144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

は定休日です。
は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は 2023年 12月 01日 です。

  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年12月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
           
  1. リスト表示
  2. 一覧表示

お薦めOTHER COUNTRY (SPAIN、GREECE、SLOVENIA、AUSTRALIA etc….) (その他の国、スペイン、ギリシャ、アメリカ、日本etc….)

  • お薦めBOURGOGNE ROUGE(ブルゴーニュ・ルージュ)
  • お薦めBOURGOGNE BLANC(ブルゴーニュ・ブラン)
  • お薦めBORDEAUX(ボルドー)
  • お薦めALSACE(アルザス)
  • お薦めCHAMPAGNE(シャンパーニュ&泡もの)
  • お薦めAUVERGNE、JURA、SAVOIE(オーヴェルニュ・ジュラ・サヴォワ)
  • お薦めLOIRE(ロワール)
  • お薦めRHONE(ローヌ)
  • お薦めOTHER FRANCE(フランスその他の地域)
  • お薦めITALY No1(イタリア/ピエモンテ&トスカーナ)
  • お薦めITALY No2(イタリアその他の地域)
  • お薦めGERMANY、AUSTRIA (ドイツ、オーストリア)
  • お薦めOTHER COUNTRY (GERMANY、SPAIN、AUSTRIA、GREECE、SLOVENIA、AUSTRALIA etc….)/(その他の国、スペイン、ギリシャ、アメリカ、日本etc….)

ジェローム・ランベール
ヴァン・ド・フランス・ブラン・ペティアン・ナチュレル・ブラン・ドゥ・レール 2018

ジェローム・ランベール
ヴァン・ド・フランス・ブラン・ペティアン・ナチュレル・ブラン・ドゥ・レール 2018

*Vin de France Blanc Petillant Naturel De L’air/2018/Jerome Lambert

*2020年7月のヴォルテックスさんのコメント
 中程度の黄色。
 抜栓直後は僅かに還元的ですが、
 グラスに注ぎ空気に触れると
 気になるほどではありません。
 香りはやや控えめですが、
 口に含むとマスカットのような
 白葡萄らしい香り高い

続きを読む

果実の風味と
 それに似た甘みがアタックに感じられ、
 爽快感のあるピチピチとした細かな泡と共に
 馴染み良く広がります。
 名前のようにワイン中に空気を含んだような
 エア感が溶け込みながら、
  軽快さと楽しい雰囲気を醸し出します。
 2017年ヴィンテージは黄桃や黄桃の核などの風味
 などが感じられ味わい凝縮感を持つ印象でしたが、
 今回の2018年は新鮮な白葡萄を
 皮ごと頬張った時に果汁が溢れだすような
 フレッシュ感が感じられ、フルーティーで爽やかな印象です。
 弾むような小気味良い酸と共に果実味の豊かさが
 マッチし、次の一杯に
 ついつい手が伸びてしまうような1本です。

*品種:シュナン・ブラン
 インポーターはヴォルテックスさんです。12本

容量:750ml

生産年:2018年

生産国:フランス・ロワール

生産者:ジェローム・ランベール

葡萄品種:シュナン・ブラン

折りたたむ

現在庫 12本 
税込価格¥5,676(税抜き¥5,160)

ヤン・ドゥリュー
ヴァン・ド・フランス・ルージュ・ナイト・コスト 2019

ヤン・ドゥリュー
ヴァン・ド・フランス・ルージュ・ナイト・コスト 2019

*Vin de France Rouge Night Cost 2019 / Yann Durieux

*まだ試飲でしていないんですが、
 森田屋大のお気に入りの感性を刺激する
 ヤン・ドゥリューですので、
 期待せざるおえません。
 野村ユニソンさんのコメントを参考に!

*抜栓したては若干還元していますが、
 数分スワリングするだけで飛ぶ程度。
 赤系ベリーや苺の香りに加

続きを読む

え、
 煮詰めたようなジャムのニュアンスも
 感じられます。

 味わいは、甘い果実のフレーヴァーを
 強く感じますが、岩盤に近いところまで
 根を伸ばしたと感じられる、
 樹齢の高いワイン特有の硬質なミネラルも
 ドンッと鎮座しているため、
 ベタ付いた感じは微塵もありません。

 アフターに感じるちょっとしたタンニンが
 全体を引き締めており、ダレたニュアンスは無く、
 柔らかい果実味が良い意味でスルスルと飲めて、
 飲み手をリラックスさせてしまう
 危険な緩さを持ったキュヴェです。

