144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

は定休日です。
は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は 2023年 03月 01日 です。

  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年3月
     
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
  1. リスト表示
  2. 一覧表示

お薦めITALY No1(イタリア/ピエモンテ&トスカーナ)

  • お薦めBOURGOGNE ROUGE(ブルゴーニュ・ルージュ)
  • お薦めBOURGOGNE BLANC(ブルゴーニュ・ブラン)
  • お薦めBORDEAUX(ボルドー)
  • お薦めALSACE(アルザス)
  • お薦めCHAMPAGNE(シャンパーニュ&泡もの)
  • お薦めAUVERGNE、JURA、SAVOIE(オーヴェルニュ・ジュラ・サヴォワ)
  • お薦めLOIRE(ロワール)
  • お薦めRHONE(ローヌ)
  • お薦めOTHER FRANCE(フランスその他の地域)
  • お薦めITALY No1(イタリア/ピエモンテ&トスカーナ)
  • お薦めITALY No2(イタリアその他の地域)
  • お薦めGERMANY、AUSTRIA (ドイツ、オーストリア)
  • お薦めOTHER COUNTRY (GERMANY、SPAIN、AUSTRIA、GREECE、SLOVENIA、AUSTRALIA etc….)/(その他の国、スペイン、ギリシャ、アメリカ、日本etc….)

ポデーレ・ルイーザ
ジューノ・キァンティ・リゼルヴァ 2016

ポデーレ・ルイーザ
ジューノ・キァンティ・リゼルヴァ 2016

*Giuno Chianti Riserva 2016 / Podere Luisa

*ほど好く枯れたキャンティは濃いめの紅茶や
 少しべっこう飴の印象ですが
 意外とさらっと伸びよく口の中で馴染んでゆきます。
 パワーはありませんが
 ゆっくりと昼下がりに飲んでいて疲れない
 しっ

続きを読む

とりとした味わいです。
 3/14/2023試飲

*品種:サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、
コロリーノ、トレッビアーノトスカーノ
 樹齢:55〜60年。
 収穫後除梗せずに3週間、野生酵母による醗酵。
 圧搾後、栗の木の大樽にて36ヶ月熟成。
 現地セラーに残っていた最終ストック、
 熟成が進み最高の状態。

 キァンティを熟成している過程で1〜2樽、
 よりポテンシャルの感じるものだけを
 さらに12ヶ月熟成させたもの。
 特別な手法ではなく「リゼルヴァ」
 そのままの意味合いで造られているジューノ。
 エヴィーノとしても2015を販売するのに
 かなり長い時間を要してしまいました。
 結果的にですが、約6年もの期間を経た今回のジューノ。
 味わい的には申し分のない
 素晴らしいクオリティとなっております。
 エヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2016年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、コロリーノ、トレッビアーノトスカーノ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥3,344(税抜き¥3,040)

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロッソ・カステルペルソ 2015

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロッソ・カステルペルソ 2015

*Vino da Tavola Rosso Castelperso 2015 / Podere Luisa

*繊細な仕上がりは薄いだし汁の様な味わいですが
 じわじわ膨らんでくると奥深いコクと
 溶け込みながら主張してくるタンニンを
 楽しく味わえます。
 柔らかく深い味わいをこの価格

続きを読む

で!
 嬉しいですね!
 3/14/2023試飲

*品種:サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、コロリーノ
 樹齢:70年。
 収穫後除梗せずにセメントタンクにて3週間、
 果皮と共に醗酵。
 古バリックにて24ヶ月、
 ボトル詰め後12ヶ月の熟成。
 キァンティとほぼ同じセパージュであり、
 熟成容器に小樽を用いたという違い。
 ブドウの質の高さ、そして熟成で生まれる表情の違い、
 キァンティにはない柔らかみや質感をもったワイン。

 彼らが持つ畑の中でも、
 最も古い樹齢70年を越えるサンジョヴェーゼの畑。
 「キァンティがよりストレートに果実、
 力強さ、骨格を伝えるものだとしたら、
 カステルペルソは柔らかさ、香り、
 奥行きを強調したモノ」そう話すサウロ。
 今回1年戻りまして、2015が再入荷しました。
 カンティーナに残っていた猛暑の2015、
 熟成が進み暑い年特有の妖艶で
 魅力的な香りがあふれる、
 素晴らしいサンジョヴェーゼです。
 エヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、コロリーノ、トレッビアーノトスカーノ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥3,344(税抜き¥3,040)

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロッソ・ラ・モライア 2017

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロッソ・ラ・モライア 2017

*Vino da Tavola Rosso La Moraia 2017 / Podere Luisa

*伸びのある軽快なカベルネ・ソーヴィニョンは
 ブラインドしたら答えられない気がしますが
 しっとり落ち着いていながら
 綺麗な酸が伸びてゆく感じ。
 タンニンは溶け込みながら主張し

続きを読む


 綺麗なコントラストを演出している様!
 不思議な味わいですね。
 3/14/2023試飲

*品種:カベルネ ソーヴィニョン
 樹齢:15〜20年。
 収穫 後除梗せずにセメントタンクにて
 3週間のマセレーション、野生酵母にて醗酵。
 圧搾後古バリッ クにて24ヶ月の熟成。
 カベルネのイメージを変える軽やかな酸と香りを持つ。

 この地域でカベルネ・ソーヴィニヨンというと、
 どうしてもマッチョでヴォリューム感のある
 ワインをイメージしてしまいます。
 しかし彼らの造り出すカベルネは、
 豊かな果実味を持ちながらも、
 繊細なタンニンと酸を持った
 飽きの来ない飲み心地。
 猛暑のヴィンテージでヴォリュームがありますが、
 酸もしっかりと残っているので野暮ったくなく、
 個気味いいタンニンが堪らない味わい。
 まるでカベルネ・フランのような
 フレッシュさや繊細さを感じるワインとなりました。
 エヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2017年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥3,344(税抜き¥3,040)

ポデーレ・ルイーザ
キャンティ・ポデーレ・ルイーザ 2019

ポデーレ・ルイーザ
キャンティ・ポデーレ・ルイーザ 2019

*Chianti Podere Luisa 2019 / Podere Luisa

*とっても綺麗な素直に美味しいって思えるキャンティ。
 いつもそばに置いておきたい味わいは
 気持ちがなじむほどどんな場面にも
 万能なワインなのです。
 万能って個性がなって思うかもしれませんが
 

続きを読む

ちゃんとオリジナリティのあるです。
 嬉しいほど!
 3/14/2023試飲

*品種:サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、
コロリーノ、トレッビアーノトスカーノ
 樹齢:45年〜。
 収穫後、セメントタンクにて3週間の全房醗酵、
 野生酵母にて醗酵。
 圧搾後、大樽にて24か月熟成。

 父の代から造り続けてきたキァンティを、
 忠実に守り続けてきたサウロ。
 完熟を待ち収穫を行い、
 除梗せずに果皮と共に醗酵を行う。
 まさに1960年代のキァンティと変わりのない手法。
 地域的にみても、カジュアルなワインが
 多い産地でありながら、
 彼らのサンジョヴェーゼの収穫はとび抜けて遅く。
 果実の完熟は当然、、さらに果梗まで
 完熟するのを待ってから造られます。
 もはや食中酒というには勿体ない
 キァンティになりました。
 入荷量が少ないことを、
 自分で呪いそうな素晴らしい味わいです。
 エヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、カナイオーロ、コロリーノ、トレッビアーノトスカーノ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥2,838(税抜き¥2,580)

ポデーレ・ルイーザ
トスカーナ・ロッソ・イル・チオットロ 2020

ポデーレ・ルイーザ
トスカーナ・ロッソ・イル・チオットロ 2020

*Toscana Rosso IGT Il Ciottolo 2020 / Podere Luisa

*再入荷!

*久々の試飲も素晴らしく落ち着いていて
 この価格のワインではないですね!
 9/8/2023試飲

*試飲会で大穴でしたね!
 凝縮した果実感に
 とってもチャ

続きを読む

ーミングな伸びの良い酸がお出迎え!
 タンニンも心地良く主張しコストパフォーマンスを考えたら
 嬉しい1本なのです。
 9/8/2022試飲

*品種:サンジョヴェーゼ主体、
    カベルネ・ソーヴィニヨン10%、
 樹齢:10〜20年。
 収穫後除梗せず、果皮とともに約2週間、野生酵母にて醗酵。
 圧搾後もセメントタンクにて12ヶ月の熟成。
 サンジョヴェーゼに少しカベルネを加えたテーブルワイン。
 エヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:トレビアーノ・トスカーノ、マルヴァジ ーア・ビアンカ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥2,233(税抜き¥2,030)

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ビアンコ・ミス・ダンナータ 2019

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ビアンコ・ミス・ダンナータ 2019

*Vino da Tavola Bianco Miss Dannata 2019 / Podere Luis

*あいかわらずのコクと旨味があって素晴らしい味わいに
 2019年は涼しげなクールさも感じる
 綺麗な液体に仕上がっております。
 程良いタンニンが奥行きを感じさせる
 複雑さ

続きを読む

を演出しています。
 ただ入荷が少なく6本です。
 3/14/20232試飲

*品種:トレビアーノ・トスカーノ50%、
    マルヴァジーア・ビアンカ50%、
 樹齢:40年。
 カステルペルソの区画より選抜。
 収穫後、50%は除梗せず、果皮と共に30日間 、
 醗酵が完全に終わるのを待つ。
 圧搾後 、古樽にて36ヶ月熟成。
 途中数カ月は補酒をせず、
 空気との接触を行いながら熟成。
 アムネズィーアにはできなかった、
 彼らのアイデアを詰め込んだ特別な白。
 果皮からの完全な抽出、
 そして長期間の樽熟成によって生まれる一体感、
 奥行きを感じる味わい。
 エチケットは愛娘ジュリアが描いたもの。

 昨年に続き、アムネズィーアより選別し
 造られるようになったもう一つの白、
 「Miss Dannataミス ダンナータ」。
 以前からアムネズィーアの可能性を
 模索していたサウロ。
 通常のアムネズィーアは約12ヶ月、
 セメントタンクや木樽で熟成していますが、
 さらに熟成期間を延ばすことで、
 もっとワインが成長する。
 アムネズィーアの約3倍、
 36ヶ月木樽での熟成を取った特別なビアンコです。
 エヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:トレビアーノ・トスカーノ、マルヴァジ ーア・ビアンカ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥4,257(税抜き¥3,870)

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ビアンコ・アムネズィーア 2021

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ビアンコ・アムネズィーア 2021

*Vino da Tavola Bianco Amnesya 2021 / Podere Luisa

*程良い粘度の液体はフレッシュでありながら
 詰まった果実感が印象的。
 柔かい酸が全体を包み込む様に優しい印象で
 キリッとしまったタンニンが綺麗なメリハリを生みます。
 3/14/

続きを読む

2023試飲

*品種:トレビアーノ・トスカーノ50%、
    マルヴァジーア・ビアンカ50%、
 樹齢:30〜35年。
 収穫後、一部は除梗せず、果皮と共に約2週間の醗酵。
 圧搾後セメントタンクにて12ヶ月熟成。
 2021年は夏の猛暑と、収穫前の激しい寒暖差の影響で、
 非常に凝縮したヴィンテージ。
 果実が完熟しバランスが取れ
 梗まで完熟したブドウは除梗せず、
 果皮と共に2週間の醗酵。
 エヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:トレビアーノ・トスカーノ、マルヴァジ ーア・ビアンカ

折りたたむ

現在庫 10本 
税込価格¥3,245(税抜き¥2,950)

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート・オンブラ・ディ・ローザ 2021

ポデーレ・ルイーザ
ヴィノ・ダ・ターヴォラ・ロザート・オンブラ・ディ・ローザ 2021

*Vino da Tavola Rosato Ombra di Rosa
2021 / Podere Luisa

*2021は凝縮した果実感が詰まった味わいで
 酸とかどの取れた厚みのあるタンニンが
 とっても良いコントラストで調和している感じです。
 香ばしいイチゴやラズベリーの

続きを読む

フレッシュさも
 持ち合わせています。
 3/14/2023試飲

*品種:サンジョヴェーゼ100%、
 樹齢:サンジョヴェーゼ、樹齢60〜70年
    (カステルペルソの畑より)。
 収穫後果皮と共に24時間、その後果汁のみで醗酵、
 セメントタンクにて12ヶ月の熟成。

 「日陰に咲くバラ」という意味合いでいつもは色調が濃く、
 果皮の要素を引き出したロザート。
 こちらも2021年は素晴らしくも
 凝縮したブドウという事もあり、
 高樹齢のカステルペルソの畑と、
 やや若い畑を合わせて醸造。
 味わいが強くも飲み心地の良い、
 キレイすぎる味わいになりました。
 ただただ造り手としての成長を
 感じずにはいられません!
 良年として、「良い意味で」
 果実の強さ、フレッシュ感を持ち、
 現時点ですでに出来上がっている味わい。
 そして何より、食中酒としての顔も
 しっかりと持っています。
 食事の始まりには欠かせないロザート。
 ポデーレ・ルイーザの進化を
 明確に感じる素晴らしい味わいです。
 エヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・トスカーナ・アレッツォ・モンテヴァルキ

生産者:ポデーレ・ルイーザ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥2,838(税抜き¥2,580)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ビアンコ・サンタニェーゼ NV

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ビアンコ・サンタニェーゼ NV

*Vino Bianco S’Agnese NV / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*今回からNVになりました。
 メロンや洋ナシの様な果実感が
 ミネラルの上のちょこっと乗ってる感じ、
 液体の舌触りがいいんですよ!
 4/2/2022試飲

続きを読む

*品種:トレビアーノ・トスカーノ、
    マルヴァージア・ビアンカ 、
 樹齢:30〜40年。
 収穫後、約1日のマセレーション(果皮浸漬)、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後大型のセメントタンクにて醗酵、
 途中オリ引きを行いそのまま 12ヶ月の熟成。
 50年以上全く変わらない手法のトスカーナ・ビアンコ。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本

生産年:NV年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:トレビアーノ・トスカーノ、マルヴァージア・ビアンカ

折りたたむ

現在庫 11本 
税込価格¥2,024(税抜き¥1,840)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 2011

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 2011

*DOC Langhe Rosso “1593” 2011 / San Fereolo

*素晴らしいのでその場で24本確保!

*少し固めの入りですが
 開きだすともうエレガントなんてもんじゃないですよ!
 口に入った瞬間の液体の質は
 いつも通りたまらないセンスの良さで
 さりげ

続きを読む

なく何処までも伸びていきそう。
 スミレやダークチェリーの果実感に
 少しラズベリーっぽい酸と
 溶け込んだ旨味を備えたタンニン、
 さりげなく存在するミネラルが
 全体をカチッと下支えをしてブレがない。
 クールなのに奥深いワインなのです。
 もう森田屋うっとりです。
 
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:70〜80年。
 選抜されていない様々なドルチェットの
 クローンが 残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑のみ。
 良年のみ単独で醸造・ボトル詰めされる
 特別なドルチェット。
 収穫後果皮と共に60日(果帽を沈めた状態で)
 開放式の大樽にて醗酵。
 大樽にて4年間、ボトル詰め後7年の熟成。
 特別なヴィンテージしか 造られない、希少なドルチェット。
 もはやこれを飲んで、
 ドルチェットとは考えもしないんじゃないか?
 そう感じさせるほどの、
 素晴らしいピエモンテの赤ワインです。

 「地元ドリアーニに記録が残る、
 ドルチェットが醸造されたとされる最古のヴィンテージ」。
 サン・フェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画
 (第二次大戦前に植えられた樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 ブドウの持つ高いポテンシャルを表現しきるため、
 伝統的なバローロの造り手のような繊細かつ
 長い時間をかけた醸造方法。
 抽出をより 繊細に行うため、
 CapelloSommersoカペッロ・ソンメルソ
 (=果帽を崩さず、中蓋をで液面に浮き上がらせなくする手法)を
 取り入れ、長期間のマセレーショ ン。
 強く抽出をせず、優しくゆっくりと引き出された果皮の要素は、
 複雑味と繊細さ、エレガントさを数段押し上げております。
 2011年2011は猛暑で、ブドウの果皮が焦げるような暑さ、
 と言われるほどの過熟のヴィンテージ。
 サン フェレオーロよりも更なる
 熟成期間を取ったドルチェットからは、
 単なる糖度の上昇だけではないフェノールの完熟。
 そして一般的な「酸の喪失」はなく、
 むしろ十分な酸が残っている状態だったと話す彼女。
 このワインを飲んでもらえれば、
 「ドルチェットにはポテンシャルがない」という言葉が
 間違いだという事を皆理解してくれるでしょう。
 猛烈なヴォリューム感と香りの複雑さ、
 妖艶さ、濃密でいてなめらか、存在感のあるタンニン。
 そして熟成香と相まって柔らかくも長く続く余韻。
 前回の2010年とはまた違う、
 暑い年特有のエネルギッシュさ、
 魅力をもった素晴らしい味わ いとなっていました。
 収穫から10 年を越えた熟成を経て、
 もはやドルチェットであることはもちろん、
 その存在を越え「素晴らしいピエモンテの赤」という
 次元に到達している、そう言った 方が
 伝わりやすいように感じてしまいます。
 一つのブドウ品種を愛し、固定観念を越えた
 サン・フェレオーロ、ニコレッタの探求心を
 形にした素晴らしいドルチェットです。
 インポーターはエヴィーノさん 24本

生産年:2011年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥6,699(税抜き¥6,090)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2011

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2011

*DOC Langhe Rosso “1593” 2011 Magnum / San Fereolo

*イタリアのマグナムは良い樽を詰めていますよね!

*素晴らしいのでその場で6本確保!

