 日照に恵まれなかった2016。
 酸が必要とされるスプマンテにとっては、
 理想的ともいえるヴィンテージだったと話す
 ヴィットーリオ。
 瓶内で24ヶ月以上、酵母の活動が
 完全に止まってからオリ抜き(スボッカトゥーラ)、
 その後2年の熟成を経てリリースされたスプマンテ。
 キメの細かい泡と心地の良いブドウ由来の甘み、
 そして酸のバランスが取れた理想的な味わい。
 今後も生産量はあまり考えていないヴィットーリオ。
 今回も入荷量は少ないですが、
 彼の「遊び心」を象徴したようなワイン、
 ぜひ楽しんでいただきたいワインです。 
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2016年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:トレッビアーノ・モンタナーロ

折りたたむ

現在庫 12本 
税込価格¥4,664(税抜き¥4,240)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロザート・スミルツォ 2020/2021

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロザート・スミルツォ 2020/2021

*Vino da Tavola Rosato Smilzo 2020/2021 / Vittorio Graziano

*毎年お気に入りのランブルスコ・ロゼは
 昨年はリリースされませんでしたので
 待ちに待った印象です!
 噛めば噛むほど味わい深いは
 紅茶やアンズのニュアンスに可愛

続きを読む

らしい
 さくらんぼの果実感が細かい泡と共に、
 口一杯に膨らんで行きます。
 可愛らしい酸がお出迎えする
 気持ちの良い味わいなのです。
 2/13/2023試飲

*ランブルスコ・ソルバーラ、樹齢16〜30年。
 収穫後、果皮と共に醗酵が始まる のを待つ。
 圧搾後も醗酵が進み、
 気温の低下とともに醗酵速度が止まる。
 そのまま春先 までタンク内で熟成。
 3〜4月の気温の上昇に合わせてボトル詰めを行い、
 瓶内で自然に醗酵がスタート。
 その後、スボッカトゥーラ(オリ抜き)は行わずにリリース。
 凝縮した2021年のモストに、
 やや残糖の残る2020年を加えてビン内再醗酵という、
 ヴィットーリオらしさあふれるロゼ。
 
 2年ぶりのリリースとなる
 ランブルスコ ディ・ソルバーラで造る
 ロゼ・フリッツァンテ。
 2019年は極僅か、2020年は醗酵がうまく進まず
 ボトル詰め自体を見送る結果となりました。
 今回のスミルツォは2021の収穫をベースに、
 ボトル詰めせずに保管しておいた2020年を
 加えてボトル詰め。
 結果、2020年の残糖を使って
 再醗酵がうまく進みました。
 どちらも天候に恵まれたヴィンテージという事もあり、
 果実味豊かでいて、
 熟成による複雑さも感じられる味わい。
 久しぶりのスミルツォ、
 ぜひお楽しみいただけますと嬉しいです!
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2020/2021年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:ランブルスコ・ソルバーラ

折りたたむ

現在庫 8本 
税込価格¥3,553(税抜き¥3,230)

ティベリオ
ペコリーノ 2021

ティベリオ
ペコリーノ 2021

*Pecorino 2021 / Tiberio

*コクのある詰まった果実感は
 マンゴーや熟れたカリンの果実感に
 透明感のある酸が綺麗に伸びてゆく印象!
 余韻の旨味にほどよい厚みのる
 清潔感のある液体は何とも言えず心地良い。
 プレリリースなのか本数が少ないのが
 たまにき

続きを読む

ず!
 1/19/2023試飲

*品種:ペコリーノ100%
 植樹:2000年代
 位置:標高350m
 土壌:粘土石灰土壌、砂質の下層土
 醸造:ブドウを破砕し、
    7,8度で5,6時間マセレーション、
    フリーランジュースのみで醸造
    ステンレスタンクで醗酵
    ステンレスタンクで8ヶ月熟成
    マロラクティック醗酵なし
 ペコリーノは早熟なので、
 海辺では成熟が早すぎ、山に近い涼しい環境を好むと、
 造り手のクリスティアーナは考える。
 トレッビアーノよりも骨格がある。

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・アブルッツォ・ペスカーラ・クーニョリ

生産者:ティベリオ

葡萄品種:ペコリーノ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,488(税抜き¥4,080)

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロッソ・ロタイ 2021

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロッソ・ロタイ 2021

*IGT Veneto Rosso Lottai 2021 / Indomiti (Simone Ambrosini)

*割り当てが12本の為、
 お一人様2本で、条件の無いワインも
 同時に同数、買って下さい。
 単独では販売しません。
 

続きを読む

苦肉の策です。

*地場品種タイ・ロッソから造るエレガントで
 美しい味わいのキュヴェ!

*スモーキーですみれやイチジクの果実感、
 胡椒と漢方の効いたオリエンタルな
 ニュアンスもあります。
 口に入る瞬間の綺麗な肌合いの液体は
 心地良い清潔感と瑞々しいフレッシュさを残しながら
 細かく溶け込んだしっかりとしたタンニンがあり、
 中盤に旨味とコクが広がり、余韻に続きます。
 1/31/2023試飲

*品種:タイ・ロッソ(フリウラーノ・ロッソ)100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを80%除梗し、
    セラミックのアンフォラで温度管理せずに、
    野生酵母のみで自発的に発酵させる。
    酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
    その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
    果皮浸漬はソフトなポンピングオーバーと
    パンチングダウンに留める。
    その後、シュール・リーの状態で
    自発的なマロ発酵と熟成。
    収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    ボトリング後のワインのネガティブな
    反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。

 2021ヴィンテージは9月20日に収穫。
 総生産量1,700本。
 アルコール度数は13度。
 2022年10月時点のSO2トータルは9.7mg/l。

 ~シモ-ネ・アンブロジーニ自身によるコメント~
 『このワインとエチケットデザインを表す言葉は
 「戦うために筋肉は必要ない」です。
 ラミンゴとは「戦う」という意味です。
 私達はアイデアのために戦います。
 価値のために戦います。
 私達が戦う理由は沢山あります。
 私は戦うためにテロワールを選びました。』
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)

葡萄品種:タイ・ロッソ(フリウラーノ・ロッソ)

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,258(税抜き¥4,780)

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロザート・オザイ 2020

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロザート・オザイ 2020

*IGT Veneto Rosato osai 2021 / Indomiti (Simone Ambrosini)

*割り当てが12本の為、
 お一人様2本で、条件の無いワインも
 同時に同数、買って下さい。
 単独では販売しません。
 苦

続きを読む

肉の策です。

*地場品種タイ・ロッソから造るロゼワイン

*抜けの良いスモモに綺麗な
 サクランボの様な果実感がさりげなく
 口一杯に広がるなんとも可愛らしさのあるワインです。
 旨味も程よいコクも感じながら
 瑞々しさをたっぷり楽しみながら
 ニコニコ出来ちゃう感じです。
 美味しいな〜!
 1/31/2023試飲

*品種:タイ・ロッソ(フリウラーノ・ロッソ)100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗した後、
    ソフトなパンチングダウンを行いながら
    3日間の果皮浸漬。
    その後、圧搾して果皮と果汁を分離し、
    グラスファイバーの発酵層で温度管理せずに、
    野生酵母のみで自発的に醗酵。
    酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
    その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
    その後、シュール・リーの状態で
    自発的なマロ発酵と熟成。
    収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    ボトリング後のワインのネガティブな
    反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のSO2 を添加する。

 2021ヴィンテージは9月16日に収穫。
 総生産量2,200本。
 アルコール度数は12.5度。
 2022年10月時点のSO2トータルは2mg/l。

 〜シモ-ネ・アンブロジーニ自身によるコメント〜
 『このワインとエチケットデザインを表す言葉は
 「信じて、夢見ること。」です。
 オザイとは「勇気。思い切ってすること。」
 という意味です。
 このロゼワインは、バランスとの境界で
 エレガントさを獲得しました。
 私たちは既成概念を一度忘れなければなりません。
 勇気、思い切ってすること、
 果敢に挑戦することによって
 新しいものが生まれるのです。』
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)

葡萄品種:タイ・ロッソ(フリウラーノ・ロッソ)

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥4,708(税抜き¥4,280)

エドアルド・ヴァレンティーニ
オイリオ・エクストラ・ヴァージン・デ・オリーブ5L 2021

エドアルド・ヴァレンティーニ
オイリオ・エクストラ・ヴァージン・デ・オリーブ5L 2021

*缶の底の澱はバルサミコをかけてみて!
 岩塩でも良いです。
 バケットにぬって最高の美味しさを味わって下さい。
 これは5L缶でしか味わえません。
 500mlで¥6210ですから,
 いかに5L缶がお安いかお判りでしょう?
 仲間を集めて小分けにしてください。。
 ただこちらは澱は

続きを読む

ありますので澱も楽しんで下さい。

*缶の底の澱はバルサミコをかけて!岩塩でもいいです。
 バケットにぬって最高の美味しさを味わって下さい。

 これは5L缶でしか味わえません。

*輸入元はラシーヌさんです。12缶+6缶

生産年:2021年

生産国:イタリア

生産者:エドアルド・ヴァレンティーニ

葡萄品種:オリーブ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥23,814(税抜き¥22,050)

エドアルド・ヴァレンティーニ
エドアルド・ヴァレンティーニ・オイリオ・エクストラ・ヴァージン・デ・オリーブ 500ml 2021

エドアルド・ヴァレンティーニ
エドアルド・ヴァレンティーニ・オイリオ・エクストラ・ヴァージン・デ・オリーブ 500ml 2021

*Olio Extravergine di Oliva 2021 500ml / Edoardo Valentini

輸入元はラシーヌさんです。24本

続きを読む

容量:500ml

生産年:2021年

生産国:イタリア

生産者:エドアルド・ヴァレンティーニ

葡萄品種:オリーブ

折りたたむ

現在庫 13本 
税込価格¥6,706(税抜き¥6,210)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・セリコ 2015

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・セリコ 2015

*Vino Rosso Cerice 2015 / Walter de Batte Prima Terra

*詰まった杏やドライイチジクの様な果実感は
 少し湿った腐葉土のニュアンスも持ち合わせ
 複雑で奥深い味わいなんですが
 少しミントの様な抜けの良いドライ感のある
 余韻を残すの

続きを読む

でです。
 とってもピュアで液体をこの深い味わいで
 感じられるのが嬉しい、
 そんな素晴らしい出来でした。
 ヴァルテル・デ・バッテの天才的な味わい、
 美味しいですね〜。
 1/16/2023試飲

 新津くんコメント
 黒ブドウの中で、彼が最も可能性を感じている
 グラナッチャ(グルナッシュ)と
 シラーより造られるワイン Çerico セリコ。
 海に切り立った標高500mの土地に2001年に植樹。
 グラナッチャにとって必要不可欠な、
 海からの潮風と昼夜の気温差、
 その両方を持った特異な自然環境を持った畑。
 長い時間をかけて熟成した果実のみを収穫。
 そして果皮と共に60日を超える醗酵。
 そして木樽にて約36ヶ月の熟成。
 一つのワインを造るために、
 これほどこだわった栽培哲学、
 醸造からリリースまでに費やす時間、
 すべてにおいてケタ外れ。
 2014年はブドウ自体に納得できず醸造していませんので、
 今回2015年をリリースさせていただきます。
 こちらも、入港より3年近い年月が経過しておりました。
 2015年は日照に恵まれたヴィンテージという事もあり、
 この前の2013年よりも果実が強く、
 土地由来の強いミネラルと気温差による酸。
 3つのバランスがとてもよく取れている印象です。
 そして、この3年間で、本当に素晴らしく熟成しました。
 リリースまでに時間がかかった結果、
 今非常に素晴らしい状態です。

*品種:グラナッチャ80%、シラー20%
 樹齢:15〜20年。
 標高 :500m。
 潮風を受ける特異な環境で栽培される
 グラナッチャとシラー。
 10月中旬〜完熟を待ってから収穫。
 果皮の持つ要素をすべて抽出するため、
 果皮と共に60日以上、野生酵母にて醗酵。
 圧搾後、古樽にて 36 か月の熟成。
 栽培環境、ブドウの個性、醸造に費やす時間、、
 すべてにおいて徹底したこだわりを詰め込んだワイン。
 インポーターはエヴィーノさん。12本

容量:750ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:グラナッチャ80%、シラー20%

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥7,106(税抜き¥6,460)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・トノス 2017

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・トノス 2017

*WVino Rosso Tonos 2017 / Walter de Batte Prima Terra

*心地良く繊細な軽快感を持ちながら
 懐の深さを後で感じる味わいです。
 口に入ってしばらく転がしていると
 たくさんの要素が開き出し、
 そのコントラストが楽しめる
 立体的

続きを読む

な構成の味わいに思いの外
 引き込まれてしまうのです。
 不思議な魅力のワインです。
 言葉にするのが僕のボキャブラリーでは難しいな〜。 
 1/16/2023試飲

 新津くんコメント
 スペツィアからは少し離れた、カラーラ近郊の畑。
 サンジョヴェーゼを中心に、
 ヴェルメンティーノ・ネーロ、
 カナイオーロ、メルロー。
 トスカーナとリグーリアの境目、
 そして二つの文化圏が混ざり合うルニジャーナ地方。
 海が近く砂の多い独特の個性を持った土地から生まれる
 サンジョヴェーゼを表現したワイン。
 入港よりすでに3年。
 猛暑の2017年、しかし海岸沿い、
 強烈な砂質のため水不足となり、
 樹の生存本能が優先されたため、
 過熟というよりも早熟な印象を持ったヴィンテージ。
 到着したての頃に感じた若々しさや青いタンニンも、
 この3年で驚くほど熟成しておりました。
 抜栓直後から素晴らしい状態、
 長い間待っていた甲斐がありま した。
 海の特徴を感じるサンジョヴェーゼ、
 ぜひ飲んでいただきたいワインです。

*品種:サンジョヴェーゼ75%、
    ヴェルメンティーノ ネーロ、
    カナイオーロ、メルロー。
 樹齢:20~30年。
 海の影響を受けたサンジョヴェーゼ。
 完熟したブドウを果皮と共に最大限抽出。
 期間は60日に及ぶ。
 圧搾後、500Lの木樽にて24ヶ月の熟成。
 トスカ ーナのサンジョヴェーゼとは全く異なる、
 繊細さを持ったワイン。
 リグーリア、ルニジャ ーナの個性を表現。
 暑い年ながら酸もある早熟なヴィンテージ。
 熟成も進み、開けた てより熟成香が広がります。
 インポーターはエヴィーノさん。6本

容量:750ml

生産年:2017年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、ヴェルメンティーノ ネーロ、カナイオーロ、メルロー

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,577(税抜き¥5,070)

イル・ファルネート
IGPエミリア・フリザン・ビアンコ 2021

イル・ファルネート
IGPエミリア・フリザン・ビアンコ 2021

*IGP Emilia Frisan Bianco 2021 / Il Farneto

*レモンやラムネ!
 素直な心地良いミントの様な爽快感、
 相変わらず美味しい!
 8/9/20221試飲

続きを読む

*スペルゴラ90%、
 ソーヴィニヨン・ブラン10%、
 樹齢10〜15年。
 除梗せずに圧搾、果汁のみで野生酵母による醗酵を促す。
 冷蔵保存していたスペルゴラのモスト(果汁)加え、
 再び醗酵が始まってからボトル詰め。
 春先の気温上昇を利用して瓶内で醗酵を終える。
 オリ残したままリリース。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本+12本+12本+24本+12本+12本+12本+12本+12本+6本+12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:スペルゴラ、 ソーヴィニヨン・ブラン

折りたたむ

現在庫 7本 
税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
オーリオ・エクストラ・ヴェルジネ・ディ・オリーヴァ 500ml 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
オーリオ・エクストラ・ヴェルジネ・ディ・オリーヴァ 500ml 2021

*Olio Extravergine di Oliva 2021 500ml / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*12月27日12本再々々々入荷!

*この500mlのみレッチーノ種中心のブレンドなんですが
 これが物凄く美味しい!
 もうびっくりの

続きを読む

美味しさでした。
 試飲会でレ・コステの作った
 白いんげん豆を塩茹でしたものにかけて
 試食したんですが、
 これが旨味の塊、抵抗物がなく
 柔らかいオリーヴの香りですが
 心地良いのでどんな食材にかけても
 コクのある旨味の美味しさをもたらします。
 ちょっとビックリです。
 8/9/2022試食

*レッチーノ種中心のブレンド(le Coste の畑)、
 新しく耕作したレ コステの畑、
 ブドウ栽培と変わらないフィロソフィの元、
 栽培、手作業で収穫。天日にて長期間乾燥。
 インポーターはエヴィーノさん
 6本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本

容量:500ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:レッチーノ種中心のブレンド

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥3,888(税抜き¥3,600)

フラ・イ・モンティ
ヴィーノ・ロッソ・リヴォルジォーネ・カベルニカーナ 2021

フラ・イ・モンティ
ヴィーノ・ロッソ・リヴォルジォーネ・カベルニカーナ 2021

*Vino Rosso Rivoluzione Cabernicana 2020 / Fra I Monti

*こんな自由な表現は陽気な
 イタリア人ならではかな?
 明るさと、シンプルな味わいの
 カジュアルさがあります。
 心地良い杏の味わいです。
 すみれの様なニュアンスに

続きを読む

 コクのあるスパイスの効いた
 フレッシュな透明感のある味わいです。
 10/25/2022試飲

*品種:カベルネ・ソーヴィニョン100%
 ヴィンテージ:2020年
 醸造:手摘みで収穫したブドウを
    一房一房手作業で除梗。
    オープントップの発酵層で野
    生酵母のみで温度管理を
    行わずに自発的に発酵。
    SO2やその他の醸造添加物は
    一切加えずに醸造。
    発酵終了後、手動の小さなバスケットプレスで圧搾。
    フリーランワインのみを
    グラスファイバーのタンクに移し、
    マロ発酵と熟成。SO2は醸造中も
    瓶詰め時も無添加。
    無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
 2021ヴィンテージのSO2トータルは
 2022年10月時点で25.6mg/l。
 アルコール度数は13 度。

*ワイン名の『Rivoluzione Cabernicana
 リヴォルジォーネ・カベルニカーナ』は、
 イタリア語で「コペルニクス的転回」を意味する言葉
 『Rivoluzione Copernicana
 リヴォルジォーネ・コペルニカーナ』を
 もじって命名したものです。
 インポーターはVIVITさん 6本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ・テレッレ

生産者:フラ・イ・モンティ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

フラ・イ・モンティ
ヴィノ・ビアンコ・センプレ・イン・ドゥエ 2021

フラ・イ・モンティ
ヴィノ・ビアンコ・センプレ・イン・ドゥエ 2021

*Vino Bianco Sempre in due 2021 / Fra I Monti

*ラツィオの地場品種マトゥラーノ100%の白ワイン

*杏や果林の様な果実感にミネラルの伸びの良い粘度、
 タンニンと少し香ばしさ、蜜のニュアンスが
 残りますが心地良い伸びやかさがあり
 ス

続きを読む

キンコンタクトした独特の
 ニュアンスを楽しめます。
 クリアーで透明感があります。
 気分爽快なのです。
 10/25/2022試飲

*品種:マトゥラーノ100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを一房一房手作業で除梗。
    破砕した後、8日間スキンコンタクト。
    その後、手動の小さなバスケットプレスで圧搾して、
    アンフォラで野生酵⺟のみで温度管理を行わずに
    自発的に発酵させます。
    SO2やその他の醸造添加物は⼀切加えずに醸造。
    発酵終了後も引き続きアンフォラで、
    温度管理を行わずに自発的なマロ発酵と
    シュール・リによる熟成。
    熟成期間8ヶ月。
    SO2は醸造中も瓶詰め時も無添加。
    無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
 2021ヴィンテージのSO2トータルは
 2022年10月時点で22.4mg/l。
 アルコール度数は12.0 度。

 ワイン名の「センプレ・イン・ドゥエ」とは、
 イタリア語「常に二人で」という意味です。
 テニスのタブルスの意味を掛け合わせています。
 エチケットのイラストは、ロッコとフランチェスコが
 ワインについて議論しているライフシーンです。

*エチケットに以下のような
 コメントは書かれています。
 「ワインは全ての人を喜ばせる必要はありません。
 しかし、ワインの起源は全ての人に
 伝えなければなりません。
 家族の柱であるNonna Civita
 ノンナ・チヴィタは、
 良いワインを飲みながら、風景や情熱、
 そして働く人々の犠牲によって作られた
 彼女の土地を感じなければならないことを
 教えてくれました。
 チヴィタはフラ・イ・モンティのあるテレッレで
 一生を過ごしました。
 毎日、土地の価値に思いをはせるために、
 エチクットのワイン名は彼女に手書きし
 てもらいました。」
 インポーターはVIVITさん 6本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ・テレッレ

生産者:フラ・イ・モンティ

葡萄品種:マトゥラーノ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

ローズィ・エウジェニオ
IGTカベルネ・フラン NV2015,2016.2017

ローズィ・エウジェニオ
IGTカベルネ・フラン NV2015,2016.2017

*IGT Cabernet Franc 2015,2016.2017 / Rosi Eugenio

*他のワインをお買い上げのお客様優先です。

*今年も期待通りのスペシャルなカベルネ・フラン
 含みと同時に感じる滑らかなエレガントさ、
 多少硬さがありますすが、ゆっくりと大きく感じる

続きを読む


 懐の深さに吸い込まれるような充実感があります。
 もう素晴らしい液体で夢心地!
 ただ今回は6本悲しいかな....。
 10/11/2022試飲

*限定のワインの為、お一人様1本で。
 ご注文が集中した場合は
 他のワインをご購入のお客様を優先します。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

*品種:カベルネ・フラン100%
 樹齢30年、すべてフランコ ピエーデ(自根)にて植樹された畑。
 強烈な砂質土壌。収穫後古バリックにて
 2週間以上のマセレーション、
 野生酵母による醗酵を促す。
 2015年、2016年、2017年という3つのヴィンテージを
 ソレラのように注ぎ足すことで、
 酵母の活 動時間を延ばすことが出来るという
 考えによって生まれた手法。
 カベルネ・フランの持つ驚くほどのしなやかさと味わい、
 奥行きをもった赤。

 ロヴェレート近郊の砂質土壌の畑より
 収穫されるカベルネ・フラン。
 カベルネ・ソーヴィニヨンとは違い、その繊細さ、
 柔和さが特徴ともいえるブドウ。
 「エゼジェズィのように、マセレーションを長くする方法では、
 カベルネ フランの繊細さを包み隠してしまう、、」
 そこで彼がたどり着いたのはマルサーラや
 シェリーなどで行われているソレラという手法。
 「果皮によってワインを守るのではなく、
 酵母の活動期間を長く継続させることで、
 酸化を恐れずにSO2にも頼らずに、
 樽での長い熟成ができる」、
 そう考えるエウジェーニオ。
 圧搾した2015年のフランは極力酸素との接触を避けながら熟成。
 そして翌年の収穫、醗酵に合わせオリ引きを行い、
 ここに醗酵が終わる前の2016年を加える。
 こうすることで、加えた1206の酵母によって全体が活性化。
 もう1年繰り返し3つのヴィンテージで3年間の熟成をするという、
 独創的すぎる手法で生まれる唯一無二のカベルネ・フラン。
 イタリアでは、どうしても「強く、濃く」思われがちですが、
 きめ細かいタンニンと繊細な果実と心地よい酸。
 砂質特有の複雑さと繊細さ、
 良い意味で想像を裏切ってくれるカベルネ・フランだと思います。

*限定のワインの為、お一人様1本で。
 ご注文が集中した場合は
 他のワインをご購入のお客様を優先します。

生産年:NV2015,2016.2017年

生産国:イタリア

生産者:ローズィ・エウジェニオ

葡萄品種:カベルネ・フラン

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥6,688(税抜き¥6,080)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ 2010

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ 2010

*IGT Venezia Giulia Bianco Ribolla Gialla Selezione 2010 / Damijan Podversic

*売り切れてしまったので
 取っておいてもらった12本が再入荷!

*もう神が舞い降りた?
 (僕には信仰がないので神は存在しません

続きを読む

が..。)
 そのパフォーマンスに脅かされ、
 自分用にマグナムを2本隠してしまった2010年のリボッラ。
 とうとうですがその2010年のセレツィオーネがリリースされ、
 早速試飲が出来ました。
 エレガントさがあるこの上もなく分厚い液体は
 圧倒的なミネラルと熟れた花梨が溶け込んだような果実感で
 しかも繊細さも持ち合わせてういます。
 もう森田屋ノックアウトの状態です。
 今でも十分美味しく寝かせても大丈夫。
 ぜひ頑張ってご購入下さい。
 12/15/2021試飲

*品種:リボッラ ジャッラ100%。
 樹齢:60年。
 収穫後、開放式の大樽にて約 90日のマセレーション。
 圧搾後、大樽にて7年間の熟成。
 ボトル詰め後3年間熟成の後、
 2005年に続き、2度目となる2020年リリースの
 リボッラ・ジャッラのセレツィオーネ。
収穫の時点で大半のブドウにボトリティスが回ったヴィンテージ。
 中でも最も良い区画のリボッラのみ収穫を遅らせ、
 さらに成熟させたブドウを粒単 位の選果を行いながら収穫。
 2005年と異なり、自分の思い描く長期間の大樽での熟成を
 初めて成し遂げた、すべてが規格外のリボッラ・ジャッラ。
 その味わいには 衝撃と覚えるほど。
 そのあまりにも高い価格には、
 ダミアンの揺るぎのない自信が 感じられます。

*遂にリリースさせていただきます新しい
 リボッラ・セレツィオーネ2010年。
 ダミアン曰く「これは毎年造るものではない、
 自分が日々畑と向き合う中で、数年に一度 あるかないか、
 本当の意味で最高の収穫だと呼べるヴィンテージ、
 そしてその中で最高と呼べる区画だけで造られる、
 【究極】と言ってもいい特別なリボッラ ジャッラ。」 2010 年は、
 2005 年に続いて寒さと雨に悩まされた厳しいヴィンテージ。
 しかしその影響は決してマイナスだけではなく、
 ボトリティス(貴腐)の恩恵を最大限に受けた
 素晴らしい恩恵を受けたヴィンテージ。
 そして、さらにモンテカルヴァリオの畑で最高のポジション、
 収穫を遅らせ、最終日に収穫したリボッラ ジャッラだけで醸造。
 2005と違い、大樽のスペースに余裕があった事もあり、
 大樽で7年、ボトル詰め後3年、合計10年という
 ダミアンの願望を叶えた究極のリボッラ・ジャッラ。
 毎度のことですが、「高いっていうなら買わなくていい。
 オレが自分で飲むから。」というダミアンの覚悟によって、
 エヴィーノ史上最高級なワインとなってしまいました。
 あまりにも高い価格に、調整もどうにもなりませんでした。
 実は収穫より10年となる 2020年にリリーされ、
 昨年末に入港しておりました。
 しかし昨年は緊急事態宣言真っ只中という事もあり、
 どうにもご案内できずに 1 年経ってしまいました。
 その価格に驚かされる反面、やはりそれに恥じない
 圧倒的なヴォリューム感、味わいの深さ、
 幅そして奥行きととめどない余韻の波。
 もはや言葉は要らないかもしれません。
 さらにこれから先の計り知れなさ、
 可能性を持ったとんでもないリボッラ・ジャッラ。
 興味を持っていただけましたら幸いです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年:2010年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:リボッラ・ジャッラ

折りたたむ

現在庫 11本 
税込価格¥30,459(税抜き¥27,690)

ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)
DOCシチリア・ネロ・ダヴォラ・バッグ・イン・ボックス 2018

ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)
DOCシチリア・ネロ・ダヴォラ・バッグ・イン・ボックス 2018

*DOC Sicilia Nero d'Avola 3L 2018 / Noûs Cooperativa Vino Nuovo

続きを読む

*品種:ネロ・ダヴォラ
 植樹:1999年
 位置:標高200m、南南西向き
 土壌:石灰粘土質土壌
 21日間マセレーション。
 ステンレスタンクで25日間醗酵。
 ステンレスタンクで14ヶ月熟成。
 ラシーヌさん 6本

容量:3000ml

生産年:2018年

生産国:イタリア・シチリア

生産者:ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)

葡萄品種:ネロ・ダヴォラ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥5,445(税抜き¥4,950)

ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)
IGT テッレ・シチリアーネ・ビアンコ・カタラット 3L バッグ・イン・ボックス 2020

ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)
IGT テッレ・シチリアーネ・ビアンコ・カタラット 3L バッグ・イン・ボックス 2020

*IGT Terre Siciliane Bianco Catarratto 3L BIB 2018 / Noûs Cooperativa Vino Nuovo

続きを読む

*品種:カタラット100%
 植樹:1980年代
 位置:標高200m
 土壌:砂岩沖積土
 ステンレスタンクで醗酵。
 ステンレスタンクで澱とともに4ヶ月間熟成、
 瓶詰め後2ヶ月熟成。
 やさしく圧搾して得たフリーランジュースを使用。
 ラシーヌさん 6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・シチリア

生産者:ヌース(コーペラティーヴァ・ヴィーノ・ヌォーヴォ)

葡萄品種:カタラット

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥4,950(税抜き¥4,500)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・カプリャ 2017

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・カプリャ 2017

*IGT Venezia Giulia Bianco Kaplja 2017 / Damijan Podversic

*他のワイン程、抜栓直後の硬さはなかったですが
 口に含んだ瞬間から個人的にはファーストインプレッションの
 凄さはこのカプリャでした。
 そしてその印象は最後まで変わり

続きを読む

ませんでした。
 もうブレンドの冥利に尽きます。
 各種のブドウの個性が混ざり合うコントラストが絶妙で、
 新鮮さと芳醇さを兼ね備える、
 もしかしたら今まで最強の味わいかもしれません。
 しかも静かなリズムで始まり中盤は弾ける様に開く!
 うまく説明できませんが素晴らしい味わいなのです。
 熟れた白桃や香ばしい紅茶のニュアンスもあり
 メリハリの効いた素晴らしい液体でした。
 9/8/2022試飲

 新津くんのコメントも添えます。
 ダミアンの造るワインの中で唯一、
 複数の品種をブレンドした白。
 ダミアン曰く「リボッラ ジャッラと近い印象」という、
 奥行きを表現するシャルドネをベースに、
 広がりを持つ2つのブドウによって、
 彼の考える最高の一滴
 (雫しずく=Goccia イタリア語=Kaplja スロヴェニア語)
 という名を冠したワイン。
  シャルドネの畑も2017年は貴腐が全体に回りました。
 果実の熟成と貴腐の恩恵を
 豊富に持った素晴らしいヴィンテージ。
 いつもの「カプリャらしい」バランス感に加え、
 果実的な魅力、さらには繊細さ奥行きも
 兼ね備えた贅沢な味わい。
 奥行きだけでなく、ヴォリュームも
 兼ね備えているカプリャは、
 ある意味一番のポテンシャルを
 秘めているのかもしれません。
 他の白にはない圧倒的なバランス、
 完成美を感じるワインです。

*品種:シャルド、フリウラーノ、マルヴァジア、
    イストリアーナ,
 樹齢:30~40年。
 収穫を可能な 限り遅らせることで、
 最大限に成熟した果実。
 果皮には多くの貴腐の恩恵を受けた
 ブドウと腐敗果を徹底して選果を行う。
 除梗して果皮・種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、
 瓶内にて18ヶ月の熟成。
 唯一ブレンドされた白であり、
 ダミアンの考える黄金比。
 リボッラと同じ く骨格を宿すシャルドネと、
 アロマティックさ&香りを宿す
 マルヴァジーアとフリウラーノ。
 貴腐化 したブドウが 90%という2017年。
 骨格とヴォリュームが拮抗するカプリャ、
 これから先のポテンシャルを感じる味わい。
 インポーターはエヴィーノさん 36本

生産年:2017年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:シャルド、フリウラーノ、マルヴァジア、イストリアーナ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥6,072(税抜き¥5,520)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・カプリャ・マグナム 2017

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・カプリャ・マグナム 2017

*IGT Venezia Giulia Bianco Kaplja 2017 Magnum / Damijan Podversic

*750mlのコメントとなります。
 イタリアのワインです。
 マグナムは一番良いタンクから詰めますよね!