*品種:ピノ・ノワール100%
 2017年から造られているキュヴェ。
 オート・コート・ド・ニュイの畑から
 収穫された葡萄を使用し、
 キューヴタンクで発酵熟成。
 1ヶ月間のマセラシオン。
 キュヴェ名が英語表記なのは、
 ヤン曰く「樽を使っていないから」との事。
 ラベルのデザインは「夜は色々と高くつくだろ」と言いつつ、
 ニヤッと笑っていましたので、
 そういうニュアンスを汲み取って下さい。
 インポーターは野村ユニソンさんです。6本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:フランス・ブルゴーニュ

生産者:ヤン・ドゥリュー

葡萄品種:ピノ・ノワール

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥14,256(税抜き¥12,960)

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
富吉 2021

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
富吉 2021

*La Ggrande Colline Japan Tomiyosi 2022

*このキュヴェだけは、苦肉の策ですが
 お一人様2本、必ずラ・グランド・コリーヌ・ジャポン以外の
 条件のないワインを同数ご購入下さい。


*岡山からの配送料金が入っていない為、
 送料を加算させて頂いております。

*大岡さんのコメント

続きを読む

 色調は濃いガーネット。
 香りの強さは中くらい。
 黒い果実味が中心だが、ハーブ、
 スパイスなどと複雑さがある。
 ブラックチェリー、野イチゴ、ヴァニラ、
 シナモン、コショウ、爽やかなハーブの香りも。
 口に含むとミディアムボディーでバランスが良い。
 タンニンの質も良く、気品が良いワイン。
 飲み頃は8〜15年後

*ぶどうの産地:岡山市北区富吉
 ぶどうの品種:小公子80%、シラー15%、グルナッシュ5%
 ぶどうの樹齢:約5年
 土壌:おもに花崗岩
 醸造法:畑で葡萄を選果後、丸ごと琺瑯タンクへ投入。
     蓋をしてそのまま二週間置いておきます。
     そのあと、タンクの中に入り、足による破砕。
     自然酵母による発酵が始まります。
     発酵中は一日一回ピジャージュ
     (浮いてきた果皮を足で沈める)を行います。
     約一週間後、圧搾。ワインはそのまま古い小樽へ。
     12ヶ月熟成させたのち、重力による瓶詰め。
     清澄剤、フィルター不使用。
     亜硫酸(二酸化硫黄)完全無添加。

 私が帰国してから植えた葡萄で作った
 自社畑のワインです。
 2017年に植えた小公子、シラー、グルナッシュから
 できています。
 小公子は露地栽培、シラー、グルナッシュは
 築50年以上のガラス温室を使って栽培しています。
 無肥料、ボルドー液を区画によって
 数回散布しています。
 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポンさんから。12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:日本

生産者:ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン

葡萄品種:小公子、シラー、グルナッシュ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥7,425(税抜き¥6,750)

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
小公子 2022

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
小公子 2022

*La Ggrande Colline Japan Shoukoushi 2022

*大岡さんのコメント
 若々しい果実味溢れる新鮮さと
 スパイスが綺麗に調和しております。
 口当たりはとても濃厚かつ柔らかく、
 いままでの日本ワインの概念を
 変えてくれることと思います。
 飲み頃は15〜20年後と思われます。
 気の長い話ですけど。

*岡山からの配送料金が入っていな

続きを読む

い為、
 送料を加算させて頂いております。

*はじめに
 なぜ日本固有種にこだわるか。
 ワインの品質はテロワール(気候、土壌など)と
 単位面積当たりの収量でほぼ決まります。
 日本は畑の狭さや人件費の高さの問題があり、
 いかに狭い土地で高い収量をあげるかを
 目指す傾向にあります。
 高収量の葡萄でワインを造ると、
 水っぽい薄いワインになります。
 ヨーロッパの品種を高温多湿の日本で植えても、
 病気に弱いので農薬をたくさん撒く必要があり、
 肥沃な土壌では葡萄が沢山出来るので、
 完熟した葡萄を作るのは難しいです。
 世界に通用する品質を目指すならば、
 ヨーロッパ以上に収量を落とすことが必要となるでしょう。
 そうするとワインの出来る量は減るので、
 値段を上げる必要があります。
 それでは経営として成り立ちにくいです。