*750mlの試飲コメントです。
 少し固めの入りですが
 開きだすともうエレガントなんて

続きを読む

もんじゃないですよ!
 口に入った瞬間の液体の質は
 いつも通りたまらないセンスの良さで
 さりげなく何処までも伸びていきそう。
 スミレやダークチェリーの果実感に
 少しラズベリーっぽい酸と
 溶け込んだ旨味を備えたタンニン、
 さりげなく存在するミネラルが
 全体をカチッと下支えをしてブレがない。
 クールなのに奥深いワインなのです。
 もう森田屋うっとりです。
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:70〜80年。
 選抜されていない様々なドルチェットの
 クローンが 残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑のみ。
 良年のみ単独で醸造・ボトル詰めされる
 特別なドルチェット。
 収穫後果皮と共に60日(果帽を沈めた状態で)
 開放式の大樽にて醗酵。
 大樽にて4年間、ボトル詰め後7年の熟成。
 特別なヴィンテージしか造られない、
 希少なドルチェット。
 もはやこれを飲んで、
 ドルチェットとは考えもしないんじゃないか?
 そう感じさせるほどの、
 素晴らしいピエモンテの赤ワインです。

 「地元ドリアーニに記録が残る、
 ドルチェットが醸造されたとされる 
 最古のヴィンテージ」。
 サン・フェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画
 (第二次大戦前に植えられた
 樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)
 として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 ブドウの持つ高いポテンシャルを表現しきるため、
 伝統的なバローロの造り手のような繊細かつ
 長い時間をかけた醸造方法。
 抽出をより 繊細に行うため、
 CapelloSommersoカペッロ・ソンメルソ
 (=果帽を崩さず、中蓋をで液面に
 浮き上がらせなくする手法)を
 取り入れ、長期間のマセレーショ ン。
 強く抽出をせず、優しくゆっくりと
 引き出された果皮の要素は、
 複雑味と繊細さ、エレガントさを
 数段押し上げております。
 2011年2011は猛暑で、
 ブドウの果皮が焦げるような暑さ、
 と言われるほどの過熟のヴィンテージ。
 サン フェレオーロよりも更なる
 熟成期間を取ったドルチェットからは、
 単なる糖度の上昇だけではない
 フェノールの完熟。
 そして一般的な「酸の喪失」はなく、
 むしろ十分な酸が残っている
 状態だったと話す彼女。
 このワインを飲んでもらえれば、
 「ドルチェットにはポテンシャルがない」
 という言葉が間違いだという事を
 皆理解してくれるでしょう。
 猛烈なヴォリューム感と香りの複雑さ、
 妖艶さ、濃密でいてなめらか、
 存在感のあるタンニン。
 そして熟成香と相まって
 柔らかくも長く続く余韻。
 前回の2010年とはまた違う、
 暑い年特有のエネルギッシュさ、
 魅力をもった素晴らしい
 味わいとなっていました。
 収穫から10 年を越えた熟成を経て、
 もはやドルチェットであることはもちろん、
 その存在を越え
 「素晴らしいピエモンテの赤」という
 次元に到達している、そう言った 方が
 伝わりやすいように感じてしまいます。
 一つのブドウ品種を愛し、固定観念を越えた
 サン・フェレオーロ、ニコレッタの探求心を
 形にした素晴らしいドルチェットです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

容量:1500ml

生産年:2011年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥14,718(税抜き¥13,380)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・サン・フェレオーロ 2015

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・サン・フェレオーロ 2015

*DOCG Dogliani superiore 2015 / San Fereolo

*しっとりと妖艶さも持ち合わせる
 ドリアーニ・サン・フェレオーロ。
 程よく熟した果実感は杏やドライイチジクに
 オイリーなニュアンスもありとっても複雑
 それでいて胡椒の様なスパイスが効いていて

続きを読む


 キレもある。
 今の段階で非常に美味しいですが
 2日目以降の変化を見てみたい!
 それくらい良い出来なのです。
 それにしてもセンス良いな〜!
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:樹齢50~70年。
 選抜されていない様々なドルチェットのクローンが残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑を含む。
 完熟した果実、開放式の大樽にて40日、
 果帽を沈めた状態で醗酵。
 圧搾後大樽にて2年間。
 ボトル詰め後約 5年以上。
 徹底的な時間を費やしリリースされる、
 唯一無二のドルチェット。
 2015は6月に猛烈な雹の影響を受けた
 厳しいヴィンテージ。
 その後は天候に恵まれ、
 素晴らしい完熟と凝縮。
 熟した果実、果皮の香りからくる妖艶さ。
 質感の良さを感じる素晴らしい味わい。

 ドルチェットというブドウの本質を表現するために、
 彼女がたどり着いたのは伝統的なバローロの造り手達。
 果皮との接触を長くとり、
 開放式の大樽で長期間の浸漬醗酵。
 タンニンが少ないといわれるドルチェットですが、
 このブドウのタンニンは果皮ではなく種子にある、
 そして種子から上質なタンニンを抽出するには、
 種子の完熟を待ってから
 収穫を行わなくてはいけない。
 樹上で限界まで完熟したドルチェットのみを選別し、
 果皮とともに長期間の醗酵。
 6年以上の歳月をかけて世に出される、
 まさに唯一無二のドルチェット。
 雨が多く気温の低かった2014年、
 彼女の求める「サン フェレオーロ」に
 見合わなかったため、醸造を行っていません。
 なので1年飛び、2015年がリリースとなりました。
 2015年は気候的にいえば
 日照にも恵まれた良いヴィンテージですが、
 サン・フェレオーの畑では
 「ゴルフボール大の雹が1時間以上降り続けた」という
 忌まわしいヴィンテージ。
 当然ながらブドウの房はすべて落ち、
 葉も残らないほどの惨劇でした。
 そのため、収穫量の約 60%を失っってしまいました。
 当時の 彼女はショックのあまり
 「今年もサン・フェレオーロは造る事は難しい」
 そう話していたのを覚えています。
 しかし、雹の被害を受けなかった部分からは、
 良年の恩恵を受けた理想的なブドウが結実しました。
 結果的に生産量は激減したものの、
 果実としては本当に素晴らしい収穫。
 その良さは出来上がったワインを
 飲んでいただければ歴然です。
 熟れて果皮まで完熟した妖艶な果実香と、
 シルクのようなきめ細かく柔らかいタンニン。
 バルベーラやネッビオーロでは
 決して味わえない一体感。
 柔らかみを前面に感じる、
 質感心地よいドルチェット。
 やはり、サンフェレオーロのドルチェットは、
 他のどのドルチェットにも
 代えがたい存在だと明言できます。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 11本 
税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・アウストリ 2013

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・アウストリ 2013

*DOC Langhe Rosso “Austri” 2013 / San Fereolo

*再入荷!
 あまりにも素晴らしくトロける感じだったので
 2ケース頼んでしまいました。
 杏や紅茶の様な香ばしい味わいとなっています。
 11/9/2022試飲

*繊細であんずの様な酸が

続きを読む

キリッと締まった液体は
 何とも言えず滑らかで香ばしい
 ニュアンスも持ち合わせています。
 身も心もとろける様な心地良い余韻は
 紅茶の様な複雑で本当に優雅で美しい!
 しかも茶目っ気がある可愛らしさも存在します。
 長い間、大事に寝かせて今リリースです。
 こんな嬉しいことはありません。
 幸せですよ!
 2/7/2022試飲

*品種:バルベーラ85%、
    ネッビオーロ15%のブレンド
 サンフェレオーロの畑よりやや低い標高420mの畑。
 果皮とともに4週間以上、
 (果帽を沈めた状態で)開放式の大樽にて醗酵。
 圧搾後、大樽にて24ヶ月、ボトル詰め後 60ヶ月熟成。

 サン フェレオーロの畑の下部
 (標高400m〜420m)にあるバルベーラと、
 少量のネッビオーロ。
 ドルチェットに比べ、バルベーラの強い酸と果実味、
 そして ネッビオーロの骨格を持った、
 体格の大きさを感じるアウストリ。
 こちらも同じく2012年より劇的にワインの奥行き、
 繊細さが増したと思います。
 そして、2013年はさらに磨き上げられたような、
 柔らかみ、繊細さを増した味わいです。
 元来酸の高いバルベーラですが、
 2013年の恵まれた気候は、
 果実自体の持つ糖度、酸、タンニンの
 バランスが素晴らしく、
 昨年に引き続きエレガントさ、
 繊細さを持ち、さらに飲み心地の良さ、
 これだけ凝縮・熟成しているのに、
 全く重さを感じない軽やな味わい。
 そして何より、これ程のポテンシャルを秘めたワインを、
 8年以上の歳月をかけて今リリースしてくれる事に、
 ただ感謝しかありません。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+24本

容量:750ml

生産年:2013年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:バルベーラ、ネッビオーロ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥4,466(税抜き¥4,060)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・ヴァルディバ2013 2020

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・ヴァルディバ2013 2020

*DOCG Rosso Dogliani superiore “Valdiba” 2020 / San Fereolo

*軽快に喉ごしの素性の良い心地良い液体なのです。
 タンニンも小さく溶け込んでスムーズに
 口いっぱいに広がります。
 スミレやザクロの果実感はとってもジューシーで

続きを読む

 ドライな印象です。
 清々しい余韻が印象的です。
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢30〜40年。
 果皮と共に1週間程度、
 ステンレスタンクにて醗酵を促す。
 そのままタンクで12ヶ月、
 ボトル詰め後6ヶ月の熟成。
 サン・フェレオー ロの畑のドルチェット。
 木樽を通さずにドルチェットの
 素顔ともいえる親しみやすさ、
飲み心地を意識した、
 ある意味「ドリアーニらしい」ドルチェット。

 サン・フェレオーロが
 「ドルチェットのもう一つの姿、
 最大の表現」であるとするならば、
 このヴァルディバはその名の通り
 「地域性、慣習」、
 いわば地元らしさを意識して造られる、
 オーソドックスなドルチェット。
 ネッビオーロとは異なり、
 日常的にテーブルに並ぶ飽きの来ない
 ドルチェットを表現したワインです。
 2020年は雨が多く、病気が蔓延したこともあって
 サン フェレオーロの畑では
 収穫量が少なくなったヴィンテージ。
 ただ、収穫したブドウ自体のクオリティは高く、
 丸みを帯びた酸が魅力的、
 そして十分な果実味と土地由来の厚みも感じる
 ドルチェットに仕上がりました。
 特別な表現というよりも、
 日頃に感じる愉しみ・喜びを
 感じさせてくれるような、味わい深いドルチェットです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥3,553(税抜き¥3,230)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2020

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2020

*DOCG Rosso Dogliani superiore “Vigne Dolci” 2020 / San Fereolo

*優しさに香ばしさが加わったドルチ。
 ある意味女性的な繊細さを持ち合わせている
 懐の深い味わいなのです。
 少し懐かしい和菓子の様なニュアンスは
 ホッ

続きを読む

とさせてくれるくらい安心感があります。
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:樹齢3~40年。
 果皮と共に1週間程度、
 ステンレスタンクにて醗酵を促す。
 そのままタンクで12ヶ月、
 ボトル詰め後、12ヶ月の熟成。
 木樽を通さな いヴァルディバと、
 同じ手法で造られたアルタ・ランガのドルチェット。

 アルタ・ランガの畑でサンフェレオーロから
 車で30分と近く、またゾーン的にも
 ドリアーニを名乗ることもできる
 ヴィーニェ・ドルチの畑。
 標高500m〜580m、強い石灰と砂、シルト、
 サン フェレオーロの土壌環境とは
 全く違う個性を持った畑。
 この畑のブドウで造られる
 「もう一つのドルチェット」。
 DOCのエリア内なので
 ドリアーニを名乗ることもでき、
 標高500m〜600m、白亜質、砂質、
 シルトが大半を占めるロッカチリエの畑。
 サン・フェレオーロの畑に比べると水はけがよく、
 雨や病気の影響をあまり受けなかったアルタランガ。
 十分な日照と気温差、土地由来の酸、
 2020は今まで以上に明確な違いを感じ、
 エレガントさ、美しさを表現したドルチェット。
 香りの華やかさ、そして酸の美しさに
 驚かされてしまいます。
 ヴァルディバとは全く表情の違う、
 シャープで立体感のある味わい。
 近年のニコレッタが持つワイン観を、
 一番強く感じるワインだと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 11本 
税込価格¥3,960(税抜き¥3,600)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ネッビオーロ・イル・プロヴィンチャーレ 2016

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ネッビオーロ・イル・プロヴィンチャーレ 2016

*DOC Langhe Rosso “Il Provinciale” 2016 / San Fereolo

*再入荷です。
 もうまろやかさまで出て来て
 素晴らしい美味しさになっておりました。
 もう口に含んだ瞬間からニコニコ!
 11/9/2022試飲

*いつも素敵なネッピオ

続きを読む

ーロですが
 2016年はより一層エレガントで液体が生き生きして
 ピーンとはっています。
 もう6年も寝ているのは
 ネッピオーロのタンニンと鉄分が
 落ち着く為の時間でしょうか?
 個人的に時間の経ったネッピオーロがお好みなので
 嬉しい限りです。
 (バローロ・ボーイズが苦手)
 果実の優しいニュアンスと溶け込んで
 柔らかくなっても
 きっちりと主張してくる酸とタンニンは
 フィニッシュまで続くのです。
 それにしてもエレガントですね〜。
 寝かせても今飲んでもどちらでもどうぞ!
 2/7/2022試飲

*品種:ネッビオーロ
 サンフェレオーロの畑(標高500m)より
 収穫したネッビオーロ(樹齢40年)と
 果皮と共に3週間以上、開放式の木樽にて
 緩やかに醗酵が始まるのを待つ。
 圧搾後、大樽にて 24ヶ月、ボトル詰め後36ヶ月の熟成。
 ニコレッタの愛するピエモンテ、
 古き良きバローロへのオマージュともいえるワイン。

 ニコレッタの造る唯一のネッビオーロであり、
 彼女の憧れでもある
 「古き良きバローロの造り手へのオマージュ」ともいえるワイン。
 標高の高いドリアーニより収穫する、強靭過ぎる酸とタンニンを持った
 ネッビオーロと、バローロのエリア「セッラルンガ・ダルバ」より
 収穫された複雑さや繊細さを持ったネッビオーロ。
 それを、伝統的なバローロの醸造方法を踏襲して造られるワインです。
 さらに言ってしまうと、基本リリースまでに
 十分すぎる時間を費やすニコレッタ。
 現在2016年をリリースしている時点で、
 すでに一般的なバローロと比べても全く遜色ない、
 むしろバローロ以上に 熟成期間を取っていることも事実。
 もはや驚きを通り越して呆れさえ感じてしまうほどです。
  2016年は非常に安定した緩やかな気候、
 収穫まで十分に時間を取ることができた年。
 果実と酸のバランスが良く、
 長期熟成のポテンシャルを持ったヴィンテージです。
 非常に美しい香りと、繊細でいて複雑さを持ち合わせた果実。
 芯の通ったタンニンは、開けたてはやや強く感じるものの、
 時間と共に丸みを感じさせてくれます。
 今現在が最高というよりも、
 これから先の熟成、変化を期待させてくれる
 ネッビオーロだと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年:2016年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥4,466(税抜き¥4,060)

サン・フェレオーロ
ビアンコ・コステ・ディ・ヴァランケ 2019

サン・フェレオーロ
ビアンコ・コステ・ディ・ヴァランケ 2019

*Bianco “Coste di ValancheBianco“ 2019 / San Fereolo

*繊細にクールな印象で
 液体の粘度はコステ・ディ・リアーヴォロに近いですが
 鉱物的なハーブ感とフレッシュな洋梨の様な
 複雑なアロマが立ちます。
 華やかに奥深さのある液体は程

続きを読む

良く酸が主張しますが
 とてもエレガントな印象です。
 それにしてもこのクオリティ嬉しい限りです。
 11/9/2022試飲

*品種:リースリング 90%、トラミネール 10%、
 樹齢:3年〜。
 リースリングは果皮とともに1週間、
 野生酵母による醗酵。
 遅く収穫したトラミネー ルは直接プレスし、
 リースリングのタンクに加える。
 圧搾後そのまま木樽にて12ヶ月熟成。
 瓶内で24 ヶ月以上の熟成期間をとる。
  アルタランガに植えたリースリング、
 トラミネールより初めて収穫したブドウより醸造。
 石灰質、砂質の強い土壌は、
 今までのビアンコとは大きく印象の異なる、
 繊細 さ、香り、奥行きをもった白。

 2017の収穫が最後となった
 「コステ・ディ・リアーヴォロ」に代わる新しい白。
 アルタランガの中でも、
 標高の高いロッカチリエの畑に植えた
 リースリングとトラミネール。
 標高600mにもなるロッカチリエの畑は、
 ドリアーニに比べ白亜質が多く、
 大きな塊のチョークが転がり、
 砂質、シルトの混ざり合った土地。
 水はけもよく 土地のカロリーが低いため、
 果実味よりも香りを持ったブドウが
 収穫できると語るニコレッタ。
 2016年に植樹し、
 3年目となる2019年の収穫より醸造を行いました。
 セパージュの比率は70:30と
 コステ・ディ・リアーヴォロと同じでしたが、
 アルタランガ周辺は野生動物が多く、
 糖度が高くアロマティックな
 トラミネールはシカの食害によって
 2/3が無くなってしまったといいます。
 結果的にリースリングの比率が増えた
 ファーストヴィンテージ。
 醸造方法は、コステ・ディ・リアーヴォロと
 大きく変える事なく、
 リースリングのみ果皮と共に醗酵、
 オリの上でシュール・リーの状態で
 6ヶ月以上の熟成を行いました。
 樹齢が若い事、そして野生動物の食害もあり、
 収穫量が非常に少なかった 2019年、
 しかしそのワインのクオリティの高さには
 心底驚かされます。
 ドリアーニでは感じえなかった線の美しさ、
 エレガントさ、そして何よりも香りの高さ、複雑さ。
 コステ・ディ・リアーヴォロとは、
 全く違うイメージと表現に驚かされます。
 ニコレ ッタがイメージしている、
 「これからのサン・フェレオーロ」を感じる
 魅力あふれるワインです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:トラミネール・アロマティコ、リースリング

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

ラ・カッシネッタ
DOCG ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート・リゼルヴァ 2016

ラ・カッシネッタ
DOCG ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート・リゼルヴァ 2016

*DOCG Ruche di Castagnole Monferrato Riserva 2016 / La Cascinetta

*これはノーマークでした!
 これは奥深い味わいに仕上がってます。
 凝縮感がありとってもエレガントなのに
 伸びの良いクールさで
 スミレのような印象な

続きを読む

のです。
 胡椒の様なスパイス感に
 しっかりとしたタンニンは溶け込んで
 程良い熟成感にまろやかさもあります。
 まずはお試しあれ!
 11/9/2022試飲

*ルケ 100%、
 樹齢7年。
 収穫後、果皮と共に約2週間の醗酵。
 圧搾後、ステンレスタンクに移し、
 酸欠状態にならないようこまめに
 オリ引きを行いながら6ヶ月、
 500Lの木樽に移し48ヶ月の熟成。
 自身で醸造を初めて、
 2度目となるヴィンテージ。
 木樽を使ったのは初めてとは思えない存在感。
 熟成香をも纏った素晴らしい味わい。
 エヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2016年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ラ・カッシネッタ

葡萄品種:ルケ

折りたたむ

現在庫 7本 
税込価格¥5,577(税抜き¥5,070)

ラ・カッシネッタ
DOCG ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート 2019

ラ・カッシネッタ
DOCG ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート 2019

*DOCG Ruche di Castagnole Monferrato 2019 / La Cascinetta

*きめ細かな口当たりは優しいカフェオレの様、
 ハーブやミントの印象に
 心地良いスパイス感の乗った味わいは
 香ばしさも伴い繊細なタンニンとともに
 エレガントな余韻を

続きを読む

残します。
 それにしてもルケっていう品種初めて飲みました。
 びっくりしております。
 11/9/2022試飲

*ルケ 100%、
 樹齢10年。
 収穫後、果皮と共に約2週間の醗酵。
 圧搾後、ステンレスタンクに移し、
 酸欠状態にならないようこまめに
 オリ引きを行いながら12ヶ月の熟成。
 想像以上に収量を抑え、ブドウが完熟するまで
 収穫を遅らせたルケは、
 強烈な糖度の高さと芳醇すぎる香りを身にまとう。
 2019 年はやや 冷涼で雨の多かったヴィンテージ。
 果実の完熟は十分感じますが、
 酸の心地よさ、純粋な果実味の強さを
 感じるヴィンテージ。
 豊潤で華やかなルケという
 ブドウ品種の個性が際立ったヴィンテージ。

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ラ・カッシネッタ

葡萄品種:ルケ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥4,257(税抜き¥3,870)

ラ・カッシネッタ
DOCG ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート 2020

ラ・カッシネッタ
DOCG ルケ・ディ・カスタニョーレ・モンフェッラート 2020

*DOCG Ruche di Castagnole Monferrato 2020 / La Cascinetta

*一番びっくりしたのはこの2020年!
 香りから期待が膨らみましたが
 口に含んで思わずニコってしてしまいました。
 凝縮してカカオの効いた香ばしい果実感ですが
 とに

続きを読む

かく健康的で明るい印象なのです。
 飲み進んでいっても決して重くならず、
 タンニンもエッジが丸い印象で
 飲み疲れしない素晴らしい味わいでした。
 まずはお試しあれ!
 11/9/2022試飲

*ルケ 100%、
 樹齢11年。
 収穫後、果皮と共に約2週間の醗酵。
 圧搾後、ステンレスタンクに移し、
 酸欠状態にならないようこまめに
 オリ引きを行いながら12ヶ月の熟成。
 想像以上に収量を抑え、ブドウが完熟するまで
 収穫を遅らせたルケは、
 強烈な糖度の高さと芳醇すぎる香りを身にまとう。
 2020年は日照 に恵まれ完熟しただけでなく、
 醗酵時にやや高い温度にて醗酵したヴィンテージ。
 他のヴィンテージには感じ得ない
 素晴らしすぎる香りと存在感のある魅力的な赤。

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ラ・カッシネッタ

葡萄品種:ルケ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥4,257(税抜き¥3,870)

テッレ・ヴィヴェ
ヴィノ・ロッソ・ヴィノ・ディ・トゥッティ 2019

テッレ・ヴィヴェ
ヴィノ・ロッソ・ヴィノ・ディ・トゥッティ 2019

*Vino di Tutti 2019 / Terre Vive

*再入荷です。

*心地良い美味しい味わいになってきてます。
 しかも綺麗なんですよ!
 旨味も丁度良い旨味とコクが丁度良い。  
 いちじくの様な果実感です。
 10/4/2022試飲

*柔らかくしなやか、

続きを読む


 ちょうど良い液体の厚みは
 なんの抵抗もなくするっと入っていきます。
 ドライフルーツの様な詰まった味わいと
 どこかクールなミントの様な印象もあります。
 こうとパフォーマンス大な味わいです。
 9/27/2021試飲