*他のワイン程、抜栓直後の硬さはなかったです

続きを読む


 口に含んだ瞬間から個人的にはファーストインプレッションの
 凄さはこのカプリャでした。
 そしてその印象は最後まで変わりませんでした。
 もうブレンドの冥利に尽きます。
 各種のブドウの個性が混ざり合うコントラストが絶妙で、
 新鮮さと芳醇さを兼ね備える、
 もしかしたら今まで最強の味わいかもしれません。
 しかも静かなリズムで始まり中盤は弾ける様に開く!
 うまく説明できませんが素晴らしい味わいなのです。
 熟れた白桃や香ばしい紅茶のニュアンスもあり
 メリハリの効いた素晴らしい液体でした。
 9/8/2022試飲

 新津くんのコメントも添えます。
 ダミアンの造るワインの中で唯一、
 複数の品種をブレンドした白。
 ダミアン曰く「リボッラ ジャッラと近い印象」という、
 奥行きを表現するシャルドネをベースに、
 広がりを持つ2つのブドウによって、
 彼の考える最高の一滴
 (雫しずく=Goccia イタリア語=Kaplja スロヴェニア語)
 という名を冠したワイン。
  シャルドネの畑も2017年は貴腐が全体に回りました。
 果実の熟成と貴腐の恩恵を
 豊富に持った素晴らしいヴィンテージ。
 いつもの「カプリャらしい」バランス感に加え、
 果実的な魅力、さらには繊細さ奥行きも
 兼ね備えた贅沢な味わい。
 奥行きだけでなく、ヴォリュームも
 兼ね備えているカプリャは、
 ある意味一番のポテンシャルを
 秘めているのかもしれません。
 他の白にはない圧倒的なバランス、
 完成美を感じるワインです。

*品種:シャルド、フリウラーノ、マルヴァジア、
    イストリアーナ,
 樹齢:30~40年。
 収穫を可能な 限り遅らせることで、
 最大限に成熟した果実。
 果皮には多くの貴腐の恩恵を受けた
 ブドウと腐敗果を徹底して選果を行う。
 除梗して果皮・種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、
 瓶内にて18ヶ月の熟成。
 唯一ブレンドされた白であり、
 ダミアンの考える黄金比。
 リボッラと同じ く骨格を宿すシャルドネと、
 アロマティックさ&香りを宿す
 マルヴァジーアとフリウラーノ。
 貴腐化 したブドウが 90%という2017年。
 骨格とヴォリュームが拮抗するカプリャ、
 これから先のポテンシャルを感じる味わい。
 インポーターはエヴィーノさん 9本

生産年:2017年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:シャルド、フリウラーノ、マルヴァジア、イストリアーナ

折りたたむ

現在庫 8本 
税込価格¥13,706(税抜き¥12,460)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ネカイ 2017

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ネカイ 2017

*IGT Venezia Giulia Bianco Nekaj 2017 / Damijan Podversic

*抜栓直後はエッジは枯れ草のハーブのニュアンスと
 ふっくらした液体が調和せず硬い印象でしたが、
 一番劇的に印象が変化したのがネカイでした。
 30分後くらいから開き始め

続きを読む


 心地良い感じのハーヴのアロマと
 角の取れたボリュームのある酸、
 旨味を備えたミネラルが底に広がる
 落ち着いた味わいに変化していきます。
 フリウラーノらしい少し枯れたドライさも
 持ち合わせる素晴らしい味わいでした。
 9/8/2022試飲

 エヴィーノのにいつくんのコメントを添えます。
 かつてはトカイと呼ばれていて、
 今はフリウラーノと呼ばれるブドウ。
 しかし、DOCの認定をパスしないと、
 フリウラーノと名乗ることができないため、
 Nekaj(スロヴェニア語=他の何か)という名前で
 リリースしています。
 マルヴァジーアと近しく
 「女性的、横の広がり」を持ったフリウラーノ、
 ネカイももちろん、果実の完熟と貴腐が
 豊富に回った素晴らしいヴィンテージ。
 フリウラーノ特有の繊細で甘やかな香り、
 アロマティックさ、さらに貴腐由来の複雑さ、
 繊細さ、酸によって均衡が保たれていることで、
 例年以上に奥行きを感じる素晴らしい味わいです。
 長期間のマセレーションを
 行っているとは思えないほど、
 果皮の印象を感じないダミアンのワイン。
 「それはマセレーションに耐えうる
 資質を持ったブドウか、どうか。」と
 言い切る彼の言葉に、改めて納得させら れてしまいます。

*品種:フリウラーノ100%
 樹齢:30年~40年。
 収穫を可能な限り遅らせることで
 最大限に成熟した果実、果皮には
 多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと
 腐敗果を徹底し選果を行う。
 徐梗して果皮、種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月熟成。
 貴腐化したブドウが 90%という2017年。
 繊細さとアロマティックさの
 バランスが素晴らしいフリウラーノ。
 貴腐の恩恵は香りに複雑さと繊細さを加え、
 華やかでいて繊細な味わい。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2017年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:フリウラーノ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥6,072(税抜き¥5,520)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
DOCヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ピノ・グリージョ 2018

ダミアン・ポドヴェルシッチ
DOCヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ピノ・グリージョ 2018

*DOC Venezia Giulia Bianco Pinot Grigio 2019 / Damijan Podversic

*今回は入荷数の少ないピノ・グリージョです。
 でも24本確保しました。

*可愛らしさに、少し小悪魔的な魅力のある
 ピノ・グリージョです。
 このキュ

続きを読む

ヴェのみ抜栓直後から開き出し
 魅力的でしたが30分後の試飲では
 複雑さとコクも出てきて全開になってきました。
 酸がとっても可愛らしく、
 さくらんぼや熟れたすもも、
 少しヨーグルトっぽいニュアンスもあり、
 とってもスムーズに口の中に広がって行きます。
 後ろ髪を引かれるようにチャーミングで魅力的な1本です。

 エヴィーノのに新津くんのコメントを添えます。
 そして昨年に引き続き、
 今回もピノ グリージョはDOCの申請を
 パスしてのリリースとなりました。
 「唯一残な点といえば、昔のように
 2つのヴィンテージを混ぜることができない事」、
 そう話すダミアン(DOC の規定上、
 単一ヴィンテージしか認められません)。
 今回は2019年がリリースとなります。
 ピノ・ グリージョだけ他のワインよりも
 早くリリースしているダミアン。
 それは、リボッラやマルヴァジーアの様に、
 「貴腐の恩恵」を得られない。
 そして同様の長いマセレーションに、
 あまり向いていないと考えており、
 「そのブドウに適した方法と時間をかけた」
 結果だといいます。
 完熟を迎えると、白ブドウには見えないほどに色付き、
 まるで黒ブドウのように変貌。
 そのことからも、他の白ブドウとは
 全く異なるアプローチで造られるピノ・グリージョ。
 果皮と共に約1ヶ月の醗酵を行い、
 ロゼに近い色合いを持ったワイン。
 2019年は日照に恵まれ、
 果実・フェノールの熟成が素晴らしかったヴィンテージ。
 果皮まで良く完熟したピノ・グリージョは、
 果実味、酸、熟成香ときれいに
 バランスが取れた味わい。
 貴腐の影響がない事がネガティヴに働くことなく、
 むしろ明るさとストレートな美味しさ、
 現時点ですでに完成している印象。
 単一のヴィン テージでありながらも、
 他の白ブドウに見劣りしない、
 素晴らしい味わいを持っております。

*品種:ピノ・グリージョ100%。
 樹齢:30〜40年。
 収穫を可能な限り遅らせる完熟したブドウを収穫。
 除梗して果皮・種子と共に約1ヶ月の醗酵。
 圧搾後、大樽にて18ヶ月、瓶内にて12ヶ月の熟成。
 諸々の事情から、
 今回もDOCの認証を通ったピノ・グリージョ。
 非常に完熟した2019年、果実味と酸のバランス、
 ワインとしての完成度のたかさを感じます。
 畑の面積が少ないため、
 入荷量は他の白よりも少なくなります。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年:2018年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:ピノ・グリージョ

折りたたむ

現在庫 8本 
税込価格¥6,072(税抜き¥5,520)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ルージュ・プレリット 2017

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ルージュ・プレリット 2017

*IGT Venezia Giulia Rosso Prelit 2017/ Damijan Podversic

*実はダミアンの赤は毎年素晴らしくお美味しいのです。
 本当は赤の造り手なんじゃないかと錯覚してしまうほど、
 とっても綺麗で伸びのあるボルドータイプの
 スムーズな味わいの

続きを読む

赤です。
 あの感動的な2016年を彷彿させるエレガントさを持つ
 舌触りの良い味わいなのです。
 そしてとってもドライでクールな印象なのです。
 ダミアンの隠れアイテムで、
 知る人ぞ知る1本です。
 角が取れ心地良く溶け込んだタンニンがお出迎え。
 素晴らしい味わいなのです。
 9/8/2022試飲

 エヴィーノのに新津くんのコメントを添えます。
 ダミアンの造る、唯一の赤ワインであるプレリット。
 フリウリのメルローといえば、
 国際品種というより、馴染み深い土地のブドウ、
 そう言われても良いくらい
 土地に根付いたブドウでもあり、
 素晴らしい味わいと、他にはない個性が
 表現されています。
 ボトリティスに対してあまり良い恩恵を
 受ける事ができないと いう黒ブドウ。
 ダミアンも「貴腐の少ないVTの方が、
 メルロー、カベルネは良い成熟を迎えられる」と
 言っています。
 2017年は過去2番目にボトリティスが多い年、
 ただ今までと異なるのは「貴腐だけじゃなく
 果実の完熟も素晴らしいVT」という事。
 収穫前の気温の低下によって、
 収穫を遅らせ果皮・種子まで理想的に熟した
 メルローとカベルネから生まれる完熟した香り。
 複雑さ、妖艶さ、そして酸を失っていない
 理想的なプレリット。
 前回の2016年に負けない、 素晴らしい味わい、
 いつも他の白ワインの陰に隠れてしまうダミアンの赤、
 その質の高さを感じていただける素晴らしい味わいです!

*品種:メルロー85%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%
 樹齢:30〜40年。
 樹上煮て限界まで成熟を待ち収穫。
 除梗し果皮、種子と共に1ヶ月のマセレーション。
 圧搾後大樽にて36ヶ月、
 瓶内にて12ヶ月以上の熟成。
 2017年は貴腐だけでなく、
 ブドウ自体の完熟度の高いヴィンテージ。
 果皮ま で十分に成熟したメルロー、
 カベルネの香りの複雑さと繊細さ。
 前回2016年にも引けを取らない魅力あふれるロッソ。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年:2017年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン

折りたたむ

現在庫 7本 
税込価格¥6,072(税抜き¥5,520)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・デ・コッチョ 2020

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・デ・コッチョ 2020

*Vino da Tavola Rosso de Coccio 2020 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*しなやかで柔らかい果実感が印象的。
 少し揮発気味の酸は心地良いアクセントを持ち、
 ドライイチジクやブルーベリーの果実感、
 ゆったりと滑らか

続きを読む

なリズムで口一杯に広がる味わいは
 大人の味わい?ですね!
 とっても良い仕上がりです。
 8/9/2022試飲

*サンジョヴェーゼ主体、チリエジョーロ、メルロー、バルベーラ、
 樹齢30年〜。
 収穫後、除梗してテラコッタ製の開放タンクで3週間、
 果皮と共に醗酵を促す。
 圧 搾後もテラコッタのタンクの中で12ヶ月の熟成。
 木と違い、ワインに直接香りをつ けることなく、
 ニュートラルでいながら、土器内部の細かい気泡による微酸素接触、
  呼吸を得られることで、より柔らかみ、果実の濃密さを感じる。
 他の赤には感じたこ とのない特徴的、官能的なロッソ。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ主体、チリエジョーロ、メルロー、バルベーラ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,984(税抜き¥5,440)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール 2021

*Vino da Tavola Rosso Primeur 2021 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*今年のプリムールは嬉しいほど気持ち良い。
 揮発気味の酸はギリギリのバランスで
 刻み込む様にリズムよく出現します。
 インクやプルーン、ブルベリー

続きを読む

の果実感、
 心地良い色気も感じます。
 思わずマグナムもダブルマグナムも買っちゃいました。
 8/9/2022試飲

*アレアーティコ 100%。
 収穫したブドウは除梗せず、
 外気に触れないカーボニック・マセレーションにて2週間、
 圧搾後モストだけの状態で約1ヶ月、
 醗酵が終わるのを待つ。
 2021年は凝縮した強い果実、タンニンを持った
 ポテンシャルのあるヴィンテージ。
 成熟した果皮の香り、強さ、ポテンシャルを
 感じつつも酸を保っている事で
 バランスを保っている印象。
 果実的な力強さと官能的な香り、
 アレアーティコのもう一つの魅力が
 見えるヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアーティコ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,972(税抜き¥4,520)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール・マグナム 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール・マグナム 2021

*Vino da Tavola Rosso Primeur 2021 Magnum / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*イタリアは特にマグナムは良いタンクのを詰めるから...。

*今年のプリムールは嬉しいほど気持ち良い。
 揮発気味の酸はギリギリのバラ

続きを読む

ンスで
 刻み込む様にリズムよく出現します。
 インクやプルーン、ブルベリーの果実感、
 心地良い色気も感じます。
 思わずマグナムもダブルマグナムも買っちゃいました。
 8/9/2022試飲

*アレアーティコ 100%。
 収穫したブドウは除梗せず、
 外気に触れないカーボニック・マセレーションにて2週間、
 圧搾後モストだけの状態で約1ヶ月、
 醗酵が終わるのを待つ。
 2021年は凝縮した強い果実、タンニンを持った
 ポテンシャルのあるヴィンテージ。
 成熟した果皮の香り、強さ、ポテンシャルを
 感じつつも酸を保っている事で
 バランスを保っている印象。
 果実的な力強さと官能的な香り、
 アレアーティコのもう一つの魅力が
 見えるヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 2本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアーティコ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥12,177(税抜き¥11,070)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール・ダブル・マグナム(ジェロボアム) 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール・ダブル・マグナム(ジェロボアム) 2021

*Vino da Tavola Rosso Primeur 2021 Double Magnum(Jeroboam ) / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*イタリアは特にマグナムは良いタンクのを詰めるからダブル・マグナム(ジェロボアム)も。

*今年のプリ

続きを読む

ムールは嬉しいほど気持ち良い。
 揮発気味の酸はギリギリのバランスで
 刻み込む様にリズムよく出現します。
 インクやプルーン、ブルベリーの果実感、
 心地良い色気も感じます。
 思わずマグナムもダブルマグナムも買っちゃいました。
 8/9/2022試飲

*アレアーティコ 100%。
 収穫したブドウは除梗せず、
 外気に触れないカーボニック・マセレーションにて2週間、
 圧搾後モストだけの状態で約1ヶ月、
 醗酵が終わるのを待つ。
 2021年は凝縮した強い果実、タンニンを持った
 ポテンシャルのあるヴィンテージ。
 成熟した果皮の香り、強さ、ポテンシャルを
 感じつつも酸を保っている事で
 バランスを保っている印象。
 果実的な力強さと官能的な香り、
 アレアーティコのもう一つの魅力が
 見えるヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 1本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアーティコ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥28,424(税抜き¥25,840)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・デ・コッチョ 2020

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・デ・コッチョ 2020

*Vino da Tavola Bianco de Coccio 2020 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*アンフォラが好みでない森田屋ですが
 ジャン・マルコの尖った酸やエッジの効いた味わいに
 とっても合っている様な気がするのは僕だけでしょうか?

続きを読む


 特にビアンコが印象的でほんわりと膨らむ液体は
 とってもエレガントに感じます。
 アンフィら特有の蜜蝋のニュアンスも強くないので
 厚みとエレガントさが現れます。
 ただそこはジャン・マルコ、
 余韻の佇まいに揮発気味の彼らしいニュアンスが
 キレよく現れるのです。
 8/9/2022試飲

*プロカーニコ主体、樹齢30~40年。
 ビアンコの畑より収穫したブドウ。
 収穫後、除梗しテラコッタ製の解放式タンクにて
 果皮と共に2週間の醗酵。
 圧搾し、そのままタンクで醗酵を続け、
 そのまま12か月の熟成。
 テラコッタ製のタンクを用いて醸造、
 ボトル詰めした初めてのワイン。
 これまでのビアンコとは明らかに違う質感と表情。
 テラコッタという容器の可能性を感じると語る、
 特別なヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 3本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:プロカーニコ主体

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥6,292(税抜き¥5,720)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ピッズィカンテ・ロッソ 2019

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ピッズィカンテ・ロッソ 2019

*Vino da Tavola Pizzicante Rosso 2019 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*フレッシュな心地良いフリッツァンテ!
 程良いタンニンが残り揮発気味の
 ジャン・マルコらしい酸で爽快感を楽しめます。
 8/9/2022試飲

続きを読む

*サンジョヴェーゼ、チリエジョーロ、メルロー。
 除梗し、約8日ほど果皮と共に醗酵を始め、途中で圧搾。
 そのまま解放式の大樽にて醗酵を続ける。
 味わいに数グラムの糖分を感じる段階でボトル詰め。
 瓶内で醗酵が終わり、そのままオリと共に12ヶ月の熟成。
 その後スボッカトゥーラ(オリ抜き)を行い
 さらに112ヶ月の熟成を行う。
 鮮烈なフルーツの強さと香り、
 乾いた酸とタンニンが堪らない飲み心地抜群の赤。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアーティコ、ヴィナッチャ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,960(税抜き¥3,600)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
オーリオ・エクストラ・ヴェルジネ・ディ・オリーヴァ1リットル缶 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
オーリオ・エクストラ・ヴェルジネ・ディ・オリーヴァ1リットル缶 2021

*Olio Extravergine di Oliva 2021 1000ml / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*優しい滑らかな味わいは相変わらず、
 心地良い粘度で綺麗な美味しさがあります。
 香りが良いのですよね〜。
 今回は丸い缶ですね〜。

続きを読む

 8/9/2022試食

*カニーノ種(le Coste の畑)、
 エスクトラ・ヴァージン・オリーヴオイルレ・コステの畑で
 ブドウ樹と共に混植されている
 オリーヴの樹から収穫収穫。
 1L缶と3L のバッグインボックスはいつも通りカニーノがメインてで
 レッチーノ、モライオーロ、フラントイオのブレンド。
 インポーターはエヴィーノさん 6缶

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:カニーノ種

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥6,285(税抜き¥5,820)

エリオーリ
IGTロッソ・エミリア・サモディア 2015

エリオーリ
IGTロッソ・エミリア・サモディア 2015

*鉱物的な入りは冷涼で変化に富みます。
 スミレやブルーベリーの果実感は
 あくまでもクールに
 少し甘酸っぱい酸を気持ち良くお出迎えしてくれますよ!
 抜栓後2日目から本領発揮かな?

 冷涼な粘土質な液体はスミレ、ザクロ、
 カシスのニュアンス。
 詰まった印象は少し塩気の効いた

続きを読む

ミネラルと
 少しの旨味のあるクールな味わい。
 酸の切れ上がりも綺麗な鉱物的な余韻が楽しい。
 インポーターはエヴィーノさん 11本

*カベルネ・ソーヴィニヨン60%、メルロー40%
 樹齢20〜25年。
 果実の十分な成熟を待ってから収穫 (10月下〜 〜)。
 除梗し、果皮とともに25日程度セメントタンクにて醗酵。
 小型の木樽にて24ヶ月、
 その後700Lの木樽に移し12ヶ月の熟成。
 ボトル詰め後約6ヶ月の熟成。

 カベルネ・メルローという典型的な
 セパージュでありながら、
 感じる圧倒的なブドウの熟度。
 驚きの味わいを持った赤ワイン。
 DOCコッリ ボロニェーズィの中心的ブドウ
 でもあるカベルネ・ソーヴィニヨン。
 国際品種であり、日照も気温も高いボローニャでは
 納得のいくクオリティのカベルネは収穫できない、
 そう考えているジョルジョ。
 しかしそれでも、最大限の労働と手間、
 時間を費やすことで、
 ある程度自分の納得できるブドウを
 収穫することはできるのではないか?
 10月下旬まで樹上で成熟させた、
 房からこぼれ落ちそうな完熟を見せる
 カベルネ・ソーヴィニヨンを、
 長い時間をかけて果皮から完全抽出。
 強くも高熟度の果皮からは
 全くのネガティヴさや青さを感じません。
 合わせて収穫したメルローは
 過熟状態でありながらも決して重くない。
 土地由来の軽やかさと酸を
 失わないことが不思議でなりません。
 カベルネ・ソーヴィニヨン、
 さらにはエミリア=ロマーニャという土地の
 ポテンシャルへの評価を一度改める必要がある、、、
 そこまで考えてしまうほど
 素晴らしいワインだと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 11本

生産年:2015年

生産国:イタリア・ エミーリア=ロマーニャ

生産者:エリオーリ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー

折りたたむ

現在庫 8本 
税込価格¥3,938(税抜き¥3,580)

オッペデントロ
IGTマルケ・ロッソ・グラナ・デリア 2020

オッペデントロ
IGTマルケ・ロッソ・グラナ・デリア 2020

*IGT Marche Rosso Grana D'elia 2020 / Oppedddentro

*綺麗な果実はスミレ、
 中盤からドライいちじくの詰まった果実感が膨らみ
 ハーブなシトラスのニュアンスが現れます。
 ドライに果実が弾ける可愛らしい味わいで、
 心地良い緊張感と伸び

続きを読む

のある味わいは
 小梅的な感じです。
 塩気を感じるコクのあるハーブの余韻が嬉しい。
 6/14/2022試飲

*品種:サンジョヴェーゼ60%、
モンテプルチアーノ40%
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを小さなケースで
 醸造所まで運び、手作業で除梗する。
 10%は全房のまま、
 異なる品種を発酵段階から一緒に醸造するが、
 収穫日毎に別々に醸造し、
 瓶詰めの前に異なる収穫日のロットをブレンドする。
 発酵はステンレスタンクで野生酵母のみで
 自発的に行い、マセラシオンは足による
 ソフトなピジャージュで2~3週間。
 圧搾後、引き続きステンレスタンクで
 シュール・リーの状態で
 自発的なマロ発酵と熟成。
 酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、
 矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は
 一切付け加えずに醸造する。
 収穫翌年の夏にブレンドして、
 無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 必要最小限のみ添加。

 2020ヴィンテージは9/26と10/3の
 2回に分けて収穫。
 総生産量4,200本。
 アルコール度数は13.5度。
 2022年1月時点のSO2トータルは48mg/l。
 Grana d’Elia グラナ・デリアとは、
 アンドレアの祖父母のワイン造りを
 手伝っていた叔父の名前です。
 エチケットは共同設立者の
 ルカの息子によるデザインで、
 丘の真ん中にある赤ブドウを表現しています。
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:オッペデントロ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥3,718(税抜き¥3,380)

フラ・イ・モンティ
ヴィノ・ロザート・フリッツァンテ・ティント・デ・ロッソ 2020

フラ・イ・モンティ
ヴィノ・ロザート・フリッツァンテ・ティント・デ・ロッソ 2020

*Vino Rosato Frizzante Tinto di Rosso 2020 / Fra I Monti

*イチゴのフレーバーにハーヴ、ミネラルの
 味わいの心地良いロゼ、
 香ばしいニュアンスもあり紅茶の様な複雑に
 綺麗な旨味のある酸が嬉しい。
 コクのある余韻は旨味が乗っ

続きを読む

てきますね〜!。
 6/14/2022試飲

*品種:メルロー100%
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを一房一房手作業で除梗。
 その後、オープントップの発酵層で、
 足によるピジャージュで3日間のマセラシオン。
 その後、手動の小さなバスケットプレスで
 圧搾して果皮と果汁を分離し、
 野生酵母のみで温度管理を行わずに自発的に発酵。
 SO2 やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
 マストの一部は、瓶内二次発酵を行う際の
 リキュール・ド・ティラージュとして
 使用するためにすぐに冷却して保存します。
 一次発酵が終わったワインをボトリングする際に、
 この冷却保存しておいたブドウ果汁を添加して、
 瓶内二次発酵を行います。
 しかし、ブドウ果汁以外の糖分や
 酵母、亜硫酸などの添加は一切ありません。
 また、濾過もデゴルジュマンも行いません。
 このため、澱に由来する濁りがあり、
 残糖も殆どないナチュラルなアプローチで
 造られたフリッツァンテです。
 SO2は醸造中も瓶詰め時も無添加。
 2022年4月時点のSO2トータルは27.2mg/l。
 アルコール度数は12度。

*このワインは、イタリアの映画監督
 ティント・ブラスに捧げられた
 キュヴェだそうです。
 ティント・ブラスはイタリアで
 最も有名なロマンポルノの監督で、
 思春期のロッコを育てくれた先生だそうです(笑)。
 このためラベルの横にはイタリア後で
 「私達の思春期の先生に」と書かれています。
 エチケットは、女優のクラウディア・コールが主演した
 「All Ladies Do It(邦題:背徳小説第2 章)」の
 映画ポスターのパロディです。
 ロッコは、ティント・ブラスにも
 このワインを贈ったそうです。
 インポーターはVIVITさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ラッツォ・テレッレ

生産者:フラ・イ・モンティ

葡萄品種:メルロー

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,378(税抜き¥3,980)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ 2020

*Sidro alla Mela 2020 / Floribunda

*最近のフロリパンダを試飲していると、
 確実に言えるのは寝かせて時間を置いた方が、
 味わいが乗ってくるという事。
 2019年もそうでしたが
 2020年も1年間、寝かせて美味しくなりました。
 正直、昨年は水

続きを読む

っぽくて...。
 コクのある果実感と酸のバランスがとってもよく
 ほんのり柔らかい泡でこれからの時期、
 とっても嬉しい味わいになっております。
 6/8/2022試飲

*リンゴ(トッパス、ゴルドラッシュ、ピロート)、
 樹齢20年。収穫後、破砕・圧搾。
 小型のタンクにて緩やかに醗酵を行う。
 遅れて収穫したリンゴを圧搾、果汁を加えてボトル詰め、
 瓶内2次醗酵。
 SO2、酵母など、一切添加しないリンゴのみで
 造り上げたシードル。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(トッパス、ゴルドラッシュ、ピロート)

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

フロリバンダ
スィドロ・アッロ・ゼンゼロ 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッロ・ゼンゼロ 2020

*Sidro allo Zenzero 2021 / Floribunda

*2021年も心地よいメリハリのついた
 とっても爽快感のある味わい。
 小刻みにジンジャーのフレーヴァーが
 顔を出しとっても良いリズムで
 笑顔になってしまいますね!
 これからの梅雨の時期に嬉しい1本!

続きを読む


  6/8/2022試飲

*品種:リンゴ(ゴルドラッシュ99%)、ショウガ1%。
 収穫したリンゴに、
 地元南チロルで栽培されたショウガを一緒に破砕。
 緩やかに醗酵を行い、
 リンゴ果汁を加えて瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せず、
 そのままリリース。
 SO2、酵母など完全無添加。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ トレンティー ノ・アルト= アディジェ

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(ゴルドラッシュ)、ショウガ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥2,530(税抜き¥2,300)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メンタ 2021

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メンタ 2021

*Sidro alla Menta 2021 / Floribunda

*去年は余韻にミントでしたが
 今年は前面にミント。
 しかも面白い程、清々しい!
 程良くりんごのフレーバーが上がって来て
 クールミントが膨らむ。
 とってもリズム良く2020年より一段と楽しめます!
 6

続きを読む

/8/2022試飲

*品種:リンゴ(ゴルドラッシュ80%、トッパス20%)、
 ミントの葉1%、樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。
 醗酵が始まるタイミングで、
 同じく畑に自生しているミントの葉を加え醗酵。
 遅れて収穫したリンゴを
 圧搾、果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 SO2、酵母など完全無添加。
 彼の畑にはリンゴ以外にも
 様々な果樹、ハーブが植わっており、
 なんと今回はミント。
 フランツ曰く、
 「ミントのレッシュな香りを失わずに
 シードルに残すのがとても難しい」との事。
 ミントを加える方法やタイミングを変え、
 試行錯誤の末に出来上がった
 ミント入りシードルです。」
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2021年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(ゴルドラッシュ、トッパス)、ミントの葉

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥2,530(税抜き¥2,300)

フロリバンダ
スィドロ・アル・ペペロンチーノ 2021

フロリバンダ
スィドロ・アル・ペペロンチーノ 2021

*Sidro al Peperoncino 2021 / Floribunda

*笑っちゃう!
 でも森田屋断然好みです!
 だから24本も最初から仕入れちゃいました。
 多分、感想は両極なんでしょうが?
 なぜかクセになる味わい、
 思いの外、りんごのシードル感が生きて
 楽しさ

続きを読む

一杯です。
 ただ一言、こん後にワイン試飲すると
 味がわからなくなってしまいますね!
 ご注意を!
  6/8/2022試飲

*品種:リンゴ(ゴルドラッシュ 80%、トッパス 20%)
 樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。
 醗酵の始まったモストに、
 フレッシュの唐辛子2種
 (スイートチリ、ハラペーニョ)を加え、
 醗酵が終わるのを待つ。
 遅れて収穫したリンゴ果汁を加えてボトル詰め。
 瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 唐辛子の辛みが、リンゴの甘みを引き立ててくれる、
 個性的なシードル、、。
 インポーターはエヴィーノさん 24本

生産年:2021年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(ゴルドラッシュ、トッパス)、唐辛子((スイートチリ、ハラペーニョ)

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥2,530(税抜き¥2,300)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ・バッリカート 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ・バッリカート 2020

*Sidro alla Mela Barricato 2020 / Floribunda

*樽由来の柔からかとコクを持つシードル、
 娘さんのマッダレーナの発案で採用したバリック、
 彼女が参加してから繊細さと
 軽快なエレガントな方向に変化してきました。
 ある意味瑞々しさがあります

続きを読む


 個人的にはもう少しエッジが効いた方が好きですが
 スィドロ・アッラ・メーラ2019のこともあります。
 現に1時間後は厚みとコクが出てきます。
 5/10/2021試飲

*品種:リンゴ(ゴルドラッシュ80%、トッパス20%)
 樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。
 小樽(バリック)にて
 緩やかに醗酵を行い3か月の熟成。
 遅れて収穫したリンゴを圧搾、
 果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 木樽で醗酵させることでリンゴの高い酸を和らげ、
 柔らかさをもっシードル。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(ゴルドラッシュ、トッパス)

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ ・ロッソ・カルボ 2018

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ ・ロッソ・カルボ 2018

*再入荷です。

*上級ラインのジャン・マルコのワインは
 流れる様なエレガントさを持ち、
 ビロードの様な肌触りを持ちます。
 何と言っても安心感のある大人の味わいなのです。
 ドライイチジクの様な果実感と旨みのある角の取れた酸、
 豊富なミネラル感が三位一体となって
 口の中で広

続きを読む

がってゆくのです。
 12/15/2021試飲

*時間が経って本当にエレガント、
 レ・コステの上級ラインは本当に高次元の仕上がりです。
 (下のラインナップは遊び過ぎですな〜。)
 粘度のある液体は伸びもあって
 ミネラル、コク、旨味が今丁度いい感じで
 舌触りもなめらかです。
 5/11/2022試飲

*ブドウ品種:サンジョヴェーゼ 100%、樹齢5〜10年。
 房単位で選別し、除梗せず傷をつけない状態で
 木樽を満たし、約3週間のカーボ ニックマセレーション。
 圧搾後、500Lのトノーに移し醗酵が終わるのを待つ。
 その後約24ヶ月の熟成。
 ボトル詰め後 6 カ月以上の熟成。
 非常に恵まれたヴィンテージ、
 健全なブドウが収穫できるときのみ造られる特別なワイン。
フランスで学んできた技法であるが、
 一般的なタンニンを抑えるため、色素を抽出するため、
 ではなく、香りの美しさ、果実のみずみずしさ、
 そして飲み心地を得るため。
 2018年はCruの畑のサンジョヴェーゼを元に、
 1本の樹から1kg 以下という
 最高ランクのサンジョヴェーゼから造られています。

*今回のカルボは畑が違い、Cru(Le Coste)の畑に
 植わっているサンジョヴェーゼ、
 中でも特に果皮の厚いものを選抜し収穫。
 名前にもなっているカルボとは、
 カーボニックマセレーションの意。
 一般的には香りを出すため、
 タンニンの抽出を抑えるために行われる手法ですが、
 ジャンマルコはより長い時間酸化のリスクなく
 マセレーションを行うための手法と考えています。
 今回は約3週間、無酸素の状態で醗酵を行い、
 途中よりピジャージュをして酸素に触れながら
 醗酵を終えるという方法。
 カーボニック由来の果実のフレッシュさに加え、
 より立体感のあるタンニンと果実味、
 今までにはない存在感を持ったワインとなりました。
 2つのマセレーションを取り入れた
 最高のサンジョヴェーゼです。
 こちらも過去のヴィンテージとは大きく印象が変わり、
 フレッシュで香りのよい果実、
 そして美しい飲み心地となめらかな余韻。
 完璧なブドウが収穫できた年しか造らないカルボ、
 2018年は今までのイメージを
 いい意味で裏切る完成度です。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本+4本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,588(税抜き¥5,080)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2018

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2018

*骨格をしっかりと感じるモスカート。
 しかも繊細なタッチで思いの外、冷涼さもあるのです。
 まさにキレがあるのにコクがあるって感じの印象で、
 金木犀やマンゴーの果実感、
 香ばしい紅茶のニュアンスにカチッとしたタンニンが
 メリハリを生む感じでベタなオレンジとは
 確実に格が違います

続きを読む

ね!
 エレガントというべき印象です。
  5/11/2022試飲

*モスカート、樹齢10~15年。
 ピエ ディ フランコ(自根)の畑が中心。
 2通りのマセレ ーションを行ったモスカートをアッサンブラージュ、
 木樽(500L)にて20か月、ボト ル詰め後6か月の熟成。
 冷涼な2018、モスカートの別の一面を見せるヴィンテー ジ。
 フローラル、アロマティック、、というよりも繊細さ、
 香りの深さ、複雑さをもった偉 大ささえ感じるモスカート。

 自根の畑((LeCoste)のモスカートを
 中心に造られるドゥ・エ・エンメ。
 アロマに特徴を持つモスカートの魅力を、
 最大表現するための2つのM(マセレーション)。
 冷涼なヴィンテージである2018年。
 果実的な印象の強いモスカートですが、
 酸と骨格、そして香りを最大に感じられる
 繊細さを感じるヴィンテージとなっております。
 カーボニックマセレーションにより香りと爽やかさを、
 クラシックなマセレーションからは
 果皮のタンニンと旨み、奥行きを。
 2つの要素が一体化した、
 まさにモスカートの魅力を最大に引き出したワインと言えます。
 昨年入港のキュヴェになりますが、
 到着時に非常にポテンシャルを感じたこともあり、
 十分に時間を費やし、今回リリースとさせていただきました。
 フローラル、 アロマティック、、というよりも繊細さ、
 香りの深さ、複雑さをもった偉大ささえ感じるモスカート。
 このヴィンテージより驚くほど価格が上がっておりまして
 どうにも抑えることが出来ませんでした。
 しかし飲んでいただければ、
 きっとご納得いただける素晴らしい
 クオリティだと信じております。
 インポーターはエヴィーノさんです。4本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:モスカート

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥8,118(税抜き¥7,380)

レ・コステ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート 2020

レ・コステ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート 2020

*柔らかな酸で心地良い果実的を体感できる
 ポテンシャルの高い味わいです。
 あんずの様なコクのある果実感は
 旨味に香ばしさのある味わいです。
 2,3年続いたマメの問題もなく
 圧倒的な安定感を持ったロザートです。
 美味しい!
 5/11/2022試飲

続きを読む

*ブドウ品種:アレアーティコ
 樹齢の古いものが中心。
 除梗し数時間果皮と共に攪拌、
 ソフトプレスにて圧搾。
 果汁のみの状態で木樽にて約3週間の醗酵。
 オリ引き後、木樽にて10ヶ月、
 ボトル詰め後6ヶ月の熟成。
 乾燥し収穫量の少ないヴィンテージ。
 その分、病気などの影響が非常に少なく、
 醗酵期間がとても短かったというロザート。
 結果、揮発酸は控えめで、
 アレアーティコの果実的な香りや
 味わいを前面に感じる、キレイさを感じるロザート。
 
 アレアーティコも同様に収穫量が少なく、
 果皮を強く感じない繊細なヴィンテージ。
 しかし、ブドウ自体は素晴らしく
 健全で美しかったと話すジャンマルコ。
 近年では最も短い醗酵期間(3週間)だったという
 特徴的なヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 4本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ

葡萄品種:アレアーティコ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,885(税抜き¥5,350)

ボナヴィータ
DOCシチリア・ロッソ・ファーロ 2014

ボナヴィータ
DOCシチリア・ロッソ・ファーロ 2014

*久しぶりのボナヴィータ!
 心地良い紅茶や杏の様な枯れたニュアンスに
 コクのある味わいは心地よい旨味と
 さり気ない酸に柔らかく角の取れたタンニンが
 ちょうど良いコントラストを生みます。
 旨味としなやかな液体は雑味を削り落とした
 何とも言えない洗練された味わいになっております。

続きを読む


 4/13/2022試飲

*ブドウ品種:ネレッロ・マスカレーゼ、
       ネレッロ・カップッチョ、ノチェッラ
 樹齢:30~55年。
 収穫後、一部除梗せず果皮と共に大樽で40日間、
 ゆっくりと醗酵が進む。
 圧搾後、そのまま12ヶ月大樽にて熟成。
 セメントタンクに移し12ヶ月、
 気候のバランスが良い2015年、
 ボナヴィータがスタートして10度目の収穫。
 甘味を感じるタンニン、果実と
 酸のバランスからの繊細さ、余韻の長さ。
 ボトル詰めから約5年、
 熟成期間を経たことも相まって素晴らしい状態です。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2014年

生産国:イタリア

生産者:ボナヴィータ

葡萄品種:ネレッロ・マスカレーゼ、ネレッロ・カップッチョ、ノチェッラ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥4,598(税抜き¥4,180)

ボナヴィータ
DOCシチリア・ロッソ・ファーロ 2015

ボナヴィータ
DOCシチリア・ロッソ・ファーロ 2015

*久しぶりのボナヴィータ!
 なぜかこのニュアンス、懐かしくもあり落ち着きますね。
 しっとりとした果実感はクールでありながら
 果実の甘みを含んだ何ともエレガントな仕上がり。
 じっくり向き合いながら静かな空間で飲みたい
 大人のワインですよ。
 何とも言えないシルキーなタンニンは

続きを読む

 心地よく溶け込んで余韻まで続きます。
 4/13/2022試飲

*ブドウ品種:ネレッロ・マスカレーゼ、
       ネレッロ・カップッチョ、ノチェッラ
 樹齢:30~55年。
 収穫後、一部除梗せず果皮と共に大樽で40日間、
 ゆっくりと醗酵が進む。
 圧搾後、そのまま12ヶ月大樽にて熟成。
 セメントタンクに移し12ヶ月、
 気候のバランスが良い2015年、
 ボナヴィータがスタートして10度目の収穫。
 甘味を感じるタンニン、果実と
 酸のバランスからの繊細さ、余韻の長さ。
 ボトル詰めから約5年、
 熟成期間を経たことも相まって素晴らしい状態です。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:ボナヴィータ

葡萄品種:ネレッロ・マスカレーゼ、ネレッロ・カップッチョ、ノチェッラ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥4,598(税抜き¥4,180)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ビアンコ・ブルット・ナトゥーレ・リゼルヴァ 2016

イル・ファルネート
IGPエミリア・ビアンコ・ブルット・ナトゥーレ・リゼルヴァ 2016

*IGP Emilia Brut Nature Riserva Magnum 2016 / Il Farneto

*コクのある優しい泡に
 旨味と香ばしさの乗ったスプマンテです。

続きを読む

*シャルドネ90%、スペルゴラ10%、
 樹齢10~15年。
 除梗せずに圧搾、果汁のみで醗酵。
 ボトル詰めの前に保存しておいた
 スペルゴラのモスト(果汁)を加え、
 瓶内二次醗酵を行う。
 オリとともに瓶内12ヶ月以上熟成、
 オリ抜きをしたのちにリリース。
 二次醗酵時の酵母使わず、
 ノンドサージュも行わない
 メトードクラッシコ(瓶内二次醗酵)のスプマンテ。
 インポーターはエヴィーノさん 4本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:シャルドネ、スペルゴラ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥6,600(税抜き¥6,000)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ・マグナム 2010

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ・マグナム 2010

*IGT Venezia Giulia Bianco Ribolla Gialla Selezione 2010 Magnum / Damijan Podversic

*売り切れの為、3本追加しました。
 配送日は再入荷のタイミングとなります。

*マグナムは別物!
 化け物的な201

続きを読む

0年マグナム、
 やっぱり買ってしまいました。
 寝かせても今飲んでも!