 世界に通用する日本ワインとは日本の気候にあった
 日本独自の品種を使うことが必要です。
 他にない個性を持つことがワインの価値につながります。
 幸いに、日本にはヤマブドウという土着の品種があります。
 しかも固有品種は日本の気候に適応しているため
 病気耐性に優れています。
 露地で有機栽培が可能です。
 古くは、1万年以上前の縄文時代の遺跡からも
 山葡萄の種が発見され、
 また、古事記や日本書紀にも記載されている日本人には
 太古から縁のあるものです。
 滋賀県甲賀市の紫香楽宮(しがらきのみや)から、
 約六百個のヤマブドウの種が出土し、
 ワインを醸造していた可能性があり、
 正倉院にはワイングラスのような
 ガラス細工が残っていることから
 聖武天皇はブドウ酒飲んだかもと
 橿原考古学研究所の菅谷文則所長も語っています。
 ヤマブドウの品質に目を向けると、小さい実で、
 糖が高く、しかも酸も高く、タンニンが豊富です。
 すべてグランヴァンに必要な要素です。
 (亜硫酸無添加のワインを作るのにも適している要素です。)
 山葡萄は雌雄異株なので受粉が必要なので
 安定した栽培は難しいですが、
 その交配種を使えばその問題もクリアできます。
 小公子は日本の遺伝子を組み込んだ、
 露地で有機栽培できる品種です。
 畑
 このワインはその小公子を作った澤登家の畑。
 山梨の牧丘で完全無農薬で栽培されています。
 澤登早苗さんは恵泉大学教授、日本有機学会長でもあります。
   その葡萄をラ・グランド・コリーヌ・ジャポンが岡山で、
 フランスで培った知識と経験に基づき醸造しました。
 添加物を一切加えず、フィルターも熱処理もしていない
 本物の自然派ワインです。

 ワインの特徴:赤ワイン
 ぶどうの産地:山梨県山梨市牧丘、、岡山県倉敷市
 ぶどうの品種:小公子90%、ふじのゆめ10%
 ぶどうの樹齢:小公子:約15年と約30年 ふじのゆめ:6年
 土壌:小公子:淡色アロフェン質黒ボク土
    ふじのゆめ:真砂土

 醸造法:葡萄を収穫後、冷蔵車にて岡山に輸送。
     葡萄の房を丸ごとタンクにいれて、
     3週間マセラシオンカルボニックを行う。
     その後、タンクにはいり、足によって葡萄を潰します。
     それを2日間行った後、タンクから葡萄を取り出し、
     伝統的な垂直式プレスによって、
     2日かけてゆっくり絞ります。
     ワインはそのまま樽に詰められ、発酵を続けます。
     発酵後もそのまま9か月間熟成。
     タンクにいったんワインを戻し、
     味わいを均一化したあと、
     重力を用いて瓶詰。
     一度もポンプは使用しておりません。
     亜硫酸など一切無添加。
     フィルターも熱処理もしていない微生物のバランスで
     味わいが保たれている本物のワインです。
     そのため若々しい果実味溢れる新鮮さと
     スパイスが綺麗に調和しております。
     口当たりはとても濃厚かつ柔らかく、
     いままでの日本ワインの概念を変えてくれることと思います。
     飲み頃は15-20年後と思われます。気の長い話ですけど。

     亜硫酸無添加ですので、
     14度以下での保存をお願いいたします。
 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポンさんから。24本

容量:750ml

生産年:2022年

生産国:日本

生産者:ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン

葡萄品種:小公子

折りたたむ

現在庫 13本 
税込価格¥7,425(税抜き¥6,750)

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
アンプロヴィザシオン III

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
アンプロヴィザシオン III

*La Ggrande Colline Japan Improvisation III

*大岡さんのして販売価格には
 岡山からの配送料金が入っていない為、
 送料を加算させて頂いております。

*大岡さんのコメント
 色調はガーネット。
 縁はオレンジがすこし入っています。
 香りの強さは現時点では中くらいです。
 ブラックベリー、熟したフランボワーズなどの
 果実の香り

続きを読む

が中心。熟成によるココア、
 シガー、オレンジピールなどが
 大人の落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
 そこにシナモン、丁子、しそなどの
 スパイス香りが複雑さをもたらしています。
 口に含むと、フレッシュなアタックとともに
 グロゼイユの爽やかな赤い果実が広がり、
 中くらいの大きさでバランスが取れていて心地良いです。
 飲み頃は今から5年後ぐらいかと思います。  
 亜硫酸無添加ですので、
 14度以下での保存をお願い致します。