*品種:バルベーラ
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 ステンレスタンクで野生酵母のみで
 自発的に発酵させる。
 SO2や酵素、培養酵母、酒石酸、
 濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は
 一切付け加えずに醸造する。
 果皮浸漬の期間は2週間前後で、
 アンフュージョンのみのソフトな抽出。
 アルコール発酵終了後、
 引き続きステンレスタンクで
 マロラクティック発酵と熟成を行い、
 収穫翌年の夏に無清澄・ノン・フィルター、
 SO2も無添加で瓶詰め。
 2019ヴィンテージの生産量は6,000本。
 2021年8月時点のSO2トータルは27mg/l。
 インポーターはVIVITさん 12本+12本+24本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:テッレ・ヴィヴェ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥2,618(税抜き¥2,380)

セッテ
DOCG ロッソ・ニッツァ 2019

セッテ
DOCG ロッソ・ニッツァ 2019

*DOCG Rosso Nizza 2019 / Sette

*樹齢80年の最上の区画で栽培された
 バルベーラを主体に造られるセッテのトップ・キュヴェ

*香ばしい感じの感じの心地良いバルベーラ、
 柑橘系の果実の凝縮と
 密度の詰まった杏の様な凝縮した果実感、
 抽出のセンスの

続きを読む

良い味わい旨味とコクがあり
 タンニンのキレが良く残らない。
 心地良いセンスの良い後口、
 少し甘めの果実のかたまりが心地よく残ります。
 10/4/2022試飲

*品種:バルベーラ100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    ステンレスタンクで野生酵母のみで
    自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    マセラシオンは足によるソフトな
    ピジャージュで50日間。
    圧搾後、オーストリアのストッキンジャー社製の
    大樽(新樽は用いない)に移して
    マロ発酵と10ヶ月間の熟成。
    その後、コンクリートタンクに移し、
    さらに10ヶ月熟成させ、無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2 はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め時に必要最低限のみ添加します。

 2019ヴィンテージは9/22 に収穫。
 総生産量6,500本。
 2022年8月時点のSO2トータルは53mg/l。
 アルコール度数は14.5度。
 VIVITさん 12本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 7本 
税込価格¥5,478(税抜き¥4,980)

セッテ
DOC ロッソ・バルベーラ・ダスティ 2021

セッテ
DOC ロッソ・バルベーラ・ダスティ 2021

*DOC Rosso Barbera d’Asti 2021 / Sette

*白亜土壌の樹齢40年のバルベールから造られるキュヴェ。

*とってもジューシーで柑橘系の酸で
 クリアーな味わいが嬉しい。
 これバルベーラって?思わせるほと冷涼さと
 素直な果実があります。
 中盤の

続きを読む

ドライフルーツのような凝縮感と
 柑橘系の余韻があります。
 思わずウマ〜!
 10/4/2022試飲

*品種:バルベーラ100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    ステンレスタンクで野生酵母のみで
    自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    マセラシオンは足によるソフトな
    ピジャージュで35日間。
    圧搾後、コンクリートタンクに移して
    マロ発酵と熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め時に必要最低限のみ添加します。

 2021ヴィンテージは9/23~24に収穫。
 総生産量7,000本。
 2022年8月時点のSO2トータルは66mg/l。
 アルコール度数は15度。
 VIVITさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥4,048(税抜き¥3,680)

セッテ
DOC ピエモンテ・ロッソ・グリニョリーノ 2021

セッテ
DOC ピエモンテ・ロッソ・グリニョリーノ 2021

*DOC Piemonte Rosso Grignolino 2021 / Sette

*地場品種グリニョリーニョで造る赤。

*なんだろ、旨味のある酸にしっかりした
 クリーアーなタンニンが膨らみ出す。
 タンニンはしっかりと感じますが後を引かず、
 とってもクリアーな余韻がありま

続きを読む

す。
 10/4/2022試飲

*品種:グリニョリーニョ100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    ステンレスタンクで野生酵母のみで
    自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    マセラシオンは足によるソフトな
    ピジャージュで21日間。
    圧搾後、Tava タヴァ社製のアンフォラ
    (低い温度で焼いて造ったもので、
    通気性が多少ある。)に移してマロ発酵と熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    SO2はボトリング後のワインのネガティブな
    反応を避けるために、
    瓶詰め時に必要最低限のみ添加します。

 2021ヴィンテージは9/19に収穫。
 総生産量3,100本。
 2022年8月時点のSO2トータルは51mg/l。
 アルコール度数は13.5度。
 VIVITさん 9本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:グリニョリーニョ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥4,048(税抜き¥3,680)

セッテ
セッテ・ヴィノ・ビアンコ・セッテ 2021

セッテ
セッテ・ヴィノ・ビアンコ・セッテ 2021

*Vino Bianco Sette 2021 / Sette

*モスカートを辛口に仕立てたキュヴェ。

*柔らかさと酸の出方がとってもフレッシュ!
 白桃やライチの果実感がクールに
 柔らかく粘度の良い味わいがふっくら膨らみます。
 少しビター感のある余韻が心地良いのです。
 オ

続きを読む

ススメの1本です。
 10/4/2022試飲

*品種:モスカート100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    破砕して2日間低温で
    スキンコンタクトを行います。
    その後、圧搾して、ステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    圧搾後、Tava タヴァ社製のアンフォラ
    (低い温度で焼いて造ったもので、
    通気性が多少ある。)に移して
    マロ発酵と熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め時に必要最低限のみ添加します。

 2021ヴィンテージは9/7に収穫。
 総生産量3,100本。
 2022年8月時点のSO2トータルは91mg/l。
 アルコール度数は13.5度。
 2021ヴィンテージはアンフォラでの熟成中に
 酸化が急激に進む兆候があったため、
 それを避けるために、
 極めて例外的に必要最小限のSO2を添加した。
 VIVITさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:モスカート

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,213(税抜き¥3,830)

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ロッソ・シラー・バルビコア 2020

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ロッソ・シラー・バルビコア 2020

*IGT Toscana Rosso Syrah Barbicòa 2020 / Manuel Pulcini

*しっとり湿り気のある感じです。
 抜けの良い味わいは
 パッションフルーツやザクロの果実感が
 落ち着いていで心地良いニュアンスです。
 シルキーなタンニンがエレガントで

続きを読む


 旨味が残ります。
 余韻はしなやかで抜群の印象。
 8/30/2022試飲

*品種:シラー100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを手作業で除梗し、
    ステンレスタンクで野生酵母のみで
    温度管理を行わずに自発的に発酵。
    マセラションは足による櫂入れで
    ソフトな抽出に留める。
    圧搾後、フリーランワインのみバリック
    (新樽は用いない)に移してマロ発酵と熟成。
    醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために
 必要最低限のみ添加。

 2020ヴィンテージは9月17日に収穫。
 総生産量350本。
 2022年5月時点のSO2トータルは13mg/l。
 アルコール度数は13度。

 マヌエル・プルチーニ自身による解説:
 このキュヴェは自然の四大要素の中の
 『火』を象徴しているワインです。
 バルビコアとは⾁を調理するための
 古代カリブ海の技術で「バーベキュー」の名前の
 由来にもなっています。
 冬の間、剪定のために働いている時、
 焚火の周りに集まる人達の顔は
 ⼀様に空想的で情熱的です。
 エチケットのイラストは、そこに居合わせた
 暖かい外観の「マロカ」を表しています。
 インポーターはVIVITさん。6本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:マヌエル・プルチーニ

葡萄品種:シラー

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥5,258(税抜き¥4,780)

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ロッソ・ヴィジィオラミンゴ 2020

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ロッソ・ヴィジィオラミンゴ 2020

*IGT Toscana Rosso Vizioramingo 2020 / Manuel Pulcini

*今年も森田屋のお好みでした!
 ドライイチゴや旨味の乗った果実の
 心地良い味わいに
 胡椒のようなスパイスも効いて
 旨味があります。
 薄ウマの心地良さ
 フレッシュさ

続きを読む

も残りますね〜。
 8/30/2022試飲

*品種:サンジョヴェーゼ70%、カベルネ10%、
    カナイオーロ5%、チリエジオーロ5%、
    シラー5%、コロリーノとその他の品種5%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを100%全房で、
    サンジョヴェーゼとシラーは別々に、
    その他の品種は一緒に野生酵母で
    温度管理を行わずにオープントップの
    発酵槽で自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    マセラションは足による櫂入れで
    ソフトな抽出に留める。
    圧搾後、サンジョヴェーゼとシラーは
    バリック(新樽は用いない)、
    その他の品種はステンレスタンクに移して
    マロ発酵と熟成。
    ブレンドは瓶詰め前に行い、
    収穫翌年の秋に無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために
 必要最低限のみ添加。

 2020ヴィンテージは総生産量2,294本。
 2022年5月時点のSO2トータルは38mg/l。
 アルコール度数は13度。
 
 マヌエル・プルチーニ自身による解説:
 このキュヴェは自然の四大要素の中の『土』を
 象徴しているワインです。
 エチケットのイラストは、
 トスカーナの田舎に住んでいる老人です。
 彼は約100 歳です。
 ヴィジィオラミンゴとは「放浪する悪徳」を意味します。
 ワインとは、人間が造った「高貴な悪徳」です。
 そして、このワインは異なる区画、
 異なる土壌のブドウのブレンドで造られています。
 このワイン造るために私達は、収穫の際に、
 区画から区画へと放浪者のようにさまよって、
 ブドウ(悪徳)を収穫しに行くので、
 「放浪する悪徳」と命名しました。

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:マヌエル・プルチーニ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、カベルネ、カナイオーロ、チリエジオーロ、シラー、コロリーノとその他の品種

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥4,961(税抜き¥4,510)

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ビアンコ・ベリチオ・デル・シルカ 2021

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ビアンコ・ベリチオ・デル・シルカ 2021

*IGT Toscana Bianco Bercio del Sirca 2021 / Manuel Pulcini
*1985年に植樹された0.928haの区画
 “ベリチオ・デ・ル・シリカ”から生まれるキュヴェ!

*柔らかい味わいに酸が引き立ちます。
 ミントやグレープフルーツの様な

続きを読む

果実感と
 心地良い苦味、
 余韻の優しく伸びの良い酸が印象的です。
 8/30/2022試飲

*品種:ヴェルメンティーノ40%、マルヴァジア30%、
    その他の白品種30%
    (うち20%は8月に早摘みしたブドウ)
 醸造:収穫は手摘み。
    ヴェルメンティーノとその他の品種は
    全房で圧搾、マルヴァジアは除梗・破砕して
    数時間のスキンコンタクト。
    低温で清澄した後、品種毎別々に
    野生酵母のみで自発的に発酵。
    その後マロ発酵と熟成。
    醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    ブレンドは瓶詰め前に行い、
    無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために
 必要最低限のみ添加。
 
 2021ヴィンテージは総生産量754本。
 2022年5月時点のSO2 トータルは62mg/l。
 アルコール度数は12度。

 マヌエル・プルチーニ自身による解説:
 このキュヴェは自然の四大要素の中の
 『風』を象徴しているワインです。
 『ベリチオ・デル・シルカ』とは
 古いトスカーナの方言で
 「悲惨な悲鳴」を意味します。
 このワインが栽培される区画は、
 ブドウ木が畑の傾斜に対して
 水平に植えられています。
 このため、強い風が吹くとブドウ木が
 ナイフのように風に切り裂かれ、
 支柱のワイヤーに触れて「悲鳴のような」
 音を発することが名前の由来です。
 狂暴な風ですが、
 畑の生物多様性を促してくれます。
 この区画だけで10品種のブドウが
 ランダムに栽培されているため、
 その年のブドウの出来によって、
 毎年、異なるスタイルのワインが造られます。
 2019年はミネラルを備えた辛口の白ワインに、
 2018年はペティヤンに仕⽴てました。
 エチケットのイラストはこの悲鳴のような
 風に触発された人の顔を表しています。
 インポーターはVIVITさん。6本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:マヌエル・プルチーニ

葡萄品種:ヴェルメンティーノ、マルヴァジア、その他の白品種

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥3,861(税抜き¥3,510)

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ビアンコ・マロカ 2021

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ビアンコ・マロカ 2021

*IGT Toscana Bianco Marròca 2021 / Manuel Pulcini

*冷涼、硬水のようなシンプルな構造に
 レモンのような柑橘系のフレーバーが舌に残る。
 爽快感とミネラルのレモン水、
 心地良い旨味があります。
 気持ち良い余韻の爽快感が残ります。

続きを読む

 8/30/2022試飲

*品種:トレッビアーノ70%、マルヴァジア10%、
    その他20%
 醸造:ブドウは手摘みで収穫し、
    トレッビアーノとその他の品種は全房で圧搾、
    マルヴァジアは除梗・破砕して
    数日間のスキンコンタクト。
    低温で清澄した後、品種毎別々に野生酵母のみで
    ステンレスタンクで自発的に発酵。
    その後マロ発酵と熟成。
    醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    ブレンドは瓶詰め前に行い、
    無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインのネガティブな
 反応を避けるために必要最低限のみ添加。

 2021ヴィンテージは総生産量1,850本。
 2022年5月時点のSO2トータルは73mg/l。
 アルコール度数は12度。

 マヌエル・プルチーニ自身による解説:
 このキュヴェは、自然の四大要素の中の『水』を
 象徴しているワインです。
 マロカとは古いトスカーナの方言で
 「井⼾の怪物」を意味します。
 マロカは神話の中の怪物で、
 下半身が人⿂の美しい少⼥です。
 危険で恥ずかしがり屋で、
 井⼾に隠れて⼦供を誘拐して
 ⾷べてしまうと言われていました。
 ⺟親達は⼦供が井⼾に
 近づかないように注意していました。
 エチケットのイラストは
 この井⼾の怪物マロカです。
 インポーターはVIVITさん。 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:マヌエル・プルチーニ

葡萄品種:トレッビアーノ、マルヴァジア、その他

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,861(税抜き¥3,510)

ニコラ・アルターレ
ランゲ・ネッビオーロ 2020

ニコラ・アルターレ
ランゲ・ネッビオーロ 2020

*DOC Langhe Nebbiolo 2020 / Nicholas Altare

*入った瞬間の旨味と果実感はたまりません。
 そしてタンニンが心地よく持ち上がってきます。
 かといって支配的ではなく旨味を残す、
 心地良い熟度の残る味わいが嬉しい。
 ほんのりと旨味の乗った果実

続きを読む

感が残ります。
 心地良い味わいです。
 8/30/2022試飲

*品種:ネッビオーロ100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:5年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:南西
 標高:300~350m
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウは100%全房で、
    温度管理を行わずに、
ステンレスタンクで野生酵母のみで
自発的にでアルコール醗酵させる。
マセレーションはルモンタージュで約3週間。
その後、スロヴェニアンオークの大樽で
シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。
SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
収穫翌年の夏から秋に無清澄、
ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2 は瓶詰め後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。

 2020ヴィンテージは10/1に収穫。
 総生産量3,113本。
 2022年4月時点のSO2トータルは68mg/l。
 アルコール度数は13度。
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア ・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,368(税抜き¥4,880)

ニコラ・アルターレ
ランゲ・バルベーラ 2020

ニコラ・アルターレ
ランゲ・バルベーラ 2020

*DOC anghe Barbera 2020 / Nicholas Altare

*バルベーラさしい競り上がるような味わいに
 柔らかい、旨味と心地良い鉄分が溶け込んでいます。
 冷涼で余韻がとっても心地良い旨味の残る味わいです。
 素晴らしい仕上がりが嬉しい。
 8/30/2022

続きを読む

試飲

*品種:バルベーラ100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:55年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:西
 標高:300~350m
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウは100%全房で、
    温度管理を行わずに、ステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的にアルコール発酵。
    マセレーションはルモンタージュで約3週間。
    その後、セメントタンクでシュール・リーの状態で
    自発的なマロ発酵と熟成。
    SO2 やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
    収穫翌年の夏から秋に無清澄、
    ノンフィルターで瓶詰め。
    SO2 は瓶詰め後のワインの
    ネガティブな反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
 2020ヴィンテージは9/13に収穫。
 総生産量2,553本。
 2020年4月時点のSO2トータルは60mg /l。
 アルコール度数は13度
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥4,070(税抜き¥3,700)

ニコラ・アルターレ
ドリアーニ 2020

ニコラ・アルターレ
ドリアーニ 2020

*DOC Dogliani 2020 / Nicholas Altare

*綺麗なドルチェット、タンニンが柔らかく
 旨味があります。
 コクがあり、しなやかで伸びの良い液体は
 思いの外、エレガントで優しい、
 ハリのある果実感とハーブの余韻があります。
 8/30/2022試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:50年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:南西
 標高:300~350 メートル
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウは100%全房で、
野生酵母のみで自発的にアルコール発酵。
    マセレーションはルモンタージュで約2週間。
    その後、引き続きステンレスタンクで
    シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
    収穫翌年の夏から秋に無清澄、
    ノンフィルターで瓶詰め。
    SO2 は瓶詰め後のワインの
    ネガティブな反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
 2020ヴィンテージは9/6に収穫。
 総生産量14,000本。
 2022年4月時点のSO2トータルは50mg /l。
 アルコール度数は13度。
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 7本 
税込価格¥3,762(税抜き¥3,420)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGT トスカーナ・ビアンコ・マッシモ・リースリング 2018

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGT トスカーナ・ビアンコ・マッシモ・リースリング 2018

*IGT Toscana Gattaia Bianco Massimo Riesling 2018 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*リースリングらしい、ぺトロール香がたち
 (個人的には生まれ育った環境から町工場の匂い)
 口に含むと心地良い舌触

続きを読む

りの
 気持ち良い粘度を持ち
 相変わらず感じる二段階の味わいは
 少し酸が経ちながら、洋梨や青リンゴの果実と調和し、
 スムーズに中盤から熟れた花梨の様なニュアンスが現れ
 ゆっくりと膨らんでくるきます。
 余韻に果実の旨味と甘みがあります。
 キレがあります。
 相変わらずのスムーズで静かな品の良い液体に
 うっとりで期待を裏切りません。
 6/14/2022試飲

*品種:リースリング100%
 モーゼルの古木のリースリングを
 マッサル・セレクションした苗木を、
 知人の苗木家から購入して2006年に植樹。
 栽培面積:0.15ha
 標高:550mの南南西向き斜面
 地質:表土は粘土石灰と泥土。基盤岩は砂岩とシスト。
 栽培:ビオディナミで栽培(デメテール認証)
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して圧搾。
    その後セメントタンクで、
    野生酵母のみで自発的に発酵。
    培養酵母や酵素、
    その他のいかなる醸造添加物も加えず、
    温度管理も一切行わずに醸造。
    その後、引き続きセメントタンクで
    自発的なマロ発酵と24ヶ月の熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    ボトリング後、さらにセラーで
    12ヶ月寝かせてからリリース。
    SO2 はボトリング後のネガティブな反応を
    避けるために必要最低限のみ添加。
 
 2018ヴィンテージは10月1日に収穫。
 総生産量:600本。
 2022年3月時点でのSO2トータルは28mg/l。
 アルコール度数:12.5度。
 
 キュヴェ名のマッシモとは、
 ミケーレ・ロレンツェッティの一人息子の名前で、
 このキュヴェは息子に捧げたキュヴェ。
 また、マッシモとはイタリア語で
 「最大限」という意味。
 実は栽培されているリースリングは
 収量が非常に低く、そのためリースリングが
 最大限のポテンシャルを発揮してくれるようにとの
 想いを込めて命名したもの。
 インポーターはVIVITさん。4本

生産年:2018年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:リースリング

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥7,018(税抜き¥6,380)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・ガッタイア 2016

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・ガッタイア 2016

*IGT Toscana Gattaia Bianco 2016 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*こちらは最初から優しく綺麗に
 開いていく感じです。
 艶のあるオレンジの色調は味わいそのもので
 ドライマンゴーや杏の果実感に
 青い感じのハ

続きを読む

ーブの効いた印象。
 とっても複雑な構成を感じながら
 全体を通して心地良い緊張感を保ち続けます。
 コクのあるフニッシュで余韻が長いですね!
 ちなみにシュナン・ブランは
 マルク・アンジェリの
 ラ・フェルム・ド・ラ・サンソニエールで
 マッサル・セレクション 7/2/2020試飲