*もう神が舞い降りた?
 (僕には信仰がないので神は存在しませんが..。)
 そのパフォーマンスに脅かされ、
 自分用にマグナムを2本隠してしまった2010年のリボッラ。
 とうとうですがその2010年のセレツィオーネがリリースされ、
 早速試飲が出来ました。
 エレガントさがあるこの上もなく分厚い液体は
 圧倒的なミネラルと熟れた花梨が
 溶け込んだような果実感で
 しかも繊細さも持ち合わせてういます。
 もう森田屋ノックアウトの状態です。
 今でも十分美味しく寝かせても大丈夫。
 ぜひ頑張ってご購入下さい。
 12/15/2021試飲

*品種:リボッラ ジャッラ100%。
 樹齢:60年。
 収穫後、開放式の大樽にて約 90日のマセレーション。
 圧搾後、大樽にて7年間の熟成。
 ボトル詰め後3年間熟成の後、
 2005年に続き、2度目となる2020年リリースの
 リボッラ・ジャッラのセレツィオーネ。
収穫の時点で大半のブドウにボトリティスが回ったヴィンテージ。
 中でも最も良い区画のリボッラのみ収穫を遅らせ、
 さらに成熟させたブドウを粒単 位の選果を行いながら収穫。
 2005年と異なり、自分の思い描く長期間の大樽での熟成を
 初めて成し遂げた、すべてが規格外のリボッラ・ジャッラ。
 その味わいには 衝撃と覚えるほど。
 そのあまりにも高い価格には、
 ダミアンの揺るぎのない自信が 感じられます。

*遂にリリースさせていただきます新しい
 リボッラ・セレツィオーネ2010年。
 ダミアン曰く「これは毎年造るものではない、
 自分が日々畑と向き合う中で、数年に一度 あるかないか、
 本当の意味で最高の収穫だと呼べるヴィンテージ、
 そしてその中で最高と呼べる区画だけで造られる、
 【究極】と言ってもいい特別なリボッラ ジャッラ。」 2010 年は、
 2005 年に続いて寒さと雨に悩まされた厳しいヴィンテージ。
 しかしその影響は決してマイナスだけではなく、
 ボトリティス(貴腐)の恩恵を最大限に受けた
 素晴らしい恩恵を受けたヴィンテージ。
 そして、さらにモンテカルヴァリオの畑で最高のポジション、
 収穫を遅らせ、最終日に収穫したリボッラ ジャッラだけで醸造。
 2005と違い、大樽のスペースに余裕があった事もあり、
 大樽で7年、ボトル詰め後3年、合計10年という
 ダミアンの願望を叶えた究極のリボッラ・ジャッラ。
 毎度のことですが、「高いっていうなら買わなくていい。
 オレが自分で飲むから。」というダミアンの覚悟によって、
 エヴィーノ史上最高級なワインとなってしまいました。
 あまりにも高い価格に、調整もどうにもなりませんでした。
 実は収穫より10年となる 2020年にリリーされ、
 昨年末に入港しておりました。
 しかし昨年は緊急事態宣言真っ只中という事もあり、
 どうにもご案内できずに 1 年経ってしまいました。
 その価格に驚かされる反面、やはりそれに恥じない
 圧倒的なヴォリューム感、味わいの深さ、
 幅そして奥行きととめどない余韻の波。
 もはや言葉は要らないかもしれません。
 さらにこれから先の計り知れなさ、
 可能性を持ったとんでもないリボッラ・ジャッラ。
 興味を持っていただけましたら幸いです。
 インポーターはエヴィーノさん 2本+3本

生産年:2010年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:リボッラ・ジャッラ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥67,980(税抜き¥61,800)

ローズィ・エウジェニオ
IGTエゼジェズィ 2014

ローズィ・エウジェニオ
IGTエゼジェズィ 2014

*カチッとした骨格としっかりと抽出された果実は
 ダークチェリーやイチジクの様、
 それでいてシルキーでエレガントな舌触りで
 流れる様な滑らかな舌触りです。
 酸にもコクと旨みがあり、しっかりとしたタンニンは
 綺麗に溶け込んで心地よく主張してきます。
 素晴らしい味わいなのです。

続きを読む

 2/7/2022試飲

*品種:カベルネ・ソーヴィニヨン80%、メルロー20%
 樹齢:18〜20年。
 樹上で限界まで遅らせてから収穫、
 果皮と共に約50日、野生酵母にて醗酵を促す。
 圧搾後、木樽(500L)にて24ヶ月、
 ボトル詰め後36ヶ月の熟成。
 高密度な果実と華やかで奥深い香り。
 カベルネ・ソーヴィニヨンのイメージを覆す繊細さ、
 そして奥行きを 表現したワイン。
 冷涼な天候は決してネガティヴではなく、
 立体的な酸、全体のバランス感を与えてくれました。
 余韻の長さ、美しさを感じる最高のカベルネ・メルロ ーです。

 国際品種という立ち位置が定着している
 カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロー。
 ただロヴェレート近郊でも100年以上前から栽培されてきた、
 非常に馴染み深いブドウ。
 「ただ醸造方法としては単純なものばかり」
 そう話すエウジェーニオ。
 果皮が厚く、豊かなタンニン、ポテンシャルを持ったブドウ。
 この土地で根付いたカベルネだからこその特徴を、
 十分に表現するために必要な手法として、
 彼はピエモンテ、バローロの伝統的な醸造方法にヒントを得ました。
 十分に成熟した果実と果皮から長期間の果皮浸漬によって
 持てる要素をすべて抽出する。
 そして木樽での長い熟成によって造り上げる、
 独特の感性から生まれたカベルネ ソーヴィニヨン。
 2014は冷涼なヴィンテージだけに、
 いつも以上に繊細さを感じます。
 完熟しきっているからこ そ生まれる成熟した酸と、
 詰まっていながらも柔らかさを感じる果実。
 濃く重い、そうしたイメージを払拭する、
 繊細さと奥行きを持ち合わせたカベルネ・メルローです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2014年

生産国:イタリア

生産者:ローズィ・エウジェニオ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥4,928(税抜き¥4,480)

ローズィ・エウジェニオ
IGTポイエーマ 2016

ローズィ・エウジェニオ
IGTポイエーマ 2016

*口に含むと優しく変化しながら
 エレガントな透明感を保ち続けます。
 しなやかなリズム感、重過ぎない凝縮感に
 旨味のある優しい酸が糸井を引く様に伸びていきます。
 素晴らしい心地良い余韻が続きます。
 うっとりです。
 2/7/2022試飲

続きを読む

*品種:マルツェミーノ
 樹齢:10〜35年。
 収穫後、セメントタンクの中で約1ヶ月、果皮と共に醗酵を行う。
 他に全体の15%のブドウは4週間のアパッシメントを行った後、
 除梗せずにセメントタンクに加えて約1ヶ月。
 圧搾後、750Lの木樽にて24ヶ月、
 ボトル詰め後さらに36ヶ月熟成。
 ポテンシャルを見出されない
 マルツェミーノに徹底的にこだわり、
 その特徴を引き 出したポイエーマ。
 きめの細かいタンニンと柔らかく繊細な果実と酸。
 今までになかった軽やかさ、
 飲み心地の良さを感じる素晴らしいヴィンテージ。

 パダナ平野を中心に広く栽培されるマルツェミーノ。
 ブドウの特徴として多産で果皮の薄い、
 ジュースの多く取れるブドウであり、
 高品質なワインというよりも、
 量り売りやテーブルワインで見られることの多いブドウ。
 一般的にはあまり熟成の可能性を
 見出されないブドウでありながら、
 エウジェーニオは栽 培だけでなく
 醸造方法まで考え抜いてきました。
 タンニンもアントシアニンも少ないマルツェミーノを、
 徹底した収量制限とアパッシメント(陰干し)。
 凝縮を感じつつもとても軽やか、
 そして他のワインにはない透明感を持った個性的な赤。
 繊細さとバランス感、細くも非常に長い余韻には、
 本当に驚かされます。
 2016 年は日照に恵まれつつも、酸を失 わない軽やかさ、
 バランスを感じるヴィンテージ。
 香りは濃厚で熟れていながら、
 柔らかい酸と果実のバランスが取れた、
 飲み心地の良さを感じる、
 今までにない美しさを持ったポイエーマです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:ローズィ・エウジェニオ

葡萄品種:マルツェミーノ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥4,598(税抜き¥4,180)

ローズィ・エウジェニオ
ヴィノ・ストラマトゥーレ・ドルチェ・ドーロン 375ml 2015

ローズィ・エウジェニオ
ヴィノ・ストラマトゥーレ・ドルチェ・ドーロン 375ml 2015

*口に入った瞬間からもうニコニコ!
 紅茶や杏のニュアンスにキリッとした酸が伸びて行く!
 甘いのに甘くない、幸せの1本。
 しかも繊細な舌触りときてるもう買うしかないけど
 まあまあいい値段。でも買うでしょ!僕は!
 2/7/2022試飲

続きを読む

*品種:マルツェミーノ
 収穫後、3ヶ月に及ぶアパッシメント(ブドウの影干し)を行う。
 その後、除梗せず約3ヶ月果皮と共に醗酵を行う。
 圧搾後古バリックに移し24ヶ月の熟成。
 レチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラの手法に着想を得た、
 デリケートなマルツェミーノの個性を引き継いだ、
 個性的なヴィーノ・ドルチェ。

 同じマルツェミーノでありながら、
 ポイエーマとは違う一面を切り取ったもう一つのマルツェミーノ。
 果皮が薄くタンニンも少ない、
 地元では日常的なテーブルワインとしてしか
 見られていないブドウですが、
 エウジェーニオは「マルツェ ミーノに近しい存在として
 見習うべきは、ヴェネトのコルヴィーナではないか」、
 と着想を得て、マルツェミーノの「果実的な個性」を
 表現する手段としてレチョート・デッラ・ヴァルポリチェッラに
 たどり着きました。
 3ヶ月に及ぶアパッシメント(陰干し)によって
 果実・糖度も凝縮するのですが、
 そのまま果皮と共に3ヶ月の醗酵、果皮からの要素を
 最大限に引き出しました。
 「マルツェミーノは決して本来の酸を失わない」
 結果的に甘口のワインとして残糖分が残った状態でも、
 酸によってワインを安定させることができる。
 マルツェミーノの持つ果実が極限まで凝縮しつつも、
 果実の瑞々しさ、酸のバランスを失わないヴィーノ・ドルチェです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:ローズィ・エウジェニオ

葡萄品種:マルツェミーノ

折りたたむ

現在庫 10本 
税込価格¥5,082(税抜き¥4,620)

アピウア
ピスタ・ラスピ 2019

アピウア
ピスタ・ラスピ 2019

*ヴェルディッキオの特徴かもしれませんが
 力強いタンニンを感じながら
 切れ上がる酸と液体の厚みが
 なんとも言えないコントラスト。
 繊細で舌の上で転がしていると
 心地良い果実の柔らかさを感じるのです。
 試飲時はいつもと違い抜栓後、1時間半後、
 液面も底の方でしたので
 正

続きを読む

確なコメントではないので、
 詳しくテクニカルの欄の
 エヴィーノさんのコメントを参考に!
 3/8/2022試飲

*品種:ヴェルディッキオ
 樹齢:35〜40年。
 収穫後、除梗し
 24時間果皮と共にマセレーションを行う。
 圧搾しステンレスタンクにて醗酵を継続する。
 その後、オリの上で6ヶ月以上の熟成。
 途中、酵母添加、温度管理、
 SO2など一切の添加を行わない、ブドウだけの表現。
 果皮に強いタンニンを持ち、猛暑でも失わない
 豊富な酸を持つヴェルディッキオ。
 その個性を最もストレートに表現した白。
 エヴィーノさん6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:アピウア

葡萄品種:ヴェルディッキオ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥4,268(税抜き¥3,880)

アピウア
ラ・ムヴェイズ・レピュタションL.172 2019

アピウア
ラ・ムヴェイズ・レピュタションL.172 2019

*柔らかさのある干しぶどうの様な果実の凝縮感に、
 マルヴァジーア由来のハーヴ感が
 とっても綺麗に表現されています。
 口に含んだ時の液体の質と粘度が
 なんとも言えずエレガント!
 今の時点ではこのキュヴェが一番お気に入り!
 試飲時はいつもと違い抜栓後、1時間半後、
 液面も底の

続きを読む

方でしたので正確なコメントではないので、
 詳しくテクニカルの欄の
 エヴィーノさんのコメントを参考に!
 3/8/2022試飲

*品種:ヴェルディッキオ主体、マルヴァジーア 10%.
 樹齢:60年程度。
 収穫はマルヴァジーアも合わせて行い、
 除梗して果皮と共に5日間の醗酵を行う。
 圧搾後、オリの上で6ヶ月以上の熟成。
 途中、酵母添加、温度管理、SO2など一切の添加を行わない。
 ヴェルディッキオをマセレーションする事、
 SO2を加えずにワイン造りをしていることで、
 地域的にまだ少数派であるアピウア、
 周囲からの目や噂に臆することなく、
 自分の信じた 道を進むという、ロベルトの覚悟を込めたワイン。
 骨格を生むヴェルディッキオに、
 ちょうどよく肉付けされたマルヴァジーアの果実味とアロマ、
 バランスを感じます。

生産年:2019年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:アピウア

葡萄品種:ヴェルディッキオ、マルヴァジーア

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

アピウア
ラ・ムヴェイズ・レピュタションL.197 2019

アピウア
ラ・ムヴェイズ・レピュタションL.197 2019

*力強いミネラルとタンニンが印象的。
 試飲時はいつもと違い抜栓後、1時間半後、
 液面も底の方でしたので
 正確なコメントではないですが、
 口に入った液体の質と粘度がエレガントです。
 武骨な印象もありますが時間が経つと
 素晴らしくなる予感です。
 詳しくテクニカルの欄のエヴィー

続きを読む

ノさんのコメントを参考に!
 3/8/2022試飲

*品種:ヴェルディッキオ。
 樹齢:60年程度。
 収穫後、除梗して果皮と共に7日間の醗酵を行う。
 圧搾後、オリの上で6ヶ月以上の熟成。
 途中、酵母添加、温度管理、SO2など一切の添加を行わない。
 周囲からの目や噂に臆することなく、
 自分の信じた道を進むという、ロベルトの覚悟を込めたワイン。
 初めてのヴィンテージという事で、
 実験的に単一で醸造、ボトル詰めを行ったロット。
 マルヴァジーアに感じるアロマやバランス感はないものの、
 より奥深い芯の太さ、時間と共に感じるあじわいの複雑さ。
 どちらのロットも甲乙つけがたい素晴らしい味わいです!

生産年:2019年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:アピウア

葡萄品種:ヴェルディッキオ。

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・マルヴァジア 2018

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・マルヴァジア 2018

*塩分を感じるミネラル感は相変わらず、
 メロンやライチのような果実感に、
 粘度のある液体がとても心地良い舌触りで
 なんとも言えないスケルリらしい
 ゆったりとしたリズムを刻みます。
 3/8/2022試飲

続きを読む

*品種:マルヴァージア・イストゥリアーナ
 収穫後、開放式の大樽にて3週間、
 果皮と共にアルコール醗酵を終える。
 圧搾後も大樽にて18ヶ月、
 ボトル詰め後18ヶ月の熟成。
 良年という事もあり、
 カルソとしては珍しいアルコールが
 12.5%まで上がった最高のヴィンテージ。
 マルヴァジーアらしい果実とアロマ、
 そしてカルソらしい繊細さと飲み心地。
 現地よりさらに 12ヶ月ワインを休ませたことで、
 全体のバランス、体格を感じる理想的な味わいです。

 マルヴァ―ジアといっても、
 東部イストリア半島より渡ってきた
 マルヴァ―ジア・イストゥリアーナは、
 強いアロマだけではなく
 しっかりと骨組みのあるブドウ。
 素晴らしい収穫を迎えた 2018年。
 ブドウ由来の強いアロマと酸、
 非常に硬質で染み出すような旨み、
 塩分のような強いミネラルを、
 柔らかい果実が包み込む。
 豊かさと繊細さが共存した
 魅力的なマルヴァジーア。
 カルソという非常に貧しい土地で、
 これほどのブドウを収穫できる。
 その背景には、マテイが費やした
 「畑での仕事量、カンティーナでの時間の
 賜物」であることは間違いありません。
 そのすべてに敬意を払いたくなる、
 素晴らしい味わいです!
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:スケルリ

葡萄品種:マルヴァージア・イストゥリアーナ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥5,082(税抜き¥4,620)

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・ヴィトフスカ ”67” 2018

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・ヴィトフスカ ”67” 2018

*長いマセレーションのためか?
 カチッとしたタンニンと複雑な構成の
 心地良い深みとエレガントさを伴う
 スケール感のある味わいなのです。
 長いマセレーションによる
 単調になりがちな感じもなく、
 圧倒的なミネラルからくる鉱物や塩味や
 スパイス感でメリハリの効いた液体に仕上がっ

続きを読む

ています。
 少し枯れ草の様なハーヴの効いた長い余韻が
 印象的です。 
 3/8/2022試飲

*品種:ヴィトフスカ100%、
 樹齢:10〜15年
 2003年に植えたアルベレッロの畑より
 選別したブドウのみを収穫。
 除梗し、カルソの石灰岩の塊をくりぬいて作った「石樽」の中で、
 果皮と共に醗酵~ 12か月間果皮と共に熟成。
 果皮・オリによってワインが守られているため、
 この間はSO2を加えない。
 圧搾後、オリ引きを行い大樽へ移しさらに12ヶ月の熟成。
 ボトル詰めの際にごく僅かにSO2を加える。
 マテイの考えてきたいくつものアイデアを取り込み、
 遂に形となった特別なヴィトフスカ。
 その存在感、ヴォリューム、奥行き、
 どれをとっても過去にはない素晴らしいクオリティ。


 ボトル詰めを行うまで圧搾をしない、
 トータル2年ものマセレーションを行って造られた
 「Sukkus スックス」。
 極小規模ながら自身の考えるアイデアや
 実験を続けてきたマテイ。
 そして今回は新たに、カルソの巨大な石灰岩を加工し、
 中心をくりぬいて作ったタンク。
 彼曰く「石樽」を手に入れたマテイ。
 ブドウの持っている要素、表情を生かし、
 不必要な要素を削り取る。
 マテイが植えた「アルベレッロ仕立てのヴィトフスカ」より選抜した、
 果皮の厚いブドウを、除梗し石灰岩の容器の中で醗酵。
 その後も圧搾は行わず、翌年の収穫時期まで果皮と共に
 熟成の状態を保つ。
 圧搾を行った後、残り 1 年間は大樽に移し熟成。
 「石灰岩のタンクは醗酵・熟成の過程で、大樽とは全く違う。
 普段から酸の高いヴィトフスカ、
 そして果皮と長いマセレーションをすることで生まれるタンニン。
 それが石灰岩のタンクの中では酸がとても丸みを帯び、
 タンニンも柔らかくなる、、
 まるでタンクが「食べる」のような感覚」。
 今までスックスの中で実験してきた、
 1年を越える長期間のマセレーション、
 そして石灰岩のタンクによる熟成は、
 これまでマテイが守ってきた「土地やブドウの表現」から、
 「偉大さ、可能性」へと切り替わるものだと感じさせられました。
 通常のヴィトフスカと同じヴィンテージ 2018年、
 同じブドウでありながらその味わい、奥行き、柔らかさの
 すべてにおいてサイズの違いを感じます。
 これまでのスケルリとは一線を画す「67」、
 ぜひ飲んでいただきたいワインです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:スケルリ

葡萄品種:ヴィトフスカ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥7,128(税抜き¥6,480)

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・ヴィトフスカ 2018

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・ヴィトフスカ 2018

*圧倒的なミネラル感に少し甘みさえも感じる
 洋梨やメロンの果実感は
 口の中でゆっくりと膨らむ
 スケール感のある味わいなのです。
 全体的にメリハリのあるキレの良さがあり、
 心地良い緊張感のある長い余韻が
 とても印象的です。
 今飲んでも、時間を置いてもどちらも
 楽しめる多

続きを読む

様性があるヴィンテージです。
 3/8/2022試飲

*品種:ヴィトフスカ100%、
 収穫後、開放式の大樽にで3週間、
 果皮と共にアルコール醗酵を終える。
 圧搾後も大樽にて18ヶ月、
 ボトル詰め後18か月の熟成。
 良年となった2018年の一部のブドウは
 「ヴィトフスカ67」に回したため
 樹齢の古いペルゴラの畑や、
 若い畑が中心という事もあり、
 そこまでの強い凝縮は見られないものの、
 いつも以上の柔らかみ、香りの繊細さ、
 飲み心地を維持した素晴らしい味わいです。

 強烈な石灰岩、表土のない貧しいカルソの土壌で
 生まれたヴィトフスカ。
 マルヴァジーアのような華やかさやアロマよりも、
 余韻の長さや骨格を持った、
 カルソで最も重要なブドウと位置付けているます。
 2018年は近年まれにみる良年。
 恵まれた日照とブドウの清潔さを保つ乾燥。
 収穫が近づき、ブドウ樹を助ける適度な雨。
 例年よりも、かなり早い段階で収穫を迎えるという
 稀有なヴィンテージだったと話すマテイ。
 しかし、そこからブドウの完熟を待ち、
 収穫を遅らせたことで、
 十分に糖分を持った果実と
 酸のバランスの取れたブドウが収穫できた、
 カルソとしては偉大なヴィンテージだといいます。
 ヴィンテージに恵まれたことはもちろんですが、
 それ以上にワイン自体の完成度の高さを感じる2018年です。
 収穫に恵まれ、カルソとしては珍しく果実の完熟を感じ、
 そして変わらない強烈なミネラルと酸。
 この3つが非常に高いラインで
 バランスを保っています。
 皆さん間違いなく喜んでいただける味わいだと
 感じております。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:スケルリ

葡萄品種:ヴィトフスカ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥5,082(税抜き¥4,620)

カッチャネミチ
エミリア・ロッソ・オロス 2020

カッチャネミチ
エミリア・ロッソ・オロス 2020

*スミレのニュアンスから
 優しいカシスのニュアンスに変化してゆき

 ミネラルとふくよかな果実感がつくみます。

 綺麗や抑揚、冷涼な味わいは伸びやかです。

 下の方に揮発した果実感があります。

 余韻も残像もとってもフレッシュ!フレッシュ!

 1/11/2022試飲

続きを読む

*品種:カベルネ・ソーヴィニヨン70%、
    カルメネール30%
 醸造:手摘みで収穫したブドウをステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に発酵させる。
    全房比率は15%。醗酵の段階から
    2品種をブレンドして醸造。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    醗酵終了後、引き続きステンレスタンクで熟成させ、
    無清澄・無濾過、亜硫酸も無添加で瓶詰め。
 2020ヴィンテージは総生産量3,000本。
 2021年10月時点のSO2 トータルは37mg/l。
 アルコール度数は12度。
 
*OLOS オロスとは哲学用語の
 『全体論(ホーリズム)』を味する言葉です。
 ホーリズムとは、あるもの全体は、
 それの部分の算術的総和以上のものである、
 とする考えのことです。
 全体を部分や要素に還元することはできない、
 すなわち、部分部分をバラバラに
 理解していても全体を理解することはできない、
 という考え方です。
 ビオディナミやブドウ栽培にも
 同じことが言えるため、このように命名されました。
 インポーターはVIVITさん 9本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:カッチャネミチ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、カルメネール

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥3,608(税抜き¥3,280)

カッチャネミチ
IGTエミリア・・バルベーラ・フリッツァンテ・ロゼ・ゼンザ 2020

カッチャネミチ
IGTエミリア・・バルベーラ・フリッツァンテ・ロゼ・ゼンザ 2020

*ドライトマトな印象、ザクロ、パッションフルーツ、
 アセロラ、フレッシュな果実感は

 紫色のアロマが漂う、心地良い透明感と伸び、

 ドライなミネラルを楽しめます。

 1/11/2022試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ95%、ランブルスコ・グラスパロッサ5%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを
    完全に除梗してソフトに圧搾。
    フリーランジューズのみをステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に発酵させます。
    発酵の段階から全ての品種をブレンドして醸造する。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
    ブドウ果汁の一部は、瓶内二次発酵を行う際の
    リキュール・ド・ティラージュとして
    使用するためにすぐに冷却して保存しておきます。
    一次発酵が終わったワインをボトリングする際に、
    この冷却保存しておいたマストを添加して、
    瓶内二次発酵を行います。
    しかし、ブドウ果汁以外の糖分や酵母、
    亜硫酸などの添加は一切ありません。
    また濾過もデゴルジュマンも行わないため、
    澱に由来する濁りがあり、
    残糖も殆どないナチュラルな
    アプローチで造られたフリッツァンテです。

 2020ヴィンテージは総生産量4,000本。
 2021年10月時点のSO2トータルは20mg/l。
 アルコール度数は11.5度。
 
 ZENZAゼンザとは、地元ボローニャで
 よく使われる個人の名前です。
 インポーターはVIVITさん 6本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:カッチャネミチ

葡萄品種:バルベーラ、ランブルスコ・グラスパロッサ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥3,718(税抜き¥3,380)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・エッレ 2016

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・エッレ 2016

*いつも試飲会で一番のお気に入りですが、
 今回も同じでしたね!
 軽快さに心地良い旨みのあるコクを持つ味わいなのに
 残像はいたって冷涼でのびの良い液体は
 綺麗に広がりながら消えてゆくのです。
 12/15/2021試飲

続きを読む

*グレゲット・ロッソ100%
 樹齢50年以上の区画より選別。
 強靭な果実とタンニン、酸を 兼ね備えたヴィンテージ。
 除梗せず果皮とともに4週間以上かけた醗酵。
 圧搾し500Lの木樽にて24ヶ月、
 ボトル詰めし24ヶ月の熟成。
 カーボニックなどの技 法は使わずに、
 クラシックにピジャージュを繰り返し、
 抽出した要素を、長期間の熟成によって表現した、
 素晴らしいリゼルヴァ。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:グレゲット・ロッソ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥6,600(税抜き¥6,000)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2015

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2015

*力強さの中にシルキーな舌触りの液体は
 心地良い緊張感が最後まで続く
 素晴らしい出来栄えなのです。
 少し湿った感じの腐葉土の印象と
 カシスやドライ・アプリコットのニュアンス。
 それでいてハーブが効いた冷涼な残像が残るのです。
 起承転結のある素晴らしい味わいなのです。
 12

続きを読む

/15/2021試飲

*グレゲット・ロッソ100%
 樹齢10~15年
 Le Costeの畑より収穫されたブドウのみ。
 収穫後、50%は除梗せず、破砕も行わずに樽の中へ、
 果皮と共に6週間 のマセレーション。
 圧搾後、木樽(500L)にて24ヶ月、
 瓶内にて24ヶ月の熟成。
 さらに24ヶ月の熟成を経てリリース。
 猛暑のため、果実の凝縮、果皮が完璧に熟すまで
 収穫を遅らせ、その果皮から最大限に
 抽出を行ったヴィンテージ。
 剛健な 果実とタンニンは、十分な熟成によって
 美しく変化し、他のヴィンテージでは
 感じえない複雑かつ、妖艶な香り。
 そして詰まった旨味と全体を覆う柔らかな酸。
 ヴィンテージごとに目まぐるしく表情を変える
 レ・コステの畑。
 2015年はその力強さと
 ポテンシャルを持った味わいの強いヴィンテージです。

 自根での植樹、10000 本の密植と
 自身が考え付くすべてを費やして
 造られた畑「Le Coste」より収穫されるグレゲット。
 樹1本から収穫できるのは500g~700gという
 あまりにも少ない収穫量は、はじめから収穫量を望まず、
 高品質なブドウを収穫するために育てられた畑。
 2015年は猛暑の年で果実が完熟、
 さらに厚い果皮を持ったポテンシャルを秘めた
 ヴィンテージ。
 粒単位で果皮が完熟するのを待ち、
 50%は除梗せず全 房で 6 週間のマセレーション。
 500Lの木樽で24ヶ月の熟成。
 その強いタンニンと果実から最大限引き出すには、
 やはり長い時間が必要だと感じたジャン・マルコ。
 ボトル詰め後24ヶ月の熟成、
 さらにそれから2年間の熟成期間を取りまして、
 この度ようやくリリースとなりました!
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:グレゲット・ロッソ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥6,600(税抜き¥6,000)

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTヴェネツィア・ジュリア・スキオペッティーノ・ラ・デュリネ 2013

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTヴェネツィア・ジュリア・スキオペッティーノ・ラ・デュリネ 2013

*香草の様なニュアンス、コショー、
 木目細かく染み込む様な旨味と柔らかい果実感。
 相変わらずの美味しさは嬉しい限り。
 2013年も筋の通った哲学を感じるます。

4/15/2015試飲
 年を追うごとに柔らかさが増して、
 染み込む様な果実感は程良い粘度があり、
 中盤から香草

続きを読む

、ミントの印象が出てきます。
 全体的なボユーム感がとっても心地良く
 フィニッシまで続きます。

*畑の場所:S.Giovanni al Natisone
      サン・ジョヴァンニ・アル・ナティゾーネ。
      ワインはI.G.T. delle Venezieとなる。
 畑名:Villanova del Judrio ヴィッラノーヴァ・デル・ユードリオ
    にあるla Duline ラ・ドゥリネ
 ブドウ品種:スキオペッティーノ(リボッラ・ネーラ)
 植樹:1977年および2005年
 栽培:ギュヨ・ビラテラーレ仕立て。草で覆われていて、
    灌漑、施肥、ブドウ樹の刈り込みは行わない。間引きは行う
 土壌:砂利が多く、石灰を含む赤い粘土質土壌
 収量:ブドウ樹1本あたり1.5 kg
 収穫:9月末に、小さな箱を用いて手摘みで行う。
 醸造:17日間のマセレーション。
    アルコール醗酵とマロラクティック醗酵は
    バリックの中で完了する。10ヶ月間、細かい澱とともに熟成。
 ボトリング:2011年7月18日。無駄なろ過は行わない。
 生産本数:2,113本
 ボトリング:2011年10月。
 販売開始時期:ボトリング後、14ヶ月間落ち着かせてから。
 アルコール度数:12,5%
 テイスティングの印象:
 私たちが愛してやまない土着品種。
 より歴史ある畑のブドウから生まれたワインが
 常にもたらす、スパイスの歓喜を感じる。
 「十分な酸度があり、けっしてぼってりとせず、
 魚料理やオリエンタルな味付けの料理にもよくあわせられる」
 というところを私たちは気に入っている。
 インポーターはラシーヌさんです。12本

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ

葡萄品種:スキオペッティーノ(リボッラ・ネーラ)

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,115(税抜き¥4,650)

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTデッレ・ヴェネツィエ・ラ・マルヴァジーア・ラ・デュリネ・マグナム 2011

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTデッレ・ヴェネツィエ・ラ・マルヴァジーア・ラ・デュリネ・マグナム 2011

*2011年はまだ試飲出来ておりませんので
 2010年のコメントを参考にして下さい。



3/28/2013試飲

 綺麗な樽、花梨の様な濃厚は香り、

 スパイシーな酸、綺麗な味わいとってもエレガントな粘度とアロマ、

 デリケートな果実感としっとりとしたミネラル。

 とっても自然体な味わい

続きを読む

抵抗のないしなやかさのある味わいです。

 余韻のしなやかさは。

*畑の場所:S.Giovanni al Natisone
      サン・ジョヴァンニ・アル・ナティゾーネ
 畑名:la Duline ラ・ドゥリネ
 ブドウ品種:マルヴァジーア・イストリアーナ
       (古い畑から得た2つのクローン)
 植樹:1930年および1977年
 栽培:仕立てはギュヨおよびコルドーネ・スペロナート。
    草で覆われていて、 灌漑も施肥も行わない。
    樹勢と収穫される果実のバランスが理想的で,
    刈り込みも間引きもしなくてもいい。
 土壌:砂利が多く、石灰を含む赤い粘土質土壌。
 収量:ブドウ樹1本あたり1,0kg
 収穫:9月末に,小さな箱を用いて手摘みで行う。
 醸造:醗酵前に浸漬を行う。圧搾時は、徐々に力をかけていく。
    低温下で固形物を沈ませる。250リットルの樽で熟成。
    ボトリングまで、澱と接触させておく。
    アルコール醗酵もマロラクティック醗酵も完了する。
 生産本数:250本(マグナムのみ)
 ボトリング:2樽から,2011年7月18日に行う。
 アルコール度数:13,0%
 インポーターはラシーヌさんです。6本

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ

葡萄品種:マルヴァジーア・イストリアーナ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥11,968(税抜き¥10,880)

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTデッレ・ジュリア・ジャッロディトカイ・マグナム 2011

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTデッレ・ジュリア・ジャッロディトカイ・マグナム 2011

続きを読む

*畑の場所:SD.O.C. Friuli Colli Orientaliの地域内、
      Udineウディネ県Manzanoマンツァーノ
 畑名:Ronco Pitotti ロンコ・ピトッティ
 ブドウ品種:トカイ・ジャッロ
 樹の本数:900本
 栽培:ylvozシルヴォズと呼ばれる仕立て。
    草で覆われていて、灌漑も施肥も 行わない。
    樹勢と収穫される果実のバランスが理想的で、
    刈り込みも間引きもしなくてもいい。
 土壌:泥岩と砂岩からなるフリッシュと呼ばれるもの。
    石灰質を含む。
    (黄色がかった灰色の泥岩と、石英を含む砂岩)
 収量:ブドウ樹1本あたり0,5kg
 収穫:9月末に,小さな箱を用いて手摘みで行う。
 醸造:醸造段階ではSO2を不使用。
    醗酵前に温度管理をしないで浸漬を行う。
    250リットルの樽で熟成。
    ボトリングまでの11ヶ月間、澱と接触させておく。
    アルコール醗酵もマロラクティック醗酵も完了する。
 生産本数:307本(マグナムのみ)
 ボトリング:2樽から,2012年7月18日に行う。
 アルコール度数:13,5%
 インポーターはラシーヌさんです。6本

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ

葡萄品種:トカイ・ジャッロ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥11,748(税抜き¥10,680)

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTデッレ・ジュリア・ジャッロディトカイ・マグナム 2013

ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ
IGTデッレ・ジュリア・ジャッロディトカイ・マグナム 2013

続きを読む

*畑の場所:SD.O.C. Friuli Colli Orientaliの地域内、
      Udineウディネ県Manzanoマンツァーノ
 畑名:Ronco Pitotti ロンコ・ピトッティ
 ブドウ品種:トカイ・ジャッロ
 樹の本数:900本
 栽培:ylvozシルヴォズと呼ばれる仕立て。
    草で覆われていて、灌漑も施肥も 行わない。
    樹勢と収穫される果実のバランスが理想的で、
    刈り込みも間引きもしなくてもいい。
 土壌:泥岩と砂岩からなるフリッシュと呼ばれるもの。
    石灰質を含む。
    (黄色がかった灰色の泥岩と、石英を含む砂岩)
 収量:ブドウ樹1本あたり0,5kg
 収穫:9月末に,小さな箱を用いて手摘みで行う。
 醸造:醸造段階ではSO2を不使用。
    醗酵前に温度管理をしないで浸漬を行う。
    250リットルの樽で熟成。
    ボトリングまでの11ヶ月間、澱と接触させておく。
    アルコール醗酵もマロラクティック醗酵も完了する。
 生産本数:307本(マグナムのみ)
 アルコール度数:13,5%
 インポーターはラシーヌさんです。6本

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:ヴィニャイ・ダ・ドゥリネ

葡萄品種:トカイ・ジャッロ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥12,848(税抜き¥11,680)

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ルージュ・テッラーノ・リゼルヴァ・マグナム 2011

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ルージュ・テッラーノ・リゼルヴァ・マグナム 2011

*ミネラルの塩分と杏の様な酸のコントラスト
 奥深い味わいです。
 生産量はマグナムのみ150本の貴重品。

5/7/2018試飲
 程よい厚みが最後まで続く
 インクや少しすもも、あんずの酸味と豊富なミネラル。
 全体的にクールな流れはゆっくりと堂々としたリズムで
 懐深く迎えてく

続きを読む

れます。

*品種:テッラーノ100%。
 マテイが今まで収穫してきた中で、
 最も恵まれたヴィンテージである2011年。
 その中でも最も糖分の高いテッラーノ1つのバリックのみを残し、
 さらに2年間熟成。
 土地由来の強烈な酸とミネラルを包み込むほどに熟れた果実、
 密度を持った最高のテッラーノ。
 ラベルに記載してある11という数字は、
 ヴィンテージである2011、
 そしてもう一つはFesta di San Martino
 (フェスタ ディ サンマルティーノ:11月11日、
 収穫や新酒のお祝い)、
 11年という恵まれたヴィンテージを
 祝う意味合いを持っています。
 こちらも生産量はバリック1樽のみ、
 マグナムのみ150本というあまりにも希少なワインです!
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:スケルリ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥15,224(税抜き¥13,840)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・セリコ 2013

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・セリコ 2013

*Vino Rosso Cerice 2013 / Walter de Batte Prima Terra

*詰まった干しぶどう!しかもドライに仕上がっている。
 奥深い味わい、1日目も良いですが5日目くらいから
 すももやカシスのフレーバーが増し、
 ピュアで美味しい深い味わいです。

続きを読む


 美味しいのだ!