*品種:カベルネソーヴィニオン100% 神戸産
 慣行農法
 ぶどうの樹齢:平均35年
 フィルターなし、清張なし、
 亜硫酸無添加の葡萄100%です。 
 瓶詰:2023年9月


 アンプロヴィザシオン。直訳すると“「即興」です。
 予め準備していたものではなく、その時、
 その場の感覚で、湧き上がってくるものを
 そのまま表現しています。
 
 私事になりますが、妻の出身は神戸でして、
 家族も住んでいることもあり、
 私も神戸には大変親しみを感じております。
 あるご縁をいただいて、
 神戸の葡萄を醸造する機会に恵まれました。
 神戸産の葡萄を私なりに表現してみました。  
 こちらの葡萄は慣行農法で栽培されており、
 自然派ワインと私は呼べないと思っております。
 (2023年から有機栽培にチャレンジして
 いただいております)
 以前にリリースした微発泡酒と同じ葡萄を
 別の醸造、熟成を経て今回リリースいたします。
 葡萄を房ごとタンクにいれて、
 二週間そのままマセラシオンカルボニックをしています。
 そのあとピジャージュを5日間、
 そのあとプレスをして、小樽で発酵させました。 
 そのまま小樽で熟成12ヶ月。
 樽からだしてさらにステンレスタンクで10ヶ月熟成させて
 重力による瓶詰めを行っています。
 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポンさんから。24本

容量:750ml

生産年:III年

生産国:日本

生産者:ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン

葡萄品種:カベルネソーヴィニオン

折りたたむ

現在庫 12本 
税込価格¥3,938(税抜き¥3,580)

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
ル・カノン・ペティアン・ナチュレ 2022

ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
ル・カノン・ペティアン・ナチュレ 2022

*Le Canon Petillant Naturel 2023 / La Ggrande Colline Japan

*澱が大量に液面に浮いてきますので
 すくってもらえる方が良いと思います。
 味には問題がありません。

*味わいはカベルネがブレンドされたせいか
 ミュスカの柔らかさに心地良いアクセントをもたらし
 メリハリがあります。
 リンゴや和梨のフレッシュな果実感は

続きを読む


 全般に味わいはドライで、
 中盤からカベルネの味わいと酸が顔を出します。
 泡は弱めです。
 11/29/2023 13時20分

*大岡さんのコメント
 色調はごく薄いサーモンピンク
 香りは白桃、リンゴのコンポート、かりん、
 洋ナシが主体で、そこにレモンハーブなどのハーブ類、
 白コショウようなスパイス感が加わります。
 口に含むと微炭酸とともにフレッシュ感があふれます。
 きっちりとした骨格をもった爽快な辛口のワインです。 
 澱が含まれると味わいに厚みと複雑さが出ますが、
 香りは弱くなります。
 ワインは立てて保存していただき、
 飲む前に冷蔵庫で十分に冷やしてからお楽しみください。
 常温で揺らしますと、
 ワインが噴き出る可能性がありますのでご注意ください。 
 亜硫酸無添加ですので、
 14度以下での保存をお願いいたします。

 試飲のコメントは後ほど!
 
*岡山からの配送料金が入っていない為、
 送料を加算させて頂きます。

*今年は天候に恵まれた年でした。
 梅雨も少なく台風の影響も少なく、
 満足いく葡萄が収穫できました。
 私が住んでいる岡山県岡山市北区富吉は、
 昔、日本一のアレキサンドリアの産地でした。
 現在は高齢化が進み、葡萄を続けられている方は
 少なくなってしまいました。
 若い方はシャインマスカットに植え替えております。
 手間がかからず、単価が高いからです。
 高齢の方々がアレキサンドリを作り続けておられます。
 樹齢の高い葡萄は小さい実をつけ、
 生食としての価値は低くなりますが、
 ワイン用にすれば味の濃い
 価値の高いものになります。
 手間をかけないワイン用の
 栽培方法をしていただき、
 いくつかの区画のぶどうを
 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポンのワイン用に、
 有機栽培で育ててくれました。
 今年は他の品種もはいっております。 
 神戸市北区で樹齢40歳を超す
 カベルネ・ソーヴィニオンを有機栽培に
 チャレンジしれくれた生産者がおります。
 今年は残念ながら春に雨が多かったた
 めべと病にやられ、少ない収穫量と
 なってしまいました。
 その隣の畑には、夏が暑くてカベルネの色が入らず、
 引き取り手がいなく、
 収穫されずにいたカベルネがありました。
 年に数回化学農薬を使っていたため、
 悩みましたが、このまま廃棄させるのは
 あまりにももったいないと、収穫を申し出て、
 ダイレクトプレスで白ワインに仕上げております。
 さらに山梨県牧丘の澤登さんによる
 完全無農薬のワイングランドもダイレクトプレスをして
 すべての品種を合わせてこのペティアン・ナチュレルは
 できあがりました。