*品種:シュナン・ブラン70%、
    ソーヴィニョン・ブラン25%、
    ソーヴィニョン・グリ5%
    マルク・アンジェリの
    ラ・フェルム・ド・ラ・サンソニエールで
    マッサル・セレクションしたシュナン・ブランと、
    多クローン・セレクションに由来する
    ソーヴィニョン・ブランと
    ソーヴィニョン・グリを2006年に植樹。
 栽培面積:0.7ha
 標高:500~590mの南南_向き斜面
 地質:表土は粘土石灰と泥土。
    基盤岩は砂岩とシスト。
 栽培:ビオディナミで栽培(デメテール認証)
 醸造:9月中旬に同時に収穫した
    ブドウを完全に除梗し、
    その後、セメントタンクで野生酵のみで
    自発的に発酵させる。
    培養酵や酵素、その他のいかなる
    醸造添加物も加えず、
    温度管理も一切行わずに醸造。
    その後、24ヶ月間熟成させ、
    清澄も濾過も行わずに瓶詰め。
    ボトリング後、さらにセラーで
    12ヶ月寝かせてからリリース。
 SO2はボトリング後のネガティブな反応を
 避けるために必要最低限のみ添加。
 2016ヴィンテージの総生産量1800 本。
 2020年5月時点でのSO2トータルは44mg/l
 インポーターはVIVITさん。12本

生産年:2016年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:シュナン・ブラン、ソーヴィニョン・ブラン、ソーヴィニョン・グリ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥5,148(税抜き¥4,680)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・ガッタイア 2018

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・ガッタイア 2018

*IGT Toscana Gattaia Bianco 2018 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*再入荷です。
 (新しいウェブに品物をアップしておりませんでした。)

*一年経って到着後だったのか
 昨年の試飲の時の興奮は
 まだ眠ってい

続きを読む

る感じで
 少し閉じ気味ですが、
 下の方にコクのある余韻があります。
 厚みとコクのある味わいは
 旨味と香ばしさ、厚みがあります。
 口で転がしていると心地良い熟成感が現れ
 去年よりも確実にマリや傘を伴う
 コクのある味わいになっています。
 6/14/2022試飲

*相変わらずキレ角の良さに、
 鉱物的なミネラル感と
 シュナン・ブランらしい香ばしさのあるコク、
 まろやかさを感じる杏の酸がキレ上がります。
 ハリのある冷涼感が最後まで続く素晴らしい出来。
 余韻のソーヴィニヨン・ブランからくる
 心地い苦味の気持ち良さに
 このワインのクオリティを感じるのです。
 名品ですよ!
 ちなみにシュナン・ブランはマルク・アンジェリの
 ラ・フェルム・ド・ラ・サンソニエールで
 マッサル・セレクション
 今回の割当ては6本。
 5/25/2021試飲

*品種:シュナン・ブラン70%、
    ソーヴィニョン・ブラン25%、
    ソーヴィニョン・グリ5%
    マルク・アンジェリの
    ラ・フェルム・ド・ラ・サンソニエールで
    マッサル・セレクションしたシュナン・ブランと、
    多クローン・セレクションに由来する
    ソーヴィニョン・ブランと
    ソーヴィニョン・グリを2006年に植樹。
 栽培面積:0.7ha
 標高:500~590mの南南_向き斜面
 地質:表土は粘土石灰と泥土。
    基盤岩は砂岩とシスト。
 栽培:ビオディナミで栽培(デメテール認証)
 醸造:9月中旬に同時に収穫した
    ブドウを完全に除梗し、
    その後、セメントタンクで野生酵のみで
    自発的に発酵させる。
    培養酵や酵素、その他のいかなる
    醸造添加物も加えず、
    温度管理も一切行わずに醸造。
    その後、引き続きセメントタンクで
    自発的なマロ発酵と18~24ヶ月の熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    ボトリング後、さらにセラーで
    10~12ヶ月寝かせてからリリース。
    SO2はボトリング後のネガティブな
    反応を避けるために必要最低限のみ添加。

 2018ヴィンテージは9/14に収穫。
 総生産量1,800本。
 2021年3月時点でのSO2トータルは41mg/l。
 アルコール度数13度。
 インポーターはVIVITさん。6本+6本

生産年:2018年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:シュナン・ブラン、ソーヴィニョン・ブラン、ソーヴィニョン・グリ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥5,225(税抜き¥4,750)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ノストラル・ロッソ 2020

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ノストラル・ロッソ 2020

*IGT Toscana Nostrale Rosso 2020 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*アンフォラらしい香りは
 好き嫌いは別として柔らかい印象。
 味わいは塩分のある旨味を伴う、
 梅の和菓子の様。
 口の中で転がしていると少しハ

続きを読む

ーブ感と
 ベリー系の果実が膨らんで余韻まで続きます。
 6/14/2022試飲

*品種:サンジョヴェーゼ 60%、カナイオーロ30%、
    マルヴァジーア・ネーラ10%
    1972年植樹
 栽培面積:0.8ha
 標高:200mの南向き斜面
 地質:粘土
 栽培:ビオディナミで栽培(認証なし)
 醸造:フィールド・ブレンドで、
    全ての品種を同じ日に手摘みで収穫して、
    ジョージア産のクヴェヴリで
    野生酵母のみで自発的に発酵。
    培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も
    添加することなく、温度管理も一切行わずに醸造。
    自発的なマロ発酵と熟成後、
    無清澄、無濾過で瓶詰め。
    SO2はボトリング後のネガティブな反応を
    避けるために必要最低限のみ添加。

 2020ヴィンテージは10/1に収穫。
 総生産量4,000本。
 2022年3月時点でのSO2トータルは33mg/l。
 アルコール度数13.5度。
 インポーターはVIVITさん。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ 、カナイオーロ、マルヴァジーア・ネーラ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ノストラル・ビアンコ 2020

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ノストラル・ビアンコ 2020

*IGT Toscana Nostrale Bianco 2020 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*柔らかい味わいはとってもハーブ感があり
 ゆったりとした白桃や蜜の味わいに
 心地良い緊張感もたらします。
 少し酸がたちますがアンフォラらしい

続きを読む

く、
 メリハリがあり鉱物的で柔らかさを感じる
 余韻に向かいます。
 6/14/2022試飲

*品種:トレッビアーノ60%、
    マルヴァジア・ビアンコ・ディ・カンディア40%
    1972年植樹
 栽培面積:0.8ha
 標高:200mの南向き斜面
 地質:粘土
 栽培:ビオディナミで栽培(認証なし)
 醸造:フィールド・ブレンドで、
    全ての品種を同じ日に同時に収穫。
    完全に除梗してから圧搾し、
    全ての品種を一緒にジョージア産の
    クヴェヴリで野生酵母のみで自発的に発酵。
    培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も
    添加することなく、温度管理も一切行わずに醸造。
    自発的なマロ発酵と熟成後、
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    SO2はボトリング後のネガティブな
    反応を避けるために必要最低限のみ添加。

 2020ヴィンテージは9月15日に収穫。
 総生産量:2,000 本。
 2022年3月時点でのSO2トータルは52mg/l。
 アルコール度数12.5度。
 インポーターはVIVITさん。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:トレッビアーノ、マルヴァジア・ビアンコ・ディ・カンディア

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・アンジェリ 2016

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・アンジェリ 2016

*IGT Toscana Bianco Angeli 2016 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*過熟したブドウを辛口に仕立て、
 ハードリカーのような味わいを生み出した個性的なキュヴェ。

*酸化熟成感を期待しましたが
 思いの外柔らかくまろ

続きを読む

やかな仕上がりで
 ほんのり焼きリンゴ、ナッツの香りがジュラっぽい。
 心地良いリキュール感があり
 至ってドライな味わいで
 旨味のあるオレンジピールみたいな
 ほんのり甘みを感じる余韻が残ります。
 6/14/2022試飲

*品種:シュナン・ブラン100%、
 栽培面積:0.3ha
 標高:500~590mの南南_向き斜面
 地質:表土は粘土石灰と泥土。
    基盤岩は砂岩とシスト。
 栽培:ビオディナミで栽培(デメテール認証)
 マルク・アンジェリの
 ラ・フェルム・ド・ラ・サンソニエールで
 マッサル・セレクションしたシュナン・ブランを
 2006年に植樹した区画で、
 10月中旬まで過熟させたシュナン・ブランから
 初めて造ったキュヴェ。
 エチケットにはフランス語で
 『Dédié à Mark Angeli qui m’a
 donné des plantsde vigne
 私に苗木を譲ってくれたマルク・アンジェリに捧げる』と
 書かれています。

 醸造:10月中旬まで過熟させたブドウ
    (貴腐ブドウはなし)を手摘みで収穫。
    ダイレクト・プレスしてオーク樽(古樽)で
    野生酵母のみで自発的に発酵。
    培養酵母や酵素、
    その他のいかなる醸造添加物も加えず、
    温度管理も一切行わずに醸造。
    その後、引き続き自発的なマロ発酵と24ヶ月の熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    ボトリング後、さらにセラーで
    36ヶ月寝かせてからリリース。
    SO2 はボトリング後のネガティブな
    反応を避けるために必要最低限のみ添加。

 2016ヴィンテージは10月16日に収穫。
 総生産量:240本。
 2022年3月時点でのSO2トータルは47mg/l。
 アルコール度数15度。
 インポーターはVIVITさん。4本

生産年:2016年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:シュナン・ブラン

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥8,778(税抜き¥7,980)

オッペデントロ
IGTマルケ・ビアンコ・ヴェルデ 2020

オッペデントロ
IGTマルケ・ビアンコ・ヴェルデ 2020

* IGT Marche Bianco Vald? 2020 / Oppedddentro

*シトラス、ハーヴ、ミネあるのあるレモン水、
 塩気の効いた旨味のある味わい、
 少し昆布茶のニュアンスが日本人には嬉しい。
 余韻に粘性のある旨味が続き、
 なぜか懐かしさも感じます。
 6

続きを読む

/14/2022試飲

*品種:ヴェルディッキオ90%、
    トレッビアーノ10%
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを小さなケースで
 醸造所まで運び、完全に除梗して圧搾。
 圧搾は足を使ってソフトに行う。
 異なる品種を発酵段階から一緒に醸造するが、
 収穫日毎に別々に醸造し、
 瓶詰めの前に異なる収穫日のロットをブレンドする。
 発酵はステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に行い、
 その後、引き続きステンレスタンクで
 シュール・リーの状態で
 自発的なマロ発酵と熟成。
 酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、
 安定剤、その他の醸造添加物は
 一切付け加えずに醸造する。
 収穫翌年の夏にブレンドして、
 無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 必要最小限のみ添加。
 
 2020 ヴィンテージは9/12、9/19、9/26の
 3回に分けて収穫。
 総生産量1,400本。
 アルコール度数は11.5度。
 2022年1月時点のSO2トータルは33mg/l。
 Valdé ヴァルデとはアンドレアの祖母の名前です。
 家族と伝統の繋がりをワインに
 残したいとの想いから命名されました。
 エチケットは、マルケ地方の典型的な風景を
 表現したデザインです。
 輸入元はVIVITさんです。12本

生産年:2020年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:オッペデントロ

葡萄品種:ヴェルディッキオ、トレッビアーノ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,388(税抜き¥3,080)

イ・カンジャンティ
ヴィーノ・ロッソ・プロミスコ 2019

イ・カンジャンティ
ヴィーノ・ロッソ・プロミスコ 2019

*プリニョーロ・ジェンティーレにカベルネと
 メルローをブレンドした赤のキュヴェ



*綺麗な深みのある赤い色調は

 見ているだけでも引き込まれる様。

 駄菓子のスモモの様なニュアンスはほんのり揮発酸があり

 旨味も存在します。

 とってもフレッシュ感の残る心地良い味わいは

 なんの抵抗

続きを読む

もなくスルスルっと!

 明るく健康的な今のシーズンにピッタリの赤です。

 4/12/2022試飲



*SO2無添加であるため、若干不安定です。

 抜栓1〜2日目が最も美味しく味わえます。

 抜栓3日以降は豆のニュアンスが出てきます。

*品種:プリニョーロ・ジェンティーレ70%、
    カベルネ・ソーヴィニョン20%、メルロ-10%
 醸造:手摘みで収穫したブドウは、品種毎別々に
    ステンレスタンクで全房で野生酵母のみで
    自然に発酵させる。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    マセレーションは足による櫂入れ。
    必要であればポンピングオーバーを行う。
    バスケットプレスによる手動での圧搾後、
    ステンレスタンクで自発的なマロ発酵と熟成。
    熟成後、ブレンドして無清澄、ノンフィルター、
    SO2 も無添加で瓶詰め。
 2020年ヴィンテージの総生産量は2,000本。
 アルコール度数は11度。
 2021年7月時点 SO2トータルは12mg/l

 Promiscuo プロミスコとは、
 『異なる要素のミックス』という意味です。
 このワインのブレンドを象徴している名前です。
 エチケットは、マッテオとルカの父である
 アルフィオを描いたデザインです。
 インポーターはVIVITさん。6本

生産年:2019年

生産国:イタリア

生産者:イ・カンジャンティ

葡萄品種:プリニョーロ・ジェンティーレ、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロ-

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥3,905(税抜き¥3,550)

イ・カンジャンティ
ヴィーノ・ロッソ・ムラート 2020

イ・カンジャンティ
ヴィーノ・ロッソ・ムラート 2020

*ヴィノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノで
 栽培されたプリニョーロ・ジェンティーレ100%で

 醸造したヴァン・ド・ソワフ。



*少しコクのあるアセロラや

 フレッシュなイチゴの様な果実感があります。

 心地良く柔らかい液体はとってもジューシーで、

 余韻のキレに透明感のある純度が

続きを読む

高く旨みも広がります。

 4/12/2022試飲



*SO2 無添加であるため、若干不安定です。

 抜栓1〜2日目が最も美味しく味わえます。

 抜栓3日以降は豆のニュアンスが出てきます。

*品種:プリニョーロ・ジェンティーレ100%、
    カナイオーロ20%
 醸造:手摘みで収穫したブドウの1/2は
    ダイレクトプレス(ブラン・ド・ノワールの果汁)、
    残りの1/2 は全房のまま、
    発酵タンクで別々に野生酵母のみでに自然に発酵。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    マセレーションは足による櫂入れ。
    必要であればポンピングオーバーを行う。
    手動での圧搾後、ステンレスタンクで
    自発的なマロ発酵と熟成。
    熟成後、ブレンドして、無清澄、ノンフィルター、
    SO2も無添加で瓶詰め。

 2020年ヴィンテージの総生産量は2,000本。
 アルコール度数は11度。
 2021年7月時点のSO2トータルは10mg/l。

 Murato ムラ-トとは、『エトルリア様式で囲まれた壁』を
 意味します。
 発酵中、マストの上には果帽の壁が作られることから、
 このように命名されました。
 エチケットは、ストッピーニの家族の協力者である
 ダニーロを描いたデザインです。
 インポーターはVIVITさん。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:イ・カンジャンティ

葡萄品種:プリニョーロ・ジェンティーレ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥3,905(税抜き¥3,550)

バレナイア
IGTトスカーネ・バレナイア・ロッソ 2020

バレナイア
IGTトスカーネ・バレナイア・ロッソ 2020

*BMOさんのコメントから
 過度なタンニンの抽出を避ける…とはいうものの、
 ファーストアタックには衝撃的な凝縮した果実の風味と
 渋みを感じる。
 余韻も長く 重厚感があるものの、
 不思議と重心は高めで自ずと杯は進む。
 大きなグラスで食事とともにするのが 一番。
 イノシシのラ

続きを読む

グーのパッパルデッレや、
  Tボーンステーキ、シカなどのジビエ、
 フレンチならカスレなど、相性のよさそうなお皿が
 どんどんと思いつく グルマンな赤決定版!

*品種:サンジョヴェーゼ、チリエジョーロ、プニテッロ
 タンニンの極端な抽出を避けるため、
 除梗しTava製のアンフォラで15日間のマセラシオン、
 アルコール発酵 。 すべてのぶどうを同混醸。
 8ヶ月間アンフォラで熟成。
 インポーターはBMOさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:バレナイア

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、チリエジョーロ、プニテッロ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥4,818(税抜き¥4,380)

バレナイア
IGTトスカーネ・バレナイア・ビアンコ(オレンジ) 2020

バレナイア
IGTトスカーネ・バレナイア・ビアンコ(オレンジ) 2020

*BMOさんのコメントから
 流行に乗ったアンフォラではないと主張する
 イヴァンの気合の入ったロングマセラシオン!
 リンゴの皮と蜜を思わせる香りは飲んだ瞬間別物へと昇華!
 旨味爆弾として口中に広がる風味には
 アンフォラ特有の嫌味は一切ない。
 熟成コンテチーズや、栗のポタージュな

続きを読む


 コックリとしたものと楽しみたい 。
 単体なら一晩かけてじっくりと愉しむべきディープな 1本。

*品種:トレッビアーノ、ヴェルメンティーノ、
マルヴァジア、ヴェルデア
 タンニンの極端な抽出を避けるため、
 除梗しTava製のアンフォラで アルコール発酵も含め
 133日間の長期マセラシオン 。
 全てのぶどうを同混醸。
 アルコール発酵中は毎日ピジャージュ。
 発酵後はステンレスタンク で熟成。
 2月とボトリング前の6月に2度オリ引きすることで
 不快な味と香りを防ぐ。
 インポーターはBMOさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:バレナイア

葡萄品種:トレッビアーノ、ヴェルメンティーノ、 マルヴァジア、ヴェルデア

折りたたむ

現在庫 6本 
税込価格¥5,148(税抜き¥4,680)

マトゥネイ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・マカイア 2018

マトゥネイ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・マカイア 2018

*柔らかい果実感は柔らかく綺麗な印象、
 昨年よりもタンニンが柔らかくなり
 余韻は溶け込んで静かに消えていき感じです。
 例ようなカシスの様な果実感が残ります。
 ほのかな柔らかい甘味が残ります。
 2/8/2022試飲

*チェリーやスミレ、凝縮した液体は
 鉱物的なミネラル由来

続きを読む

の旨味が出てきます。
 ネッビオーロらしい硬めのタンニンと
 バルベーラの果実感が、
 気持ちの良いコントラストを生みます。
 1/6/2021試飲

*品種:ネッビオーロ50%、バルベーラ50%
 現行ロット:2018 ヴィンテージ
 コルクではなく王冠が使われています。 
*ヴィーノ・ダ・ターボラのためラベルに
 ヴィンテージは記載されていません。

 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 品種ごと別々にステンレスタンクで野生酵母のみで
 自発的に発酵させる。
 SO2や酵素、培養酵母、酒石酸、濃縮物、
 矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。
 果皮浸漬の期間は2週間前後。
 この間、1日1回の櫂入れを行う。
 ポンピングオーバーは行わない。
 アルコール発酵終了後、
 ステンレスタンクでマロラクティック発酵と熟成。
 その後、ブレンドを行って、収穫翌々年の8月に
 無清澄・ノン・フィルターで瓶詰め。
 SO2は瓶詰め前に限り、必要最小限のみ添加。
 2018ヴィンテージの生産量は6,588本。
 2020年10月末時点のSO2トータルは47mg/l。

 「マカイア」とはリグーリアの方言で、
 ジェノヴァ湾で発生する、
 特定の気象条件のことを言います。
 湿度が高くどんよりとした空の天候を指します。
 航海や気象学の用語に使われていましたが、
 時が経つにつれて、
 人間の感情を示す比喩的な意味を持つようになり、
 「怒りと混じり合ったメランコリーな気分」を表す
 言葉として使われるようになりました。
 エチケットデザインは、アイルランドの
 芸術家スティーブン・ティトリに手によるもので、
 アイルランドの伝統的な船乗りの
 入れ墨をイメージしています。
 海とリグーリア湾、メランコリーな気分、
 帆船、灯台などをマカイアの言葉と結び付けています。
 輸入元はVIVITさんです。6本+10本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:マトゥネイ

葡萄品種:ネッビオーロ、バルベーラ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥3,058(税抜き¥2,780)

フィッリ・ルイージ・オッデーロ
バローロ・スペーコラ 2010

フィッリ・ルイージ・オッデーロ
バローロ・スペーコラ 2010

*相変わらずの心地良いバローロ、
 しかも森田屋大好きなクラッシックなスタイルで
 抜群の存在感を出しております。

10/13/2016試飲
 エレガントでも一筋縄では行かない。
 深みコクしかもキチッと酸とミネラル、鉄のバローロの要素が
 カチッとはまるようん存在しています。
 

続きを読む

2009年と比べスケール感が違いますね!