 新津くんコメント
 最も可能性を感じているグラナッチャと
 シラーより造られるセリコ。
 海に切り立った標高500mの土地に2001年に植樹。
 グラナッチャにとって必要不可欠な海からの風と、
 昼夜の気温差をもった特異な環境にて栽培。
 ゆっくりと成熟する果実を収穫するのは
 早くても10月中旬以降、
 長い時間をかけて熟成した果実のみを収穫。
 そして成熟した果皮を存分に表現するため、
 果皮と共に60日〜70日に及ぶ醗酵、
 そして木樽にて約36か月の熟成。
 一つのワインを造るために、
 これほどこだわった栽培哲学、
 醸造からリリースまでに費やす時間、
 すべてにおいてケタ外れ、、、。

 10/13/2017試飲
 抜栓1時間後、やっと開いて来た感じの
 個性の強い密度の高い味わいです。

 10/17/2017試飲
 いらないものが削げ落ちた感のある味わいは
 フレッシュなすももはほど良い密度の果実感、
 心地よく旨味のある酸はうっとりする程、
 優しい果実感が乗って旨味さえも感じてしまう。
 とっても落ち着き払った、しかも大人のフレッシュ感。
 本当に感心してしまうほどの出来です。

*品種:グラナッチャ80%、シラー20%
 樹齢:15〜20年。
 標高 :500m。
潮風を受ける特異な環境で栽培される
 グラナッチャとシラー。
 10月中旬〜完熟を待ってから収穫。
 果皮の持つ要素をすべて抽出するため、
 果皮と共に60日以上、野生酵母にて醗酵。
 圧搾後、古樽にて 36 か月の熟成。
 栽培環境、ブドウの個性、醸造に費やす時間、、
 すべてにおいて徹底したこだわりを詰め込んだワイン。
 インポーターはエヴィーノさん。12本

生産年:2013年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:グラナッチャ80%、シラー20%

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥7,018(税抜き¥6,380)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・ヴィーニャ・デッレ・ピエトレ・ネーレ 2017

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・ヴィーニャ・デッレ・ピエトレ・ネーレ 2017

*Vino Rosso Vigna delle Pietre Nere 2017 / Walter de Batte Prima Terra

*熱量がありながらどこかクール。
 長期間のマセレーションの
 おきまりの感じがまっったくなく、
 滑らかでキレがある。
 心地よい酸と塩気にミ

続きを読む

ネラルからくる
 鉱物的な粘度が口に広がっていく時の
 なんとも心地よいエレガントさ。
 思わず森田屋「うめ〜」って。
 ビターでシルキーなチョコレートの様。
 これは飲んでもらわないと伝えきれませんよ!
 11/9/2021試飲

*品種:シラー65%、メルロー25%、
    チリエジョーロ10%
 樹齢:20年前後。
 収穫後、除梗し果皮と共に約 70 日のマセレーション、
 野生酵母での醗酵。
 圧搾後 古バリックにて18ヶ月、
 ボトル詰め後24ヶ月の熟成。
 2017 年は猛暑と水不足で非常に
 ブドウの糖度が高くなったヴィンテージ。
 凝縮 しているのはもちろん、
 海由来の塩気を感じるかのような強い味わい。
 他の土地で は表現しえない個性を感じるシラー。
 口に広がる塩気のようなミネラルと
 ヴォリュームを感に、染み出すような旨味と柔らかみ。
 個性が際立つ赤。

 新津くんのコメント
 そして今回、初リリースとなる
 ヴィーニャ・デッレ・ピエトレ・ネーレ。
 プリマテッラとしてではではなく、
 ヴァルテル・デ・バッテとしてリリースされる
 初めての赤ワイン。
 サラデーロと同じ区画に植わっていたシラーと
 メルロー、そしてチリエジョーロ。
 ヴァルテルの考えでは白ブドウとは違い、
 果皮の持つすべての要素を引き出すために、
 長期間のマセレーションを行うという特徴的なワイン。
 彼らしく徹底的に収穫量を抑え凝縮し、
 果皮まで完熟してから収穫。
 そしてなんと、2か月以上果皮と共に醗酵を行ったという赤。
 2017年は猛暑で非常にブドウの糖度が高くなったヴィンテージ。
 凝縮しているのはもちろん、
 海由来の塩気を感じるかのような強い味わい。
 エチケットはこちらも彼自身が描いた、
 チンクエテッレの階段状の畑をイメージした画。
 名前の通り畑に広がる「黒い石」が太陽の熱を蓄え、
 ブドウの生育を助けることで、
 生育的に厳しいチンクエ テッレの貧しい土壌でも、
 素晴らしく完熟し糖度を高めたブドウが生まれる、
 という事を証明した彼。
 同じチンクエ テッレのブドウで造られる赤、
 「Cerico セリコ」とは対照的ともいえる果実と
 熱量を持ったワイン。
 濃密で果実を強く感じつつも、
 全体的なヴォリュームと旨味を感じる味わい。
 そして口いっぱいに広がる塩気のようなミネラルと
 心地よい酸、決して高すぎないヴォリューム。
 筋肉質でいながら染み出すような味わいを併せ持つ、
 個性を持った赤。
 リリースまでに十分に時間をかけた、
 ヴァルテルの考えが伝わるポテンシャルを
 秘めた赤ワインです。
 インポーターはエヴィーノさん。12本

生産年:2017年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:ボスコ、アルバローラ、ヴェルメンティーノ、ロッセーゼ ビアンコ、ロッサーノ ディ ニッ ツァ(ルーサンヌ)、マルサン(マルサンヌ)

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥7,128(税抜き¥6,480)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ・マグナム 2005

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ・マグナム 2005

*IGT Venezia Giulia Bianco Ribolla Gialla Selezione 2005 Magnum / Damijan Podversic

*マグナムあったんですね〜!
 日本に18本、森田屋9本貰っちゃいました。
 イタリアはマグナムの方が絶対に美味しい!

続きを読む


試飲は750mlのもの
*5度目の入荷になります。
 前回も足りなくなって困ってしまうほどの人気!
 久々に試飲では大満足!
 口の中でとろけてエレガントでビロードの様な液体は
 張りのがあって言葉で表すと嘘になりそうな素晴らしさ!
 絶対にお試しあれ!12/3/2020試飲

*4度目の入荷になります。
 入荷するとすぐに売り切れてしまいますので...。

*3度目の入荷は身も心もとろけました。
 時間という魔法のスパイス、効いてます。
 素晴らしいの一言。 

*びっくり感動もののエレガントさ、
 伸びやかで程よい粘度のある味わいは感動的でもあります。
 洗練された花梨の余韻はいつまで続くのだろう!

1/12/2017試飲
 なんて品格のある液体なんでしょう。
 一つも引っかかりもなく滑らかな液体は
 程よい粘度と溶け込んだ酸、
 静かに顔を出す花梨やりんご、
 余韻は熟れた白桃かな?
 しかもミネラルがどっしり!
5/22/2017試飲
 もう能書きは良いですって感じ。
 とろけるくらいの素晴らしさ。

*リボッラ・ジャッラ・セレツィオーネ2005
 品種:マルヴァジア・イストリアーナ100%。
 樹齢:60年。
 収穫後、開放式の大樽にてマセレーション。
 期間は60~90日、圧搾後大樽にて2年間の熟成、
 澱引きを行った後、ボトル詰め
 収穫の時点で殆どのブドウにボトリティスが回ったリボッラ。
 さらに5年間の熟成を行いリリース。記念すべきヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 9本

生産年:2005年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:リボッラ・ジャッラ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥28,545(税抜き¥25,950)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ・マグナム 2016

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ・マグナム 2016

*IGT Venezia Giulia Bianco Ribolla Gialla 2016 Magnum / Damijan Podversic

*750mlの試飲コメントです。

*口に含んだ瞬間は硬めで、
 いつもの様な貴腐からくるふくよかさ
 というよりもドライで繊細な印象。

続きを読む


 口の中で転がしていると出てくる!出てくる!
 花梨や杏、コクもでて凝縮した果実感はあくまでもドライに、
 液体の粘度の気持ちよさが良いんにも続くのです。
 このスタイルやっぱ理お気に入り!
 9/151/2021試飲

*品種:リボッラ・ジャッラ100%。
 樹齢:20〜40年。
 収穫を可能な限り遅らせることで
 最大限に成熟した果実、果皮には
 多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと
 腐敗果を徹底し選果を行う
 徐梗して果皮、種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月熟成。
 2016年は天候に恵まれ、十分な果実・果皮の成熟を遂げた2016。
 春先の荒天、大雨はあったものの、
 その後は収穫直前まで天候に恵まれたといいます。
 彼が栽培するブドウの中で、最も収穫の遅いリボッラ ジャッラ。
 収穫前に降った雨の影響で、一部腐敗果が発生しました。
 そこでダミアン、なんと収穫の予定を2週間遅らせ、
 腐敗果を手作業ですべて落とすこだわり。
 作業が終わり収穫を始める頃、熟れすぎたブドウの粒が、
 房から自然と落ちてしまうほど熟度。
 果実の熟度だけでいえば、2016は過去最高のクオリティ!
 インポーターはエヴィーノさん

生産年:2016年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:リボッラ・ジャッラ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥13,200(税抜き¥12,000)

サルヴァトーレ・モレッティエーリ
タウラージ・ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ 2010

サルヴァトーレ・モレッティエーリ
タウラージ・ヴィーニャ・チンクエ・クエルチェ 2010

続きを読む

*格付:DOCG 土壌:粘土と石灰岩
 畑の標高:500~550m
 畑の向き:南東
 栽培面積:2.5ha
 仕立て方法:コルドン式
 品種:アリアーニコ
 平均樹齢:18~20年
 植樹密度:2500~3000本/ha
 収量:60トン/ha

 醸造
 選果の方法:手摘みで小さな箱を用いて
 選果の場所:畑の中
 収穫時期:11月初め~中旬
 醗酵容器: ステンレスタンク
 醗酵温度コントロール:あり
 熟成容器:バリックと大樽
 熟成期間: 48ヶ月
 インポーターはラシーヌさん。12本

生産年:2010年

生産国:イタリア

生産者:サルヴァトーレ・モレッティエーリ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥6,248(税抜き¥5,680)

コルヴァ・ジャッラ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ 2015

コルヴァ・ジャッラ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ 2015

*詰まった果実感と
 優しい皮膚感覚が心地良い味わいですよ!

 1/24/2018試飲
 共通のしっとりした味わいは残しつつ
 カチッとしたリズム感と熟れたあんずのニュアンスを持ちます。
 詰まった液体は余韻が気持ちよくふくよかな果実感です。

続きを読む

*ブドウ品種:サンジョヴェーゼ
 樹齢5年。丘の上、より表土が少ない区画より
 収穫したサンジョヴ ェーゼ。
 果皮と共に3週間、野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後、木樽にて18ヶ月の熟成。
 インポーターはエヴィーノさんです。12本

生産年:2015年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:コルヴァ・ジャッラ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥3,762(税抜き¥3,420)

コイ・ディ・フラヴィオ・レスターニ
ビアンコ・ヴィーニャ・エッレ 2018

コイ・ディ・フラヴィオ・レスターニ
ビアンコ・ヴィーニャ・エッレ 2018

*詰まってますね〜。
 複雑でとろみのあるなんともいえない液体が
 フィニッシュまで続きます。
 ゆっくりと開く流れがなんとも気持ち良く、
 滑らかにフィニッシュまで続きます。
 この造り手、絶対に注目していて下さいね!

 1/20/2020試飲
 良い感じの粘度とコクは伸びがあり

続きを読む

複雑な構成で
 熟れた洋梨の果実感に張りのあるリンゴの酸、
 少し杏のコクのあるニュアンスもあります。
 少し硬めですが口の中で転がしていると
 旨味を伴うミネラルが硬質ですが丸み出しながら、
 厚みを伴いながらでフィニッシュまでセンス良く続きます。
 今でこの状態です。
 これからが楽しみでしょうがありません。

*トレッビアーノ・モデネーゼ100%
 樹齢60年のトレッビアーノ・モデネーゼ、
 ベッルッスィ仕立てのブドウ樹のみを
 さらに厳しく選果したブドウを用いて
 造られるヴィーニャ・エッレ、
 除梗せず自重にて出る
 モストフィオーレ(フリーランジュース)のみで醗酵。
 春先まで一度もオリ引きを行わず
 シュールリーの状態で熟成。
 収穫からボトル詰めまでブドウ以外
 一切の添加も行わない白ワイン。
 そのあまりのこだわりのため、
 ボトル詰め出来たのは僅か500本。
 「スプマンテではトレッビアーノ・モデネーゼの魅力と楽しみ方を、
 ヴィーニャエッレではモデネーゼの秘めた可能性と偉大さを、
 それぞれ感じてもらえると思う。」そう語るフラヴィオ。
 スタートしてまだ1年、まだ設備不足やスペースの確保、
 畑の手入れなど課題は山積みではありますが、
 現時点でこれほど繊細でエレガントな
 ワインを造り出す彼のセンス、
 そして形にとらわれない柔軟な価値観を持ちながらも、
 土地の伝統やブドウ栽培への強い執着心。
 畑の成長とともに、
 さらに素晴らしいワインを造ってくれると信じています。
 エミリア=ロマーニャの未来を背負う、
 素晴らしい才能を持った造り手の一人だと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2018年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:コイ・ディ・フラヴィオ・レスターニ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥4,059(税抜き¥3,690)

オッペデントロ
IGTマルケ・ロッソ・グラナ・デリア 2019

オッペデントロ
IGTマルケ・ロッソ・グラナ・デリア 2019

* IGT Marche Rosso Grana D'elia 2019 / Oppedddentro

*クールで伸びの良い液体は心地良い粘土でお出迎え!
 ドライトマトやドライイチジクの果実感に、
 この土地由来の鉱物的なニュアンスの塩味とコク。
 この絶妙なコントラストはたまらない。

続きを読む


 ぜひお試しあれ!です。
 3/2/2021試飲

*品種:サンジョヴェーゼ60%、
モンテプルチアーノ40%
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを小さなケースで
 醸造所まで運び、手で除梗して、
 品種毎別々にステンレスタンクで
野生酵母のみで自発的に発酵させる。
 酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、
 矯正剤、安定剤、その他の醸造添加物は
 一切付け加えずに醸造。
 果皮浸漬は2~3週間。
 足によるソフトなピジャージュを一日数回行う。
 圧搾後、引き続きステンレスタンクで
 シュール・リーの状態で
 自発的なマロ発酵と熟成。
 収穫翌年の初夏にブレンドして、
 無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 必要最小限のみ添加。
 グラナ・デリアとは、アンドレアの祖父母の
 ワイン造りを手伝っていた叔父の名前です。
 エチケットは共同設立者の
 ルカの息子によるデザインで、
 丘の真ん中にある赤ブドウを表現しています。
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:オッペデントロ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

モンテ・ディ・ラーニ
ヴァルポリッチェラ・クラシコ・スペリオーレ 2013

モンテ・ディ・ラーニ
ヴァルポリッチェラ・クラシコ・スペリオーレ 2013

*試飲予定ですがまだ出来ておりませんので
 試飲後至急アップします。

続きを読む

*細心の注意を払って選別を行なった
 ブドウを用いてつくられたワインで、
 11月に圧搾を行なったのち、
 アマローネのヴィナッチャのうえで
 リパッソ(再醗酵)させました。
 リパッソと熟成は、 ともに木製の大樽で
 行なわれます。
 お肉のソースを使ったような
 プリモ・ピアットや、ローストした肉、
 ジビエ、熟成させたチーズなどにおすすめです。
 16~18℃でお楽しみください。
 地域:ヴァルポリチェッラの中の
    Fumaneフマーネ・コミューン、
    Maregaマレーガあたり。
    海抜220~430メートルの丘陵地帯で、
    南東を向いている。石灰質を多く含む。
 栽培:ペルゴラ・トレンティーナという
    仕立てで栽培している。
    1haあたり5,600本という植樹密度。
    コルヴィーナというブドウ品種は
    根本から近い3つの節には
    通常ブドウ果ができないことを 考慮し、
    芽は多めに残している。
    1haあたりの芽の数は33,000~36,000個。
 平均樹齢:24年。
 収量:1haあたり95~100キンタル(搾汁率70%として、
    66~70ヘクトリットル)
 品種構成:コルヴィーナ55%、ロンディネッラ40%、
      モリナーラ5%
 収穫:9月末から10月初旬にかけて手摘みで行なわれ、
    10~15日後に醗酵にとりかかる。
 醸造:お盆で収穫されたブドウは、風通しの良い部屋で軽く
    アッパッシメントさせられ、優しく破砕されたのち、
    鏡の一面を抜いた樽(トノー)を
    縦につかって醗酵を行なう。
    その後、完全に搾りきっていない
    アマローネのヴィナッチャ(搾りかす)のうえで
    再醗酵が行われる。
    醗酵を行ったトノーで熟成させる。
 官能表現:色調は濃いルビーレッド・カラー、
      堅牢でこくがあり、タンニンは
      アマローネよりも少ない食事とお肉のソースを
      使ったプリモ・ピアットや、ローストした肉、
      熟成させたチーズなどにおすすめ。
      赤身のジビエであれば炭火焼に限らず好相性。
      常温で飲むのがお勧め。16℃以上で。
 ラシーヌさんの資料より。

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:モンテ・ディ・ラーニ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ

折りたたむ

現在庫 10本 
税込価格¥8,448(税抜き¥7,680)

モンテ・ディ・ラーニ
ヴァルポリッチェラ・クラシコ・スペリオーレ 2014

モンテ・ディ・ラーニ
ヴァルポリッチェラ・クラシコ・スペリオーレ 2014

*試飲予定ですがまだ出来ておりませんので
 試飲後至急アップします。

続きを読む

*細心の注意を払って選別を行なった
 ブドウを用いてつくられたワインで、
 11月に圧搾を行なったのち、アマローネのヴィナッチャのうえで
 リパッソ(再醗酵)させました。
 リパッソと熟成は、 ともに木製の大樽で
 行なわれます。お肉のソースを使ったようなプリモ・ピアットや、
 ローストした肉、ジビエ、熟成させたチーズなどにおすすめです。
 16~18℃でお楽しみください。
 地域:ヴァルポリチェッラの中のFumaneフマーネ・コミューン、
    Maregaマレーガあたり。
    海抜220~430メートルの丘陵地帯で、
    南東を向いている。石灰質を多く含む。
 栽培:ペルゴラ・トレンティーナという仕立てで栽培している。
    1haあたり5,600本という植樹密度。
    コルヴィーナというブドウ品種は根本から近い3つの節には
    通常ブドウ果ができないことを 考慮し、芽は多めに残している。
    1haあたりの芽の数は33,000~36,000個。平均樹齢24年。
 収量:1haあたり95~100キンタル(搾汁率70%として、
    66~70ヘクトリットル)
 品種構成:コルヴィーナ55%、ロンディネッラ40%、
      モリナーラ5%
 収穫:9月末から10月初旬にかけて手摘みで行なわれ、
    10~15日後に醗酵にとりかかる。
 醸造:お盆で収穫されたブドウは、風通しの良い部屋で軽く
    アッパッシメントさせられ、優しく破砕されたのち、
    鏡の一面を抜いた樽(トノー)を縦につかって醗酵を行なう。
    その後、完全に搾りきっていないアマローネのヴィナッチャ
    (搾りかす)のうえで再醗酵が行われる。
    醗酵を行ったトノーで熟成させる。
 官能表現:色調は濃いルビーレッド・カラー、堅牢でこくがあり、
      タンニンはアマローネよりも少ない食事とお肉のソースを
      使ったプリモ・ピアットや、ローストした肉、
      熟成させたチーズなどにおすすめ。
      赤身のジビエであれば炭火焼に限らず好相性。
      常温で飲むのがお勧め。16℃以上で。
 ラシーヌさんの資料より。

生産年:2014年

生産国:イタリア

生産者:モンテ・ディ・ラーニ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥8,118(税抜き¥7,380)

モンテ・ディ・ラーニ
ヴァルポリッチェラ・クラシコ・スペリオーレ・リパッソ 2011

モンテ・ディ・ラーニ
ヴァルポリッチェラ・クラシコ・スペリオーレ・リパッソ 2011

*2011年のクールな味わいは男性的で、筋肉質。
 紅茶の様なニュアンスも感じる奥深い液体は
 旨味とハーブのコントラストが抜群。
 本当に深い、抜栓後しばらく放置が宜しいですよ!

7/26/2016試飲 ラシーヌさんの試飲会にて
 2011年履いたってドライなクールな入りですが
 

続きを読む

ジワジワと奥深さを感じ引き込まれていく感じ。
 旨味とコク、ややコーヒーのニュアンス。
 まだまだ硬めですが、ゆっくりと向かい合っていくと
 複雑な心地良い味わいが染み出してくる感じです。
 これは美味しくなります。
 インポーターはラシーヌさん 12本入荷

*細心の注意を払って選別を行なった
 ブドウを用いてつくられたワインで、
 11月に圧搾を行なったのち、アマローネのヴィナッチャのうえで
 リパッソ(再醗酵)させました。
 リパッソと熟成は、 ともに木製の大樽で
 行なわれます。お肉のソースを使ったようなプリモ・ピアットや、
 ローストした肉、ジビエ、熟成させたチーズなどにおすすめです。
 16~18℃でお楽しみください。
 地域:ヴァルポリチェッラの中のFumaneフマーネ・コミューン、
    Maregaマレーガあたり。
    海抜220~430メートルの丘陵地帯で、
    南東を向いている。石灰質を多く含む。
 栽培:ペルゴラ・トレンティーナという仕立てで栽培している。
    1haあたり5,600本という植樹密度。
    コルヴィーナというブドウ品種は根本から近い3つの節には
    通常ブドウ果ができないことを 考慮し、芽は多めに残している。
    1haあたりの芽の数は33,000~36,000個。平均樹齢24年。
 収量:1haあたり95~100キンタル(搾汁率70%として、
    66~70ヘクトリットル)
 品種構成:コルヴィーナ55%、ロンディネッラ40%、
      モリナーラ5%
 収穫:9月末から10月初旬にかけて手摘みで行なわれ、
    10~15日後に醗酵にとりかかる。
 醸造:お盆で収穫されたブドウは、風通しの良い部屋で軽く
    アッパッシメントさせられ、優しく破砕されたのち、
    鏡の一面を抜いた樽(トノー)を縦につかって醗酵を行なう。
    その後、完全に搾りきっていないアマローネのヴィナッチャ
    (搾りかす)のうえで再醗酵が行われる。
    醗酵を行ったトノーで熟成させる。
 官能表現:色調は濃いルビーレッド・カラー、堅牢でこくがあり、
      タンニンはアマローネよりも少ない食事とお肉のソースを
      使ったプリモ・ピアットや、ローストした肉、
      熟成させたチーズなどにおすすめ。
      赤身のジビエであれば炭火焼に限らず好相性。
      常温で飲むのがお勧め。16℃以上で。
 ラシーヌさんの資料より。

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:モンテ・ディ・ラーニ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥7,788(税抜き¥7,080)

モンテ・ディ・ラーニ
アマローネ・クラシコ・デッラ・ヴァルポリッチェラ 2012

モンテ・ディ・ラーニ
アマローネ・クラシコ・デッラ・ヴァルポリッチェラ 2012

*もう森田屋は首ったけ、今年はどちらかというと男性的、
 力強さにしなやかさを備えた味わいはスケールが大きい。
 芳醇なアロマは相変わらずですがゆっくりと飲みたい味わいです。
 2013年、2014年はアマローネはないそうです。

 6/13/2019試飲
 芳醇さに力強さを兼ね備えた味

続きを読む

わいは
 まだまだ硬いですがスケールの大きさを兼ね備えた、
 相変わらずの複雑な味わいなのです。
 口の中で転がしているとふっくらと広がる味わいに
 硬質な芯の強さを感じます。

6/14/2019試飲
 朝一番で死因は少し雪解けムード、
 少しアマローネらしいコクとカシスの味わいが
 弾ける様に顔を出します。
 明日以降が楽しみです。
 インポーターはラシーヌさん 12本入荷

*コルヴィーナを主として(70%)、
 ロンディネッラ(25%)などからなるワイン。
 ブドウは選別されたのち、自然のなかで乾燥させられます。
 新しいトノーで醗酵と熟成が行われます。
 赤身の肉のセコンド・ピアットや熟成したチーズにおすすめです。
 飲む2時間前に抜栓し、16~19℃でお楽しみください。
 地域:ヴァルポリチェッラの中のFumaneフマーネ・コミューン、
 Maregaマレーガあたり。
    海抜220~430メートルの丘陵地帯で、
    南東を向いている。石灰質を多く含む。
 栽培:ペルゴラ・トレンティーナという仕立てで栽培している。
    1haあたり5,600本という植樹密度。
    コルヴィーナというブドウ品種は最初の3つの芽に
    通常ブドウ果ができないことを考慮して、
    芽は多めに残している。
    1haあたりの芽の数は33,000~36,000個。平均樹齢24年。
 収量:1haあたり23hl/ha。樹になっている状態で乾燥させられる
    ブドウは、個性的な特徴をもっていなければならず、
    全体の30~40%にしか満たない。
 品種構成:コルヴィーナ50%、コルヴィノーネ20%、
      ロンディネッラ25%、モリナーラ5%
 収穫:9月後半から手摘みで行なわれる。
    その後、2月末まで、樹にぶら下がっているかたちで
    自然の中で乾燥を行う。
醸造 醸造に入る頃には
    梗が完全に乾燥していて、梗の成分が出来る限り
    外に出てこないで中にとどまるように、
    ゆっくりと破砕を行なう。
    新しいトノーで醗酵と3年間の熟成が行われる。
    ボトリング後6ヶ月以上落ち着かせてから出荷を行なう。
    赤身の肉のセコンド・ピアットや
    熟成したチーズにおすすめです。
    完全に搾りきっていないアマローネの
    ヴィナッチャ(搾りかす)のうえで再醗酵が行われる。
    トノーとステンレス製タンクで熟成させるが、
    その比率は年によって様々。
 官能表現:色調は濃く鮮烈なレッドカラー、
      密度があり果実に溢れ、スパイスやプラム、クロイチゴ。
      やわらかく、壮大。すでに、凝縮感と色調からして
      そのおもさが想像でき、口の中と鼻を満たす。
      余韻は非常に長く、甘みと苦みとが
      繊細にバランスしている。
      食事と 伝統的に赤身の肉のグリルやロースト、ジビエ。
      冬野菜を生か火を通して。熟成したチーズ。
      飲む1時間前か、できれば2時間前には
      抜栓、18℃がお薦め。
 ラシーヌさんの資料より。

生産年:2012年

生産国:イタリア

生産者:モンテ・ディ・ラーニ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥15,158(税抜き¥13,780)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ネカイ 2016

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ネカイ 2016

*IGT Venezia Giulia Bianco Nekaj 2016 / Damijan Podversic


*まだ硬いな〜!
 今の時点で決断を下すのはやめよう!
 枯れ草やライチのようなニュアンスの液体は
 とってもクールな印象で
 余韻のハーヴさも含め、ドライな印象です

続きを読む


 デジャヴの様に2015年もネカイとマルヴァジアは
 試飲時点では固かったですが開きだすと
 素晴らしくなって慌てて追加仕入れした経緯があります。
 11/11/2020試飲

*品種:フリウラーノ100%樹齢
 樹齢:30年~40年。
 収穫を可能な限り遅らせることで
 最大限に成熟した果実、果皮には
 多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと腐敗果を徹底し選果を行う
 徐梗して果皮、種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月熟成。
 かつてはトカイと呼ばれていて、今はフリウラーノと呼ばれるブドウ。
 このブドウだけDOCに登録されており、
 DOCの認定をパスしないとフリウラーノと名乗ることができません。
 そのため、Nekaj(スロヴェニア語=他の何か)という
 名前でリリースされています。
 2016は他のブドウと同じく貴腐の印象は少なく、
 果実の完熟・凝縮を感じる味わい。
 アロマを豊富に持ちながらも、
 繊細さや柔らかみを失わないフリウラーノの個性。
 収穫に恵まれたヴィンテージということもあり、
 フリウラーノの個性や特徴が、
 キレイに表現されたヴィンテージです!
 インポーターはエヴィーノさん 24本

生産年:2016年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:フリウラーノ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,786(税抜き¥5,260)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ネカイ 2015

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・ネカイ 2015

*IGT Venezia Giulia Bianco Nekaj 2015 / Damijan Podversic

*少し枯れ草の様なハーヴ感のある
 繊細なイメージの2015年のネカイ!
 梨(どちらかというと懐かしい長十郎)や、
 ライチのニュアンス。
 心地良い液体の粘度と貴腐か

続きを読む

らくる柔らかさに
 何故かミントの様なクールさを持つコントラストを
 十分に堪能します。
 11/11/2020試飲

*品種:フリウラーノ100%樹齢
 樹齢:30年~40年。
 収穫を可能な限り遅らせることで
 最大限に成熟した果実、果皮には
 多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと
 腐敗果を徹底し選果を行う
 徐梗して果皮、種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月熟成。
 かつてはトカイと呼ばれていて、
 今はフリウラーノと呼ばれるブドウ。
 このブドウだけDOCに登録されており、
 DOCの認定をパスしないとフリウラーノと
 名乗ることができません。
 そのため、Nekaj(スロヴェニア語=他の何か)という
 名前でリリースされています。
 2015年は約50%のブドウに現れた貴腐。
 最も繊細なブドウともいわれるフリウラーノ、
 果実的な熟度に恵まれつつも、
 足りない骨格や力強さを埋める役割を貴腐が担う。
 最も女性的な白です。
 インポーターはエヴィーノさん 24本

生産年:2015年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:フリウラーノ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥5,588(税抜き¥5,080)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・カプリャ・マグナム 2016

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・カプリャ・マグナム 2016

*IGT Venezia Giulia Bianco Kaplja 2016 Magnum / Damijan Podversic

*750mlの試飲コメント

*やっぱりだ!
 やっぱり今年も最初から滑らかでエレガント!
 口に含んでいると綺麗に広がるライチや白桃のような
 フレッ

続きを読む

シュな果実になんとも言えない程、
 心地良い液体の粘度、分厚いミネラルも溶け込んじゃって。
 なんとも言えない滑らかな心地良さ。
 素晴らしいですよね!
 9/15/2021試飲

*品種:シャルド、フリウラーノ、マルヴァジア、
    イストリアーナ,
 樹齢:30~40年。
 樹上にて限界まで成熟した果実を、
 果皮・種子と共3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて42ヶ月、
 瓶内にて6ヶ月以上の熟成。
 計4年のサイクルにてリリース。
 ダミアンの造るワインの中で唯一、
 複数の品種をブレンドした白。
 ダミアン曰く「リボッラ ジャッラと近い印象」という、
 奥行きを表現するシャルドネをベースに、
 広がりを持つ2つのブドウによって、
 彼の考える最高の一滴
 (雫しずく=Gocciaイタリア語=Kapljaスロヴェニア語)
 という名を冠したワイン。
 シャルドネの畑も2016は貴腐の影響は少なく、
 果実の熟度・密度の高さを感じる収穫でした。
 猛暑でも酸が失われることなく、
 アルコールとのバランスも保たれたヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2016年

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:シャルド、フリウラーノ、マルヴァジア、イストリアーナ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥13,200(税抜き¥12,000)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・グレゲット・ロット・ヴェンティ 2016

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・グレゲット・ロット・ヴェンティ 2016

*一言でいうと複雑! ハーブの効いたスパイス感と
 ジャン・マルコのワインに共通する冷涼さがあります。
 ミネラルが奥にドーンと控えるカチッとした構造に
 グレゲット・ロッソの複雑なプラムやイチジクの果実感や
 胡椒の様なスパイシーなニュアンスが絡み合う
 ある意味癖になる味わいなのです。

続きを読む

9/7/2020試飲

 グレゲット・ロッソ100%
 樹齢40年の畑。
 非常に完熟し高い糖度を持った年のみ造られる特別なロッソ。
 除梗し果皮と共に3週間のマセレーション。
 栗の木の大樽て12ヶ月、ボトリンク12ヶ月の熟成。

 20番目のロット(樽)という意味の特別なグレゲット。
 起源をたどれば2009年、まだCruの畑も若く
 納得のいくブドウが収穫できなかった頃の話。
 日照に恵まれた2009、一部の畑では
 過熟的なブドウの成熟を迎えたグレゲットも多く、
 それぞれの畑ごとに樽で熟成している最中、
 明らかに他の樽との「違い」を持った樽が1つ、、。
 樹齢40年の畑から収穫したグレゲット、
 「これを他のロッソと混ぜてしまう事が凄くもったいない、
 そう思ってこの樽だけ別にボトリングを行ったんだ。」そう話すジャンマルコ。
 名前は「端から数えてちょうど20番目の樽だった」、というシンプルな理由。
 今考えると、現在のように畑ごとに醸造を行い
 ボトリングするきっかけともいえる出来事です。
 今回のロットヴェンティは、樹齢40年のグレゲット
 (ボルセナ湖近郊に残るサンジョヴェーゼの亜種)の畑より、
 選別したブドウのみを収穫。そのブドウの強烈な個性は、
 通常の「ロッソ」とは全く違う存在感を持ったロッソ。
 その安易な名前とは裏腹に、そのワインの複雑さと奥行きには
 正直驚いていただけると思います!
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:グレゲット・ロッソ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,280(税抜き¥4,800)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・グレゲット・ロット・ヴェンティ 2015

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・グレゲット・ロット・ヴェンティ 2015

*今回入荷の中では一番開きが遅い印象ですが スケール感と奥深さは開いたときの液体を想像するだけでも楽しい!
 3、4日後は一番良かったるするかも。

 グレゲット・ロッソ100%
 樹齢40年の畑。
 非常に完熟し高い糖度を持った年のみ造られる特別なロッソ。
 除梗し果皮と共に3週間のマ

続きを読む

セレーション。
 栗の木の大樽て12ヶ月、ボトリンク12ヶ月の熟成。

 「ロット20番」という名の赤。
 あまり知られておりませんが、
 以前1度だけリリースしたことのあるワインです。
 2009年、ワイナリーがスタートしてようやく5年目、
 まだCruの畑も樹齢が若く、納得のいくブドウが収穫できなかった頃。
 複数ある畑から収穫し、醸造したものをアッサンブラージュして
 ビアンコ、ロッソを造っていたジャンマルコ。
 (当時は白が2種類、赤が2種類、計4種類しか造ってなかった)
 日照に恵まれた2009年、
 一部の畑では過熟的なブドウの成熟を迎えたグレゲットも多く、
 それぞれの畑ごとに樽で熟成している最中、明らかに他の樽との
 「違い」を持った樽が1つ。樹齢40年の畑から収穫したグレゲット、
 「これを他のロッソと混ぜてしまう事が凄くもったいない、
 そう思ってこの樽だけ別にボトリングを行ったんだ。」そう話すジャンマルコ。
 端から数えてちょうど20番目の樽だったことからこの名前になりました。
 今考えれば、現在のように畑ごとに醸造を行い
 ボトリングするきっかけになった出来事でした。
 2015年も2009年のような「暑さ」を持ったヴィンテージ、
 通常のロッソとは異なる、「果実の密度」を持ったグレゲットが収穫できた畑から、
 6年ぶりにその名前を持ったワインとなりました。
 過熟ともいえるヴォリューム感を持ちながらも、
 決して重さを感じない軽快さ。
 ロッソとは異なるグレゲットを表現したワインです。
7/6/2018試飲
 冷涼で硬質な味わいはカチッとした筋肉質。
 エッジの効いたタンニンが 酸とハーヴさを引き連れて主張してきます。
 スミレ、カシス、鉱物的なミネラルが溶け出した時のスケール感は
 想像するだけでも楽しい!
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:グレゲット・ロッソ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,885(税抜き¥5,350)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2014

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2014

*圧倒的なジャン・マルコの感性を凝縮させて
 造り上げた硬質で筋肉質な、鹿の繊細で涼しげな味わいは
 もう納得の味わいなのです。

7/6/2018試飲
 硬質でスケール感のある液体は
 カチッとエッジの効きた厚みと
 素晴らしい緊張感をも持続させまます。
 スミレやカシスの果実感、

続きを読む

張りのある酸も
 程良い旨みを伴い
 フィニッシュまで続きとってもクールな残像を残します。
 なんてエレガントな味わいなんでしょう。
 今の時点でも美味しいですがですが
 時間が経てば経つほど素晴らしさが増すでしょうね!