 醸造法:
 ぶどうを丸ごとタンクに入れ、
 14日間マセラシオン。
 タンクから葡萄を取り出し圧搾。
 ジュースを小樽に移し、低温で自然酵母により発酵。
 アルコール発酵が終わるぐらいに、
 そのまま瓶詰め。瓶内で発酵が起き微発泡となります。
 清澄剤、フィルター不使用。
 亜硫酸(二酸化硫黄)完全無添加。
 注意:瓶の底に溜まっているのは澱です。
 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポンさんから。84本

容量:750ml

生産年:2022年

生産国:日本

生産者:ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン

葡萄品種:マスカット・オブ・アレキサンドリア、カベルネ・ソーヴィニオン

折りたたむ

現在庫 41本 
税込価格¥3,938(税抜き¥3,580)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2012

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2012

*DOC Langhe Rosso “1593” 2012 Magnum / San Fereolo

*イタリアのマグナムは良い樽を詰めていますよね!

*素晴らしいのでその場で6本確保!

*750mlの試飲コメントです。
 少し固めの入りですが
 開きだすともうエレガントなんてもんじゃないですよ!
 口に入った瞬間の液体の質は
 いつも通りたまらないセンスの良さで
 さ

続きを読む

りげなく何処までも伸びていきそう。
 スミレやダークチェリーの果実感に
 少しラズベリーっぽい酸と
 溶け込んだ旨味を備えたタンニン、
 さりげなく存在するミネラルが
 全体をカチッと下支えをしてブレがない。
 クールなのに奥深いワインなのです。
 もう森田屋うっとりです。
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:70〜80年。
 選抜されていない様々なドルチェットの
 クローンが 残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑のみ。
 良年のみ単独で醸造・ボトル詰めされる
 特別なドルチェット。
 収穫後果皮と共に60日(果帽を沈めた状態で)
 開放式の大樽にて醗酵。
 大樽にて4年間、ボトル詰め後7年の熟成。
 特別なヴィンテージしか造られない、
 希少なドルチェット。
 もはやこれを飲んで、
 ドルチェットとは考えもしないんじゃないか?
 そう感じさせるほどの、
 素晴らしいピエモンテの赤ワインです。

 「地元ドリアーニに記録が残る、
 ドルチェットが醸造されたとされる 
 最古のヴィンテージ」。
 サン・フェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画
 (第二次大戦前に植えられた
 樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)
 として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 ブドウの持つ高いポテンシャルを表現しきるため、
 伝統的なバローロの造り手のような繊細かつ
 長い時間をかけた醸造方法。
 抽出をより 繊細に行うため、
 CapelloSommersoカペッロ・ソンメルソ
 (=果帽を崩さず、中蓋をで液面に
 浮き上がらせなくする手法)を
 取り入れ、長期間のマセレーショ ン。
 強く抽出をせず、優しくゆっくりと
 引き出された果皮の要素は、
 複雑味と繊細さ、エレガントさを
 数段押し上げております。
 2011年2011は猛暑で、
 ブドウの果皮が焦げるような暑さ、
 と言われるほどの過熟のヴィンテージ。
 サン フェレオーロよりも更なる
 熟成期間を取ったドルチェットからは、
 単なる糖度の上昇だけではない
 フェノールの完熟。
 そして一般的な「酸の喪失」はなく、
 むしろ十分な酸が残っている
 状態だったと話す彼女。
 このワインを飲んでもらえれば、
 「ドルチェットにはポテンシャルがない」
 という言葉が間違いだという事を
 皆理解してくれるでしょう。
 猛烈なヴォリューム感と香りの複雑さ、
 妖艶さ、濃密でいてなめらか、
 存在感のあるタンニン。
 そして熟成香と相まって
 柔らかくも長く続く余韻。
 前回の2010年とはまた違う、
 暑い年特有のエネルギッシュさ、
 魅力をもった素晴らしい
 味わいとなっていました。
 収穫から10 年を越えた熟成を経て、
 もはやドルチェットであることはもちろん、
 その存在を越え
 「素晴らしいピエモンテの赤」という
 次元に到達している、そう言った 方が
 伝わりやすいように感じてしまいます。
 一つのブドウ品種を愛し、固定観念を越えた
 サン・フェレオーロ、ニコレッタの探求心を
 形にした素晴らしいドルチェットです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