*畑:ラ・モッラのリーヴェ。標高は230m。
 土壌:トルトニアーノ。粘土質石灰土壌。
    灰~青みがかっていて、風化によって
    灰~白みがかっているところもある。
    非常に細かい砂や石灰質が混ざっている。
    また、非常に多くの化石や貝殻が見られる。
 収量:45.5ヘクトリットル
 栽培:仕立てはギュヨ。下草を生やし、
    除草剤は使用していない。
 収穫:9月末から10月前半にかけて手摘み
 醸造:畑での収穫時と除梗前の2度にわたって選果を行う。
    除梗、破砕を行い、
    12~15日間のマセレーションとともにアルコール醗酵。
    醗酵は野生酵母によって進められる。
    ステンレスタンクに移したのち、
    6000Lのフレンチオークの大樽で36ヶ月間熟成。
    ボトリング後も24ヶ月以上落ち着かせる。
 ※スペーコラとはイタリア語で望楼
  (展望塔、物見やぐら)のことで、
  望楼が畑の真ん中にあることから
  ワインの名前をとっています。
  ラベルにも、その望楼が描かれています。
  昔は、土地の所有者が小作人の働きを見るために
  使われていました。

生産年:2010年

生産国:イタリア

生産者:フィッリ・ルイージ・オッデーロ

葡萄品種:ネッピオーロ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥12,177(税抜き¥11,070)

カルッシン
ヴィノ・ロッソ・シストNA12 NV

カルッシン
ヴィノ・ロッソ・シストNA12 NV

*BBRの堀野くんが試飲用に持って来てくれて
 不思議な魅力で美味しかった為購入。

 入荷数も本当に少なく悲しいですがお勧めの1本です。



12/7/2017試飲

 少しスミレやドライトマト、塩分も含め、

 心地良いシンプルな味わいの中に

 少し尖ったエッセンスがとっても魅力的。

 酸

続きを読む

が心地よく立ち切れ良く、タンニンもゆっくりと主張して来ます。

 ネッビオーロの切れ味の良さ新しく表現した感じ。

 センス良く尖っており森田屋好みです。

*品種:ネッビオーロ
 畑:バローロのラ・モッラ地区
 樹齢:56年。樽は一切使わず、
 ステンレスとコンクリートで醸造。
 酵母も含め、基本的に収穫されたブドウ以外は
 何もつかっていない。
 畑に大きなシストがごろごろしていることから、
 このキュヴェ名が生まれました。
 インポーターはBBRさん 6本

生産年:NV年

生産国:イタリア

生産者:カルッシン

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥7,106(税抜き¥6,460)

ニコラ・アルターレ
ドリアーニ 2019

ニコラ・アルターレ
ドリアーニ 2019

*DOC Dogliani 2019 / Nicholas Altare

*ドライでストレートなドルチェット。
 伸びよく健康的で明るい液体は
 スミレやパッションフルーツの果実感に
 スパイスを効かせた気持ち良い残像を残す。
 タンニンも溶け込んだ旨味のある味わいが
 特徴的ですね

続きを読む


 9/27/2021試飲

*品種:ドルチェット100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:50年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:南西
 標高:300~350 メートル
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウは100%全房で、
野生酵母のみで自発的にアルコール発酵。
    マセレーションはルモンタージュで約2週間。
    その後、引き続きステンレスタンクで
    シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
    収穫翌年の夏から秋に無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
    SO2 は瓶詰め後のワインのネガティブな反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
 2019ヴィンテージは9/17に収穫。
 総生産量14,000本。
 2021年6月時点のSO2トータルは38mg /l。
 アルコール度数は13度。
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

ニコラ・アルターレ
ランゲ・バルベーラ 2019

ニコラ・アルターレ
ランゲ・バルベーラ 2019

*DOC anghe Barbera 2019 / Nicholas Altare

*素性の良いバルベーラは気持ち良い程、素直です。
 イチジクの様な果実感はすみれのニュアンスもあり
 心地良い酸味とミネラルと胡椒やハーブの効いた
 しなやかさとクールさを併せ持つ
 スムーズな全体感の

続きを読む

ある流れの綺麗な液体が印象的。
 9/27/2021試飲

*品種:バルベーラ100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:55年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:西
 標高:300~350m
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウは100%全房で、
    温度管理を行わずに、ステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的にアルコール発酵。
    マセレーションはルモンタージュで約3週間。
    その後、セメントタンクでシュール・リーの状態で
    自発的なマロ発酵と熟成。
    SO2 やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
    収穫翌年の夏から秋に無清澄、
    ノンフィルターで瓶詰め。
    SO2 は瓶詰め後のワインの
    ネガティブな反応を避けるために、
    瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
 2019ヴィンテージは9/20に収穫。
 総生産量2,200本。
 2021年6月時点のSO2トータルは60mg /l。
 アルコール度数は13.5度
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,828(税抜き¥3,480)

ニコラ・アルターレ
ランゲ・バルベーラ 2018

ニコラ・アルターレ
ランゲ・バルベーラ 2018

*DOC anghe Barbera 2018 / Nicholas Altare

*心地よいメリハリのある味わいは
 少し酸味の効いたチェリーの瑞々しさと
 中盤からハーヴの効いた旨味が膨らんできます。
 しなやかな液体は伸びよくがとっても気持ち良い。
 9/7/2020試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:55年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:南
 標高:300~350m
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウを野生酵母のみで
    ステンレスタンクで醗酵させる。
    培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も加えず、
    SO2も無添加で醸造する。
    また、人為的な温度管理は行わない。
    約2週間のマセレーションで、
    醗酵終了後はシュール・リーの状態で
    スロヴェニアンオークの大樽で10ヶ月熟成させる。
    無清澄・ノン・フィルターで瓶詰め。
 亜硫酸は瓶詰め時のみ必要最小限添加する。
 2018ヴィンテージは10月1日に収穫。
 総_産量1,300本。
 2020年5月時点のSO2トータルは71mg/l。
 輸入元はVIVITさんです。12本

生産年:2018年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥3,828(税抜き¥3,480)

ラ・トッレ・アッレ・トルフェ
IGTロッソ・チリエジョーロ 2018

ラ・トッレ・アッレ・トルフェ
IGTロッソ・チリエジョーロ 2018

*少し湿り気のある果実感は詰まった印象、
 まろみのある味わいはコクとキレがありゆっくり広がります。
 赤の中では一番お気に入りでした。

 品種:チリエジョーロ100%
 植樹:1960年代、2000年代
 位置:330m、南東~南西向き
 土壌:粘土石灰、砂質も多い
 醸造:セメ

続きを読む

ントタンクで醗酵
 熟成:木樽で7ヶ月間熟成
 甘い果実味と飲み心地の良いワインのできやすい、
 チリエジョーロに樽熟成で骨格を与えた、
 スリムながら存在感のある逸品。
1/15/2020試飲
 しっくりと馴染む味わいは湿った腐葉土や、
 ふっくらとしながら締まった果実感は
 香ばしさと旨味をもたらします。
 丁度良いボリューム感と低重心の味わいが印象的。
 インポーターはラシーヌさん。 12本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:ラ・トッレ・アッレ・トルフェ

葡萄品種:チリエジョーロ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

ラ・トッレ・アッレ・トルフェ
IGTロッソ・カナイオーロ 2018

ラ・トッレ・アッレ・トルフェ
IGTロッソ・カナイオーロ 2018

*ラシーヌさんの新しいラインナップ。
 これがクリアーで美味しいのです。
 ハーブの効いた冷涼感、こうゆうスタンダードで
 気持ちの良いワインを飲むとホッとするのです。
 どんどんお願いしますよ!

 品種:カナイオーロ100%
 位置:330m、南東~南西向き
 土壌:粘土石灰、砂

続きを読む

質も多い
 醸造:セメントタンクで醗酵
 熟成:木樽で7ヶ月間熟成
1/15/2020試飲
 スイスイと抵抗なく入っていく液体は
 心地良くほど伸びやか。
 少し涼しげな印象をもたらし可愛らしく膨らむ果実感が
 とっても気持ち良い。
 インポーターはラシーヌさん。 12本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:ラ・トッレ・アッレ・トルフェ

葡萄品種:カナイオーロ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)


IGTトスカーナ・ロッソ・サヴェリオ 2016


IGTトスカーナ・ロッソ・サヴェリオ 2016

*相変わらず秒単位で変化する味わいは
 コクがあり複雑でオリジナリティに富んでいるのです。
 そのくせミントのクールさも備えております。

 品種:かなり多くの赤ブドウ品種に加え、
    一部分は白ブドウ『トンデ』、カナイオーロ、サンジョヴェーゼ、
    チリエジョーロ、グルナッシュ

続きを読む

、アレアティコ、
    「スペインのブドウ」と呼ばれるもの、
    マンモーロ、コリント・ネーロ、
    ネーロ・カラブレーゼ、トレッビアーノ・ネーロ、
    マルヴァジーア、ピッツテッロ、モスカテッリーノ、
    モスカッテッローネ(白及び赤)、ビアンコーネ・ジャッロ、
    エンポーロ、グレカニコ、プロカニコ、その他。
    これは自分たちの簡単な思いつきなどではなく、
    島に古くから常に存在していた品種であるからで、
    苗木はセレクション・マッサールで増やし、
    かつ、接木をし、もともと品種が入り混じった状態で増やされたもの。
    アンドレア・バッチ(1595年)の『Storia Naturale di Vini』
    (『ワインの自然誌』)には、ジリオ島について
    「この島は白よりもよい赤ワインを生産している、、、」と
    標記されている。
 区画: 南西向き(およそ4haの全てが段々畑)
 気候: 日照り、風、日光に塩気
   土質:砂質、酸性でミネラル分に富む
 仕立方法:低いゴブレとグイヨ
 植密度:約8500/ha
     (根は地下深くにある岩やその間隙にまで根を下ろしている)
 収穫: 9月中旬~10月中旬(年による)
 収穫量:約4000kg/ha  作業:畑全体の耕起
 土壌管理:除草剤、化学肥料、殺虫剤、
      その他有害なものは一切使用していない。
      牛糞による堆肥(可能な場合のみ)、
      栽培されるブドウ自体の搾りかすや
      緑肥のみを行い、手作業による畝間の耕起、石垣の緑化
      (主にクローバー、野生の草花また一部は野菜栽培)をおこない、
      定期的に草を刈る。
 予防処置:4月から6月にかけて流れ落ちるタイプの硫黄(粉末)を
      2から3回散布
 収穫:完全に手摘みにより、浅めの箱を使用し成熟度合いに応じて
    徐々に進め、若干の乾燥を施す。
    数週間で収穫は完了し、肩に背負い、
    道に運びあげられたブドウは村にあるカンティーナに運びこまれる。
 醸造:赤ワイン用のマセラシオンにはステンレスタンクで
    ごく少量の亜硫酸を用い長時間をかけて行われる。
 醗酵:モストには外部から一切の物質を加えずカンティーナの室温で行い、
    大抵はその後、すぐにマロラティック醗酵を行う。
    アルコール醗酵(10から15日間またはそれ以上)終了後は、
    ブドウかすと一緒にタンクに収められ
    (ステンレスタンク、5~10hl)その後、
    ブドウかすを除いてさらに一定期間保管。
    およそ24ヶ月後のボトリングまでの間に何回か澱引きを行う。
 清澄、濾過、安定化などは一切行わず、沈殿を利用した澱引きのみを行う。
 SO2:常に40ml/L程度
 アルコール度数:常に14度程度だが、
         それは収穫時期を調整することによって得られる。
 ボトル内で熟成を行うが、ワインは生き物、成熟と進化は同時に進む。
 このワインは長期熟成にも適し、活力があり、
 自然で自由なブドウの本来から備わっている力の上に成りたち、
 ラベルにもあるとおり、これまた『飲まなければ意味のないワイン』である。
4/10/2019試飲
 面白い程の表情の変化がなんとも言えず楽しい味わいなのです。
 詰まった味わいは絶えず変化し多面的ですが、
 コクと旨味は全体に支配していて
 ミントのような涼しげなニュアンスも持ち合わせています。
 ゆっくりと味の変化を楽しん見た目にも時間をかけて味わってください。
 インポーターはラシーヌさんです。12本

生産年:2016年

生産国:イタリア

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥6,908(税抜き¥6,280)

ヴァルディソーレ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・エリオス 2016

ヴァルディソーレ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・エリオス 2016

*所用で試飲会に行けず(初かな?)試飲できておりませんでしたが
 下のキュヴェのアモス飲んでセンスの良さと新鮮だったので購入決定!

*この造り手入荷分は全て500mlです。



 品種:ネッビオーロ100%

 植樹:1960年代植樹

 位置:300m、南向き

 土壌:泥灰土、粘土、砂

 

続きを読む

醸造

 イノックスタンクで20日間マセレーション

 木樽で1年以上熟成

 web上で売りに出ていた、耕作放棄地に植わっていた、

 一部自根を含む、ネッビオーロの古木の畑。

 この畑があったことが、ジュゼッペにとって、

 この谷でのブドウ栽培をする決め手となった。

 ギリシャ語で太陽を意味するエリオスというキュヴェ名通り、

 真南向きの斜面のネッビオーロで、果実をしっかりと成熟させている。

 インポーターはラシーヌさん 6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:ヴァルディソーレ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ロッソ・ファネッティ NV

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ロッソ・ファネッティ NV

*Vino Rosso Fanetti NV / Fanetti(Tenuta S.Agnese)

*伸びやかで綺麗な赤です。
 透明感のある味わいですが
 心地良いコクもあります。
 しかもこの価格です。
 嬉しい限り! 
 10/8/2020試飲

続きを読む

*品種:サンジョヴェーゼ主体、カナイオーロ、
    マルヴァジーア、トレッビアーノ。
 樹齢:30年。
 収穫後、大型のセメントタンクにて
 約2週間のマセレーション。
 野生酵母による醗酵を促す。
 その後オリ引きを行い、
 使い込んだ大樽(30hl)にて24ヶ月の熟成。
 ノンフィルターにてボトル詰め。地域の伝統として、
 白ブドウも合わせて醸造される、
 トスカーナの日常的ワイン。
 インポーターはエヴィーノさん 
 12本+12本+12本+24本+12本+12本+12本+12本+
 12本+12本+12本+12本+12本

生産年:NV年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:サンジョヴェーゼ主体、カナイオーロ、マルヴァジーア、トレッビアーノ

折りたたむ

  税込価格¥1,826(税抜き¥1,660)

イ・マンドルリ
ヴィーノ・ロッソ 2021

イ・マンドルリ
ヴィーノ・ロッソ 2021

*Vino rosso 2020 / I Mandorli

*割り当てが12本の為、
 お一人様2本で、条件の無いワインも
 同時に同数、買って下さい。
 単独では販売しません。
 苦肉の策です。


*ドメーヌのサンジョヴェ

続きを読む

ーゼとカベルネのブレンドによる
 イ・マンドルリの赤のエントリー・キュヴェ。

*毎年お気に入りのキュヴェはヴィーノ・ロッソ!
 今年は発酵が終わらず、
 他のキュヴェよりも遅れて入荷です。

*最初はいつもより少し果実感が
 いつもより強い感じましがすが
 ゆっくりと柔らかさが増し」
 中盤に差し掛かる頃には
 いつもの様に彼女のセンスの良さが
 際立ってまいります。
 澄み切ったカシスやチェリーの果実感に
 優しく香ばしい厚みも感じながら
 とっても伸びの良い酸と
 溶け込んだタンニンの一体感を楽しめるのです。
 余韻の長さも心地良い印象です。
 もう森田屋は彼女の抜群のセンスに
 やられてしまっているのです。
 1/31/2023試飲

*品種:サンジョヴェーゼ85%、
    カベルネ・ソーヴィニョン10%、
    カベルネ・フラン5%
 醸造:
 ⼿摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 オープントップのタンクで野生酵⺟のみで
 自発的に発酵させる。
 酵素や培養酵⺟、酒石酸、濃縮物、矯正剤、
 安定剤、その他の醸造添加物は
 ⼀切付け加えずに醸造する。
 温度管理も⼀切⾏わない。
 2〜3週間の果皮浸漬の後、
 25ヘクトリットルの大樽で8〜12ヶ月熟成。
 さらにセメントタンクで6〜8ヶ月熟成させた後、
 無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2は、ボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
 
 2021ヴィンテージの収穫日は
 サンジョヴェーゼが9/13、
 カベルネ・ソーヴィニョンが9/17、カベ
 ルネ・フランが9/20。
 総生産量4,000 本。
 2022年12月時点のSO2トータルは12mg/l。
 アルコール度数は13.5 度。

*お一人様2本まで、他のワインも買って下さい。
 単独では販売しません。
 インポーターはVIVITさん。12本

容量:750ml

生産年数:2021

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:イ・マンドルリ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン

折りたたむ

  税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ネッビオーロ・イル・プロヴィンチャーレ・マグナム 2015

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ネッビオーロ・イル・プロヴィンチャーレ・マグナム 2015

*DOC Langhe Rosso “Il Provinciale” 2015 Magnum / San Fereolo

*なんて素敵なネッピオーロなんでしょう!
 心地良いタンニンの張りに優しく
 ミネラルが溶け込みむエレガントで
 ゆったりとした伸びのある入らない要素を
 削ぎ落としたような味わいなのです。
 口の上で転がしていると心がとろけてしまいます。
 3/8/2021試飲

続きを読む

*品種:ネッビオーロ
 サンフェレオーロの畑(標高500m)より
 収穫したネッビオーロ(樹齢40年)と
 果皮と共に3週間以上、開放式の木樽にて
 緩やかに醗酵が始まるのを待つ。
 圧搾後、大樽にて 24ヶ月、
 ボトル詰め後36ヶ月の熟成。
 ニコレッタの愛するピエモンテ、
 古き良きバローロへのオマージュともいえるワイン。
 雹による壊滅的な被害を受けたヴィンテージ。
 例年の2割程度の収穫であったが、
 残ったブドウは素晴らしい状態で収穫することができた
 特別なヴィンテージ。

 近年、病気の蔓延によって
 壊滅的な打撃を受けているサン・フェレオーロの畑。
 そこで、新しい取り組みとして
 彼女が手掛けているアルタ・ランガの畑。
 サンフェレオーロの畑から車で30分程度と近く、
 またゾーン的にもドリアーニを
 名乗ることもできるヴィーニェ ドルチの畑。
 標高500m、この畑に残っていた僅かなドルチェットに、
 サン フェレオーロの土地とは全く異なる個性を感じた彼女。
 この畑のドルチェットのみで醸造&ボトル詰めした
 新たなドルチェット。
 土地の個性の違いで、ドルチェットにも
 ここまでの違いが出る事に驚きを隠せません。
 今回の2017は、一般的には猛暑で過熟なブドウが多い中か、
 標高が高く冷涼なアルタ ランガにとって、
 「天恵」ともいえる素晴らしい年。
 エレガントで美しい酸と、成熟した果実、
 味わいのバランスを持った素晴らしいヴィンテージ。
 量が少なかったことが本当に悔やまれる味わいです。
 インポーターはエヴィーノさん 1本

容量:1500ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥8,888(税抜き¥8,080)

ラルー
DOC ランゲ・ネッビオーロ 2020

ラルー
DOC ランゲ・ネッビオーロ 2020

*DOC Langhe Nebbiolo 2020 / Lalù

*入荷数が極端に少ないので
 お一人様1本でお願い致します。
 1アイテム1本まで、『同時に条件のないアイテムをワインを同数』ご購入下さい。


*森田屋は最近、女

続きを読む

性の造ったワインに
 感動することが多いのですが
 こちらもそうですね!優しい甘みを感じるシルキーな味わいです。
 綺麗なスミレやチェリーの果実感、
 タンニンは心地良く溶け込みしっとりとした味わいです。
 とってもリズム感が良くフィニッシュまで心地良い流れは
 繊細で女性ならでは。
 しかも抜けが良いのです。
 たまらなく美味しい味わいで癒されます。
 1/19/2023試飲。

*品種:ネッビオーロ100%
 植樹:2015年植樹
 位置:400m、東向き
 土壌:粘土石灰質
 醸造:2つの畑のブドウを別々のセメントタンクで醸造
    オーストリア製オークで約8ヶ月熟成。
 モンフォルテと、ラ・モッラの区画から、
 バローロにするにはまだ若すぎる畑のネッビオーロを使用。
 海洋由来の地層で、もともとは潮流のない静かな海底で、
 貝の化石が多く見つかる。
 インポーターはラシーヌさん 6本

容量:750ml

生産年数:2020

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ラルー

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥5,148(税抜き¥4,680)