*グレゲット・ロッソ100%
 樹齢10~15年、Le Costeの畑より収穫されたブドウのみ。
 収穫後、除梗せず果皮と共に3週間の醗酵。
 圧搾後、木樽(500L)にて24ヶ月、
 瓶内にて12ヶ月の熟成。
 冷涼なヴィンテージ、果実的な強さよりも、
 成熟しハランスの取れた果実の繊細さ、
 複雑さを感じるワイン。

 すべてをつぎ込んだLe Costeの畑より
 収穫されたグレゲットのみで造られる。
 いつもとは全く違う繊細さを持ったヴィンテージ。
 黒ブドウにとっては日照を得ることで果皮が成熟し、
 果実の密度が高まる。
 やはり十分な日照がないブドウでは
 十分なポテンシャルを持たないブドウになってしまう。
 そんな固定観念を吹き飛ばすかのようなワイン
 と言っても過言ではないのではないでしょうか。
 少ないタンニンはワインに柔らかみ・軽やかさを生み、
 冷涼な気候は例年では得られないような美しい酸を残す。
 そして華奢でありながら繊細で
 複雑な奥行きと余韻を持ったワイン。
 収穫量は例年の60%程度という少なさですが、
 それほどまでに選別されたブドウだからこそ、
 とても多くの情報量を持っている。
 そう感じられるワインです。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2014年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:グレゲット・ロッソ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥7,084(税抜き¥6,440)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2013

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2013

*今回の試飲会で一番お気に入りのワインです。 思わず多めに貰っちゃいました。
 口に入った瞬間のなんともいえない
 冷涼で伸びよく粘度とコクのある旨味、
 時間が織り成す全てがとろける様な味わいは納得なのです。
 そのくせ重くないクールな印象です。
 とっても幸せな気分になれますよ!! 9

続きを読む

/7/2020試飲

 グレゲット・ロッソ100%
 樹齢10~15年、Le Costeの畑より収穫されたブドウのみ。
 収穫後、除梗せず果皮と共に3週間の醗酵。
 圧搾後、木樽(500L)にて24ヶ月、瓶内にて12ヶ月の熟成。
 冷涼なヴィンテージ、果実的な強さよりも、
 成熟しハランスの取れた果実の繊細さ、複雑さを感じるワイン。
 
 すべてをつぎ込んだLe Costeの畑より収穫されたグレゲットのみで造られる。
冷涼で繊細な2013はその期待値とは対照的に、
 とても時間を要するヴィンテージだと感じた彼。
 その秘めた可能性を飲み手に理解してもらうには、相応の時間が必要だと考えた。  そこで先に2014をリリースしてまで、
 見極めたいと話していたヴィンテージ。
 2014年の完売を機に今回リリースさせていただきます。
 インポーターはエヴィーノさんです。12本

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:グレゲット・ロッソ

折りたたむ

現在庫 7本 
税込価格¥6,600(税抜き¥6,000)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・アーレア・ヤクタ・レスト 2016

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・アーレア・ヤクタ・レスト 2016

*クールにスパイスの効いた味わいは ジャン・マルコが造りたいワインの方向性に
 一番合ったアイテムなんだと確信するのです。
 液体はあくまでもクールに底に生姜や胡椒のスパイスの様な
 複雑なニュアンスを溜め込んだ二重構造の奥深い味わいです。
 しかも液体には緊張感があり少し果実の柔らかさも感

続きを読む

じます。
 今年も奥深い1本でした。9/7/2020試飲

 アレアティコ100%
 アレアーティコ、樹齢10~15年(一部40年~)、
 Le Coste の畑のブドウが中心。
 収穫後、除梗せず 2ヶ月間のカーボニックマセレーション、
 ピジャージュし開 放式の木樽でさらに3週間。
 圧搾後500Lの木樽で 24ヶ月、
 ボトリング後24ヶ月という長い熟成期間を取ってリリースされる、
 最高のアレアーティコ。
 アレアーティコの最大表現とも呼べるアーレア・ヤクタ・レスト、

 「賽は投げられた」という意味をもった、アレアーティコの最大表現。
 果実的な甘みと豊かな香りを持ったアレアーティコ。
 その良さを最大限に引き出す手法として、ジャンマルコがたどり着いたのは、
 いかに果皮との接触を「安全に」長くとるか、という事でした。
 「以前は、除梗して空気に触れながら1か月を越えるような
 マセレーションを行ってきたけれど、
 やはり長い空気との接触はリスクが高すぎるし、
 ワインとして重さを感じやすくなってしまう。
 数年前からいろいろなワインで試してきた、
 セミカーボニック(2酸化炭素を添加しないカーボニックマセレーション)から
 通常のマセレーションを行うことで、
 より安全に長い期間果皮と触れることができる。
 そして全く違う浸漬方法は、それぞれ違った要素を引き出すことができる。」
 ある意味、モスカートのように「香り、アロマ」に特徴を持つ、
 アレアーティコの魅力を最大限に引き出したワイン。
 2016年は寒暖のバランスが取れた良いヴィンテージ。
 いつも以上にアレアーティコの香りの強さと繊細さを感じつつも、
 骨格を持っている。
 プリムールにはないブドウの持つ複雑さ、奥行きを表現したアレアーティコ。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアティコ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥6,292(税抜き¥5,720)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・アーレア・ヤクタ・レスト 2015

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・アーレア・ヤクタ・レスト 2015

*相変わらずの冷涼感、ミントの余韻ですが  2015年はカチッとした骨格に詰まった果実感に
 心地良い緊張感が続きます。

 アレアティコ100%
 アレアーティコ、樹齢10~15年(一部40年~)、
 Le Coste の畑のブドウが中心。
 収穫後、除梗せず 2ヶ月間のカーボニックマ

続きを読む

セレーション、
 ピジャージュし開 放式の木樽でさらに3週間。
 圧搾後500Lの木樽で 24ヶ月、
 ボトリング後24ヶ月という長い熟成期間を取ってリリースされる、
 最高のアレアーティコ。
 アレアーティコの最大表現とも呼べるアーレア・ヤクタ・レスト、
 2015は初めてCruにあるアレアーティコのみで醸造を行いました。
 栽培から10年を越え、自根で植えたブドウ樹から
 素晴らしい収穫ができるようになったことの証明にもなるのかと思います。
 非常に暑く、Cruの畑では水不足によって
 樹自身がかなり危険な状態にまで陥ったといいます。
 猛烈に凝縮し、すさまじいポテンシャルを秘めた果実は、
 やはり最大限の抽出と時間を費やした醸造で、、。
 トータル3ヶ月近いマセレーションと4年間の熟成。
 間違いなく今までのアーレア・ヤクタ・レストを超える、
 素晴らしいワインとなっております!
7/11/2019試飲
 2017年はとっても筋肉質、詰まった果実感は
 スミレやカシスの果実感が中盤から膨らむ
 いつもと違うリズム感ですが
 冷涼で必ず感じるミントやハーヴを感じる
 アーレア・ヤクタ・レストらしさは全開なのです。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアティコ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥7,348(税抜き¥6,680)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・レ・ヴィーニェ・ピウ・ヴェッキエ 2014

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・レ・ヴィーニェ・ピウ・ヴェッキエ 2014

*ジャン・マルコのワインって
 ヴィンテージによって全然表情が違うんですよ!
 2014年はとってもクールでどこまで延びるの?っていう程、
 スムーズでキリッと張った酸が
 心地良い緊張感をもたらします。

8/22/2019試飲
 2014年はクールな中に奥深さのあるあじわい。
 

続きを読む

口に含むと誰にでも感じ取れる品格を持ち合わせ、
 繊細に舌の上を転がる様がなんとも言えず気持ち良い。
 売れた洋梨に締まって切れ上がる酸、
 口に含んで転がしているだけでエレガント!

*ブドウ品種:プロカニコ100%、
 樹齢:60年
 収穫後3日間程度のマセレーションを行った後圧搾、
 古樽にて野生酵母による醗酵、
 その後約24ヶ月間樽内にて熟成。
 ボトル詰めのタイミングで1度オリ引きを行う。
 瓶内で24ヶ月の熟成。
 ノンフィルター、収穫からボトル詰めまで、
 SO2を含めた一切の添加を行わない。
 VVの中でも圧倒的な果実の熟成が見られる1区画のみ。
 最高レベルの収穫からのみ造られるワイン。
 ジャンマルコのあまりのこだわりように、
 生産量があまりに少なすぎるワイン。
 例年バリック1樽分(250本)の生産。

 現在、レ コステが管理している畑の中で、
 特に樹齢の古い区画(60~70年)。
 その中でもごく一部、僅か200本程のプロカーニコに限り、
 最高に成熟したブドウが
 収穫できることに気づいたジャンマルコ。
 「非効率かもしれないけれど、
 この200本の樹から収穫した最高のプロカーニコだけで
 醸造&ボトリングしたら、
 一体どれほど凄いモノになるのか?」
 そんな彼の探求心によって生まれたワイン、
 le Vigne Piu Vecchie(もっとも古いブドウ畑の意)。
 収穫量は当然少なく、
 収穫したブドウは例年500Lの樽を1つ満たす程度。
 それでも、この素晴らしいブドウを
 単一で表現したいという、
 ジャンマルコのこだわりが凝縮したワイン。
 ボトリングされる量は500本足らず、
 リリースするタイミングは自身が納得してから、
 まさにこだわり尽くしたワイン。
 今回2014のリリース。
 決して偉大とは言えないヴィンテージではありますが、
 鋭く磨き上げられたかの様な酸の美しさと、
 繊細でも強い果実香、
 そして柔らかな酒質は今までの強靭さとは違う、
 エレガントさを強く感じるヴィンテージ。
 これまでと遜色のない
 素晴らしいクオリティを持ったワイン。
 素晴らしい集中力と均整美、Cruのような力強さではなく、
 透き通るかのような繊細さと、奥からあふれ出る深み。
 本当の意味での樹齢の古さ(良い状態で年を重ねる事)を
 感じられるワインだと思います。
 樹齢がとても古いため、
 毎年死んでしまう樹も多いこの区画。
 近い将来には無くなってしまう事が本当に惜しい。
 レ・コステの生み出す最高の白ワインの一つだと思います。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2014年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:プロカニコ100%

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥10,208(税抜き¥9,280)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2017

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2017

*コクのある味わいは切れ上がる酸と 糖度のあるレモネードの様な味わい。
 クリスピーでタンニンも感じ複雑に絡み合う味わいは
 センスの良いジャン・マルコならでは。
 いや~複雑でキレのある残像がとってもいいのですよ! 9/7/2020試飲

 モスカート、樹齢10~15年。
 ピエディフ

続きを読む

ランコ(自根)の畑が中心。
 2通りのマセレーションを行ったモスカートをアッサンブラージュ、
 木樽(500L)にて8ヶ月、ボトリング後6ヶ月の熟成。
 「2つのM」という意味合いのモスカート。
 Cruの畑に植わっているピエ ディ フランコ(自根)のモスカートを、
 異なる2つのマセレーション(果皮浸漬)によって醗酵を行い、
 それを一つに合わせたという特別なワイン。
 カーボニック マセレーションによって表現される
 「繊細さ、フレッシュさ」、そして伝統的ともいえる空気に触れながらの
 長いマセレーションから、「体躯、骨格」。
 他のブドウでは表現できないモスカートの香りと味わいを引き出した、
 唯 一無二のモスカートと呼べるワインです。

 アロマに特徴を持つモスカートの魅力を、
 最大表現するための2つのM(マセレーション)。
 猛暑に見舞われた2017年は、ある意味モスカートというブドウにとって、
 理想的といえるヴィンテージかもしれません。
 十分な糖度と、いつも以上に高まったアロマは、
 カーボニックマセレーションにより香りと爽やかさを、
 クラシックなマセレーションからは果皮のタンニンと旨み、奥行きを。
 2つの要素が一体化した、まさに唯一無二のモスカート。
 ジャン・マルコの考える、特別なマセレーションによって
 複雑に組み上げられることで、
 単純に思われがちなモスカートの強いアロマと香りを、
 より複雑で奥行きを持たせたワイン。
 2017年は猛暑の年だけあり初めはややピーキーに感じますが、
 時間と共に膨らむ繊細な果実は、
 これまでのモスカートの中でも非常に素晴らしい。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:モスカート

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥6,292(税抜き¥5,720)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2016

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2016

*中盤の膨らみはセンス抜群! レモンやハーヴのフレッシュ感も兼ね備えた
 ジャン・マルコらしい長めのマセレーションワイン。
 最高の出来かもよ!

 モスカート、樹齢10~15年。
 ピエディフランコ(自根)の畑が中心。
 2通りのマセレーションを行ったモスカートをアッサンブラージュ、

続きを読む


 木樽(500L)にて8ヶ月、ボトリング後6ヶ月の熟成。

 「2つのM」という意味合いのモスカート。
 Cruの畑に植わっているピエ ディ フランコ(自根)のモスカートを、
 異なる2つのマセレーション(果皮浸漬)によって醗酵を行い、
 それを一つに合わせたという特別なワイン。
 カーボニック マセレーションによって表現される
 「繊細さ、フレッシュさ」、そして伝統的ともいえる空気に触れながらの
 長いマセレーションから、「体躯、骨格」。
 他のブドウでは表現できないモスカートの香りと味わいを引き出した、
 唯 一無二のモスカートと呼べるワインです。
 2016年は遅霜によって収穫量が激減。
 しかし残ったブドウのクオリティの高さは、
 これまでで最高だと話すジャンマルコ。
 香りの複雑さ、素晴らしい果実味、エレガントさとバランス感、
 火山性土壌の特徴まで完璧に表現した、過去最高のモスカートです!
7/11/2019試飲
 品格のある液体は少しタンニンを感じつつ、
 大らかでゆったりとしたリズムの流れがあります。
 熟れたりんごや紅茶、少しクールなミントの様な冷涼さを
 感じさせつつ中盤がらググッと膨らんでくる味わいは
 エレガントという言葉以外浮かばないですネ!
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:モスカート

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥7,348(税抜き¥6,680)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2015

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・モスカート・ドゥエ・エンメ 2015

*マセレーションのかけ方でも造り手のセンスが問われます。 やっぱりジャンマルコは他とは違うオリジナリティがあります。
 そのセンスの良さを感応して下さい。
 全く他とは違いますから!

 モスカート、樹齢10~15年。
 ピエディフランコ(自根)の畑が中心。
 2通りのマセレーションを行

続きを読む

ったモスカートをアッサンブラージュ、
 木樽(500L)にて8ヶ月、ボトリング後6ヶ月の熟成。

 「2つのM」という意味合いのモスカート。
 Cruの畑に植わっているピエ ディ フランコ(自根)のモスカートを、
 異なる2つのマセレーション(果皮浸漬)によって醗酵を行い、
 それを一つに合わせたという奇抜なワイン。
 なぜこんなことしたの!?と初めは思ってしまいましたが、
 ジャンマルコ曰く、「2種類の醗酵で生まれる香りは全く違い、
 そのどちらの香りも併せ持ち、より香りに複雑さが生まれる。
 モスカートの非常に強い香りと
 アロマを最大限引き出すことができる方法」といいます。
 カーボニックマセレーションによって表現される「繊細さ、フレッシュさ」、
 そして伝統的ともいえる空気に触れながらの長いマセレーションから「体躯、骨格」。
 他のブドウでは表現できないモスカートの香りと味わいを引き出した、
 唯一無二のモスカートといっても過言ではないと思います!
 しかし、造られるのはモスカートが本当の意味で「最高」と呼べる
 素晴らしい収穫を遂げた年のみ。
 僅か500L程度しか造ることができないワインではありますが、
 それでも一切妥協なく追求する彼のこだわりには、
 いつもながら驚かされてしまいます。
7/6/2018試飲
 金木犀の香りの紅茶や熟したりんご、カラメルのニュアンス。
 程良いマセレーションかけ方は本当にセンスを伴いますが
 そこはジャンマルコ、良いセンスしてます。
 切れ角のあるシャープな酸の出方でメリハリを作り、
 飽きのこない味わいを表現しています。
 余韻の共通するシトラスのニュアンスが冷涼感を
 演出していて残像がとっても気持ち良い。
 インポーターはエヴィーノさんです。12本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:モスカート

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥7,304(税抜き¥6,640)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・パイーノ 2013

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・パイーノ 2013

*無骨なまでに実直、それでいてミントの様な抜け感を持つ、 この詰まり具合からは想像もできない軽やかさも持ち合わせます。
 香ばしさにコク、タンニンまで感じてしまう深い味わいなのです。

 ブドウ品種:プロカニコ100%、
 樹齢60年を越える畑の中の一部、
 200 本のブドウ樹の収穫だけ

続きを読む

で醸造。
 収穫したブドウは除梗せず、
 自重にてゆっくりと流れ出るフリ ーランジュースのみ、
 500Lに木樽にて醗酵を促す。そのまま木樽て24ヶ月、
 ボトリングしたのちに24ヶ月の熟成ののちにリリース。
 「完全な調和」を意識したワイン。
 樹齢の古い樹の持つ繊細さと緻密さを感じる、最高ランクの白。

 ジャン・マルコの祖父のニックネームから名づけられたワイン。
 Le Vigne piu Vecchieが「調和」を表現するワインだとするならば、
 このパイーノは「融合」を意味するワイン。
 樹齢の古い区画、Vecchia Vignaヴェッキア ヴィーニャのブドウの中から、
 ある条件を満たしたブドウのみを選別して収穫。
 その条件というのは結実が3房以下で、
 房が非常に小さいもの=樹上で最大限に凝縮を遂げているブドウのみを選別。
 収穫を極限まで遅らせ、樹上で脱水が始まるほど。
 一部には貴腐の兆候も見られるほどに完熟した、
 最高のブドウのみで造るビアンコ。
 素晴らしいポテンシャルを秘めたプロカーニコのすべてを表現するため、
 果皮と共に4週間の醗酵。
 木樽にて24か月、ボトル詰めして36か月。
 計5年という歳月をかけてりりースされるこだわりのビアンコ。
 レ・ヴィーニェ・ピウ・ヴェッキエと並び、
 今のジャンマルコの考える最高の白ワインであるパイーノ。
 これまでのパイーノよりも果皮と触れている期間が
 短い事が関係しているのか、
 今までよりも果実的な味わいが強く残っており、
 高密度でありながらも幅が広く立体的な味わい、
 研ぎ澄まされたようなヴィーニェ・ヴェッキエとは違い、
 広がり包み込まれるようなパイーノ、
 はっきりと個性を感じつつもどちらも
 引けを取らない素晴らしさを感じます。
 どちらの白も生産量は非常に少ないので、
 入荷した本数も限られております。
 価格を見れば、レ コステ史上最高価格にやはり驚かされますが、
 この2つのワインがその価格に見合う、
 いやそれ以上のクオリティを持っていることを
 感じていただけるワインだと信じております。
8/22/2018試飲
 コクのある味わいは凝縮しコクがありながらも
 クールさを秘める素晴らしいコントラストのある味わいなのです。
 杏や紅茶、香ばしさも感じながら無骨な中にきめ細やかさを感じる。
 奥に入れは入るほど深みにはまりそうな味わいなのです。
 ジャン・マルコにやられたっていう感じです。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:プロカニコ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥10,208(税抜き¥9,280)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・クルー・レ・コステ 2017

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・クルー・レ・コステ 2017

*強めの酸がかえって粘度のあるクールな花凛の様な 果実感を持つ液体に心地良く絡まって
 不思議な世界観を作り上げます。
 口に含んだ液体の厚みが丁度良いのです。
 森田屋はあまり揮発に強く無いですが、
 (歯にしみる?)これは良い感じに刺激的、
 伸びやかな液体にしなやかに調和しています。

続きを読む

9/7/2020試飲

 プロカーニコ 60%、マルヴァジーア、ヴェルメンティーノ他。
 樹齢10年~15年、Le Costeの畑より収穫されたブドウのみ。
 除梗しブドウの重さのみで圧搾し、フリーランジュースのみ。
 1000L の木 樽にて醗酵が始まる。
 その後木樽にて24ヶ月、ボトリング後18ヶ月の熟成、
 約60%には貴腐をまとったプロカーニコ。
 畑のもつ可能性を存分に感じる果実の密度と素晴らしい余韻。

 数あるワインの中で、唯一Le Costeを冠した白。
 ジャンマルコが2004年にワイナリーを始めた際、
 自らがこれまで学んできたすべてを注ぎ込んだ特別な畑
 「Le Coste」超高密植、無施肥はもちろん、
 低姿勢の自立したアルベレッロ仕立て、
 自根(ピエディフランコ)にもこだわった最高で唯一の畑。
 このすべては「1本の樹の結実、収穫を自発的に減らす」ためのもの。
 「ブドウ樹には寿命がある、僅か20年程度で死んでしまう樹もあれば、
 100年を越えて生き続ける樹も、、。
 それはある意味人間の一生と何ら変わりないと思うんだ。
 多くの肥料(過剰な食事)に多くの結実・収穫(労働)をすれば
 樹(体)への負担は大きく、蓄積し、病気になる。
 それを防ぎ、治すために農薬(薬)を使用する。
 しかし、健全な環境と必要なだけの栄養、
 そして収穫という負担を抑えてあげれば、
 健全な状態でより長い寿命のブドウ畑に育てることができるのではないか。」
 ジャン・マルコの考えを100%つぎ込んで生まれたLe Costeの畑。
 樹齢10年を越えたあたりから、その片鱗を感じるようになったと思います。
 今回リリースさせていただきます2017ですが、
 他のキュヴェを同じく猛暑に苦しんだ過酷なヴィンテージでありながら、
 アルコールに偏ることもなくバランスを保っている。
 やや揮発酸は高く危うさを感じながらも、
 豊かなフルーツと複雑な酸のバランスを保った魅力的なヴィンテージ。
 近年、大樽での熟成も大切だが、
 ボトル内での熟成は全く違う役割を持っていると考えているジャンマルコ。
 17については大樽での熟成よりも瓶内での熟成を長くとることで、
 果実的な香りをワインの中に残せたと言っています。
 ロッソは黒ブドウのタンニンも感じつつも、
 ベースのフレッシュさと相まって驚くほどの飲み心地を持っています。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:プロカーニコ 60%、マルヴァジーア、ヴェルメンティーノ他

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥6,600(税抜き¥6,000)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ ・ロッソ・カルボ 2015

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ ・ロッソ・カルボ 2015

*力強いのに繊細、程よいコクと
 味わいのある酸にもう納得の味わいでした。
 割り当てが6本なのが厳しい!

続きを読む

*ブドウ品種:サンジョヴェーゼ
 今回のカルボは畑が違い、
 Cru(Le Coste)の畑に植わっているサンジョヴェーゼ、
 中でも特に果皮の厚いものを選抜し収穫。
 名前にもなっているカルボとは、
 カーボニックマセレーションの意。
 一般的には香りを出すため、
 タンニンの抽出を抑えるために行われる手法ですが、
 ジャンマルコはより長い時間酸化のリスクなく
 マセレーションを行うための手法と考えています。
 今回は約3週間、無酸素の状態で醗酵を行い、
 途中よりピジャージュをして
 酸素に触れながら醗酵を終えるという方法。
 カーボニック由来の果実のフレッシュさに加え、
 より立体感のあるタンニンと果実味、
 今までにはない存在感を持ったワインとなりました。
 2つのマセレーションを取り入れた
 最高のサンジョヴェーゼです。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2015年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,885(税抜き¥5,350)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
IGTロッソ・サッソスクーロ 2013

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
IGTロッソ・サッソスクーロ 2013

*IGT Rosso Sassoscuro 2013 / Vittorio Graziano

*2012年は別として僕を魅了させてしまう味わいは
 今年も健在でした。
 でも感動的だった2011年とは違い、
 大きな巨峰の様なぶどうのニュアンスで
 旨味だし味を効かせた感じ。
 サッ

続きを読む

ソスクーロらしい毎年感じる揮発気味の酸が
 張りと緊張感をもたらしとっても良いエッセンスになっております。
 入荷が少なく2ケースに減らされましたが
 それでも多く貰っている方だと思います。

 12/11/2017試飲
 弾きれる果実感は大きめのぶどう、
 巨峰に通じるニュアンスを待ち、
 だし味のコクはそばつゆのまま、
 キリッと締める酸は毎年感じるボラティルが
 丁度良いキレ味になっております。
 相変わらずの奥深さと
 旨味だし味は日本人大好きですよね!

*品種:マルボジェンティーレを始め6種の地ブドウ
 樹齢35年
 完熟した順番に樽に加えられ、長期のマセレーション。
 木樽にて24か月の熟成。
 モデナ近辺でヴィットーリオが見つけた地品種。
 (彼が1980年代にこの畑を手に入れた時、
 周囲に残っていた古いブドウ樹をすべて集め、苗木を作りました)
 7種のうち名前が分かっているのはマルボ、
 ジェンティーレにサラミーノ、
 あとは(名前が)良くわからないとのこと。
 古い品種なので、完熟させるには長い時間を要する。
 そして、それぞれ収穫する時期はマチマチ。
 そこでヴィットーリオ、収穫した順番に樽に加えていきます。
 (1つの樽の中で完成するイメージ)。
 結果、一番初めに醗酵が始まってから、
 最後のブドウが入るまで約1ヶ月くらいの差、
 さらに醗酵が終わって絞るのにも長い時間。
 それだけの期間、果皮と共にあるというワ、
 こちらも常識からしたら、とんでもないワインです。
 しかし、飲んでみるとビックリするほど繊細で
 透明感のある味わい。
 タルビアナーツはまだプチプチとガスがあるし、
 ほんのり感じる甘味と旨みの濃さ!
 サッソスクーロも、驚くほど果実的、
 それでいて深みがものすごい。
 「この辺りでは、もうオレの畑にしか残っていないブドウ。
 マルボは色が濃くて糖分がとても高い、けれど酸が少ないブドウ。
 他のものは色は薄いけれど果皮がしっかりしていて、
 糖分も非常に高い、
 だから樹についたまま干しぶどうのようになる
 凄く特殊なブドウや、酸がとても高いブドウに、
 タンニンがとても高いブドウ。
 それぞれすごく個性的でありながら、
 どこか欠けている(足りない)ブドウなんだ。」
 7種類のブドウを合わせて醗酵させることで、
 それぞれのブドウの欠点を補いあい、
 個性を際立たせることができるのでは?と考えました。
 しかしながら7種類のブドウが樹上で
 熟成するスピードはまちまちため、
 数回のタイミングに分けて収穫を行い、
 それを醗酵中の樽に加えていくという手法。
 すべての収穫が終わり醗酵が落ち着いた段階になるまで、
 果皮と共に1ヶ月以上醗酵を続け、
 圧搾した後も醗酵がしばらく続き、バリックで2年間、
 ボトル詰めして1年間と「時間」をかけて造られるワイン。
 毎年造られるはずもなく造られたとしてもバリック2~3樽、
 ボトルに換算すると800本~1000本程度という少なです。
 インポーターはエヴィーノさん 24本

容量:750ml

生産年:2013年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:グラスパロッサ、マルボジェンティーレのほか5種

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥3,960(税抜き¥3,600)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
IGTロッソ・サッソスクーロ 2017a

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
IGTロッソ・サッソスクーロ 2017a

*IGT Rosso Sassoscuro 2017a / Vittorio Graziano

*相変わらずのだし味と心地良い揮発のニュアンスは
 和風のテイストも感じつつもしっかりした複雑さを感じます。
 奥の深い味わいは口の中で転がしていると
 スミレのニュアンスにドライイチジク、

続きを読む


 少し干した杏の柔らかさも感じます。
 滑らかに複雑、毎年、ニュアンスの変わるサッソスクーロ。
 個人的にグラツィアーノの中でいつも新しい何かを期待する、
 一番お気に入りのアイテムなのです。
 6/7/2021試飲

*品種:グラスパロッサ、マルボジェンティーレのほか5種類、
    計7種類のモデナ近郊に残る地ブドウ、樹齢40年。
 収穫時期の異なる7種を、完熟した順番に収穫し木樽へ。
 果皮と共に醗酵がスタート、
 そこに後から収穫したブドウを足していき、
 最終的に圧搾するのは12月以降、
 約2ヶ月果皮と共に醗酵を続ける、
 という常軌を逸した手法によって
 「樽の中で7つのブドウがひとつになる」。
 圧搾後、木樽にて24ヶ月の熟成。

 モデナ近辺でヴィットーリオが見つけた地品種。
 (彼が1980年代にこの畑を手に入れた時、
 周囲に残っていた古いブドウ樹をすべて集め、
 苗木を作りました)
 7種のうち名前が分かっているのはマルボ、
 ジェンティーレにサラミーノ、
 あとは(名前が)良くわからないとのこと。
 古い品種なので、完熟させるには長い時間を要する。
 そして、それぞれ収穫する時期はマチマチ。
 そこでヴィットーリオ、収穫した順番に樽に加えていきます。
 (1つの樽の中で完成するイメージ)。
 結果、一番初めに醗酵が始まってから、
 最後のブドウが入るまで約1ヶ月くらいの差、
 さらに醗酵が終わって絞るのにも長い時間。
 それだけの期間、果皮と共にあるというワ、
 こちらも常識からしたら、
 とんでもないワインです。
 しかし、飲んでみるとビックリするほど繊細で
 透明感のある味わい。
 タルビアナーツはまだプチプチとガスがあるし、
 ほんのり感じる甘味と旨みの濃さ!
 サッソスクーロも、驚くほど果実的、
 それでいて深みがものすごい。
 「この辺りでは、もうオレの畑にしか残っていないブドウ。
 マルボは色が濃くて糖分がとても高い、
 けれど酸が少ないブドウ。
 他のものは色は薄いけれど果皮がしっかりしていて、
 糖分も非常に高い、だから樹についたまま
 干しぶどうのようになる凄く特殊なブドウや、
 酸がとても高いブドウに、タンニンがとても高いブドウ。
 それぞれすごく個性的でありながら、
 どこか欠けている(足りない)ブドウなんだ。」
 7種類のブドウを合わせて醗酵させることで、
 それぞれのブドウの欠点を補いあい、
 個性を際立たせることができるのでは?と考えました。
 しかしながら7種類のブドウが樹上で
 熟成するスピードはまちまちため、
 数回のタイミングに分けて収穫を行い、
 それを醗酵中の樽に加えていくという手法。
 すべての収穫が終わり醗酵が落ち着いた段階になるまで、
 圧搾した後も醗酵がしばらく続き、バリックで2年間、
 ボトル詰めして1年間と「時間」をかけて造られるワイン。
 毎年造られるはずもなく造られたとしても
 バリック2~3樽、ボトルに換算すると
 800本~1000本程度という少なです。

 今回は2017ヴィンテージがリリースとなりました。
 猛暑の影響で醗酵に苦しんだヴィンテージ。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2017a年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:グラスパロッサ、マルボジェンティーレのほか5種類、計7種類のモデナ近郊に残る地ブドウ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,762(税抜き¥3,420)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ビアンコ・タルビアナーツ 2017

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ビアンコ・タルビアナーツ 2017

*Vino Bianco Tarbianaaz 2017 / Vittorio Graziano

*2014年の美味しさはいまだに印象に残っております。
 2017年は腰の据わった味わいで果実感たっぷり。
 トロンとした味わいにクールなエレガンス。
 お試しあれの味わいなのです。

続きを読む

 カチッとした骨格のしっかりとれた低重心の味わいは
 黄桃、熟れた洋梨に花梨のコクのある酸、
 ほんのり蜜の甘みを感じながら爽快感と
 ドライハーヴのクールさがなんともエレガント。
 大好きなヴィットーリオ・グラツィアーノ、
 2017年はこう来たかっ!て感じです。
 5/13/2019試飲

*トレッビアーノ・モンタナーロ 樹齢35年。
 収穫後果皮と共に木樽にて醗酵。
 温度管理を始め一切の添加、介入を行わない。
 果帽に覆われた状態を保つ。
 モデナに残る最古の醸造法に由来するというヴィットーリオ、
 収穫した(トレッビアーノ)モンタナーロを果皮と共に木樽へ、
 果皮と触れ合いながら始まる醗酵、
 普通は形成される果帽(果皮や種子が醗酵の勢いで浮き上がり、
 フタのようになったもの)を突き崩すために
 櫂入れや攪拌などは行わず
 果帽によって密閉された状態のまま、可能な限り熟成
 (彼曰く、早くて翌年1月初め、
 長いと8月くらいまで保つことができる)、
 醸造理論を完全に無視したとんでもない
 ビアンコとなっております!。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2017年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:トレッビアーノ・モンタナーロ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,048(税抜き¥3,680)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ビアンコ・タルビアナーツ 2018

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ビアンコ・タルビアナーツ 2018

*Vino Bianco Tarbianaaz 2018 / Vittorio Graziano

*2018年のタルビアナーツはドライで切れ上がりの良い味わいは
 今までの印象とは違いますがこれが美味しいのです。
 何せ口に含んだ瞬間の品の良さ、
 火打石の様なニュアンスにほんのり角の取

続きを読む

れた
 繊細なライチや白桃の果実感に
 コショウの様なスパイス感が現れます。
 クールなのにホッとする優しさがあるのです。
 時間が経つとタルビアナーツらしい果実感が.現れる気が...。
 今でも素晴らしいですが雪解け後も期待しちゃいます。
 お試しあれの味わいなのです。
 11/11/2020試飲

*トレッビアーノ モデネーゼ、樹齢16〜30年。
 非常に熟度の高いモンタナーロのみを選別し収穫。
 除梗したのち木樽にて果皮と共に野生酵母により醗酵を促す。
 醗酵が始まり果皮が浮き上がり始めても、
 パンチングダ ウンや櫂入れを一切行わず、
 果帽により密閉された状態にて
 2〜3ヶ月も醗酵が続く独創的な白。
 冷涼なヴィンテージだった2018、
 生産量は少なくなったものの、
 素晴らしい果実の繊細さと飲み心地。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2018年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:トレッビアーノ・モンタナーロ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥3,960(税抜き¥3,600)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ピノット 2019

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ピノット 2019

*Vino da Tavola Rosso Pinotto 2019 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*綺麗に伸びのあるピノ・ノワールはフランス人の表現より
 素材の良さがシンプルに味わえる印象で、
 ハッとさせられる瞬間に出会えます。
 ピノずきの森

続きを読む

田屋にはうってつけ!
 8/11/2020試飲

*ピノ・ノワール、樹齢4年。
 2015年に植樹、標高470mの畑。
 収穫後、除梗せず、
 1カ月間のカーボニックマセレーション。
 圧搾し500Lの木樽にて醗酵、
 そのまま12か月の熟成。
 レコステの2人にとって特別なアルザス、
 ブルゴーニュのピノ・ノワール。
 まだ樹齢が若いが、
 それでも十分に味わい深い特別なワインです。

*イタリアという土地で、
 自分たちが表現するピノ・ノワールに
 非常に可能性を感じているジャンマルコ。
 PNTの畑よりさらに標高の高い470m、
 地質的な相性の良い土地を見つけ、
 更なる好奇心より2つのピノ・ノワールを
 2015年新たに植樹。
 一つはPNTと同じアルザス由来のピノ、そして新たに、
 ブルゴーニュのとある造り手より譲り受けたピノを、
 セレクションマサールにて植樹。
 この二人の造り手は、
 まさにジャンマルコが経験してきた
 フランスでの軌跡、、と言える存在ですね!
 まだ樹齢が若く、本当は醸造する気はなかったという彼。
 しかし、2019年という素晴らしいヴィンテージ、
 美しく成熟したピノを見て醸造を決めたといいます。
 あくまでも畑単独で醸造、ボトル詰め。
 まさにジャンマルコらしい醸造によって
 生まれた「小さいピノ」。
 味わいについては、本当に素晴らしいの一言。
 PNTのような偉大さというより、
 現時点での柔らかみと繊細さ、
 そして何より飲み心地の素晴らしさには
 本当に驚かされました!