容量:1500ml

生産年:2012年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥18,480(税抜き¥16,800)

シャトー・ラヤス
シャトー・ヌッフ・デュ・パプ ・リゼルヴァ 1996

シャトー・ラヤス
シャトー・ヌッフ・デュ・パプ ・リゼルヴァ 1996

*Chateauneuf du Pape Rouge Réservé 1996 / Chateau Rayas

*4本が再入荷しました。
 だいぶ値段が下がりました。

続きを読む

*品種:グルナッシュ100%
 フィラディスさんから 1本+3本

容量:750ml

生産年:1996年

生産国:フランス・ローヌ

生産者:シャトー・ラヤス

葡萄品種:グルナッシュ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥514,800(税抜き¥468,000)

シャトー・ラヤス
シャトー・ヌッフ・デュ・パプ ・リゼルヴァ 1995

シャトー・ラヤス
シャトー・ヌッフ・デュ・パプ ・リゼルヴァ 1995

*Chateauneuf du Pape Rouge Réservé 1995 / Chateau Rayas

*久々の再入荷です。
 森田屋大好きなヨダレが出そうなエチケット
 良い状態で保存していた証拠です。
 綺麗なエチケットってある意味心配ですよね!
 石灰質の良い状態で寝るとこうゆうエチケットになりますよね!
 嬉し過ぎます。
 以前はよくヴォルテックスの立野さんが

続きを読む

 僕の為に探してくれました。

*品種:グルナッシュ100%
 フィラディスさんから 1本

容量:750ml

生産年:1995年

生産国:フランス・ローヌ

生産者:シャトー・ラヤス

葡萄品種:グルナッシュ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥559,900(税抜き¥509,000)

ドメーヌ・ティミオプロス
マケドニア・ヤング・ヴァインズ・クシノマヴロ 2021

ドメーヌ・ティミオプロス
マケドニア・ヤング・ヴァインズ・クシノマヴロ 2021

*Young Vines Xinomavro 2021 / Domaine Thymiopoulos

*久々の入荷です。
 サクランボの甘酸っぱさに梅酒のような
 和テイストの味わい。
 懐かしい駄菓子のアンズ水を思い起こすのは歳のせい?

続きを読む

*品種:クシノマヴロ100%
 植樹:1980年代
 位置:標高450〜650m、灌漑なし
 土壌:シスト、花崗岩
 醸造
 手作業で収穫。
 除梗してマセレーション12時間。
 野生酵母によりステンレスタンクで5〜6ヶ月醗酵。
 500Lの木樽で4ヶ月熟成。
 クシノ=酸、マヴロ=黒い、と
 ギリシャ語で意味する通り、果皮の成分も濃く、
 酸っぱい品種であるクシノマヴロの若木を、
 半日間マセレーションしたロゼ。
 軽やかでチャーミングな果実味だけでなく、
 均整の取れた美しさもあわせもつ。。
 インポーターはラシーヌさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:ギリシャ

生産者:ドメーヌ・ティミオプロス

葡萄品種:クシノマヴロ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥2,728(税抜き¥2,480)
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

過去の新着アイテム

  • もりたや2023年10月の新着アイテム
  • もりたや2023年9月の新着アイテム
  • もりたや2023年8月の新着アイテム
  • もりたや2023年7月の新着アイテム
  • もりたや2023年6月の新着アイテム
  • もりたや2003年5月の新着アイテム
  • もりたや2003年4月の新着アイテム
  • もりたや2003年3月の新着アイテム
  • もりたや2003年2月の新着アイテム
  • もりたや2003年1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム
  • もりたや3月の新着アイテム
  • もりたや2月の新着アイテム
  • もりたや1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム



144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
MAP
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は2023年12月01日です。
は定休日です。
は午後2時頃からの営業。


  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年12月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
           
ページトップへ