ラルー
DOC バルベーラ・ダルバ 2020

ラルー
DOC バルベーラ・ダルバ 2020

*DOC Barbera d'Alba 2020 / Lalù

*入荷数が極端に少ないので
 お一人様1本でお願い致します。
 1アイテム1本まで、『同時に条件のないアイテムをワインを同数』ご購入下さい。


*なんて素敵なバルベ

続きを読む

ーラなんでしょう!
 森田屋は最近、女性の造ったワインに
 感動することが多いのですが
 こちらもそうですね!
 しなやかで繊細、優しさに溢れていますが
 芯が強い。
 少し青味を感じる酸とハーブなニュアンスの液体は
 しっかりとしたミネラルが旨味を伴う、
 下支えをした味わいです。
 1/19/2023試飲。

*品種:バルベーラ100%
 位置:320m、西から南西向き
 土壌:粘土石灰質
 醸造:果梗とともにセメントタンクで醸造
    オーストリア製オークと、
    古樽のバリックで約8ヶ月熟成。
 モンフォルテの畑のバルベーラを使用。
 砂の含有量が多く、もともとは潮流の激しい海底だった。
 色はしっかり出ているが、抽出は穏やかで、
 口当たりがよい。
 インポーターはラシーヌさん 3本

容量:750ml

生産年数:2020

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ラルー

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

  税込価格¥4,488(税抜き¥4,080)

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバローロ・ピーラ 2013

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバローロ・ピーラ 2013

*DOCG Barolo Pira 2013 / Roagna Azienda Agricola I Paglieri

続きを読む

*畑名:Pira ピーラ
 土壌:鉄分を多く含む石灰岩、
    マルヌ、砂質が層になっている。
 畑の標高:300m
 畑の向き:南東
 仕立て方法:グイヨー
 品種:ネッビオーロ100%
 平均樹齢(植樹年月日):1967年~1992年

 醸造
 選果の場所:畑の中
 マセレーションの有無:あり
 マセレーション期間:60~75日
 酵母の添加有無:なし(スターターを用意する)
 醗酵容器:木樽(トロンコニック)
 醗酵温度コントロールの有無:なし
 熟成容器:木樽
 熟成期間:8年
 インポーターはラシーヌさん 2本+1本

容量:750ml

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥18,920(税抜き¥17,200)

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバルバレスコ・パイエ 2013

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバルバレスコ・パイエ 2013

*DOCG Barbaresco Paje 2013 / Roagna Azienda Agricola I Paglieri

続きを読む

*畑名:Paje パイエ
 土壌:泥灰土に富む、高活性石灰岩
 畑の標高:230m
 畑の向き:南西
 栽培面積:1.83ha
 仕立て方法:グイヨー
 品種:ネッビオーロ100%
 平均樹齢(植樹年月日):25~50年(2015年時点で、平均40年)
 植樹密度:4000本/ha

 畑名醸造
 選果の場所:畑の中
 マセレーションの有無:あり
 マセレーション期間:70~90日
 酵母の添加有無:なし(スターターを用意する)
 醗酵容器:木樽(トロンコニック)
 醗酵温度コントロールの有無:なし
 熟成容器:木樽
 熟成期間:5年
 濾過:なし
 清澄:なし
 醗酵中の亜硫酸添加量:なし
 SO2添加のタイミングと量:ビン詰前
 当キュヴェの年間生産量:2,000本以下
 インポーターはラシーヌさん 1本

容量:750ml

生産年:2013年

生産国:イタリア

生産者:ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥18,920(税抜き¥17,200)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ラ・ルーパ・ロザート 2021

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ラ・ルーパ・ロザート 2021

*DOC Langhe Rosato “La Lupa”2021 / San Fereolo

*再入荷

*綺麗な仕上がりのロゼは
 赤に近いカチッとした味わいの中に
 サクランボやイチゴの果実感があります。
 複雑に膨らむ味わいは紅茶やウーロン茶の
 香ばしい複雑さがあります。
 酸のキレと溶け込んだタンニンが
 良いアクセントとなっております。
 11/09/2022試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット90%、
    トラミネール アロマティコ10%
 ドルチェットは収穫後、直接圧搾し
 果汁のみの状態で醗酵。
 トラミネールは完熟したものを果皮と共に
 約2週間醗酵したものをアッサンブラージュ。
 サン・フェレオーロの畑の北側に植わっている
 リースリングとトラミネール。
 このブドウから今までコステ・ディ・リアーヴォロという
 白を造ってきたニコレッタ。
 近年、樹の病気が原因でリースリングが
 続々と死んでいく事態に、、。
 2017年はカビや雹の被害も多く、リースリングが全滅、、、
 トラミネールの収穫も僅か200㎏という現実、、、
 心から悲しんでいた彼女を覚えています。
 そんな折、友人の営むレストランからのリクエストで、
 初めてロゼワインを造ることにしたニコレッタ。
 ベースにしたのは新しく手に入れた
 アルタ・ランガの畑のドルチェット、
 そこになんとこのトラミネールをブレンド
 繊細で酸の高いドルチェットに
 トラミネールのアロマとヴォリューム感、
 そしてタンニンをも感じる
 力強く個性的なロザートとなりました。
 エチケットはサンフェレオーロらしからぬ
 可愛らしい牝狼のイラスト。
 このイラストはローマで初めて行われた
 「Vini Naturali di Roma」のロゴ。
 ニコレッタ曰く「狼のようなワイルドさと、
 ちょっぴりのセクシーさ」が
 このワインのイメージにぴったり!という事です。
 コステ ディ リアーヴォロが将来的に
 無くなってしまうのは非常に悲しいですが、
 その悲しみを楽しさに変える
 サンフェレオーロの新しいワインです!
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥3,960(税抜き¥3,600)

イ・マンドルリ
IGTトスカーナ・ロッソ・カベルネ・ソーヴィニョン 2019

イ・マンドルリ
IGTトスカーナ・ロッソ・カベルネ・ソーヴィニョン 2019

*IGT Toscana rosso Cabernet Sauvignon 2019 / I Mandorli

*お一人様2本で!
 他のワインも買ってくださいね!
 単品での販売はお断りいたします。

*カベルネの区画ヴィーニャ・アル・マーレから生まれる
 もう一つのフラッグシッ

続きを読む

プキュヴェ

*詰まった果実なのにほんのり甘味のあるアフター、
 伸びの良いミネラルとタンニンを
 滑らかに心地良く楽しめ、
 筋肉質な部分もありながら
 品のあるセンスの良さを体感出来るのです。
 詰まった味わいは旨味を感じながら
 心地良いコクのある味わいなのです。
 緊張感を持続しながら透明感を感じる液体、
 なんて素晴らしいんでしょう!
 11/29/2022試飲

*品種:カベルネ・ソーヴィニョン100%
 標⾼:300〜270メートル
 栽培面積:2ヘクタール
 土壌:頁岩や砕骨、砂岩が豊富に混じった粘土土壌。
 向き:南⻄
 剪定方法:ギヨ式
 植樹⽐率:5000本/ha
 醸造:⼿摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 オープントップの発酵層で
 野生酵⺟のみで自発的に発酵させる。
 酵素や培養酵⺟、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は⼀切付け加えずに醸造する。
 温度管理も⼀切⾏わない。
 2〜3週間の果皮浸漬の後、
 25ヘクトリットルの大樽で10〜12ヶ月熟成。
 さらにセメントタンクで6〜8ヶ月熟成させた後、
 無清澄・無濾過で瓶詰め。
 さらにカンティーナのセラーで
 最低12ヶ月熟成させてからリリース。
 SO2は、ボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
 2019ヴィンテージは9月18,25,26日収穫。
 総生産量2,300本。
 瓶詰め直後のSO2トータルは26mg/l。
 2022年8月時点のSO2トータルは26mg/l。
 アルコール度数は14度。
 インポーターはVIVITさん。12本

容量:750ml

生産年数:2019

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:イ・マンドルリ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン

折りたたむ

  税込価格¥6,358(税抜き¥5,780)

セッテ
クエスト・エ・イル・ヴィノ・ロッソ・デル 1リットル 2021

セッテ
クエスト・エ・イル・ヴィノ・ロッソ・デル 1リットル 2021

*Questo è il Vino Rosso del 2021 / Sette

*白亜土壌の樹齢40年のバルベールから造られるキュヴェ。

*純度の高い1リットルボトル!
 杏のような凝縮した果実は
 ジューシーでたっぷりとしておりますが
 清々しい心地良さで伸びのあるクリアーな味わい。
 ちょこっとした酸が乗っている純度の高い味わいです。
 タンニンはしっかりとありますが
 冷涼でクリアーな味わいは
 なんとも清々しく心地良い気分で
 フィニッシュを迎えます。
 10/4/2022試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ55%、シラー25%、
カベルネ・ソーヴィニョン20%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    全ての品種を一緒にステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に
    コーフェルモンタション(一緒に発酵)。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    マセラシオンは足によるピジャージュで15日間。
    その後、ステンレスタンクとコンクリートタンクで
    マロ発酵と熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインのネガティブな
 反応を避けるために、瓶詰め時に
 必要最低限のみ添加します。

 2021 ヴィンテージは9/17~18に収穫。
 総生産量3,500本。
 2022年8月時点のSO2トータルは46mg/l。
 アルコール度数は13.5 度。

*キュヴェ名の
 クエスト・エ・イル・ヴィノ・ロッソ・デル 2021 は、
 直訳すると「これは2021 年の赤ワイン」という
 意味です。
 シンプルな喜びのために若木のブドウから造った
 ヴァン・ド・ソワフです。
 リッターボトルで王冠になっています。
 VIVITさん 11本

容量:1000ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:バルベーラ、シラー、カベルネ・ソーヴィニョン

折りたたむ

  税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

セッテ
クエスト・エ・イル・ヴィノ・ビアンコ・デル・1リットル 2021

セッテ
クエスト・エ・イル・ヴィノ・ビアンコ・デル・1リットル 2021

*Questo è il Vino Bianco del 2021 / Sette

*若木のブドウから造られるヴァン・ド・ソワフのキュヴェ。

*純度の高い1リットルボトル!
 柔らかい味わいの旨味がっぷり!
 モスカートの膨らみのある果実感とアルネイスのアロマは
 心地よく清潔感のある美味しい伸びのある味わい。
 青リンゴや和梨の果実感は純粋でとってもクリアー。
 塩味と苦みを伴うミネラルが心地良い!
 10/4/2022試飲

続きを読む

*品種:モスカート90%、アルネイス10%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    破砕して一晩低温でスキンコンタクトを行います。
    その後圧搾して、2品種を一緒に
    ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に
    コーフェルモンタション(一緒に発酵)。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    その後、引き続きステンレスタンクで
    マロ発酵と熟成。
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    SO2はボトリング後のワインのネガティブな
    反応を避けるために、瓶詰め時に
    必要最低限のみ添加します。

 2021ヴィンテージは、モスカートも
 アルネイスも9/8に収穫。
 総生産量:3,500本。
 2022年8月時点のSO2トータルは65mg/l。
 アルコール度数は13度。

*キュヴェ名の
 クエスト・エ・イル・ヴィノ・ビアンコ・デル 2021は、
 直訳すると「これは2021 年の白ワイン」と
 いう意味です。
 シンプルな喜びのために若木のブドウから
 造ったヴァン・ド・ソワフです。
 リッターボトルで王冠になっています。
 VIVITさん 12本

容量:1000ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:モスカート、アルネイス

折りたたむ

  税込価格¥4,158(税抜き¥3,780)

セッテ
セッテ・ヴィノ・ロザート・セッテ 2021

セッテ
セッテ・ヴィノ・ロザート・セッテ 2021

*Vino Rosato Sette 2021 / Sette

*樹齢の若いバルベーラ主体に造られるロゼ。

*クリアーな純度の高い降水に
 さくらんぼやいちごのフレーバーを乗せた感じ。
 中盤からほんのりとした梅干しや
 梅だしのうま味が現れます。
 
*少し時間を置くと可愛らしく美味しい味わいでニコニコ!
 中盤のアロマが口一杯広がります。
 旨味と甘み凝縮したさくらんぼの様な味わい
 余韻がなんとも言えず美味しい!
 10/4/2022試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ75%、シラー25%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを完全に除梗し、
    破砕して一晩低温でスキンコンタクトを行います。
    その後、圧搾して、ステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造します。
    その後、引き続きステンレスタンクで
    マロ発酵と熟成。無
    清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め時に必要最低限のみ添加します。

 2021ヴィンテージは9/8に収穫。
 総生産量:2,700本。
 2022年8月時点のSO2トータルは58mg/l。
 アルコール度数は13度。
 VIVITさん 8本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:セッテ

葡萄品種:バルベーラ、シラー

折りたたむ

  税込価格¥3,828(税抜き¥3,480)

カッシーナ・リエート
ヴィノ・ビアンコ・モスカート・リエート 2019

カッシーナ・リエート
ヴィノ・ビアンコ・モスカート・リエート 2019

*Vino Bianco Moscato Lieto 2019 / Cascina Lieto

*ほんのりメロンの様な果実に
 僅かにタンニン感じる味わい。
 思いの外、複雑で繊細なタッチは
 どこか懐かしさも感じる落ち着いた
 佇まいがあります。
 ある意味日本人的な繊細さと強さなのかなと。
 程よいハーヴも効いてなぜかホッとするのです。
 9/6/2022試飲

続きを読む

*品種:モスカート
 樹齢:30〜50年。
 収穫後、除梗し果皮と共に1ヶ月、
 醗酵が終わるのを待つ。
 圧搾後、タンク内で12ヶ月の熟成。
 ボトル詰めののち約18ヶ月の熟成。
 高樹齢のモスカート、収量を抑え果実の完熟を待つ、
 そして十分な熟成期間を取る。
 自らが出会い、愛する造り手達への
 オマージュともいえるワイン。
 正式なファーストヴィンテージで ある2019 年、
 夏の異常気象ともいえるほどの暑さで
 ブドウの成熟が止まり、結果的に糖度が
 上がりすぎることはなく、
 エレガントさを感じる味わいに。
 彼らのワイナリー名を冠した渾身のモ スカート。
 エヴィーノさん 6本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:カッシーナ・リエート

葡萄品種:モスカート

折りたたむ

  税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ロッソ・ヴィジィオラミンゴ 2019

マヌエル・プルチーニ
IGT トスカーナ・ロッソ・ヴィジィオラミンゴ 2019

*IGT Toscana Rosso Vizioramingo 2019 / Manuel Pulcini

*これは森田屋のツボかも!
 濃いめの紅茶に杏の酸と果実感、
 ミネラルも豊富にそこに佇んでいる。
 透明感のある液体はドライで涼しげな佇まいもある。
 小刻みな心地よい抑揚と少しドライイチジクのような
 粘度のある果実感が出てきますが
 さらっとスカしたようなクールさが個性的ですね!
 9/7/2021試飲

続きを読む

*品種:サンジョヴェーゼ65%、シラー15%、
    カナイオーロとチリエジオーロとその他の品種20%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを除梗して、
    サンジョヴェーゼとシラー15%は別々に、
    その他の品種は一緒に野生酵母で温度管理を行わずに
    オープントップの発酵槽で自発的に発酵。
    醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    マセラションは足による櫂入れでソフトな抽出に留める。
    圧搾後、サンジョヴェーゼとシラーはバリック
    (新樽は用いない)、
    その他の品種はステンレスタンクに移してマロ発酵と熟成。
    ブレンドは瓶詰め前に行い、
    収穫翌年の秋に無清澄・ノンフィルターで瓶詰め。
    SO2 はボトリング後のワインのネガティブな反応を
    避けるために必要最低限のみ添加。
 2019ヴィンテージは総生産量1500本。
 2021年5月時点のSO2 トータルは34mg/l。
 
 マヌエル・プルチーニ自身による解説:
 このキュヴェは自然の四大要素の中の『土』を
 象徴しているワインです。
 エチケットのイラストは、トスカーナの田舎に住んでいる老人です。
 彼は約100 歳です。
 ヴィジィオラミンゴとは「放浪する悪徳」を意味します。
 ワインとは、人間が造った「高貴な悪徳」です。
 そして、このワインは異なる区画、
 異なる土壌のブドウのブレンドで造られています。
 このワイン造るために私達は、収穫の際に、
 区画から区画へと放浪者のようにさまよって、
 ブドウ(悪徳)を収穫しに行くので、
 「放浪する悪徳」と命名しました。

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:マヌエル・プルチーニ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、シラー、カナイオーロとチリエジオーロとその他の品種

折りたたむ

  税込価格¥4,708(税抜き¥4,280)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・マッシモ・リースリング 2017

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・マッシモ・リースリング 2017

*IGT Toscana Gattaia Bianco Massimo Riesling 2017 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*1年ぶりの試飲ですがもう蕩けるほど美味しい!
 しかもコクとハーヴ感が見事に溶け合って夢心地。
 個人的に早くこん

続きを読む

な素晴らしいワインを
 認知して欲しいって思ってます。
 本当にお試しアレの自信を持って
 お勧めできる1本なのです。
 本当に早く見付けて!
 5/25/2021試飲

*今回のシリーズの中で
 一番魅力的だったのはこのアイテム。
 まあ値段も魅力出来ですが...。
 抜栓直後(今回は新型コロナの影響で
 試飲会場は一人づつ)だった為、
 最初は硬めですがしばらくすると
 ミネラルの間から花梨や柑橘系の果実感と一緒に
 蜜やスパイスが顔を出します。
 シトラスのような冷涼なニュアンスを
 伴い底の方からミネラル由来の旨味が
 上がってくるのを感じながら
 コクのある余韻に向かいます。
 本当は2日目以降を楽しみたいんですが、
 入荷数が多くないので後は想像に
 お任せするしかありません。
 7/2/2020試飲

*品種:リースリング100%
 モーゼルの古木のリースリングを
 マッサル・セレクションした苗木を、
 知人の苗木家から購入して2006年に植樹。
 栽培面積:0.15ha
 標高:550mの南南西向き斜面
 地質:表土は粘土石灰と泥土。基盤岩は砂岩とシスト。
 栽培:ビオディナミで栽培(デメテール認証)
 醸造:9月下旬から10月上旬に収穫した
    ブドウを除梗圧搾し、その後セメントタンクで、
    野生酵母のみで自発的に醗酵させる。
    培養酵母や酵素、その他のいかなる
    醸造添加物も加えず、
    温度管理も一切行わずに醸造。
    その後、24ヶ月間熟成させ、
    清澄も濾過も行わずに瓶詰め。
    ボトリング後、さらにセラーで
    12ヶ月寝かせてからリリース。
    SO2はボトリング後のネガティブな
    反応を避けるために必要最低限のみ添加。
 2017ヴィンテージの総生産量は600本。
 2020年5月時点でのSO2 トータルは35mg/l
 キュヴェ名のマッシモとは、
 ミケーレ・ロレンツェッティの一人息子の名前で、
 このキュヴェは息子に捧げたキュヴェ。
 また、マッシモとはイタリア語で
 「最大限」という意味。
 実は栽培されているリースリングは
 収量が非常に低く、そのためリースリングが
 最大限のポテンシャルを発揮してくれるようにとの
 想いを込めて命名したもの。
 インポーターはVIVITさん。12本+6本

生産年数:2017

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:リースリング

折りたたむ

  税込価格¥6,908(税抜き¥6,280)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・ソーヴィニョン・ガッタイア 2020

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ビアンコ・ソーヴィニョン・ガッタイア 2020

*IGT Toscana Sauvignon Gattaia 2020 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*閉じ気味のニュアンス。
 グレープフルーツのニュアンスに、
 グリのニュアンスが強烈に感じます。
 コクのある味わいは熟れたトロピカルな果実に
 湿った腐葉土の様な余韻が印象的です。
 色合いからすると思いの外、
 冷涼でクールさも兼ね備えているのです。
 6/14/2022試飲

続きを読む

*品種:ソーヴィニョン・ブラン80%、ソーヴィニョン・グリ20%
    1972年植樹
 栽培面積:0.3ha
 標高:590mの南南西向き斜面
 地質:表土は粘土石灰と泥土。基盤岩は砂岩とシスト。
 栽培:ビオディナミで栽培(デメテール認証)
 醸造:手摘みで同時に収穫したブドウを
    果皮ともに野生酵母のみでジョージア産の
    クヴェヴリで自発的に発酵。
    培養酵母や酵素、その他のいかなる
    醸造添加物も加えず、
    温度管理も一切行わずに醸造。
    マセレーションの期間は7ヶ月。
    マロ発酵はこの間に自発的に行われる。
    その後、無清澄、無濾過で瓶詰め。
    ボトリング後、さらにセラーで
    9ヶ月寝かせてからリリース。
    SO2 は無添加。