*お一人様1本で、他の条件のない同額程度の
 ワインをご購入が条件です。

 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:ピノ・ノワール

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥5,918(税抜き¥5,380)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・デ・コッチョ 2019

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・デ・コッチョ 2019

*Vino da Tavola Rosso de Coccio 2019 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*口当たりがしなやかな入りの液体は
 程よい粘土を保ちながら
 密度のあるイチジクやプルーンのニュアンス。
 今までレ・コステに無いしっとりした味

続きを読む

わいです。
 8/11/2020試飲

*サンジョヴェーゼ主体、メルロー、
 バルベーラ、ロッソに加えられるブドウ畑。
 樹齢30年〜。
 収穫後、除梗してテラコッタ製の開放タンクで3週間、
 果皮と共に醗酵 を促す。
 圧搾後もテラコッタのタンクの中で 12ヶ月の熟成。
 木と違い、ワインに直接香りをつけることなく、
 ニュートラルでいながら、
 土器内部の細かい気泡による微酸素接触、
 呼吸を得られることで、より柔らかみ、
 果実の濃密さを感じられると話すジャンマルコ。
 これまでに感じたことのない特徴的、官能的なロッソ。

*2015年にカンティーナに訪問した際、
 アンフォラ(テラコッタ製のタンク)に対して、
 嬉々として語っていたジャンマルコ。
 やっぱり(笑)ミーハーな彼ですが、
 それからはリリースは一切なし!
 6年が経過し、ついにリリースとなった
 テラコッタ製のタンクで
 醸造を行ったレ・コステ初の赤ワイン。
 「レ・コステのブドウをより果実的に強く、
 土地由来のミネラルをより鋭角に感じさせる」、
 そう語るジャンマルコ。容器の違いから感じられる、
 ワインの輪郭・質感・内面の大きな違いには、
 間違いなく皆さん気づいていただけると思います!
 以下、入荷量があまりに少なかったため、
 ≪参考商品≫としてのご紹介となります。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ主体、チリエジョーロ、メルロー、バルベーラ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥5,698(税抜き¥5,180)

レ・コステ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ 2019

レ・コステ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ 2019

*口に貼った瞬間の柔らかな味わいは
 最近のレ・コステには無かった印象です。
 故障の様なスパイスの効いた中盤が膨らむ柔らかな構成に
 レコステらしい酸がお出迎え、
 しかもこの酸、綺麗に収まってます。
 嬉しい安心感がありますね! 8/11/2020試飲


*グレゲット主体、チリ

続きを読む

エジョーロ、コロリーノ、カナイオーロ、
 樹齢30年前後。
 高樹齢の畑より収穫、果皮と共に3週間、
 圧搾後栗の木の大樽にて12ヶ月熟成。
 2019年は収穫に恵まれた素晴らしいヴィンテージ。
 例年に比べ、ネガティヴさをほとんど感じない美しいロッソ。
 メリハリのあるタンニンと、果実味と酸のバランスが素晴らしい。
 輪郭のはっきりした印象。

*レ・コステの数あるワインの中で、
 ヴィンテージごとの「質を証明する基準」のような存在であるロッソ。
 収穫に恵まれた2019は、「ブドウの質が例年と明らかに違う」そう語る彼。
 きっと皆さんの「レ・コステ」へのイメージが、
 ガラッと変わるワインだと感じております!

 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2019年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ

葡萄品種:グレゲット主体、チリエジョーロ、コロリーノ、カナイオーロ

折りたたむ

現在庫 8本 
税込価格¥3,553(税抜き¥3,230)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール・マグナム 2020

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ル・プリムール・マグナム 2020

*Vino da Tavola Rosso Primeur 2020 Magnum / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*フレッシュハーブの効いたスミレや
 少しカシスを感じる果実感は
 伸びの良い心地良い味わい。
 それでいて中盤が膨らむ!膨らむ!
 

続きを読む

今回、一番のお気に入りでマグナムと
 10本しか入ってこなかったダブルマグナムも頼んじゃいました。
 8/11/2020試飲

*アレアーティコ100%。
 収穫したブドウは除梗せず、外気に触れないカーボニックマセレーションにて2週間、
 圧搾後モストだけの状態で約1ヶ月、醗酵が終わるのを待つ。
 2020は非常に香りの高い、アロマティックさを感じるヴィンテージ。
 しかし良年に見る体格の大きさやヴォリュームはなく、
 軽快でいて香りのある、アンバランスさを持ち合わせたヴィンテージ。

*マルタとカミッラ2人の愛娘の成長を描き続けてきたプリムール。
 2020年は繊細さ、軽やかさ、そして鮮烈な「香り」を持ったヴィンテージ。
 完熟したアレアーティコに表れる、官能的な香りとアロマティックさ、
 アレアーティコの魅力が素晴らしく表現されております!

 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアーティコ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥10,659(税抜き¥9,690)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・デ・コッチョ 2019

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・デ・コッチョ 2019

*心地良いほどスムーズな味わいは
 今までのレ・コステとは違う印象。
 レモンやカリンの綺麗な果実案に
 カチッと底に張ったミネラルを楽しめる
 心地良い味わいなのです。
 8/11/2020試飲

続きを読む

*プロカーニコ主体、樹齢30~40年。
 ビアンコの畑より収穫したブドウ。
 収穫後、除梗しテラコッタ製の解放式タンクにて
 果皮と共に2週間の醗酵。
 圧搾し、そのままタンクで醗酵を続け、
 そのまま12か月の熟成。
 テラコッタ製のタンクを用いて醸造、
 ボトル詰めした初めてのワイン。
 これまでのビアンコとは明らかに違う質感と表情。
 テラコッタという容器の可能性を感じると語る、
 特別なヴィンテージ。

*満を持してのリリースとなった、
 テラコッタ製のタンクで醸造を行った、
 レ コステ初のワイン。
 昨今、世界中のワイン生産者たちによって
 使用されるテラコッタ製のタンク。
 その意味や本質を「ジャンマルコ的解釈」で表現した、
 非常に興味深い白ワインとなります。
 木樽では表現できないテラコッタ素材に
 よる微酸素接触によって、
 果実の印象に大きな違いがあると話すジャンマルコ。
 液体の厚み、そして詰まった果実の香ばしさ、
 それでいてワイン全体の輪郭は非常に柔らかい、、、。
 これまでに経験したことのない質感と
 味わいを感じるビアンコ。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:プロカーニコ主体

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,698(税抜き¥5,180)

レ・コステ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート 2019

レ・コステ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート 2019

*綺麗な味わいは紅茶、杏の様な心地良いニュアンス。 果実の柔らかさといい、酸の出方といい とっても素晴らしい仕上がりなのです。 少し下にマメがありますので、
 早く飲むか?ゆっくり半年寝かせるか?でお願い致します。4/8/2021試飲

 ブドウ品種:アレアーティコ
 樹齢の古いものが中心。

続きを読む


 2013より果皮との接触をやめ、
 モストフィオーレ(自重にて出るモストのみ)のみを使い、
 果汁だけの状態で古バリックにて1ヶ月に及ぶ醗酵。
 そのままの状態で 12ヶ月熟成。
 アレアーティコから造る果汁のみで表現したロザート。
 「果実的な厚みやタンニンは確かに旨みや飲みごたえはあるけれど、
 喉を通る時のスムーズさ、繊細さを失われてしまう。
 質の高いブドウだからこそ、より高いリスクにも耐えられる」そう話す彼。
 2019年は今回は間違いなく過去最高を更新する素晴らしい味わいだと思います。
 いつも通り、ほとんど果皮と触れず果汁だけで醗酵。
 いつも苦労する醗酵が、2019年は全く不安定に陥ることなく、
 スムーズに進んだといいます。
 アレアーティコの柔らかくも心地よい香りと、甘やかな果実に包まれ、
 いつもの揮発酸や不安定さは微塵も感じない完璧なロザート!といっても
 過言ではないと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2019年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥5,445(税抜き¥4,950)

レ・コステ
レ・コステ・ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2012

レ・コステ
レ・コステ・ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・クルー・レ・コステ 2012

*しっとりとコクのあるスミレのようなニュアンスの ロッソ・クルー・レ・コステ、それにしても時間が必要だったのか? やっと美味しくなったっていう感じです。 4/8/2021試飲
 グレゲット・ロッソ100%
 樹齢10~15年、Le Costeの畑より収穫されたブドウのみ。
 収穫後、除梗せず果

続きを読む

皮と共に3週間の醗酵。
 圧搾後、木樽(500L)にて24ヶ月、瓶内にて60ヶ月の熟成。
 長い熟成期間によって一体化、熟成と果実のバランス、
 ポテンシャルを持った素晴らしいロッソ。
 
 2004年にジャン・マルコ自ら植樹し、高密植、超低収量を徹底。
 彼らがそれまでに学んできたすべて、
 そしてそれからのチャレンジをすべてつぎ込んだ「Le Coste」の畑。
 この畑のグレゲットで醸造される「Le Coste」を冠するトップキュヴェ。
 今回ヴィンテージをさかのぼって 2012 をリリースさせていただきます!
 2012年は非常に暑くも気温差の激しいヴィンテージでした。
 その影響もあり果皮が成熟し、酸も共存する強いポテンシャルを秘めたヴィンテージ。
 ボトル詰めから6年以 上経過し、強靭なタンニンと酸は熟成によって素晴らしく変化。
 果実の複雑さとほぐれたタンニンは、全体を支える酸と一体化、
 大きな骨格と複雑さ。
 そしてまだこれからさらに良くなるであろう可能性をも秘めた味わい。
 リリースまでに非常に長い時間を費やしてしまいましたが、
 その希望を裏切らない素晴らしい味わいに、
 心底ホッとしております。
 入荷数は少ないですが、レ・コステのトップキュヴェが、
 長い熟成でどのように成長するのか、証明してくれる貴重な存在です。
 インポーターはエヴィーノさんです。3本

生産年:2012年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥6,996(税抜き¥6,360)

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・ヴィトフスカ・スクゥス・マグナム 2017

スケルリ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ブラン・ヴィトフスカ・スクゥス・マグナム 2017

*今回一番のお気に入りはこちら、
 不思議な香ばしさと旨味を持つ
 何とも言えない味わいが嬉しい。
 果皮の漬け込みでタンニンを感じながら
 中盤んから膨らむ複雑な果実感と溶け込んだタンニン、
 塩気の効いたミネラルの一体感のある旨味が
 余韻に残ります。
 あ?美味しい!
 5/1

続きを読む

0/2021試飲

*品種:ヴィトフスカ100%、
 樹齢40年。
 収穫後、除梗した果実をそのまま木樽へ。
 果皮と種子と一緒の状態で24ヶ間醗酵、熟成。
 途中オリ引きも全く行わない、ボトル詰めの際に
 オリ引きを行いボトル詰めの際に最低限のSO2を使用。
 果皮、オリとともにワインが成長する、
 マテイの考える発想を具現化。
 ヴィトフスカ、さらには果皮の可能性を
 証明した実験的ワイン。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:スケルリ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥12,683(税抜き¥11,530)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・レフォスコ 2018

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・レフォスコ 2018

*Colli Orientali del Friuli Refosco 2018 / Miani

*ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。
 残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:レフォスコ100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:14日間のマセレーション、
    圧搾後2年間フレンチオーク樽で熟成。
    3年目にスチール タンクへうつしたのち瓶詰め。
 ブットリオとサン・ジョヴァンニ・アル・ナティーゾネの
 レフォスコから作られる。
 輸入元はラシーヌさんです。

容量:750ml

生産年:2018年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:レフォスコ

折りたたむ

  税込価格¥18,348(税抜き¥16,680)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・シャルドネ・ジテッレ 2019

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・シャルドネ・ジテッレ 2019

*Colli Orientali del Friuli Chardonnay Zitelle 2020 / Miani

*残念ながら割り当ては2本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:シャルドネ100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 Zitelleは海抜100mのブットリオにある
 約4ヘクタールの区画。
 素晴らしい日当たりと土壌に恵まれ、
 比較的若い(2000年代植樹)の区画。
 ワインにミネラルを与える土地特有のポンカ土壌。
 輸入元はラシーヌさんです。 2本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:シャルドネ

折りたたむ

  税込価格¥16,808(税抜き¥15,280)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・シャルドネ・バラッカ 2019

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・シャルドネ・バラッカ 2019

*Colli Orientali del Friuli Chardonnay Baracca 2020 / Miani

*残念ながら割り当ては2本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:シャルドネ100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 Baraccaはブットリオ周辺の小さな区画で、
 シャルドネを栽培。
 とても古い樹齢70年のブドウ樹をもち、
 そのため非常にバランスがとれている。
 収穫量は非常に少なく、約2バリック樽、
 約600本のみの生産。
 輸入元はラシーヌさんです。 2本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:シャルドネ

折りたたむ

  税込価格¥16,258(税抜き¥14,780)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ソーヴィニオン・ジテレ 2020

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ソーヴィニオン・ジテレ 2020

*Colli Orientali del Friuli Sauvignon Zitelle 2020 / Miani

*残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:ソーヴィニオン・ブラン100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 Zitelleは海抜100mのブットリオにある約4ヘクタールの区画。
 素晴らしい日当たりと土壌に恵まれ、
 比較的若い(2000年代植樹)の区画。
 ワインにミネラルを与える土地特有のポン カ土壌。
 輸入元はラシーヌさんです。

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:ソーヴィニオン

折りたたむ

  税込価格¥16,808(税抜き¥15,280)

クロチッツィア
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロザート・バロス 2021

クロチッツィア
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロザート・バロス 2021

*Vino da Tavola Rosato Balós 2021 / Crocizia

*可愛らしいフレッシュな
 スモモやアセロラの果実な印象は
 香ばしさと旨味も持ち合わせ、
 スフレの様に膨れる細かい泡が
 これまたチャーミング。
 1/17/2023試飲

続きを読む

*品種:ピノ・ネーロ
 Alc:11.97%
 残糖:9.9g/L
 総亜硫酸:2.4mg/L
 遊離型亜硫酸:未検知
 ガス圧:1.1bar

 ワイン名の由来
 エミリア方言で、「いたずらっ子」
 「ちょっぴり悪知恵の働く男の子」
 「放埓で無軌道な若者」を表すようで、
 生産者マルコは
 「決してネガティヴな意味合いはないよ」と
 強調していました。
 インポーターはル・ヴァン・ナチュールさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・エミリア・ロマーニャ

生産者:クロチッツィア

葡萄品種:ピノ・ネーロ

折りたたむ

  税込価格¥3,718(税抜き¥3,380)

ティベリオ
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2020

ティベリオ
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2020

*Montepulciano d’Abruzzo 2020 / Tiberio

*スモモの様な果実感は
 口に入った瞬間から綺麗で瑞々しさ一杯です。
 何故か気持ちも明るくなる
 はち切れるようなフレッシュな果実に
 丁度良い感じでコクが出てくる中盤、
 抜けの良い余韻と共に、
 清潔感のあるクールな印象が
 素晴らしいのです。
 1/19/2023試飲

続きを読む

*品種:モンテプルチアーノ100%
 植樹:1960年代
 位置:標高350m
 土壌:粘土石灰土壌、砂質の下層土
 醸造:ステンレスタンクで20日間マセレー ション、
    フリーランジュースのみで醸造
    ステンレスタンクで8ヶ月熟成
 ティベリオの華やかで軽快なスタイルの白と
 チェラスオーロとは打って変わって、
 バランスが取れ落ち着いた
 雰囲気のモンテプルチアーノ。
 抽出はしっかりと感じるが、
 タンニンのざらつきは感じず、
 ゆっくりと味わいが出てくる。

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・アブルッツォ・ペスカーラ・クーニョリ

生産者:ティベリオ

葡萄品種:モンテプルチアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

ティベリオ
トレッビアーノ・ダブルッツォ 2021

ティベリオ
トレッビアーノ・ダブルッツォ 2021

*Trebbiano d’Abruzzo 2021 / Tiberio

*ちゃんとしたコクのある深い味わいの
 トレッビアーノは少しメロンの様な果実感に
 ハーブを効かせた複雑な構造で
 ある意味トレッビアーノの印象を覆します。
 コクも持ち合わせた程良い液体は
 良い感じの厚み感じるのです。
 1/19/2023試飲

続きを読む

*品種:トレッビアーノ100%
 植樹:1960年代
 位置:標高380m
 土壌:粘土石灰土壌、砂質の下層土
 醸造:ブドウを破砕し、
    5,6度で6時間マセレーション、
    フリーランジュースのみで醸造
    ステンレスタンクで醗酵
    ステンレスタンクで8ヶ月熟成
    マロラクティック醗酵なし
 造り手のクリスティアーナは、
 彼女らの栽 培する品種のクローンが、
 トレッビアー ノ・アブルッツェーゼであることの
 重要 性を繰り返す。
 アブルッツォ州に植わる多くの
 トレッビアーノ・アブルッツェーゼと
 混同された品種にはない、品格と繊細さ、
 複雑実をあわせもつ。

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・アブルッツォ・ペスカーラ・クーニョリ

生産者:ティベリオ

葡萄品種:トレッビアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

ティベリオ
チェラスオーロ・ダブルッツォ 2021

ティベリオ
チェラスオーロ・ダブルッツォ 2021

*Cerasuolo d’Abruzzo 2021 / Tiberio

*さくらんぼ水のようなクリーンで
 心地良い印象は思わず
 笑顔が出てしまう感じ。
 ミネラルと中盤から現れる
 香ばしさは程良い複雑さとコクを生みます。
 余韻の旨味を楽しみながら
 綺麗な抜けの良いフィニッシュを
 迎えるのです。
 1/19/2023試飲

続きを読む

*品種:モンテプルチアーノ100%
 植樹:1960年代
 位置:標高350m
 土壌:粘土石灰土壌、砂質の下層土
 醸造:ブドウを破砕し、
    10度で2,3時間マセ レーション、
    フリーランジュースのみで醸造
    ステンレスタンクで醗酵
    ステンレスタンクで8ヶ月熟成
    マロラクティック醗酵なし
 軽やかな果実味と生き生きとした酸味が
 特徴のチェラスオーロ。
 抽出は色づく程度だが、
 わずかなグリップを舌に感じる。

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・アブルッツォ・ペスカーラ・クーニョリ

生産者:ティベリオ

葡萄品種:モンテプルチアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

エドアルド・ヴァレンティーニ
トレッビアーノ・ダブルッツオ 2017

エドアルド・ヴァレンティーニ
トレッビアーノ・ダブルッツオ 2017

*Trebbiano d’Abruzzo 2017 / Edoardo Valentini

*2本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 条件のない同額以上のワインを同時に同数ご購入が条件となります。
 入荷が2本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。
 (同時のご購入のワインが同額以下等)

続きを読む

*品種:トレッビアーノ100%
 植樹:1960年代
 位置:標高280〜300m
 土壌:粘土石灰質
 醸造:大樽で醗酵 大樽で24ヶ月熟成。
 異なる畑に植わるブドウから、
 最新の注意を払い収穫される。
 インポーターはラシーヌさん 2本

容量:750ml

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:エドアルド・ヴァレンティーニ

葡萄品種:オリーブ

折りたたむ

  税込価格¥19,448(税抜き¥17,680)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ソーヴィニオン・ジテレ 2019

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ソーヴィニオン・ジテレ 2019

*Colli Orientali del Friuli Sauvignon Zitelle 2019 / Miani

*ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。
 残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:ソーヴィニオン・ブラン100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 Zitelleは海抜100mのブットリオにある約4ヘクタールの区画。
 素晴らしい日当たりと土壌に恵まれ、
 比較的若い(2000年代植樹)の区画。
 ワインにミネラルを与える土地特有のポン カ土壌。
 輸入元はラシーヌさんです。

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:ソーヴィニオン

折りたたむ

  税込価格¥16,280(税抜き¥14,800)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・フリウラーノ・ブリ 2019

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・フリウラーノ・ブリ 2019

*Colli Orientali del Friuli Friulano Buri 2019 / Miani

*ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。
 残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:フリウラーノ100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 輸入元はラシーヌさんです。

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:ソーヴィニオン

折りたたむ

  税込価格¥15,235(税抜き¥13,850)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・フリウラーノ・フィリップ 2019

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・フリウラーノ・フィリップ 2019

*Colli Orientali del Friuli Friulano Filip 2019 / Miani

*ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。
 残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:フリウラーノ100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 輸入元はラシーヌさんです。

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:ソーヴィニオン

折りたたむ

  税込価格¥15,235(税抜き¥13,850)

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ビアンコ・ミアーニ 2019

ミアーニ
コッリ・オリエンターリ・デル・フリウーリ・ビアンコ・ミアーニ 2019

*Colli Orientali del Friuli Bianco Miani 2019 / Miani

*ご案内が遅くなってしまい申し訳ありません。
 残念ながら割り当ては1本。

*1本のみ入荷です。
 *お一人様1本で。
 同額以上のワインを同数ご購入が条件となります。
 入荷が1本の為、条件に満たないご注文は
 即キャンセル致します。

続きを読む

*品種:フリウラーノ100%
 場所:70〜120m
 土壌:泥灰土(ポンカ)
 醸造:木製樽で醗酵
木製樽で熟成
 輸入元はラシーヌさんです。

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・フリウリ

生産者:ミアーニ

葡萄品種:ソーヴィニオン

折りたたむ

  税込価格¥9,680(税抜き¥8,800)

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ビアンコ・ラミンゴ 2021

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ビアンコ・ラミンゴ 2021

*IGT Veneto Bianco Ramingo 2021 / Indomiti (Simone Ambrosini)

*割り当てが12本の為、
 お一人様2本で、条件の無いワインも
 同時に同数、買って下さい。
 単独では販売しません。

続きを読む


 苦肉の策です。


*ソーヴィニョンとピノ・ビアンコが
 混植された区画のブドウを
 フィールド・ブレンドで醸造したキュヴェ。

*クールな印象の心地良い入りで
 ももの香りに少しの鉱物的なミネラルを感じます。
 ゆっくり口の中で転がしていると
 柔らかさが出て和梨や少し梅酒のニュアンスが膨らみ、
 スモーキーで綺麗に広がってゆくのです。
 少し和菓子の様な心地良い余韻は
 しっとりと落ち着いた印象で
 後を引く液体の素晴らしさを感じます。
 1/31/2023試飲

*品種:ソーヴィニョン・ブラン70%、
    ピノ・ビアンコ30%。
 醸造:ソーヴィニョン・ブランと
    ピノ・ビアンコを同じ日に同時に手摘みで収穫。
    1週間スキンコンタクトして圧搾。
    2品種をまとめてグラスファイバーの発酵層で
    温度管理せずに、野生酵母のみで
    自発的に発酵させる。
    酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
    その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
    その後、シュール・リーの状態で
    自発的なマロ発酵と熟成。
    無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    ボトリング後のワインのネガティブな反応を
    避けるために、瓶詰め時に
    限り必要最小限のSO2を添加する。

 2021ヴィンテージはソーヴィニョン・ブランも
 ピノ・ビアンコも9月6日に収穫。
 総生産量1,600本。
 アルコール度数12.5度。
 2022年10月時点のSO2 トータルは11mg/l。

 〜シモ-ネ・アンブロジーニ自身によるコメント〜
 『このワインとエチケットデザインを表す言葉は
 「あなたは今居いる場所を離れることなく、
 どこにもいる。」です。
 ラミンゴとは特定の目標なしにさまよう人
 (放浪者・バガボンド)です。
 この名前を選んだ理由はいくつかあります。
 インドミティのセラーは、
 他の生産者と共有されている空間を求めて移動します。
 さすらいのさまようセラーです。』
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年数:2021

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)

葡萄品種:ソーヴィニョン・ブラン、ピノ・ビアンコ

折りたたむ

  税込価格¥4,928(税抜き¥4,480)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ 2015

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ 2015

*Vino Bianco 2015 / Walter de Batte Prima Terra

*ある意味、個人的にお気に入りはこのキュヴェ!
 ヴァルテル・デ・バッテにしては遊びがあって
 少し楽しい味わいですから。
 塩味と酸のバランスが何とも軽快で心地良い、
 そして心地良いタン

続きを読む

ニンが顔を出します。
 しなやかな液体の旨味と共に
 キラキラとした明るさと心地良い佇まいのあるビアンコです。
 ヴァルテル・デ・バッテ!流石にやりますね〜!
 1/16/2023試飲

 新津くんのコメント
 今回実験的に造られた白が届きました。
 昨年カンティーナで飲ませてもらい、
 衝撃を受けたワインだったのですが。
 事の発端は、知り合いの所有する
 樹齢の高いヴェルメンティーノの畑。
 2013年より栽培・醸造を頼まれていたヴァルテル。
 畑の自然環境を整え、収穫量を抑えた
 ヴァルテル流の栽培によって、
 非常に凝縮したヴェルメンティーノ。
 結局2015年まで3度の収穫・醸造を行ったものの、
 当の持ち主が途中で畑 を売却してしまったため、
 2015年はボトル詰めを行わない事態に。
 そこでヴァルテル、2015年のブドウを買い取り、
 混植していたサンジョヴェーゼも直接プレスし、
 ヴェルメンティーノと共に醸造。
 そして、カンティーナに残っていた2020年までの
 アルモジェ、アルトローヴェ、
 サラデーロのオリ(オリ引きの際に取り除いた部分)
 を加えてタンクの中で60ヶ月の熟成。
 瓶内で12ヶ月の熟成を行ったという、
 なんともややこしいワインが出来上がりました。
 「チンクエ テッレのエリアにある
 ヴェルメンティーノとサンジョヴェーゼ、
 黒ブドウを白ワインとして醸造することで、
 黒ブドウ由来の鋭くも繊細なタンニンを持つ。
 さらには毎年元気なオリを足し続ける事で、
 酸化を恐れずにフレッシュな状態を維持しながら
 熟成を続けられた」、そう話す彼。
 根本的に畑も少なく、収穫量も抑え
 高品質なブドウを収穫する一方、
 オリでさえも無駄にはできない厳しい現実があります。
 それでも諦めず、その中でいかに良いものを生み出すか。
 常に追求を続けるヴァルテル デ バッテ、
 飾りっ気のない白いエチケットに「Vino Bianco」という、
 シンプル過ぎる名前には彼の正直さが垣間見えます。
 ヴェルメンティーノのアロマは、
 チンクエ テッレを感じる強いミネラルに締め付けられ、
 個性的で軽快なタンニン。
 そこに強い旨味と塩分を感じます。
 乾いた酸、香りはあるが
 決して華やかさだけではない硬質さ。
 想像しがたい難解な醸造方法とは対照的に、
 美しくエレガント。
 実験的なワインではありますが、
 アルモジェやサラデーロとは全く異なる魅力、
 ぜひ試していただきたいワインです。

*品種:ヴェルメンティーノ80%、サンジョヴェーゼ20%
 樹齢:30年。
 ラスペツィア近郊の畑。
 早熟なサンジョヴェーゼは収穫後、直接プレス。
 完熟を待って収穫したヴェルメ ンティーノを
 除梗して加え、約4日間果皮と共に醗酵。
 圧搾し醗酵が終わったタンクに、
 他の白ワインのオリを加えて12ケ月の熟成。
 オリを加える過程を2020年まで繰り返し、
 約5年間オリと共に熟成を行ったワイン。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年数:2015

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:ヴェルメンティーノ、サンジョヴェーゼ

折りたたむ

  税込価格¥6,996(税抜き¥6,360)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・アーレア・ヴェッキア・ヴィーニャ・マグナム 2013

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・アーレア・ヴェッキア・ヴィーニャ・マグナム 2013

*Vino de Tavoia Rosso Alea Vigna Vecchia 2013 Magnum / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*お一人様1本で、他のレ・コステのワインを同時にご購入下さい。
 単品の販売はいたしません。

*再々入荷です。

続きを読む


 もう無いと言いつつ蔵にあったようですね!
*今回の試飲会のは出ていませんでしたので
 過去の感動的なコメントを参考に!

*なんとも良い枯れ具合!とろける美味しさですが
 ちゃんとスパイスも効いてます。
 ああ美味しい!

*もう別次元、ジャン・マルコの最高傑作ですよ!
 言葉にすると嘘になりそうな素晴らしいパフォーマンス。
 しかもワイン自身はシラっと存在してる感じ。
 決してこの値段、高くはありません。

*もうとろける様な味わいですが
 香ばしさとスパイスの効いた味わいは
 一段と凄みを増した印象!
 本当に美味しいのですよ!
 12/4/2019試飲

*もうとろける様な味わいですが
 香ばしさとスパイスの効いた味わいは
 一段と凄みを増した印象!
 本当に美味しいのですよ!
 12/4/2019試飲

*感動的なものと思いきや繊細でエレガント、沈着冷静、
 でも底知れぬ深さのある味わいに凄みを感じてしまいます。
 確かに凄いワインていつもこうゆう佇まいですよね!
 複雑で言葉の表現が適切に
 示せないもどかしさがあります。
 香ばしい時間の経過からくる
 深みとそれでいて筋の通った緊張感は
 他の追随を許さない深さと膨らみがあります。
 これ以上は言葉にするとずれていきそうなので....。
 自分でも何を言ってるのかわかりません。
 7/11/2019試飲

*アレアティコ100%
 アレアーティコ、「Terrazzo」と呼ぶ
 樹齢60年以上の畑。
 収穫後、除梗せず 2ヶ月の
 カーボニックマセレーション、
 ピジャージュし開放式の木樽で3週間以上の醗酵。
 圧搾後、古バリックにて36ヶ月、
 ボトル詰め後24ヶ月の熟成。
 普段はアーレア・ヤクタ・エストの中に入る
 区画のブドウですが、ジャン・マルコが
 「今までに見たことがないほど完璧な収穫」であったため、
 僅かバリック1樽分をマグナムのみにボトリング。
 エチケットは無く、
 すべてクレメンティーヌが手書きし、
 ボトルナンバーを記載。
 特別な日に開けてほしいと願う、
 レ・コステ史上最高のアレアーティコ。
 「2013年はレ・コステにとって間違いなく
 軌跡となるべきヴィンテージ。」
 そう語るジャンマルコ。
 若い畑ながらすさまじいアレアーティコが収穫でき、
 初めての「Brutal」としてリリースしたこと、
 2009年にひそかに植えたピノ・ノワールで
 初めて収穫&醸造を行った事、
 そして今回リリースとなるヴェッキアヴィーニャ
 (高樹齢の畑Terrazzo)から
 「今までに見たことがないほど
 素晴らしいアレアーティコ」を収穫、
 本来であればアーレア・ヤクタに
 加えられる予定のワインでしたが、
 1年ほどたった時点でそのポテンシャルの高さに驚き、
 「なにがなんでも単体でボトリングしたい」
 そう思ったといいます。
 それから木樽にて約2年、
 ワインはすべてマグナムに詰められて
 さらに2年の熟成。
 合計5年の歳月をかけて
 リリースされることとなったワインです。
 生産本数は約200本、
 ラベルはクレメンティーヌがすべて手書き、
 ボトルナンバーを入れてリリースされた、
 レ・コステ史上過去最高のワインとなります。
 「現時点でも十分すぎるくらいに
 素晴らしい感動を与えてくれるワイン。
 でも本当に特別なものなので、ぜひ時間をかけて、
 皆さんが迎える特別な日に開けてほしい。」、
 ジャンマルコとクレメンティーヌ、
 2人の15年間の集大成を記念する
 特別なワインとなります。
 ボトリングはマグナムのみ、
 日本には30本の入荷となります。
 衝撃的な価格ではあrますが、
 その価格に見合った最高の味わいをもった
 アレアーティコであることは間違いありません。
 インポーターはエヴィーノさんです。
 2本+3本+5本

容量:1500ml

生産年数:2013

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアティコ100%

折りたたむ

  税込価格¥29,150(税抜き¥26,500)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ガンブリヌス 2017

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・ガンブリヌス 2017

*Vino de Tavoia Rosso Gambrinus 2017 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi


*2010年にたった1度だけリリースしたことがあるキュヴェ!
 もちろん森田屋は扱っておりました。
 その時のインポーターはラシーヌさんです。

続きを読む



*とてもアーティスティクなワインです。
 思いの外冷涼さを持ちながら
 引き込まれるような奥行きのある印象。
 独特のミントなどのハーブを伴う香りに
 少し乳酸系の印象を残し、
 それでいてスミレやカシスの果実感が膨らみ
 酸がゆっくり弧を描くようなリズムで
 心地良い存在感を出しています。
 とっても複雑、かつクールな味わいは
 引き込まれたらその魅力にとりつかれそうです。
 
 12/6/2022試飲

*アレアティコ100%
 アレアーティコ、「Terrazzo」と呼ぶ
 樹齢60年以上の畑。
 猛暑&干ばつに見舞われた2017年、
 Cruのアレアーティコ。
 2010とは反対の意味で成熟が遅れたヴィンテージ。
 イレギュラーな成熟をとげたブドウは
 除梗せずに3ヶ月間、セミカルボニックの状態で浸漬、
 圧搾後500Lの木樽に移し、樽の中で醗酵が継続してゆく。
 完全に醗 酵が終わりそのまま3年間の熟成。
 ボトル詰め後、約18ヶ月の熟成。

 アレアーティコで表現される、
 レ コステのトップキュヴェ
 「AleaJactaEst アーレアヤクタエスト」。
 長雨と低温で思うような収穫ができなかった2010年。
 しかし、そのブドウからはアーレアには
 感じ得ない個性や特徴的な香りが生まれたこと。
 そしてその特徴がとても魅力的だったことから、
 アーレアヤク タの名前とは違う
 「Gambrinus ガンブリヌス」という名を付け、
 たった1度だけリリースしたことがありました。
 エヴィーノとしては創業した
 2013年のリリ ースという事もあり、
 極僅かの入荷で、唯一手元に残すことが
 出来なった思い出のワインでもあります。
 なんとその「ガンブリヌスがまたリリースされる」、
 というジャン・マルコの言葉に、
 驚きと嬉しさが混ざり合った
 独特な気分でもあります。
 畑はクリュにある アーレアヤクタの畑より。
 ただ7年前と違うのは「真逆のヴィンテージ」という事。
 2017年は初夏に気温が上がり、
 水不足が続いたヴィンテージ。
 冷涼でもなく雨が絶対的に少ない年。
 しかし、収穫したブドウからは、
 2010年当時と非常によく似た
 個性的な香りを放つアレアーティコに、
 瞬間的に2010を感じたといいます。
 「アーレア・ヤクタ エスト」には
 感じ得ない特徴をもった
 「もう一つのアレアーティコ」として、
 ガンブリヌスの名前で
 リリースされることになりました。
 猛暑の影響はブドウを過熟にする
 反射的にそう考えてしまいがちですが、
 この年に限っては初夏の、
 まだ熟れる前の暑さであり、
 水不足の影響は果実自体の
 成長や熟成を阻害してしまったと話す
 ジャンマルコ。
 「その後、限界まで樹上で熟成を待ったけれど、
 9月の最終日の時点でアーレアにできるような
 完熟を迎えられなかった」といいます。
 決して完熟していないアレアーティコ、
 その香りの中には果実の溢れる香りではなく、
 早熟な果実の香りと酸からくる
 「全く別の香り」を持っている果実に対し、
 「もっとも最適な醸造方法を模索した」という彼。
 除梗せず酸素に触れない
 カーボニック・マセレーションの状態で3ヶ月間、
 圧搾した後は木樽の中で引き続き醗酵&熟成を3年間。
 「壊れやすいほどの繊細さとユニークさを持った
 このブドウは、樽の中で長い時間を費やすことで、
 このような特異であり魅力的なフォルムと香りを放つ」。
 決して人の手だけでは造ることが出来ないものであり、
 その年ごとの個性を追い求めることで生まれた、
 もう一つのアレアーティコのトップキュヴェ。
 このワインを「Alea Jacta Est」としてボトル詰めしない事で、
 彼が伝えたいもの。
 ワインは土地であり、その土地 のブドウ品種であり、
 毎年の天候である事。
 決して同じものを造り続ける事はできないという現実。
 これれを受け止め、そこに「人」というエッセンスを
 加えて表現する。
 だからこそ、ワイ ンに魅力を感じ、
 人を引き寄せるものなのか、
 妙に合点がいってしまいます。
 インポーターはエヴィーノさんです。 12本

容量:750ml

生産年数:2017

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアティコ

折りたたむ

  税込価格¥9,339(税抜き¥8,490)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ 2017

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ 2017

*IGT Venezia Giulia Bianco Ribolla Gialla 2017 / Damijan Podversic

*最後の12本入荷!

*抜栓直後はエッジは丸くボリューム感がありましたが
 液体自体は閉じて硬い印象でしたが、
 30分後くらいから開き始め
 びっ

続きを読む

くりするくらいの質感と
 芳醇な味わいに変化していきます。
 嬉しくてメモを取ることも忘れるくらい。
 厚みのある貴腐からくるあふれ出す様な
 ボリューム感は熟した花梨や洋梨、
 少し青みのあるハーブ感が底にあり
 心地良いコントラストを生みます。
 思いの外、クールで繊細さを持ち
 キレの良いドライな残像を残します。
 これはやられたな〜って印象です。
 2017年のスケール感は本当に凄い!
 ひとクラス上にステージが上がった印象です!
 9/8/2022試飲

 エヴィーノの新津くんの感動のコメントも添えます。
 一般的にいえば、2017年は春先の雨が少なく、
 夏の猛暑、高温でブドウが凝縮。
 さらに、暑すぎて果実の成長が止まってしまう、、。
 そんな事が起きたヴィンテージでした。
 もちろんダミアンの畑でも、例外なく凝縮したといいます。
 「ヴィンテージの特徴は1年間の気候に左右されるものではない、
 収穫前1ヶ月間の気候(気温差、雨、日照)によって
 色付けされる」、その言葉を裏付けるように、
 8月後半からまとまった雨が降り、
 それにつられ気温も一気に下がります。
 湿度も上がり、完熟した果実には
 ボトリティス(貴腐)が
 ほぼ全体に広がったと話すダミアン。
 結果、収穫も遅らせることができ、
 果実の成熟も 申し分ないというヴィンテージ。
 2017年の年末にカンティーナに訪問した時、
 まだ絞った直後という状態でしたが、
 今までのダミアンのワインには
 感じたことがないくらい、
 ワインとして完成していたのを
 今でもはっきりと覚えております。
 あれから5年近い年月が経ち、樽の中で完成し、
 ボトルの中でゆっくりと休ませたリボッラ・ジャッラ。
 個人的には今までで2014年が
 本当に素晴らしいと思っていたのですが、
 その2014年を上回る奥行きと複雑さ、繊細さ、、。
 とめどない貴腐の香り、余韻の終わりが見つかりません。
 間違い なく今までのダミアンを越える
 素晴らしいヴィンテージ、
 ぜひ皆さんに飲んでいただきたいワインです。

*品種:リボッラ・ジャッラ100%。
 樹齢:20〜40年。
 収穫を可能な限り遅らせることで
 最大限に成熟した果実、果皮には
 多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと
 腐敗果を徹底し選果を行う
 徐梗して果皮、種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月熟成。
 2017年は繊細さと奥行き、これまでの最高を更新したという、
 ダミアン渾身のヴィンテージです。
 インポーターはエヴィーノさん
 36本+6本+12本+12本

生産年数:2017

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:リボッラ・ジャッラ

折りたたむ

  税込価格¥6,072(税抜き¥5,520)

ラルコ
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2016

ラルコ
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2016

*Amarone Classico della Valpolicella 2016 / L’Arco

続きを読む

*限定で入荷です。
 ブドウ品種:コルヴィーナ55%、ロンディネッラ35%、
       モリナーラ5%
 収穫の際には入念な選果を行い、
 専用の部屋でお盆にのせて90~100日間乾燥 させる。
 乾燥させると、ブドウは重量にして30~40%にもおよぶ水分を失い、
 その結果、糖とエキス分がさらに凝縮する。
 さらにこの期間には、ブドウには「貴腐菌」 が発生する。
 この菌は、アマローネ特有の官能的要素と構造を与えるのに非常に
 重要な働きをする。
 乾燥させられたブドウは圧搾され、数日のマセレーションの後、
 およそ45日間続くアルコール醗酵が始まる。
 醗酵の後、定期的に澱引きを 行いながら、
 7月中旬までステンレスタンクで落ち着かせられる。
 その後、ワインは 2.25~20ヘクトリットルの
 スラヴォニアンオークで4年間熟成される。
 官能的特徴:
 ヴァルポリチェッラの伝統によって受け継がれてきた
 この特別なワインは、ガーネットカラーを呈し、
 よく熟した果実やアルコールに漬けた
 チェリーのアロマがあり、
 充実した確固たる味わいがある。
 煮込み料理やロースト、野禽、
 熟成させた チーズによくあう。
 このワインの特徴を最大限楽しむためには、
 飲む8時間前には 抜栓するべきだ。
 提供温度は18℃で。
 ラシーヌさんの資料より
 インポーターはラシーヌさんです。3本

容量:750ml

生産年:2016年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:ラルコ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ

折りたたむ

  税込価格¥10,692(税抜き¥9,720)

ラルコ
ヴァルポリッチェラ・リパッソ・クラシコ・スペリオーレ 2018

ラルコ
ヴァルポリッチェラ・リパッソ・クラシコ・スペリオーレ 2018

*Valpolicella Ripasso Classico Superiore 2018 / L’Arco

続きを読む

*品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ、
    クロアティーナ
 植樹:1960年代~2000年代
 位置:標高90~100m
 土壌:粘土石灰質
 ステンレスタンクで数日間
 マセレーションで、翌年の3月頃まで熟成。
 アマローネのマセレーションが終わると同時に、
 そのヴィナッチャを1カ月間マセレーション(リパッソ)する。
 その後、大樽で24カ月間熟成

 ヴァルポリチェッラのクラシックな赤品種数種のブレンド。
 コルヴィーナとロンディネッラは色とテクスチャー、香り。
 モリナーラとごく少量のクロアティーナはさらに香りを
 複雑にするために使われる。
 このキュヴェでも、リパッソ前の赤ワイン自体の抽出は軽く、
 リパッソ時のアマローネ用のブドウの果皮からの抽出に注力する。
 そのため、軽やかさと上質なタンニンと骨格を併せ持った、
 バランスの良いリパッソが生まれる。
 ラシーヌさんの資料より
 インポーターはラシーヌさんです。12本+12本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:ラルコ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ、 クロアティーナ

折りたたむ

  税込価格¥4,059(税抜き¥3,690)

ラルコ
ロッソ・デル・ヴェロネーゼ 2018

ラルコ
ロッソ・デル・ヴェロネーゼ 2018

*IGT Rosso del Veronese 2018 / L’Arco

*味わい復活のロッソ・デル・ヴェロネーゼ!
 あんずの果実感に綺麗な紅茶のような
 香ばしいニュアンスは
 カチッと筋肉質なボディが
 とっても良い緊張感をもたらしています。
 ラルコらしいチョコレートビター感と
 クールなミネラルのコントラストを楽しめます。
 4/20/2022試飲

続きを読む

*品種:コルヴィーナ50%、ロンディネッラ30%、
    モリナーラ5%、カベルネ、サンジョヴェーゼ
    あわせて15%のブレンド。
 植樹:1990年代~2000年代
 位置:標高90~100m
 土壌:粘土石灰質
 ステンレスタンクで数日間マセレーション、
 そのまま8カ月間熟成大樽とセメントタンクで18カ月間熟成

 気軽な食中酒を、と考え
 ルーカが所有する畑の中でも樹齢の若いブドウを、
 ほとんどマセレーションをかけずにプレスをするので、
 明るいルビー色をしている。
 熟成には、セメントタンクと、一部大樽が用いられ、
 フレッシュな果実味を損なわないように、
 気を使っている。サンジョヴェーゼや、
 テロルデゴはほんの少量、遊び心程度に混醸されている。
 ラシーヌさんの資料より
 インポーターはラシーヌさんです。12本+36本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:ラルコ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ、 カベルネ、サンジョヴェーゼ

折りたたむ

  税込価格¥3,278(税抜き¥2,980)

ラルコ
ラルコ・グラッパ・ディ・ヴィナッチャ・ディ・アマローネ NV

ラルコ
ラルコ・グラッパ・ディ・ヴィナッチャ・ディ・アマローネ NV

*Grappa di Vinaccia di Amarone (700ml) / L’Arco

続きを読む

*限定で入荷です。
 品種:コルヴィーナ、ロンディネッ ラ、モリナーラ
 植樹:1960年代〜2000年代
 位置:標高90〜100m
 土壌:粘土石灰質
 インポーターはラシーヌさんです。6本

容量:700ml

生産年:NV年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:ラルコ

葡萄品種:コルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラ

折りたたむ

  税込価格¥9,900(税抜き¥9,000)

メンティ
ロンカイエ・スイ・リエーヴィティ 2020

メンティ
ロンカイエ・スイ・リエーヴィティ 2020

*Roncaie sui Lieviti 2020 / Menti

*久々の登場!
 初入荷時の輝きがだんだんなくなってきて
 仕入れを躊躇しておりましたが
 復活の兆しで再入荷!
 今の時期嬉しい味わいになっております。

続きを読む

*品種:ガルガーネガ100%
 土壌:沖積土壌
 醸造:
 ステンレスタンクまたはコンクリートタンクで
 醗酵させたのち、レチョート用の、
 陰干ししたブドウの果汁を加える。
 濾過せずにボトリング。
 春になり暖かくなると、瓶内で二次発酵が起こり、
 そのまま熟成させる。

 亜硫酸無添加キュヴェで、
 瓶内二次発酵用の糖分も陰干しした、
 レチョート用の果汁を使う、
 ブドウの果汁のみから浸かられた、
 口当たりのやわらかなスパークリングワイン。
 デゴルジュマンをしていないので、
 澱が沈んでいるが、からめて飲むことで、
 より”楽しい(divertente)”な飲みごこちになる。
 ロンカイエは、畑のあるガンベッラーラの土地の名称で、
 「森林」を意味する「Ronchi(ロンキ)」に
 由来している。
 その昔、実際にその地は雑木林だったそうで、
 それを開拓して今の畑ができたことから名づけられた。
 インポーターはラシーヌさん 12本+12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:メンティ

葡萄品種:ガルガーネガ

折りたたむ

  税込価格¥2,728(税抜き¥2,480)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ビアンコ 2021

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ビアンコ 2021

*IGP Emilia Giandon Bianco 2021 / Il Farneto

*再入荷!!

*昨年と比べしっかりとした酸に
 洋梨や熟れた花梨の様な果実、
 少しみかんの皮の様な
 香ばしいニュアンスで思いの外、タンニック。
 これも良いアクセントとなって
 エレガントな仕上がりになっています。
 7/14/2022試飲

続きを読む

*品種:マルヴァージア・ディ・カンディア100%、
 樹齢30年。
 友人より借りた畑。
 収穫後、除梗(一部除梗せ図)して果皮と共に1週間、
 セメントタンクにて醗酵が始まる。
 圧搾後、そのまま6ヶ月の熟成。
 畑の成長を待つ間、実験的に醸造した白。
 ロッソと同じく、気兼ねなく飲まれる
 土地の味わいを意識した白。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本+12本

生産年:2021年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:マルヴァージア・ディ・カンディア

折りたたむ

  税込価格¥2,530(税抜き¥2,300)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ロザート 2021

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ロザート 2021

*IGP Emilia Giandon Rosato 2021 / Il Farneto

*赤に近いロザート!
 思いの外味わい深くドライですが
 しっかりとした赤果実のニュアンスがあります。
 カチッとしたタンニンがありコクもある
 飲みごたえのあるロザートです。
 9/8/202

続きを読む

2試飲

 エヴィーノのに新津くんのコメントです。
 いつも間にかシリーズ化してました、、汗。
 ジャンドンロッソ、ビアンコに続き
 今回ロザートが登場です。
 近年白ワインの需要が伸びる一方、
 「昔のように、赤ワインをあまり飲まなくなってきた」、
 そう語るマルコ。
 彼らの土地レッジョ エミリアでは
 やはり「ランブルスコ」、赤ワインが主役ですし、
 食文化としても欠かせない存在です。
 畑の割合でも約6割はマルツェミーノや
 ランブルスコと言った黒ブドウというイル・ファルネート。
 赤ワインが大量にストックしている問題を、
 少しでも改善できるかと考え、
 2021 年の収穫で、実験的に醸造しました。
 ブドウはジャンドンロッソと同じ畑、
 ランブルスコ系の黒ブドウがベースとなります。
 果皮と短時間のマセレーションの後にプレスし、
 バランスを見て白ブドウのモストを加えて醗酵。
 一般的な「チャーミングなロゼ」というより、
 ランブルスコからのタンニン、色素、
 そしてスペルゴラから太い酸。
 十分な飲みごたえと、ドライ心地よい
 飲み心地のロゼとなっております。
 どこか、単なるロゼというよりも、
 ランブルスコの土地ならではの
 「食欲をそそる」印象のある、
  魅力的な食中酒になっていました!

*品種:ランブルスコ サラミーノ50%、スペルゴラ25%
 樹齢10〜15年。
 収穫後、黒ブドウは除梗し果皮と共に
 短時間のマセレーション。
 プレスを行い果汁のみで醗酵が始まる。
 途中スペルゴラのモストを加え醗酵、
 タンク内で6ヶ月の熟成。
 ジャンドン・ロッソと同じ区画の
 黒ブドウより造られた、実験生産のロゼ。
 軽いタンニンと強めの 色調、
 酸を強調した飲み心地の良さ。
 非常にドライで食べ物を欲する、食中酒としてのロゼ。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年数:2021

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:マルヴァージア・ディ・カンディア

折りたたむ

  税込価格¥2,178(税抜き¥1,980)

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ・マグナム 2017

ダミアン・ポドヴェルシッチ
IGTヴェネツィア・ジュリア・ビアンコ・リボッラ・ジャッラ・マグナム 2017

*IGT Venezia Giulia Bianco Ribolla Gialla 2017 Magnum / Damijan Podversic

*750mlのコメントとなります。
 イタリアのワインです。
 マグナムは一番良いタンクから詰めますよね!

*抜栓直後はエッジは丸くボリ

続きを読む

ューム感がありましたが
 液体自体は閉じて硬い印象でしたが、
 30分後くらいから開き始め
 びっくりするくらいの質感と
 芳醇な味わいに変化していきます。
 嬉しくてメモを取ることも忘れるくらい。
 厚みのある貴腐からくるあふれ出す様な
 ボリューム感は熟した花梨や洋梨、
 少し青みのあるハーブ感が底にあり
 心地良いコントラストを生みます。
 思いの外、クールで繊細さを持ち
 キレの良いドライな残像を残します。
 これはやられたな〜って印象です。
 2017年のスケール感は本当に凄い!
 ひとクラス上にステージが上がった印象です!
 9/8/2022試飲

 エヴィーノの新津くんの感動のコメントも添えます。
 一般的にいえば、2017年は春先の雨が少なく、
 夏の猛暑、高温でブドウが凝縮。
 さらに、暑すぎて果実の成長が止まってしまう、、。
 そんな事が起きたヴィンテージでした。
 もちろんダミアンの畑でも、例外なく凝縮したといいます。
 「ヴィンテージの特徴は1年間の気候に左右されるものではない、
 収穫前1ヶ月間の気候(気温差、雨、日照)によって
 色付けされる」、その言葉を裏付けるように、
 8月後半からまとまった雨が降り、
 それにつられ気温も一気に下がります。
 湿度も上がり、完熟した果実には
 ボトリティス(貴腐)が
 ほぼ全体に広がったと話すダミアン。
 結果、収穫も遅らせることができ、
 果実の成熟も 申し分ないというヴィンテージ。
 2017年の年末にカンティーナに訪問した時、
 まだ絞った直後という状態でしたが、
 今までのダミアンのワインには
 感じたことがないくらい、
 ワインとして完成していたのを
 今でもはっきりと覚えております。
 あれから5年近い年月が経ち、樽の中で完成し、
 ボトルの中でゆっくりと休ませたリボッラ・ジャッラ。
 個人的には今までで2014年が
 本当に素晴らしいと思っていたのですが、
 その2014年を上回る奥行きと複雑さ、繊細さ、、。
 とめどない貴腐の香り、余韻の終わりが見つかりません。
 間違い なく今までのダミアンを越える
 素晴らしいヴィンテージ、
 ぜひ皆さんに飲んでいただきたいワインです。

*品種:リボッラ・ジャッラ100%。
 樹齢:20〜40年。
 収穫を可能な限り遅らせることで
 最大限に成熟した果実、果皮には
 多くの貴腐の恩恵を受けたブドウと
 腐敗果を徹底し選果を行う
 徐梗して果皮、種子と共に3ヶ月、
 圧搾後、大樽にて36ヶ月、瓶内にて18ヶ月熟成。
 2017年は繊細さと奥行き、これまでの最高を更新したという、
 ダミアン渾身のヴィンテージです。
 インポーターはエヴィーノさん
 6本

生産年数:2017

生産国:イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア

生産者:ダミアン・ポドヴェルシッチ

葡萄品種:リボッラ・ジャッラ

折りたたむ

  税込価格¥13,706(税抜き¥12,460)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・シャルドネ・ル・シャ 2020

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・シャルドネ・ル・シャ 2020

*Vino da Tavola Bianco Chardonnay
“Le Chat” 2020 / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*今回の試飲会で白の一番お気に入りのジャン・マルコはこちら!
 コクあり旨味あり、ピーンと張った緊張感の中に
 心地良い熟感を感じる果実感、
 密度がありリンゴや花梨に少しマンゴーの様なニュアンスも、
 そして彼らしいパワフルな酸とのコントラストが
 とっても良い感覚をもたらします。
 ぜひ体感あれ!
 8/9/2022試飲

続きを読む

*シャルドネ、樹齢50年前後、9月上旬に収穫。
 除梗を行い、プレスせずフリーラン ジュースのみ、
 ステンレスタンクにて約3週間の醗酵。
 500Lオーク樽にて12ヶ月、
 ボトル詰め後、6ヶ月の熟成。
 標高、樹齢の高いシャルドネより造られた
 実験的なシャルドネ。
 名前は仏語で猫「Chat」より。
 ブドウの熟度の高さを上回る酸の強さ。
 非常に味わい深いレ・コステの造る初めてのシャルドネ。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:シャルドネ

折りたたむ

  税込価格¥6,292(税抜き¥5,720)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・リトロッツォ・ロッソ 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・リトロッツォ・ロッソ 2021

*Vino da Tavola Litorozzo Rosso 2021 1,000ml / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*今年も平和なリトロッツォ・ロッソ!
 軽快で軽めの果実感に少し揮発のある酸は
 リトロッツォ・シリーズらしい!
 しっかりとしたタンニンが余韻に残る
 心地良い味わいです。
 8/9/2022試飲

続きを読む

*サンジョヴェーゼ主体、メルロー、チリエジョーロ。
 2021 は昨年同様、果皮との時間を短くし、
 凝縮した果実と全体のバランス感を意識して
 醸造したというジャン・マルコ。
 タンニンはあるものの、非常に軽やかでいて心地よい。
 果実にあふれた丸みの あるロッソ。
 ワイン単体でも心地良い、
 そしてやはり食欲を引き立てる味わい深いロ ッソ。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ主体、メルロー、チリエジョーロ

折りたたむ

  税込価格¥3,652(税抜き¥3,320)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・リトロッツォ・ビアンコ 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・リトロッツォ・ビアンコ 2021

*Vino da Tavola Litrozzo Bianco 2020 1,000ml / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*今年は最初からマメの要素、
 レモネードの様な果実感はたっぷりとして
 揮発気味の酸が心地良く伸びますが....。
 8/9/2022試飲

続きを読む

*プロカーニコ主体、マルヴァジーア、その他ヴェルデッロ、
 ロッシェット、ロマネスコと いった
 モンテフィアスコーネの地ブドウが中心。
 2022年は除梗し数日間、
 果皮と共に醗酵が始まってから圧搾。
 表により収穫量が少なく、
 例年に比べブドウの凝縮を感じるヴィンテージ。
 ブドウ品種や土地の個性ではない
 「飲むことの楽しさ」を表現した1リットル。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:プロカーニコ主体、マルヴァジーア、その他ヴェルデッロ、ロッシェット、ロマネスコ

折りたたむ

  税込価格¥3,652(税抜き¥3,320)

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・リトロッツォ・ロザート 2021

レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ
ヴィーノ・ダ・タヴォラ・リトロッツォ・ロザート 2021

*Vino da Tavola Litrozzo Rosato 2021 1,000ml / Le Coste di Gain Marco Antonuzi

*サクランボの様な甘酸っぱい果実感
 柔らかいタッチで果実感に富みながら
 ジャン・マルコらしい酸が
 心地良い緊張感をもたらし
 フィニシュまでキレ良く楽しい味わいです。
 8/9/2022試飲

続きを読む

*アレアーティコ主体、サンジョヴェーゼ、
 メルロー、プロカーニコ。
 アレアーティコのみ短時間果皮と接触、
 サンジョヴェーゼ、メルローはプレスした果汁のみ、
 プロカー ニコはマセレーションしてからプレスし、
 合わせて醗酵を終える。
 2021年はアレアー ティコのフレッシュな果実が特徴的。
 甘やかな香りと柔らかい果実味飲み心地の良さ、
 味わいのバランスのとれたロザート。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2021年

生産国:イタリア・ラッツォ

生産者:レ・コステ・ディ・ジャン・マルコ・アントヌツィ

葡萄品種:アレアーティコ主体、サンジョヴェーゼ、メルロー、プロカーニコ

折りたたむ

  税込価格¥3,652(税抜き¥3,320)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ロッソ・ベルツメイン 2019

イル・ファルネート
IGPエミリア・ロッソ・ベルツメイン 2019

*IGP Emilia Rosso Berzmein 2019 / Il Farneto

*滑らかな味わいはとってもスムーズに
 黒系の果実が優しく広がり、
 ほんのりと樽のニュアンスが残ります。
 抵抗の無い液体はタンニンも溶け込み
 心地良く過ごす日常的な味わいに
 逆に奥深い歴史観を感じるのです。
 7/14/2022試飲

続きを読む

*品種:マルツェミーノ、樹齢15年。
 除梗して約2週間のマセレーション。
 屋外に設置したセメントタンクにて野生酵母による醗酵を促す。
 その後冬の寒さを利用してオリ引きを行い、
 木樽(トノー)に移し12ヶ月の熟成。
 オリ引きの後にボトル詰め。

 パダナ平野を中心に広範囲で
 栽培されているマルツェミーノ。
 果皮が薄く「クオリティの高いワインには
 向かないブドウ」と言われており、
 日本にはあまり輸入されていないので
 知られていないかもしれません。
 しかしその軽さと果実味は、
 イタリアのテーブルワインには
 欠かせない存在でもあります。
 2019 年は冷涼なヴィンテージ、
 そして現在ワイン造りを任されているトマーゾが
 造り始めたヴィンテージという事もあり、
 これまでとは少し印象が変わっております。
 マルツェミーノ特有の果実、
 丸みの ある酸はそのままに、
 バランス感、軽やかさをまとった味わい。
 ヴィンテージ、土地、ブドウの個性が
 ワインの外郭(体)だとするなら、
 造り手は内側(精神)を表現している、
 そんな印象を受けます。
 輪郭のはっきりした味わい深いマルツェミーノ。
 食中酒として幅広く楽しんでいただける味わいです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2019年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:マルツェミーノ

折りたたむ

  税込価格¥2,123(税抜き¥1,930)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ロッソ 2020

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ロッソ 2020

*IGP Emilia Giandon Rosso 2020 / Il Farneto

*こちらは再入荷!

*スミレのニュアンスにイチゴのフレーバー
 相変変わらずの心地良い味わいに
 しっとり感も出て気持ち良く
 スイスイといっちゃいます。
 7/14/2022試飲

*スパイスの効いた抜けの良い
 飲んでいて楽しくなるロッソ!
 飲み飽きない心地良さですよ!
 7/14/2021試飲

続きを読む

*品種:マルツェミーノ主体、マルボジェンティーレ、
    ランブルスコグラスパロッサほか。
 除梗し果皮と共に醗酵。
 セメントタンクにて醗酵・熟成。
 どこまでも気軽さを追求したワイン。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本+12本+12本+12本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:マルツェミーノ主体、マルボジェンティーレ、ランブルスコグラスパロッサ

折りたたむ

  税込価格¥1,826(税抜き¥1,660)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ビアンコ・スペルグレ 2021

イル・ファルネート
IGPエミリア・ビアンコ・スペルグレ 2021

*IGP Emilia Bianco Spergle 2021 / Il Farneto

*完熟したマンゴーや黄桃の様な果実感に
 しっかりとした酸が絡み
 甘夏ののようなめメリハリの効いた
 味わいを楽しめます。
 余韻は綺麗に伸びよくキレのある感じです。
 7/14/2022試飲

続きを読む

*スペルゴラ、樹齢5〜15年。
 収穫後、除梗して圧搾し
 ステンレスタンクで穏やかに醗酵。
 一部のブドウ(10%程度)は
 果皮と共に木樽にて1ヶ月、
 醗酵が終わり2つを合わせて
 タンクにて6ヶ月熟成。
 オリ引きののちのボトル詰め。
 非常に酸の高いスペルゴラという
 ブドウの個性はもちろん、果実の凝縮感、
 味わい深い白。 どうしても酸の強さが
 際立ってしまうスペルゴラですが、
 2021年はその酸を包み込むような
 完熟した果実を持った、理想的なヴィンテージ。
 ややピンクがかった色合いと果実味、
 高い位置で酸と果実もバランスが取れた、
 素晴らしいスペルゴラです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年:2021年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:スペルゴラ

折りたたむ

  税込価格¥2,739(税抜き¥2,490)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ 2019

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ 2019

*Sidro alla Mela 2019 / Floribunda

*正直、2019年を昨年試飲した時は水っぽくて
 スルーしました。
 確かに娘さんが関わってから、
 軽快になりましたが好みではありませんでした。
 ただ1年寝かせてコク、深みが数倍増し
 美味しくなったのには驚きが隠せませんでした。
 コクに香ばしさが出て美味しいのです。
 5/10/2021試飲

続きを読む

*品種:リンゴ(トッパス、ゴルドラッシュ、ピロート)、
 樹齢20年。収穫後、破砕・圧搾。
 小型のタンクにて緩やかに醗酵を行う。
 遅れて収穫したリンゴを圧搾、果汁を加えてボトル詰め、
 瓶内2次醗酵。スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2019年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(トッパス、ゴルドラッシュ、ピロート)

折りたたむ

  税込価格¥2,332(税抜き¥2,120)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ・ロゼ 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メーラ・ロゼ 2020

*Sidro alla Mela Rosato 2020 / Floribunda

*綺麗なキレのある酸の乗ったロゼ!
 最初のうちは少し薄く感じますが
 次第に開き出すと可愛らしいさくらんぼの様な
 香りが立ちます。
 5/10/2021試飲

続きを読む

*品種:リンゴ(トッパス45%、ピロート45%、
    レッドラヴ10%)
 樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。
 小型のタンクにて緩やかに醗酵を行う。
 遅れて収穫したリンゴを圧搾、
 果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 果肉の赤いリンゴ(レッドラヴ)が
 加わることでロゼのシードルに。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(トッパス、ピロート、レッドラヴ)

折りたたむ

  税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

フロリバンダ
アイ・フィオーリ・ディ・サンブーコ 2020

フロリバンダ
アイ・フィオーリ・ディ・サンブーコ 2020

*Sidro al Sambuco 2020 / Floribunda

*個人的に一番お気に入りはこのサンブーコ。
 コクと粘度、ハーブ感があり、
 液体全体に厚みと複雑さを兼ね備えてます。
 少し青目の薬草感がなんとも言えず
 バランスよく美味しかったですよ!
 5/10/2021試飲

続きを読む

*品種:リンゴ(トッパス50%、ピロート49%)、
    サンブーカの花1%、樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。醗酵が始まるタイミングで、
 サンブーカの花を加えて醗酵。
 遅れて収穫したリンゴを圧搾、
 果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 SO2、酵母など完全無添加。
 サンブーカの花のあまやかな香りと清涼感、
 オリジナリティ溢れる組み合わせ。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

折りたたむ

  税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・コトーニャ 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・コトーニャ 2020

*Sidro alla Cotogna 2020 / Floribunda

*西洋花梨のフルーティ感と香ばしさ、
 花梨、花梨!って感じの2018年ほど花梨が
 支配していないので
 ほんのり柔らかいリンゴとのコントラストは
 とってもフルーティーでカクテル飲んでいる様です。
 花梨の風味が鼻から抜けて行きます。
 5/10/2021試飲

続きを読む

*リンゴ(トッパス40%、ゴルドラッシュ40%)、
 西洋カリン20%、樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。
 リンゴと同じ畑に育つカリンを加えて醗酵。
 保存しておいたリンゴ果汁を加えて
 ボトル詰め、瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せず、
 そのままリリース。
 SO2、酵母など完全無添加。
 リンゴにはないタンニンを、カリンから補い、
 長期熟成に耐えるポテンシャルを秘めたシードル。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

折りたたむ

  税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

フロリバンダ
スィドロ・アッロ・ゼンゼロ 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッロ・ゼンゼロ 2020

*Sidro allo Zenzero 2020 / Floribunda

*毎年お気に入りのジンジャー、
 2020年は残像に心地良いジンジャー感が
 残ってとっても良い感じ。
 ただ試飲会で次のワインを飲む時は口を洗わないと。
 コクというよりキレの良い印象。
 こちらも1時間後は景色が違いコクと深みが増しました。
  5/10/2021試飲

続きを読む

*品種:リンゴ(ゴルドラッシュ99%)、ショウガ1%。
 収穫したリンゴに、
 地元南チロルで栽培されたショウガを一緒に破砕。
 緩やかに醗酵を行い、
 リンゴ果汁を加えて瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せず、
 そのままリリース。
 SO2、酵母など完全無添加。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