 2020ヴィンテージは9/8に収穫。
 総生産量:800本。
 2022年3月時点でのSO2トータルは10mg/l。
 アルコール度数:12.5 度。
 インポーターはVIVITさん。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:シュナン・ブラン、ソーヴィニョン・ブラン、ソーヴィニョン・グリ

折りたたむ

  税込価格¥4,928(税抜き¥4,480)

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ノストラル・ロザート 2020

テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ
IGTトスカーナ・ノストラル・ロザート 2020

*IGT Toscana Nostrale Rosato 2020 / Terre di Giotto/Michele Lorenzetti

*オレンジの香ばしいニュアンスは
 紅茶の様な複雑さがあり、
 少しドライトマトやさくらんぼの味わい、
 杏の様な酸はキレがありとってもフレッシュで
 フルーティーな余韻に向かいます。
 心地良い旨味が残りますね!
 6/14/2022試飲

続きを読む

*品種:サンジョヴェーゼ100%
    1940年植樹
 栽培面積:0.3ha
 標高:350mの南向き斜面
 地質:粘土
 栽培:ビオディナミで栽培(認証なし)
 醸造:手摘みで収穫したブドウを
    ダイレクト・プレスして、
    野生酵母のみでジョージア産のクヴェヴリで
    自発的に発酵させる。
    培養酵母や酵素、その他のいかなる醸造添加物も
    添加することなく、温度管理も一切行わずに醸造。
    自発的なマロ発酵と熟成後、
    無清澄・無濾過で瓶詰め。
    SO2はボトリング後のネガティブな
    反応を避けるために必要最低限のみ添加。

 2020ヴィンテージは9/10に収穫。
 総生産量:1,000本。
 2022年3月時点でのSO2トータルは34mg/l。
 アルコール度数13度。
 インポーターはVIVITさん。4本

生産年:2020年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:テッレ・ディ・ジオット/ミケーレ・ロレンツェッティ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、モンテプルチアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

イ・カンジャンティ
ヴィーノ・ロッソ・アンビクオ 2020

イ・カンジャンティ
ヴィーノ・ロッソ・アンビクオ 2020

*ヴィノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノの
 ブドウ100%によるキュヴェ。



*綺麗なカシスの果実感は透明感と爽やかさがある。

 構成はシンプルにアセロラや心地良い果実の旨味があります。

 心地良いタンニン、小粒の梅。

 純度の高いクリアーさフレッシュな元気さが

 なんとも言えず爽快です。

 4/12/2022試飲



*SO2 無添加であるため、若干不安定です。

 抜栓1〜2日目が最も美味しく味わえます。

 抜栓3日以降は豆のニュアンスが出てきます。

続きを読む

*品種:プリニョーロ・ジェンティーレ80%、
    カナイオーロ20%
 醸造:手摘みで収穫したプリニョーロ・ジェンティーレと
    カナイオーロのブドウは、別々に発酵タンクで
    全房で野生酵母のみで自然に発酵させる。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    マセレーションは足による櫂入れ。
    必要であればポンピングオーバーを行う。
    バスケットプレスによる手動での圧搾後、
    ステンレスタンクで自発的なマロ発酵と熟成。
    熟成後、ブレンドして無清澄、ノンフィルター、
    SO2も無添加で瓶詰め。

 2020年ヴィンテージの総生産量は2,000本。
 アルコール度数は11度。
 2021年7月時点のSO2トータルは12mg/l

 Ambiguo アンビクオとは、『曖昧』という意味です。
 このワインはブドウの種類を推測することが
 難しいことから『曖昧=アンビクオ』と命名されました。
 エチケットは、兄のマッテオ・ストッピーニを
 描いたデザインです。
 インポーターはVIVITさん。3本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:イ・カンジャンティ

葡萄品種:プリニョーロ・ジェンティーレ、カナイオーロ

折りたたむ

  税込価格¥3,905(税抜き¥3,550)

サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ
IGTロザート・トスカーナ・フオーリ・ミズーラ 2020

サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ
IGTロザート・トスカーナ・フオーリ・ミズーラ 2020

*赤に近いロゼ!
 なんて綺麗な味わいなんでしょう!

 友達が来て一緒に試飲しましたがスイスイと入っていきます。

 あとは心地良い爽快感!

 柔らかいアセロラやチェリーの味わい、

 心地良さにニコニコ!

続きを読む

*品種:サンジョヴェーゼ93%、メルロ5%、
    カナイオーロ2%
 各赤ワインのマセレーション開始から2日後に、
 各発酵槽から10%ほど果汁を抜き(サラッソ)、
 除梗したブドウを果汁に対して約10%加えて
 10日間マセレーション。
 ステンレスタンクで半年間熟成。
 イタリア中部で広く使われる、
 サラッソ(セニエ)と呼ばれる醸造方法によるロザート。
 しっかりと色が出ており、ロザート(ピンク色)というよりは、
 Rossato(赤みがかった)という方が近い色合いです。
 香りと果実味をしっかりと感じるロゼワインです。
 ラシーヌさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、メルロ、カナイオーロ

折りたたむ

  税込価格¥2,618(税抜き¥2,380)

プリンチピアーノ・フェルディナンド
バルベーラ・ダルバ 2018

プリンチピアーノ・フェルディナンド
バルベーラ・ダルバ 2018

*Principiano Ferdinando Barbera d’Alba 2018

*再入荷です。

*あのトロントロンで美味しかった
 バルベーラ・ダルバ・ラウラ2017の次のヴィンテージ。
 ラウラが取れてバルベーラ・ダルバになります。

*試飲できましたがこれがとってもよろしい!
 少しインクの様なニュアンスの入りで
 ダークチェリーの果実感が溢れ出し、
 ちょっとだけスパイスや塩気を感じながら、
 気持ち酔いハリのある液体は続くのです。
 しかもこの価格帯は嬉しい!

続きを読む

*品種:バルベーラ
 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)と
   サン・タンナ(モンフォルテ・ダルバ)にある、
   標高300m、南~南西向きの区画
 栽培面積:1.5ha
 生産量:10,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。
    ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに20日間醗酵。
    ルモンタージュとピジャージュは最小限にとどめる。
    ステンレスタンクで20日間マセレーション
    ステンレスタンクで10か月熟成
 典型的な日常消費のバルベーラ。
 飲み心地が良く、アルコールも高すぎない。
 美しい果実味と特徴的なバルベーラの酸。
 インポーターはラシーヌさん
 12本+12本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:プリンチピアーノ・フェルディナンド

折りたたむ

  税込価格¥2,618(税抜き¥2,380)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2008

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2008

*DOC Langhe Rosso “1593” 2008Magnum / San Fereolo

*2010のマグナムの追加をお願いしていたら売り切れ!
 新津くんが裏から出してくれました。6本。

*イタリアのマグナムは良い樽を詰めていますよね!

*なんて繊細でエレガントな味わいなんでしょう。
 シルキーな舌触りにクールでかつ深みがあります。
 年々複雑にそしてなんとも言えない程、
 魅力的なドルチェットを僕は飲んだことがありません。
 2008年の素晴らしさは皮膚感覚で感じるのです。
 ヤラレタ感一杯の究極のドルチェットでした。
 11/11/2020試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット
 ミッレチンクエチェントノヴァンタトレ
 「ドリアーニに残る、ドルチェットが
 醸造された最古のヴィンテージ」
 サンフェレオーロの畑の中でも、もっとも古い区画
 (第二次大戦前に植えられた樹齢80年近いブドウ樹。)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 醸造については当時彼女が考えていた
 まるで伝統的なバローロの造り手のような
 長期間のマセレーション。
 驚異的なドルチェットが見せる最高の表現。
 リリースまでに12年以上。
 彼女のこだわりの強さには脱帽です。
 それほどの時間を費やすにふさわしい、
 素晴らしいドルチェットだと思います!
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年:2008年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥12,628(税抜き¥11,480)

マトゥネイ
ロッソ・バガルド・リゼルヴァ 2016

マトゥネイ
ロッソ・バガルド・リゼルヴァ 2016

*柔らかい紅茶のようなアロマがあり,
 もうとろんとろん。
 ダークチェリーにタンニンと酸が溶け込んで
 湿った印象の旨味とコクが広がって行きます。
 2/8/2022試飲

続きを読む

*品種:ネッビオーロ100%
 現行ロット:2016ヴィンテージ
 ラベル上のBagardoの文字が緑色でコルク栓 
 (ヴィーノ・ダ・ターボラのためラベルにヴィンテージは記載されていません。)
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵させる。
 SO2や酵素、培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。
 果皮浸漬の期間は2週間前後。
 この間、1日1回の櫂入れを行う。
 ポンピングオーバーは行わない。
 アルコール発酵終了後、大樽1/2、
 ステンレスタンク1/2でマロラクティック発酵と熟成。
 収穫翌年の8月に無清澄・ノン・フィルター、
 SO2無添加で瓶詰め。
 2016ヴィンテージの生産量は2,376本。
 2021年時点のSO2トータルは24mg/l。

 バガルドとはジェノヴァの方言で
 「大胆な少年」を意味します。
 バガルドは12歳かもう少し上で
 チャレンジすることが大好きな少年です。
 ズボンのポケットに帽子と豆鉄砲を入れて、
 トウモロコシ畑に横たわって空を流れる雲を見ています。
 問題がある子ですが、好奇心が強く、
 物怖じしない子です。
 エチケットデザインは、デザイナーの
 ジーノ・ヴェルチェッリの手によるデッサン
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2016年

生産国:イタリア

生産者:マトゥネイ

折りたたむ

  税込価格¥4,048(税抜き¥3,680)

マトゥネイ
ヴィノ・ロッソ・バガルド 2018

マトゥネイ
ヴィノ・ロッソ・バガルド 2018

*詰まったスミレやラズベリーの果実感の中に
 綺麗なタンニンが顔を出します。
 ネッピオーロらしいタンニンが支配しますが、
 昨年より綺麗に伸びる液体が思いの外、心地良い。
 2/8/2022試飲

続きを読む

*品種:ネッビオーロ100%
 現行ロット:2018ヴィンテージ
 ラベル上のBagardoの文字が赤色で、
 コルクではなく王冠が使われています。 
 (ヴィーノ・ダ・ターボラのためラベルに
 ヴィンテージは記載されていません。)
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵させる。
 SO2や酵素、培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。
 果皮浸漬の期間は2週間前後。
 この間、1日1回の櫂入れを行う。
 ポンピングオーバーは行わない。
 アルコール発酵終了後、大樽1/2、
 ステンレスタンク1/2でマロラクティック発酵と熟成。
 収穫翌年の8月に無清澄・ノン・フィルター、
 SO2無添加で瓶詰め。
 2018ヴィンテージの生産量は3,940本。
 2020年10月末時点のSO2トータルは14mg/l。

 バガルドとはジェノヴァの方言で
 「大胆な少年」を意味します。
 バガルドは12歳かもう少し上で
 チャレンジすることが大好きな少年です。
 ズボンのポケットに帽子と豆鉄砲を入れて、
 トウモロコシ畑に横たわって空を流れる雲を見ています。
 問題がある子ですが、好奇心が強く、
 物怖じしない子です。
 エチケットデザインは、デザイナーの
 ジーノ・ヴェルチェッリの手によるデッサン
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:マトゥネイ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥3,608(税抜き¥3,280)

マトゥネイ
DOCピエモンテ・ロザート・ムタビリス・ロゼ 2020

マトゥネイ
DOCピエモンテ・ロザート・ムタビリス・ロゼ 2020

*柔らかい果実感は柔らかく綺麗な印象、
 昨年よりもタンニンが柔らかくなり
 余韻は溶け込んで静かに消えていき感じです。
 例ようなカシスの様な果実感が残ります。
 ほのかな柔らかい甘味が残ります。
 2/8/2022試飲

続きを読む

*品種:フレイザ100%(直接圧搾法によるロゼワイン)
 現行ロット:2020 ヴィンテージ
 コルクではなく王冠が使われています。

 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを2時間スキンコンタクト。
 その後、ソフトにプレスして、ステンレスタンクで
 野生酵母のみで自発的に発酵。
 酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。
 アルコール発酵終了後、引き続きステンレスタンクで
 熟成させた後、収穫翌年の春に
 無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2は瓶詰め前に限り、必要最小限のみ添加。
 2020ヴィンテージの生産量は4,662本。
 2021年12月末時点のSO2トータルは56mg/l。

 キュヴェ名のムタビリスとは、
 Rosa Mutabilis Chinensisと呼ばれる
 中国起源のバラに由来。
 シンプルな花弁を持つ古いバラで、
 花びらの色は濃い赤ですが、
 開花して熟成するにしたがって花の色がオレンジから
 ピンク、緋色、黄色へと変わっていく。
 エチケットデザインは、植物イラストレーターの
 ローズマリー・ルッカの手による水彩画。
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2020年

生産国:イタリア

生産者:マトゥネイ

葡萄品種:ネッビオーロ、バルベーラ

折りたたむ

  税込価格¥2,838(税抜き¥2,580)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 2010

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 2010

*DOC Langhe Rosso “1593” 2010 / San Fereolo

*12本のみ追加。
 追加分の再入荷は15日となります。
 配送日に気を付けて下さい。

*今までの中で最高の出来の2010年です。
 もうエレガントなんてもんじゃないですよ!
 口に含んだ瞬間

続きを読む

からもう笑顔なんですから。
 なんとも言えなくらい滑らかで
 丁度良いボリュームの液体は
 何の引っかかりもなく口一杯に広がって行きます。
 スミレやダークチェリーの果実感に
 溶け込んだタンニン、酸は控え目に存在しながら
 液体全体はクールに抑えられています。
 あまり喋ってもこの最高の感覚は表現できませんね!
 限定品のため、思わず最低でも2ケース、(24本)
 マグナム6本なんてその場で
 注文を出してしまったくらいですから。
 限定の為、最初は12本から。
 2010年、最高の味わいでした。
 2/8/2022試飲

 スムーズな液体は小刻みな複雑があり
 ちょうど良いコクと溶け込んだタンニンが
 ゆったりとしたリズムで口一杯に広がります。
 静けさの中の凄い存在感に感動すら覚えます。
 これがドルチェットだなんて誰が想像できますか?
 まずはお試しあれ!
 2/7/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:70〜80年。
 選抜されていない様々なドルチェットの
 クローンが 残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑のみ。
 良年のみ単独で醸造・ボトル詰めされる
 特別なドルチェット。
 収穫後果皮と共に60日(果帽を沈めた状態で)
 開放式の大樽にて醗酵。
 大樽にて4年間、ボトル詰め後7年の熟成。
 特別なヴィンテージしか 造られない、希少なドルチェット。
 偉大なヴィンテージ2010年だけに、
 その存在感は過去最高のクオリティ。
 もはやこれを飲んで、
 ドルチェットとは考えもしないんじゃないか?
 そう感じさせるほどの、
 素晴らしいピエモンテの赤ワインです。

 「地元ドリアーニに記録が残る、
 ドルチェットが醸造されたとされる最古のヴィンテージ」。
 サン・フェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画
 (第二次大戦前に植えられた樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 ブドウの持つ高いポテンシャルを表現しきるため、
 伝統的なバローロの造り手のような繊細かつ
 長い時間をかけた醸造方法。
 抽出をより 繊細に行うため、
 CapelloSommersoカペッロ・ソンメルソ
 (=果帽を崩さず、中蓋をで液面に浮き上がらせなくする手法)を
 取り入れ、長期間のマセレーショ ン。
 強く抽出をせず、優しくゆっくりと引き出された果皮の要素は、
 複雑味と繊細さ、エレガントさを数段押し上げております。
 2010年は寒暖差が大きく、繊細さ、
 バランス感をもったヴィンテージ。
 特に晩熟のネッビオーロにとっては、
 「最高」と呼ばれるヴィンテージ。
 ただ、一般的な 造り手のドルチェットではなく、
 晩熟の限界まで追い求めた彼女のドルチェットは、
 2010年の素晴らしい恩恵を十分に受け止められた
 素晴らしいドルチェットとなりました。
 収穫から10年を越えた熟成を経て、
 もはやドルチェットであることはもちろん、
 その存在を越え「素晴らしいピエモンテの赤」
 という次元に到達している、
 そう言った方が伝わりやすいように
 感じてしまいます。
 一つのブドウ品種を愛し、
 固定観念を越えたサン・フェレオーロ、
 ニコレッタの探求心を形にした
 素晴らしいドルチェットです!
 インポーターはエヴィーノさん 12本+12本

生産年数:2010

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥6,292(税抜き¥5,720)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・アウストリ・マグナム 2013

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・アウストリ・マグナム 2013

*DOC Langhe Rosso “Austri” 2013 Magnum / San Fereolo

*イタリアのマグナムは良い樽を詰めていますよね!

*繊細であんずの様な酸がキリッと
 締まった液体は
 何とも言えず滑らかで
 香ばしいニュアンスも持ち合わせています。
 身も心もとろける様な心地良い余韻は
 紅茶の様な複雑で本当に優雅で美しい!
 しかも茶目っ気がある可愛らしさも存在します。
 長い間、大事に寝かせて今リリースです。
 こんな嬉しいことはありません。
 幸せですよ!
 2/7/2022試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ85%、ネッビオーロ15%のブレンド
 サンフェレオーロの畑よりやや低い標高420mの畑。
 果皮とともに4週間以上、
 (果帽を沈めた状態で)開放式の大樽にて醗酵。
 圧搾後、大樽にて24ヶ月、ボトル詰め後 60ヶ月熟成。

 サン フェレオーロの畑の下部(標高400m〜420m)にある
 バルベーラと、少量のネッビオーロ。
 ドルチェットに比べ、バルベーラの強い酸と果実味、
 そして ネッビオーロの骨格を持った、
 体格の大きさを感じるアウストリ。
 こちらも同じく2012年より劇的にワインの奥行き、
 繊細さが増したと思います。
 そして、2013年はさらに磨き上げられたような、
 柔らかみ、繊細さを増した味わいです。
 元来酸の高いバルベーラですが、2013年の恵まれた気候は、
 果実自体の持つ糖度、酸、タンニンのバランスが素晴らしく、
 昨年に引き続きエレガントさ、繊細さを持ち、
 さらに飲み心地の良さ、これだけ凝縮・熟成しているのに、
 全く重さを感じない軽やな味わい。
 そして何より、これ程のポテンシャルを秘めたワインを、
 8年以上の歳月をかけて今リリースしてくれる事に、
 ただ感謝しかありません。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2013年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:バルベーラ、ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥9,130(税抜き¥8,300)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2019

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2019

*DOCG Rosso Dogliani superiore “Vigne Dolci” 2019 / San Fereolo

*肌触りの良い液体は相変わらず、!
 繊細な中にもカチッとした構造を感じる2019年です。
 塩加減の良いほんのり甘みを感じる液体は
 熟れたサクランボや桃の様なニュアンスと、
 柔らかいドライフルーツの様なコクと甘みを感じる
 とっても癒される味わいです。
 旨味が残る余韻が心地良いんだな〜
 2/7/2022試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット
 樹齢:樹齢3~40年。
 果皮と共に1週間程度、
 ステンレスタンクにて醗酵を促す。
 サン・フェレオーロとは違うドルチェットの繊細さ、
 軽やかさを表現したワイン。
 2019 は天候に恵まれ、
 果実と酸のバランスがとれた素晴らしい飲み心地。
 ヴァルディバとは全く違う表現力を感じるドルチェット。

 アルタ・ランガの畑でサンフェレオーロから
 車で30分と近く、またゾーン的にも
 ドリアーニを名乗ることもできる
 ヴィーニェ・ドルチの畑。
 標高500m〜580m、強い石灰と砂、シルト、
 サン フェレオーロの土壌環境とは
 全く違う個性を持った畑。
 この畑のブドウで造られる
 「もう一つのドルチェット」。
 2019は天候にも恵まれ果実味豊かでありながら、
 砂やシルトのような軽やかな地質と高い標高は、
 サン・フェレオーロの畑と全く異なる酸の印象と
 繊細さを与えています。
 ヴァルディバとは全く表情の違う、
 シャープで立体感のある味わい。
 近年のニコレッタが持つワイン観を、
 一番強く感じるワインだと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥3,388(税抜き¥3,080)

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバルバレスコ・アジリ・ヴェッキエ・ヴィーティ 2011

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバルバレスコ・アジリ・ヴェッキエ・ヴィーティ 2011

続きを読む

*畑名:Asili アジリ
 土壌:粘土石灰質土壌。
    赤みをおびた黄色砂層が少し混ざる
 畑の標高:250m
 畑の向き:南西
 栽培面積:0.22ha
 仕立て方法:グイヨー
 品種:ネッビオーロ100%
 平均樹齢(植樹年月日):50年以上(2015年現在)
 植樹密度 (本数/ha) :4000本/ha