葡萄品種:リンゴ(ゴルドラッシュ)、ショウガ

折りたたむ

  税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メンタ 2020

フロリバンダ
スィドロ・アッラ・メンタ 2020

*Sidro alla Menta 2020 / Floribunda
*こう来るのね!
 余韻に爽快なミントを残す。
 リンゴのコクとほんのりとした果実感に
 クールミントのニュアンス。
 悪くないな?!
 少し笑いが出ちゃうけど
 とっても楽しめて、
 余韻の爽快感に心地良くなりますよ。
 5/10/2021試飲

続きを読む

*品種:リンゴ(ゴルドラッシュ80%、トッパス20%)、
 ミントの葉1%、樹齢20年。
 収穫後、破砕・圧搾。
 醗酵が始まるタイミングで、
 同じく畑に自生しているミントの葉を加え醗酵。
 遅れて収穫したリンゴを
 圧搾、果汁を加えてボトル詰め、瓶内2次醗酵。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)せずにリリース。
 SO2、酵母など完全無添加。
 彼の畑にはリンゴ以外にも
 様々な果樹、ハーブが植わっており、
 なんと今回はミント。
 フランツ曰く、
 「ミントのレッシュな香りを失わずに
 シードルに残すのがとても難しい」との事。
 ミントを加える方法やタイミングを変え、
 試行錯誤の末に出来上がった
 ミント入りシードルです。」
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:フロリバンダ

折りたたむ

  税込価格¥2,431(税抜き¥2,210)

レ・コステ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ビアンコ 2020

レ・コステ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ビアンコ 2020

*2020年は全くもって健全な印象でした。
 冷涼で酸の切れる印象はここ2,3年同様ですが
 思いのほかフレッシュな果実感が前面に出て
 素直な気持ち良い味わいです。
 (個人的にこのスタイルの方が僕は好みです。)
 遅れてくる中盤から様に開き出し、
 ふっくらとした盛り上がりのある花梨の様な味わいで
 ハーヴも絡みながら少し揮発気味の酸が
 とっても良いアクセントになっております。
 僕の好きなスタイルです。次回もお願いします。
 5/11/2022試飲

続きを読む

*プロカーニコ 70%、マルヴァジーア・ディ・カンデイア、
 ヴェルメンティーノ、他。
 樹齢10〜40年。
 収穫後、果皮と共に10日間、
 例年よりやや短いマセレーション(果皮浸漬)。
 圧搾後も大樽の中で醗酵、そのまま12ヶ月、
 ボトル詰め後6ヶ月の熟成。
 乾燥と遅霜により少ない収穫の 2020年、
 2019年に比べポテンシャルは感じられないものの、
 果実のフレッシュさ、飲み心地、
 飲み頃を感じる心地よさ。
 やや高めの揮発酸と全体のバランス感には、
 改めて感動させられる味わいです。

 2020年は、冬の水不足から始まり春先の遅霜。
 全体を通して乾燥したに日が続いたこともあり、
 ブドウ自体の収穫量が落ちた
 ヴィンテージだと話すジャン・マルコ。
 収穫量は少ないものの、
 カビなどの被害がほとんどない、
 理想的な収穫だったといいます。
 2019年のようなブドウの完熟、果皮の成熟を
 感じられなか ったこともあり、
 果皮との接触は例年に比べやや短め。
 いつも以上に飲み心地の良さを感じるビアンコ。
 開けたてよりすでに柔らかく、
 控えめなタンニンと心地 の良い酸。
 揮発酸についてはいつも通りですね(汗)。
 低くはないですが、ちょうど良いバランスで、
 より飲み心地に振れているように感じます。
 ワイン全体 に感じる清潔さ、
 昔のレ コステとは一味違う
 エレガントさを感じるビアンコ。
 毎年期待してしまいますが、
 いろんな意味で期待を裏切らない
 レ・コステらしさを忘れない、ビアンコとなっております。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:レ・コステ

折りたたむ

  税込価格¥4,565(税抜き¥4,150)

ローズィ・エウジェニオ
IGTリフレッソ・ローズィ 2019

ローズィ・エウジェニオ
IGTリフレッソ・ローズィ 2019

*2019年も美味しい!
 香ばしい味わいはさくらんぼや桜茶の様で
 フレッシュで今の時期にピッタリ。
 泡は控えめに気持ち良い旨味のある酸の
 心地良い余韻が気持ちいい。
 6/16/2020試飲

続きを読む

*品種:メルロー、カベルネ ソーヴィニヨン、
    マルツェミーノ、
 樹齢20年前後の畑。
 黒ブドウより醸造したロゼに、
 圧搾した後の白ブドウのヴィナッチャ(果皮、種子)を加えて
 1ヶ月のマセレーション。
 デリケートなロゼを守るため、
 白ブドウの持つタンニン、要素を持たせる。
 突飛な手法でありながら、繊細さ、
 柔らかさを持った味わ い深いロザート。

 果皮の成熟が弱い黒ブドウを用いて造られるロザート。
 そこにアニーゾスから圧搾した果皮を加えることで、
 「白ブドウの持つ要素でワインを守る」、
 という独自のコンセプトより造られるワインです。
 2019年は収穫に恵まれ、非常に豊かな味わい。
 しっかりとした強い果実に、
 全体を引き締める白ブドウ由来のほのかなタンニン。
 繊細で柔らかいロザートに、
 白ブドウの果皮に残るエキスや
 旨みをプラスすることで、
 長い熟成にも耐えられるロザートになると
 考えたエウジェーニオ。
 色調はやや濃いですが、
 果実由来の旨みと酸の心地よさ、
 バランス感のあるロザートです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+4本+6本

生産年:2019年

生産国:イタリア

生産者:ローズィ・エウジェニオ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー

折りたたむ

  税込価格¥2,948(税抜き¥2,680)

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロッソ・エニグマ 2020

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロッソ・エニグマ 2020

*こちらのキュヴェのみ条件がつきます。
 お一人様1本、他の同額程度のアイテムを必ず

 『同時に同数』ご購入して下さい。




*名前通りの“謎”のキュヴェ



*とってもシルキーな口当たりにうっとり!

 少し青い印象なニュアンス。

 エレガントでエキゾチック、

 ダイレクトなコクのあるニュアンスで

 少し青みがかった果実に

 クールな伸びのある全体感。

 余韻旨味の乗った果実感に

 海藻の様な旨味のあるミネラルが残ります。

 4/25/2022試飲

続きを読む

*品種:非公表(生産者の意図で秘密にしておきたいとのことです。)
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    50%はセラミックのアンフォラで、
    50%はバリック(新樽は用いない)で温度管理せずに、
    野生酵母のみで自発的に発酵させる。
    酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
    その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
    果皮浸漬はソフトなポンピングオーバーと
    パンチングダウンに留める。
    その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。
    収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    SO2はボトリンク時も無添加。

 2020ヴィンテージは9月20日に収穫。
 総生産量1,000本。
 アルコール度数は12.5度。
 2021年11月時点のSO2 トータルは2.6mg/l。

 〜シモ-ネ・アンブロジーニ自身によるコメント〜
『このワインとエチケットデザインを表す言葉は「極東への未知の旅」です。
 エニグマとは謎を意味します。
 半世紀の歴史を持つ小さな区画で、2018年の収穫の1ヶ月間、
 私はこの区画は何かが違うと感じました。
 枝に付いているブドウは伝えられている品種ではありませんでした。
 私はブドウを味わって考えました。
 まるで極東を思わせる濃い紫色と胡椒のような感覚。
 私はこのブドウを単体で醸造して、
 ワインの物語を発見したいという欲求に駆られました。
 1年後、様々な調査をしてこのブドウの品種を発見しました。
 しかし、私はそれを秘密のままにすることにしました。
 今日の世界では誰もが全てのことを知っています。
 秘密を残しておくことは、
 失われてしまった親密さを育むことに似ているからです。』
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)

葡萄品種:非公表(生産者の意図で秘密にしておきたいとのことです。)

折りたたむ

  税込価格¥7,128(税抜き¥6,480)

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ビアンコ・アルガ 2020

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ビアンコ・アルガ 2020

*最良の区画で遅摘みしたブドウから造られる
 ガルガネーネガの上級キュヴェ。



*鉱物的なタンニンとスパイスに印象。

 不純物を削げ落とした硬水のようにシンプルは

 心地良い緊張感を持ち、

 少しタンニンを感じながら

 レモン水やグレープフルーツの様なのニュアンスで

 伸びの良い爽快感を楽しめます。

 オレンジビターにミントが絡む余韻が印象的。

 それにしても心地良い。

 不安な要素に怯えあることもありませんね!

 4/24/2022試飲

続きを読む

*品種:ガルガネーガ100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを
3日間スキンコンタクトして圧搾。
グラスファイバーの発酵層で温度管理せずに、
野生酵母のみで自発的に発酵させる。
酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
    その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
    その後、シュール・リーの状態で
    自発的なマロ発酵と熟成。
    収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のSO2を添加。

 2020ヴィンテージは10月7日に収穫。
 総生産量1,000本。
 アルコール度数は10.5度。
 2021年11月時点のSO2トータルは17mg/l。

 〜シモ-ネ・アンブロジーニ自身によるコメント〜
 『このワインとエチケットデザインを表す言葉は
 「戦闘的、野生的で自由」です。
 アルガとは古代サンスクリット語で
 「天国⼥王」を意味します。
 自由を守るために戦う使者であり、
 より自分らしくなっていきます。』
 輸入元はVIVITさんです。12本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)

葡萄品種:ガルガネーガ

折りたたむ

  税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロゼ・フリッツアンテ・オップラ 2020

インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)
IGTヴェネト・ロゼ・フリッツアンテ・オップラ 2020

*毎年造りが変わるインドミティのエントリー・キュヴェ

*豊富なミネラルに、ドライトマト、
 青みを感じながら
 程良い果実感にイチゴのニュアンスが広がり
 爽快感のある伸びの良い味わいです。
 余韻にイチゴに紅茶、花梨の香ばしいニュアンス、
 そしてスパイスの旨味を感じる余韻に向かいます。
 4/25/2022試飲

続きを読む

*品種:ピノ・ビアンコ50%、ガルガネーガ30%、
    タイ・ロッソ20%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを
    4~5日間スキンコンタクトして圧搾。
    全ての品種を一緒にグラスファイバーの発酵層で
    温度管理せずに、野生酵母のみで自発的に発酵。
    酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
    その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
    その後、シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。
    収穫翌年の初夏に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    収穫時に、すぐに冷却して保存しておいた
    マストの一部を、リキュール・ド・ティラージュとして
    添加して瓶内二次発酵を行う。
    ブドウ果汁以外の糖分や酵母、亜硫酸などの
    添加は一切ありません。
    また、濾過もデゴルジュマンも行いません。
    このため、澱に由来する濁りがあり、
    残糖も殆どないナチュラルなアプローチで
    造られたフリッツァンテです。
    ボトリング後のワインのネガティブな
    反応を避けるために、瓶詰め時に限り
    必要最小限のSO2を添加。

 2020ヴィンテージは9月2日に収穫。
 総生産量2,800本。
 アルコール度数は11度。
 2021年11月時点のSO2トータルは22mg/l。

 〜シモ-ネ・アンブロジーニ自身によるコメント〜
 『オップラとはイタリア語で、
 ジャンプをする時に発する掛け声です。
 インドミティのワインを発見するには、
 どこかから始めなければなりません。
 オップラはその旅を始めるための出発点、ジャンプです。
 エチケットデザインにはそんな意味を込められています。
 ワインはフレッシュ感を備えていて、
 アペリティフに最適です。』
 輸入元はVIVITさんです。12本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ヴェネト

生産者:インドミティ(シモーネ・アンブロジーニ)

葡萄品種:ピノ・ビアンコ、ガルガネーガ、タイ・ロッソ

折りたたむ

  税込価格¥3,828(税抜き¥3,480)

ラルコ
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2016

ラルコ
アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ 2016

続きを読む

*限定で入荷です。
 ブドウ品種:コルヴィーナ55%、ロンディネッラ35%、
       モリナーラ5%
 収穫の際には入念な選果を行い、
 専用の部屋でお盆にのせて90~100日間乾燥 させる。
 乾燥させると、ブドウは重量にして30~40%にもおよぶ水分を失い、
 その結果、糖とエキス分がさらに凝縮する。
 さらにこの期間には、ブドウには「貴腐菌」 が発生する。
 この菌は、アマローネ特有の官能的要素と構造を与えるのに非常に
 重要な働きをする。
 乾燥させられたブドウは圧搾され、数日のマセレーションの後、
 およそ45日間続くアルコール醗酵が始まる。
 醗酵の後、定期的に澱引きを 行いながら、
 7月中旬までステンレスタンクで落ち着かせられる。
 その後、ワインは 2.25~20ヘクトリットルの
 スラヴォニアンオークで4年間熟成される。
 官能的特徴:
 ヴァルポリチェッラの伝統によって受け継がれてきた
 この特別なワインは、ガーネットカラーを呈し、
 よく熟した果実やアルコールに漬けた
 チェリーのアロマがあり、充実した確固たる味わいがある。
 煮込み料理やロースト、野禽、熟成させた チーズによくあう。
 このワインの特徴を最大限楽しむためには、
 飲む8時間前には 抜栓するべきだ。
 提供温度は18℃で。
 ラシーヌさんの資料より
 インポーターはラシーヌさんです。6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:ラルコ

折りたたむ

  税込価格¥10,692(税抜き¥9,720)

ラルコ
ロッソ・デル・ヴェロネーゼ・パリオ 2017

ラルコ
ロッソ・デル・ヴェロネーゼ・パリオ 2017

続きを読む

*ブドウ品種:コルヴィーナ50%、ロンディネッラ35%、
       モリナーラ、クロアティーナあわせて
       15%のブレンド。
 アマローネのように作ったワインと、
 リパッソしたワインを50%ずつ混ぜたワイン。
 優れた房を選別して収穫した後、
 専用の部屋でお盆にのせて90〜100日間乾燥させる。
 乾燥させられたブドウは圧搾され、
 数日のマセレーションの後、
 およそ20日間続くアルコール発酵が始まる。
 発酵の後、定期的に澱引きを行いながら、
 6月中旬までステンレスタンクで落ち着かせられる。
 その後、2つのワインは混ぜられ、
 2.25から20ヘクトリットルのスラヴォニアンオークで
 3年間熟成される。
 ラシーヌさんの資料より
 インポーターはラシーヌさんです。6本

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:ラルコ

折りたたむ

  税込価格¥5,544(税抜き¥5,040)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ・アルモジェ 2016

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ・アルモジェ 2016

*Vino Bianco Harmoge 2016 / Walter de Batte Prima Terra

*彼の創るワインには彼自身のオリジナルの哲学があっても
 思想に左右されてないところが嬉しい。
 能書きや思い込みで全ての評価が決まってしまう昨今の
 小頭の良いワインとは違い

続きを読む

両脚が地面に着いて
 自分自身で孤高にも立っている感じがします。
 ビアンコ・アルモジェ2016年もそんな感じ、
 誰にも似ていないヴァルテル・デ・バッテのワインです。
 塩気を感じるミネラルは塩飴のような甘みも感じ、
 ピーンと背筋の伸びた緊張感が
 硬軟のメリハリを利かせています。
 液体の粘度、厚みがすこぶる絶妙で
 ある意味、芸術的で感動すら覚えます。
 そのくせ繊細で透明感があり
 瑞々しいライチや白桃など白い果実が
 複雑に絡む何とも心地よいリズム感なのです。
 4/13/2022試飲

*品種:ボスコ 45%、ヴェルメンティーノ 20%、
    アルバローラ 20%、ロッセーゼ・ビアンコ 15%
 樹齢:20年。
 ブドウごとに完熟を待ってから収穫。
 それぞれ果皮と共に約5日、
 野生酵母による醗酵 を促してから圧搾。
 500Lの木樽にて醗酵を行い、
 オリと共にシュール=リーの状態で36ヶ月の熟成。
 DOCはないものの、チンクエ・テッレと同じブドウ、
 伝統を忠実に踏襲しつつも、華やかさ、
 美しさをもった、いわゆる世界から見られる
 チンクエ・テッレという立ち位置を持ったワイン。
 アルトローヴェのない今、
 ヴァルテルが本当の意味で追求する、
 唯一のチンクエ・テッレという存在 になりました。

新津くんのコメント
 ヴァルテルが造り上げる超凝縮の
 チンクエ・テッレとなるアルモジェ。
 今回2016年をリリースさせていただきます。
 やはりDOCは申請していないので、
 チンクエ・テッレという名前はありません。
 しかしながら、この地域で造られるどんな白ワインよりも、
 間違いなく「この土地を表現したワイン」であることは
 間違いない。
 チンクエ・テッレの土地で、
 凄まじい凝縮に耐えたブドウより造られる特別な白。
 海からすぐの急斜面で、
 ダイレクトに潮風を受け止めるブドウ畑、
 恵まれた日照、そして水不足からの猛烈な凝縮。
 ミネラルを越え、塩気さえ感じるワインは
 間違いなくこのエリアの個性、
 そしてその個性をはっきりと表現しているアルモジェ。
 熟成に十分な時間をかけたこともあり、
 熟成香、素晴らしいバ ランス感と
 奥行きを持った状態、
 そして、まだまだ先も安易に想像できるポテンシャル。
 繊細さやみずみずしさを表現したサラデーロとは、
 明確な違いを 感じる素晴らしい味わいです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年数:2016

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:ボスコ、ヴェルメンティーノ、アルバローラ、ロッセーゼ・ビアンコ

折りたたむ

  税込価格¥6,358(税抜き¥5,780)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ロザート・プリマ・テッラ2019 2019

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ロザート・プリマ・テッラ2019 2019

*Rosato Prima Terra 2019 / Walter de Batte Prima Terra

*凝縮した何とも言えないロゼはコクのある梅味、
 もう赤に近い厚みと凝縮感、旨味コクを備えています。
 それにしても懐の深い、キチッと向き合って時間をかけて
 洞察する出来るロゼってあまりないと思いますが...。
 相当ビックリのポテンシャルにほくそ笑んでしまいます。
 そのくらい素敵な味わいなのです。
 4/13/2022試飲

続きを読む

*品種:サンジョヴェーゼ 75%、ヴェルメンティーノ ロッソ、
    カナイオーロ、メルロー、
 樹齢:20年〜30年。
 海の影響を強く受けたサンジョヴェーゼ。
 収穫後、約半日果皮と共にし、
 醗酵が始まるタイミ ングでモストのみで醗酵。
 ステンレスタンクにて6ヶ月の熟成。
 非常に凝縮したブドウだけに、高いポテンシャルと
 凝縮感を感じるロゼ。
 2年の熟成を経ても、まだこれから先を期待させる味わい。
 
 新津くんのコメント
 スカーナのカッラーラに隣接した、
 コッリ・ディ・ルーニのエリアにあるサンジョヴェーゼ、
 「Tonosトノス」の畑。
 ブドウに対しての選別眼が異様に高いヴァルテル、、。
 少しでも納得がいかないと、醸造さえ行いませんでしたが、
 赤として醸造するには納得できないが、
 果実自体は全く問題のないブドウ(果皮の成熟が足りないなど)を、
 ロザートとして実験的に造り始めました。
 彼が納得いかないブドウでも、
 はたから見たら十分すぎるポテンシャル、、汗。
 やはり早飲みというよりも、ある程度の熟成を求められる事は
 仕方のない結果かもしれません。
 リリースから2年経ち、だいぶ熟成も進みましたが、
 まだまだ先を感じるポテンシャル溢れる味わいです。
 インポーターはエヴィーノさん。6本

生産年:2019年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ 、ヴェルメンティーノ ロッソ、カナイオーロ、メルロー

折りたたむ

  税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

ボナヴィータ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート 2019

ボナヴィータ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート 2019

*ドライでなんて飲み心地良いロゼなんでしょう!
 ロゼと赤の中間な印象、
 チェリーやカシスの果実感がしっかりと詰まって
 タンニンも溶け込んでメリハリと緊張感を生みます。
 可愛らしさも残しつつ奥深さも感じるのです。
 ぜひお試しあれ!
 4/13/2022試飲

続きを読む

*ブドウ品種:ネレッロ・マスカレーゼ、
       ネレッロ・カップッチョ、ノチェッラ
 樹齢:30〜55年。
 収穫後果皮と共に12時間、
 醗酵が始まるのを待ってから圧搾。
 一部セメントタンクにて醗酵を行う。
 果皮のタンニン、エキスを持った
 熟成の可能性を感じるロゼ。
 リリースより2年の熟成期間 によって、
 素晴らしい状態になりました。
 日照に恵まれた2019年、気温の高いシチリアで、
 10月近くまで待ってから収穫される、
 完熟した果皮の持つ香り、複雑さ。
 魅力的なロザート。
 インポーターはエヴィーノさんです。6本

生産年:2019年

生産国:イタリア

生産者:ボナヴィータ

葡萄品種:ネレッロ・マスカレーゼ、ネレッロ・カップッチョ、ノチェッラ

折りたたむ

  税込価格¥3,058(税抜き¥2,780)

コッレ・サン・マッシモ
メーノ・ロッソ 2020

コッレ・サン・マッシモ
メーノ・ロッソ 2020

*なんて言うか、この人のワインには気負いがない。
 そんなピュアさは最初から一貫してます。

 もちろん思想や観念でワインを作っていない

 (思想や観念、政治的な背景のあるワインは苦手なんです。)

 森田屋お気に入りの感性のなすがままに

 多面的に一帯になったワインなんですね〜。

 

*透

続きを読む

明感のあるロゼはドライで可愛らしさもあります。

 スモモのような味わいと酸、少しビターなニュアンスの液体は

 フレッシュ感となんの抵抗もない滑らかで

 伸びの良い気持ち良さ。

 エンリーコ自身のセンスの良さが一番感じられるロゼ、

 心が洗われる味わいは嬉しすぎます。

 濁った森田屋にとってはね!

 4/13/2022試飲



*人気の為、ご注文が集中した場合は振り分けさせていただきます。

*モンテプルチアーノ100%、
 樹齢40〜50年。
 粘土質土壌。収穫後、除梗し果皮と共に約半日、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後、セメントタンクにて10ヶ月の熟成。
 チェラスオーロという考えで造られたロゼ。
 冷涼で酸の際立つヴィンテージ、
 今まで以上に心地よい飲み心地とバランス感。
 飲むほどに癒しを感じる、コッレ・サン・マッシモの
 魅力あふれる味わい。

 エヴィーノさんのコメント
 (meno=色が少ない)という意味合いのロゼ、
 土地の言い方であればチェラスオーロ・ダブルッツォ、
 2020ヴィンテージが到着です。
 昨年に続き、ロッソとともに同じ量が入荷しております。
 2020年は全体的に酸が主体となる繊細さを持ったヴィンテージ。
 果実と酸のバランスが良く、
 昨年以上に素晴らしい飲み心地を感じます。
 ボトル詰めしてから、今までよりも少し長く休ませたことで、
 ワイン自体に安定感を感じられるようになりました。
 DOCを取っていないためチェラスオーロとは名乗れませんが、
 しっかりと抽出した色調と芯のあるタンニン、
 それでいてエンリーコらしい柔らかさと質感には、
 癒しさえ感じる味わい。
 「特別なワイン」というよりも、
 日常を彩るような気軽さと柔らかさ、
 心地よさを持ったワインです。

*人気の為、ご注文が集中した場合は振り分けさせていただきます。

 インポーターはエヴィーノさん。18本

生産年数:2020

生産国:イタリア

生産者:コッレ・サン・マッシモ

葡萄品種:モンテプルチアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,036(税抜き¥2,760)

コッレ・サン・マッシモ
ビアンコ 2020

コッレ・サン・マッシモ
ビアンコ 2020

*こちらは今回も裏物?


*なんて言うか、この人のワインには気負いがない。

 そんなピュアさは最初から一貫してます。

 もちろん思想や観念でワインを作っていない

 (思想や観念、政治的な背景のあるワインは苦手なんです。)

 森田屋お気に入りの感性のなすがままに

 多面的に一帯になったワイ

続きを読む

ンなんですね〜。

 

*枯れ草やリンゴ、スパイスの効いた味わいは

 心地良いミネラル感に支配されキレ良く支配しますが

 口の中でまろやかに膨らみ、

 少し桃のにゆアンスも感じてきます。

 あくまでもドライなのに感性が豊か、

 なんとも言えない清々しさと

 フルーティーでスパイスの余韻が細長く続くのでです。

 4/13/2022試飲



*人気の為、ご注文が集中した場合は振り分けさせていただきます。

*トレッビアーノ70%、パッセリーナ25%、マルヴァジーア5%。
 収穫後、除梗し約2週間、果皮とと もに醗酵を促す。
 圧搾後セメントタンクにて醗酵を終え、
 そのまま6ヶ月熟成。
 雨が多く冷涼な 2020、長いマセレーションの印象よりも
 酸と果実味のバランス、
 奥行きのある素晴らしいヴィンテージ。
 数の少なさが悔やまれる味わい。

エヴィーノさんのコメント
 白ブドウの畑があまりに少ないため、毎年100〜200本程度しか
 造っていないという少なさにもほどがある彼のビアンコ。
 2020年は決して天候に恵まれなかったわけではないが、
 やや低温で果実よりも酸が際立つヴィンテージだと話すエンリーコ。
 白ブドウは果皮と共に2週間という、
 過去最長のマセレーション、
 醗酵行ったヴィンテージでもあります。
 しかし、ワインには強い果皮の印象はなく、
 果皮と長く置くことでワインを守っている印象を感じます。
 全体に感じる酸の高さと繊細な果実味、
 いつも以上に奥行きを持ったヴィンテージ。
 その果実的な丸みと柔らかさ、
 抵抗なく染み込むかのような優しい味わいを持ったビアンコ。
 毎年思いますが、
 生産量の少なさが心から悔やまれるワインです。
*人気の為、ご注文が集中した場合は振り分けさせていただきます。
 インポーターはエヴィーノさん。12本

生産年数:2020

生産国:イタリア

生産者:コッレ・サン・マッシモ

葡萄品種:トレッビアーノ、パッセリーナ、マルヴァジーア

折りたたむ

  税込価格¥3,036(税抜き¥2,760)

コッレ・サン・マッシモ
ロッソ 2019

コッレ・サン・マッシモ
ロッソ 2019

*なんて言うか、この人のワインには気負いがない。
 そんなピュアさは最初から一貫してます。

 もちろん思想や観念でワインを作っていない

 (思想や観念、政治的な背景のあるワインは苦手なんです。)

 森田屋お気に入りの感性のなすがままに

 多面的に一帯になったワインなんですね〜。

 

*気

続きを読む

持ち良いほどリズムが良く彼の感性がキラキラと

 輝いているワインです。

 味わいはアセロラやさくらんぼ、

 酸はハリがあってカチッとしながら

 きめの細かいタンニンとのコントラストで

 全体を占めております。

 なんて気持ち良いんだろう!

 4/13/2022試飲



*人気の為、ご注文が集中した場合は振り分けさせていただきます。

*モンテプルチアーノ100%
 樹齢40~50年。粘土質土壌。
 収穫した果実を除梗し果皮、種子とともに
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後そのままセメントタンクにて6ヶ月間の熟成。
エヴィーノさんのコメント
 以前は「Piu Rosso ピウ・ロッソ」という名前でしたが、
 生産量の少なさえお解消するため造り分けることを止めたので、
 名前がシンプルになりました。
 シンプルな名前ですが中身はモンテプルチアーノ・ダブルッツォ。
 DOCを申請していないため名乗っておりません。
 2019年は天候に恵まれた 素晴らしいヴィンテージ。
 果実の密度、酸、甘味を感じるタンニンはそのままに、
 ワイン自体に清潔感、透明感を感じるヴィンテージ。
 親しみやすさだけではない、凛とした姿勢の良さ、
 エレガントさを感じます。
 モンテプルチアーノという、ブドウのポテンシャルを
 ストレートに感じつつも、決して気張らない柔らかい果実味。
 造り手の思いや意志がワインに伝わるのだとしたら、
 このワインにはエンリーコ自身の穏やかさ、
 優しさを感じるワインなのだと感じます。
 改めて、コッレ サン マッシモの魅力に気づかされる味わいです。

*人気の為、ご注文が集中した場合は振り分けさせていただきます。

 インポーターはエヴィーノさん。18本

生産年数:2019

生産国:イタリア

生産者:コッレ・サン・マッシモ

葡萄品種:モンテプルチアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,553(税抜き¥3,230)

クロチッツィア
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・オトーボル 2020

クロチッツィア
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・オトーボル 2020

*Vino da Tavola Rosso Otóbbor 2020 / Crocizia

*再入荷です!

*正直、こんな心地良いワインを伝えきれない
 能力の無さを後悔しますよ!
 華やかでしなやかな口の中で膨らむ液体は
 程良い熟度に綺麗な酸が乗っています。
 とってもジューシーな果実感が口一杯に広がります。
 泡もきめ細かく広がるのですよ!
 デュマさん、良いワイン持ってくるセンスは抜群ですね!
 難しくない気持ち良さですよね!
 1/17/2022試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ
 Alc:12.50%
 残糖:3.9g/L
 総亜硫酸:2.3mg/L
 遊離型亜硫酸:未検知
 ガス圧:3.6bar
 例年に比べややドライだった2019年より、
 2020年の方がいつものこのキュヴェのイメージ。
 2019年では冷やしめの10度くらいから始めて、
 最終仕上がり15度くらいにとおすすめしたが、
 2020はあまり冷やしすぎず、
 スタートから12,13度くらいでも良さそう。
 生産者のマルコはotòbborを試飲しながら
 しきりに「バルベーラはピッツァを呼ぶ
 (ピッツァが食べたくなる)んだよ」と言っていました。

 ワイン名の由来
 ottobre(オットーブレ=10月)のエミリア方言。
 昔はバルベーラの収穫が10月に行われていたことから。
 ル・ヴァン・ナチュールさんから。12本+6本+12本+12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ エミーリア・ロマーニャ

生産者:クロチッツィア

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

  税込価格¥3,388(税抜き¥3,080)

ローズィ・エウジェニオ
IGTカベルネ・フラン NV(14.15.16)

ローズィ・エウジェニオ
IGTカベルネ・フラン NV(14.15.16)

*2本復活。
 他のワインをお買い上げのお客様優先です。

*口に入った瞬間から夢心地!
 しなやかで滑らかな液体は
 どんどんと変化していきながら
 そこ時からのあるしっかりとした骨格も感じます。
 本当に驚きの1本なのです。
 入荷数が少ないので1ケース確保がやっとでしたが
 静かな感動は心を穏やかにしてくれるのです。
 2/7/2022試飲

*限定のワインの為、お一人様1本で。
 ご注文が集中した場合は
 他のワインをご購入のお客様を優先します。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

続きを読む

*品種:カベルネ・フラン100%
 樹齢30年、すべてフランコ ピエーデ(自根)にて植樹された畑。
 強烈な砂質土壌。収穫後古バリックにて
 2週間以上のマセレーション、
 野生酵母による醗酵を促す。
 2014年、2015年、2016年という3つのヴィンテージを
 組み合わせる(一部を注ぎ足す) ことで、
 醗酵期間(酵母の活動期間)を伸ばし、
 果皮でもSO2でもなく酸化のリスクを軽減するという
 オリジナリティあふれるワイン。
 イタリアのフランにはない、
 軽やかさと繊細さをもっています。
 今回のロットは特にしなやかさ、
 飲み心地の良さ、そして奥行きを感じる味わいです。

 ロヴェレート近郊の砂質土壌の畑より
 収穫されるカベルネ・フラン。
 カベルネ・ソーヴィニヨンとは違い、その繊細さ、
 柔和さが特徴ともいえるブドウ。
 「エゼジェズィのように、マセレーションを長くする方法では、
 カベルネ フランの繊細さを包み隠してしまう、、」
 そこで彼がたどり着いたのはマルサーラや
 シェリーなどで行われているソレラという手法。
 「果皮によってワインを守るのではなく、
 酵母の活動期間を長く継続させることで、
 酸化を恐れずにSO2にも頼らずに、
 樽での長い熟成ができる」、そう考えるエウジェーニオ。
 圧搾した2014年のフランは極力酸素との接触を避けながら熟成。
 そして翌年の収穫、醗酵に合わせオリ引きを行い、
 ここに醗酵が終わりきる前の2015年を加える、
 すると活動している2015年の酵母によって、
 全体が活性 化する。
 翌年に同じタイミングで、
 もう一度繰り返し3つのヴィンテージで
 3年間の熟成をするという、独創的すぎる醸造のメカニズム。
 十分に完熟したトレンティーノのカベルネ・フラン。
 イタリアワインでみると、どうしても固定観念で
 「重い、強い」と意識しがちです。
 しかし、非常に繊細な果実と心地よい酸。
 複雑な味わいとは相反する飲み心地の良さです。
 良い意味で想像を裏切ってくれるカベルネ・フランだと思います。
 特に今回の14.15.16は各ヴィンテージの天候の違いが、
 良い意味でワインに反映されていると思います。
 アプローチは奇抜過ぎますが、
 味わいは一切の不安定さのない完成度を持ったワインです。

*限定のワインの為、お一人様1本で。
 ご注文が集中した場合は
 他のワインをご購入のお客様を優先します。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:NV(14.15.16)年

生産国:イタリア

生産者:ローズィ・エウジェニオ

葡萄品種:カベルネ・フラン

折りたたむ

  税込価格¥6,688(税抜き¥6,080)

クロチッツィア
VdTロッソ・マルクアウレーリオ 2020

クロチッツィア
VdTロッソ・マルクアウレーリオ 2020

*僕の好きなヴィットーリオ・グラツィアーノとは違う、
 ドライなんですがほんのり優しさのあるランブルスコ!

 クロチッツィア共通の木目細かい泡がしっかりと、

 ふわっと膨らみながら心地良いスミレの様な青味と

 鉄っぽさのある味わいに溶け込んでくる感じです。

 余韻に心地良い苦味とミントの様な爽快感が残ります。

 1/17/2022試飲

続きを読む

*品種:マルヴァズィーア・ディ・カンディア
 Alc:12.50%
 残糖:3.9 g/L
 総亜硫酸:未検知
 ガス圧:3.6bar

 Marco(マルコ)と、
 彼の父親Aurelio(アウレーリオ)の名を冠しました。
 インポーターはル・ヴァン・ナチュールさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:クロチッツィア

葡萄品種:ランブルスコ・マエストリ

折りたたむ

  税込価格¥3,388(税抜き¥3,080)

クロチッツィア
VdTビアンコ・ベズィオーザ 2020

クロチッツィア
VdTビアンコ・ベズィオーザ 2020

*2019年に比べるとドライで最初は少し硬いですが
 開いてくるとマセレーションのかけ具合が丁度良く、

 心地良いリズムでキレがあります。

 余韻のハーヴ感がこれまたよろし!



 ある意味これも作り手のセンスが問われますよね!

 何でもかんでもマセレーションかけて

 オレンジにするのは良いけれど、

 葡萄の品種も個性も無くなってしまっては

 元も子もないですから。

 その意味でも丁度良い感じの味わいでオススメなのです。

 1/17/2022試飲

続きを読む

*品種:マルヴァズィーア・ディ・カンディア
 約2週間のマセレーション
 Alc:11.32%
 残糖:2.4 g/L
 総亜硫酸:2.4mg/L
 遊離型亜硫酸:未検知
 ガス圧:1.8bar

 ワイン名の由来
 besiaがベース