 畑名醸造
 マセレーションの有無:あり
 マセレーション期間:70~90日
 酵母の添加有無:なし(スターターを用意する)
 醗酵容器:木樽(トロンコニック)
 醗酵温度コントロールの有無:なし
 熟成容器:木樽
 熟成期間:5年
 濾過:なし
 清澄:なし
 醗酵中の亜硫酸添加量:なし
 SO2添加のタイミングと量:ビン詰前
 当キュヴェの年間生産量:1000本
 インポーターはラシーヌさん 1本+1本

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥25,740(税抜き¥23,400)

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバルバレスコ・パイエ・ヴェッキエ・ヴィーティ 2011

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバルバレスコ・パイエ・ヴェッキエ・ヴィーティ 2011

続きを読む

*畑名:Paje パイエ
 土壌:泥灰土に富む、高活性石灰岩
 畑の標高:230m
 畑の向き:南西
 栽培面積:1.83ha
 仕立て方法:グイヨー
 品種:ネッビオーロ100%
 平均樹齢(植樹年月日):60年(2015年現在)
 植樹密度:4000本/ha

 畑名醸造
 選果の場所:畑の中
 マセレーションの有無:あり
 マセレーション期間:70~90日
 酵母の添加有無:なし(スターターを用意する)
 醗酵容器:木樽(トロンコニック)
 醗酵温度コントロールの有無:なし
 熟成容器:木樽
 熟成期間:5年
 濾過:なし
 清澄:なし
 醗酵中の亜硫酸添加量:なし
 SO2添加のタイミングと量:ビン詰前
 当キュヴェの年間生産量:2000本以下

 追記
 Barbaresco PajeVVは2005年頃に、
 樹齢の高いブドウ樹のみから畑を
 表現することを目的として造り始めました。
 インポーターはラシーヌさん 1本+1本

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥23,760(税抜き¥21,600)

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバローロ・ピーラ 2011

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCGバローロ・ピーラ 2011

*DOCG Barolo Pira 2011 / Roagna Azienda Agricola I Paglieri

続きを読む

*畑名:Pira ピーラ
 土壌:鉄分を多く含む石灰岩、
    マルヌ、砂質が層になっている。
 畑の標高:300m
 畑の向き:南東
 仕立て方法:グイヨー
 品種:ネッビオーロ100%
 平均樹齢(植樹年月日):1967年~1992年

 醸造
 選果の場所:畑の中
 マセレーションの有無:あり
 マセレーション期間:60~75日
 酵母の添加有無:なし(スターターを用意する)
 醗酵容器:木樽(トロンコニック)
 醗酵温度コントロールの有無:なし
 熟成容器:木樽
 熟成期間:8年
 インポーターはラシーヌさん 2本+1本

生産年:2011年

生産国:イタリア

生産者:ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥13,662(税抜き¥12,420)

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCデルトーナ・ビアンコ・モンテマルツィーノ 2014

ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ
DOCデルトーナ・ビアンコ・モンテマルツィーノ 2014

続きを読む

*品種:シャルドネ100%
 インポーターはラシーヌさん 3本+1本

生産年:2014年

生産国:イタリア

生産者:ロアーニャ・アジィエンダ・アグリコーラ・イ・パイエーリ

葡萄品種:シャルドネ

折りたたむ

  税込価格¥11,880(税抜き¥10,800)

イ・マンドルリ
ヴィーノ・ロッソ 2019

イ・マンドルリ
ヴィーノ・ロッソ 2019

*Vino rosso 2019 / I Mandorli

*ドメーヌのサンジョヴェーゼとカベルネのブレンドによる
 イ・マンドルリの赤のエントリー・キュヴェ。

*昨年もそうでしたがの試飲の中で
 一番お気に入りはこのキュヴェかも?
 この明るさと健康的な透明感、
 す〜と体に染

続きを読む

み込むような液体を含むと
 笑顔しか出なくなっちゃう。
 (個人的ですがウェブの移行が上手く進まず、
 徹夜明けでクタクタの状態ですら)
 前回と同じ言葉になっちゃうんですが、
 文字情報ではこの味わいが伝えられないのです。
 感覚や五感を働かせて体で楽しんで欲しいですね。

*草原の様な爽快感が漂う液体は
 柔らかくしなやかでセンスティヴで
 「可愛らしい」
 カシスに薄いあんず水の様なニュアンスが
 口一杯に広がり印象は全て滑らか。
 果実の柔らかさが余韻に残り長く続くのです。
 こんな心地良いワイン、滅多にお目にかからないです。
 11/24/2020試飲

*お一人様2本まで、他のワインも買って下さい。
 単独では販売しません。

*品種:サンジョヴェーゼ85%、
    カベルネ・ソーヴィニョン10%、
    カベルネ・フラン5%
 醸造:
 ⼿摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 オープントップのタンクで野生酵⺟のみで
 自発的に発酵させる。
 酵素や培養酵⺟、酒石酸、濃縮物、矯正剤、
 安定剤、
 その他の醸造添加物は⼀切付け加えずに醸造する。
 温度管理も⼀切⾏わない。
 2〜3週間の果皮浸漬の後、
 25ヘクトリットルの大樽で8〜12ヶ月熟成。
 さらにセメントタンクで6〜8ヶ月熟成させた後、
 無清澄・無濾過で瓶詰め。
 SO2は、ボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
 2019ヴィンテージの総生産量は2,900本。
 2021年10月時点のSO2トータルは12mg/l。
 アルコール度数は14度。

*お一人様2本まで、他のワインも買って下さい。
 単独では販売しません。
 インポーターはVIVITさん。18本

容量:750ml

生産年数:2019

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:イ・マンドルリ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン

折りたたむ

  税込価格¥3,828(税抜き¥3,480)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ・サン・ ジュゼッペ 1990

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ・サン・ ジュゼッペ 1990

*Vino Nobile di Montepulciano Riserva
 “San Giuseppe”1990 / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*なんて素敵な熟成した香りなんでしょう?
 長いことワイン屋をやって来て
 1990年のイタリアって憧れそのもののな

続きを読む

んですよ!
 当時、もっと買っておけば良かったって思いましたが、
 良い状態で保管してもらい、
 しかもこの価格で提供してもらえることを考えると
 まるでタイムマシーンに乗って
 持って帰って来てくれた感じですよ。
 
 もう飴色の液体は質の良いべっこう飴を
 なめているくらいの香ばしさ、
 しかも綺麗に枯れているので
 いらないものが落ちたクールな印象なんです。
 まだまだ透明感もあって紅茶や少し杏の果実感、
 ドライフルーツ重すぎない凝縮度も。
 しかも愛情ある丁寧な保管でこの価格?
 大事に飲まなきゃって感じ。本当に嬉しいですよ!
 11/9/2021試飲

*品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ
 DOCG ゾーンの中心に位置 する特別な畑、
 「San Giuseppe サン ジュゼッペ」より収穫。
 厳しい 選別を行ったブドウのみ、果皮と共に2週間、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後、大樽(20~30hl)にて7年以上の熟成。
 収穫に恵まれた 最良年のみボトル詰めされる、
 先代ジュゼッペ ファネッティが造る
 最高のヴィーノ・ノービレ・リゼルヴァ。
 1990年はヴィーノ・ノービレに限らず
 トスカーナ全土で最高評価の年。
 30年以上の歳月にも耐えられる、美しく磨き上げられた果実。
 これほどのワインが素晴らしい状態で保存されていることに、
 心から感謝する味わいです。

 トスカーナの伝統、、、というより自分たち家族の歴史と伝統を、
 頑なに守り続けてきたエリザベッタ。
 彼女との出会いは2012年、
 モンテプルチアーノのアンテプリマ(新酒会)で
 出会ってからなので、もう10年近い付き合いとなります。
 カンティーナにも定期的に訪問していたので、
 このワインの存在は知っておりましたが、
 今まで分けてもらう事のなかった特別なヴィーノ ノービレ。
 これは彼女の父であり2代目当主、
 ジュゼッペ ファネッティが手掛けたワイン。
 初代当主のアダモから受け継いだ
 「Vino Nobile di Montepulciano」を愛し、
 その名に応えようと、誰よりも奮闘していたのは、
 間違いなくこのジュゼッペだったといいます。
 DOCGエリアのど真ん中の畑を持つファネッティ
 (創始者なので当然ですが、、笑)。
 そして、さらにその中で最高と言える、
 土地環境と地質を兼ね備えた畑、「San Giuseppe」。
 ここから収穫するブドウを、
 ジュゼッペ自身が厳しく選別し、
 さらには収穫に恵まれた「最良年」と呼べる
 ヴィンテージだけ醸造される特別なワイン。
 残念ながらジュゼッペの亡き後、造られなくなってしまいました。
 「父の名がついた畑で、
 父がこだわり抜いて造り上げたこのノービレは、
 やはり父にしか絶対造れないわ、、。」、
 そう話すエリザベッタ。
 彼女がこのファネッティを変わらず守り続ける背景には、
 祖父が生み出し、父が築き上げた
 ヴィーノ・ノービレだからこそ。
 深い愛情と尊敬の念を感じずにはいられません。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

生産年数:1990

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ

折りたたむ

  税込価格¥11,968(税抜き¥10,880)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ・サン・ ジュゼッペ 1993

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ノービレ・ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ・サン・ ジュゼッペ 1993

*Vino Nobile di Montepulciano Riserva
 “San Giuseppe”1993 / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*素晴らしく良い感じの枯れ具合は
 液体の緊張感が素晴らしく、
 今まで大切にストックしてくれて有難うって感じです。

 紅茶やウーロン茶の様な香ばしさに
 まだまだ生き生きとした果実感があり
 綺麗に溶け込んだ酸とタンニンに
 森田屋やられっぱなしですよ!
 しかも愛情ある丁寧な保管でこの価格?
 嬉しすぎますよ!
 11/9/2021試飲

続きを読む

*品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ
 DOCG ゾーンの中心に位置 する特別な畑、
 「San Giuseppe サン ジュゼッペ」より収穫。
 厳しい 選別を行ったブドウのみ、果皮と共に2週間、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後、大樽(20~30hl)にて7年以上の熟成。
 収穫に恵まれた 最良年のみボトル詰めされる、
 先代ジュゼッペ ファネッティが造る
 最高のヴィーノ・ノービレ・リゼルヴァ。
 1993はDOCGでいえば良年に当たり、
 サン・ジュゼッペの畑では
 果実と酸のバランスが素晴らしい年。
 溢れんばかりの熟成香、最高の状態です。

 トスカーナの伝統、、、というより自分たち家族の歴史と伝統を、
 頑なに守り続けてきたエリザベッタ。
 彼女との出会いは2012年、
 モンテプルチアーノのアンテプリマ(新酒会)で
 出会ってからなので、もう10年近い付き合いとなります。
 カンティーナにも定期的に訪問していたので、
 このワインの存在は知っておりましたが、
 今まで分けてもらう事のなかった特別なヴィーノ ノービレ。
 これは彼女の父であり2代目当主、
 ジュゼッペ ファネッティが手掛けたワイン。
 初代当主のアダモから受け継いだ
 「Vino Nobile di Montepulciano」を愛し、
 その名に応えようと、誰よりも奮闘していたのは、
 間違いなくこのジュゼッペだったといいます。
 DOCGエリアのど真ん中の畑を持つファネッティ
 (創始者なので当然ですが、、笑)。
 そして、さらにその中で最高と言える、
 土地環境と地質を兼ね備えた畑、「San Giuseppe」。
 ここから収穫するブドウを、
 ジュゼッペ自身が厳しく選別し、
 さらには収穫に恵まれた「最良年」と呼べる
 ヴィンテージだけ醸造される特別なワイン。
 残念ながらジュゼッペの亡き後、造られなくなってしまいました。
 「父の名がついた畑で、
 父がこだわり抜いて造り上げたこのノービレは、
 やはり父にしか絶対造れないわ、、。」、
 そう話すエリザベッタ。
 彼女がこのファネッティを変わらず守り続ける背景には、
 祖父が生み出し、父が築き上げた
 ヴィーノ・ノービレだからこそ。
 深い愛情と尊敬の念を感じずにはいられません。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:1993年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ

折りたたむ

  税込価格¥9,438(税抜き¥8,580)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ビアンコ・サンタニェーゼ 2018

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ビアンコ・サンタニェーゼ 2018

*Vino Bianco S’Agnese2018 / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*相変わらずの美味しさ、
 口に入った瞬間の印象がとっても素晴らしい!
 メロンやライチの果実感で
 ある意味このコストパフォーマンスは強烈!
 10/8/2021試飲

続きを読む

*品種:トレビアーノ・トスカーノ、
    マルヴァージア・ビアンカ 、
 樹齢:30〜40年。
 収穫後、約1日のマセレーション(果皮浸漬)、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後大型のセメントタンクにて醗酵、
 途中オリ引きを行いそのまま 12ヶ月の熟成。
 50年以上全く変わらない手法のトスカーナ・ビアンコ。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本+12本+12本+12本+12本+12本

生産年:2018年

生産国:イタリア・トスカーナ

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:トレビアーノ・トスカーノ、マルヴァージア・ビアンカ

折りたたむ

  税込価格¥1,826(税抜き¥1,660)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 2009

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 2009

*DOC Langhe Rosso “1593” 2009 / San Fereolo

*口に入った瞬間のなんとも言えないエレガントで
 スムーズな液体は小刻みな複雑があり
 ちょうど良いコクと溶け込んだタンニンが
 ゆったりとしたリズムで口一杯に広がります。
 静けさの中の凄い存在感に感動すら覚えます。
 これがドルチェットだなんて誰が想像できますか?
 まずはお試しあれ!
 11/9/2021試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット
 樹齢:70〜80年。
 選抜されていない様々なドルチェットの
 クローンが 残る、ピエディ フランコ(自根)の畑のみ。
 良年のみ単独で醸造・ボトル詰めされる特別なドルチェット。
 収穫後果皮と共に60日(果帽を沈めた状態で)
 開放式の大樽にて醗酵。
 圧搾後500Lのトノーにて24ヶ月、大樽に戻し60ヶ月、
 ボトル詰め後36ヶ月の熟成。
 収穫より約10年を費やしてリリースする、
 特別なヴィンテージし か造られない、
 希少なドルチェット。

 ミッレチンクエチェントノヴァンタトレ
 「ドリアーニに残る、ドルチェットが
 醸造された最古のヴィンテージ」
 サンフェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画(第二次大戦前に植えられた
 樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)として残る畑。
 最高のブドウのみを収穫、
 そして伝統的なバローロの造り手にならい
 長期間のマセレーションを行ったという、
 特別なドルチェット。
 2009は猛暑により
 「果皮が焼けるような完熟」と話すニコレッタ。
 いつも以上に果皮由来の香ばしさが際立ち、
 時間と共に染み出すような複雑さと奥深さ。
 ドルチェットでこれほどのワインが
 造られることに驚かされる一方、
 何よりもピエモンテらしい質感と味わいに、
 改めてこのワインの存在感に驚かされます。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2009年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥6,248(税抜き¥5,680)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 マグナム 2007

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593 マグナム 2007

*DOC Langhe Rosso “1593” 2007 Magnum / San Fereolo

*2006年は度肝を抜かれました。
 繊細かつ大胆っていう言葉がぴったり。
 2007年は諸事情でどうしても試飲会に出られず
 試飲が出来ておりません。
 素晴らしいっていう話を聞く度、悲しくなります。
 本当に情けなく思います。

続きを読む

*品種:ドルチェット
    ミッレチンクエチェントノヴァンタトレ
    「ドリアーニに残る、ドルチェットが
    醸造された最古のヴィンテージ」
    サンフェレオーロの畑の中でも、もっとも古い区画
    (第二次大戦前に植えられた
    樹齢80年近いブドウ樹。)、
    その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
    (台木を使わずに自根にて栽培)として残っている畑。
    ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
    醸造については当時彼女が考えていた
    まるで伝統的なバローロの造り手のような長期間のマセレーション。
    驚異的なドルチェットが見せる最高の表現。
    リリースまでに12年以上。
    彼女のこだわりの強さには脱帽です。
    それほどの時間を費やすにふさわしい、
    素晴らしいドルチェットだと思います!
新津くんのコメント
 「ドリアーニに残る、ドルチェットが醸造された最古のヴィンテージ」
 サンフェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画(第二次大戦前に植えられた樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 醸造については当時彼女が考えていた。
 まるで伝統的なバローロの造り手のような
 長期間のマセレーションを行ったという、特別なドルチェット。
 2007年はこれまでの2003、2006からさらに醸造方法に
 大きな変化があったヴィンテージ。
 マセレーションの方法をCapello Sommerso
 (大樽の中で果帽を沈めた状態に保つことで、
 果皮が表面に浮き上がらない、
 バローロの地域で行われてきた手法)を取り入れました。
 そのため、フォラトゥーラによって必要以上に潰すような、
 いわゆる強い抽出を行わないことと、
 果皮が空気に触れる酸化というリスクを予防することができる。
 結果、より長く緩やかな抽出。
 これまでよりも複雑味と繊細さ、
 エレガントさを感じるワインとなっております。
 驚異的な成熟を遂げたドルチェット、
 そのブドウを徹底的に追及した最高の表現。
 収穫より12年を費やしてリリースされる、
 サン フェレオーロの特別なワインとなっております。
 インポーターはエヴィーノさん 3本+6本+3本

生産年:2007年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥12,188(税抜き¥11,080)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2018

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2018

*DOCG Rosso Dogliani superiore “Vigne Dolci” 2018 / San Fereolo

*相変わらずの滑らかさと優しい肌触りは2018年も!
 とっても繊細で心地良く軽快さに癒される感じの
 味わいはエチケットからも滲み出てきていますね!
 ほんのり甘みのある味わいは
 桜茶の様な塩気のある旨味を感じてしまうのです。
 タンニンと酸は完全に溶け込んで
 爽快な余韻を楽しめます。
 癒されるな〜。
 11/10/2021試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット
 樹齢:樹齢3~40年。
 果皮と共に1週間程度、
 ステンレスタンクにて醗酵を促す。
 サン・フェレオーロとは違うドルチェットの繊細さ、
 軽やかさを表現したワイン。
 2018年はサンフェレ オーロの畑が雹で
 壊滅的な状況のため、希少な存在となります。
 土地由来の軽やかさ、繊細さ。
 そしてエレガントで美しい酸と、
 果実の味わいのバランスを持った
 素晴らしいヴィンテージ。

 アルタ・ランガの畑でサンフェレオーロから
 車で30分と近く、またゾーン的にも
 ドリアーニを名乗ることもできる
 ヴィーニェ・ドルチの畑。
 標高500m、強い石灰と砂、シルト、
 サン フェレオーロの土壌環境とは
 全く違う個性を持った畑。
 この畑のブドウで造られる
 「もう一つのドルチェット」。
 2018は、少し雨が多かったものの、
 土地由来の美しい酸と
 繊細な果実味をもった美しいドルチェット。
 ヴァルディバとは全く表情の違う、
 シャープで立体感のある味わい。
 今回入港から十分に休息期間も取っているため、
 非常に落ち着きのある素晴らしい状態です。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2018年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥3,388(税抜き¥3,080)

サン・フェレオーロ
DOCコステ・ディ・リアーヴォロ 2017

サン・フェレオーロ
DOCコステ・ディ・リアーヴォロ 2017

*DOC Bianco “Coste di Riavolo”2017 / San Fereolo

*2016年の収穫後、
 大半のリースリングが死んでしまったため、
 これまでのセパージュとしては
 最後のリリースのキュヴェです。

*口に含むとレモン、ハーブに鉱物的なミネラル感と

続きを読む


 シトラスの様な爽快感が鼻から抜けてゆきます。
 少し硬めでしたが開きだすとアプリコットやマンゴーに、
 蜜やバターのコクのある味わいが現れ、
 液体の粘度も伴ってこ奥行きのある複雑な味わいが
 広がっていきます。
 2016年の枯れ草の様なニュアンスとは違いますが
 これがまた繊細かつ大胆で気持ち良いのです。
 11/10/2021試飲

*トラミネール・アロマティコ 80%、
 リースリング 20%
 リースリングは果皮とともに1週間、野生酵母による醗酵。
 遅く収穫したトラミネー ルは直接プレスしたところに
 リースリングのモストを加える。
 圧搾後そのまま木樽にて 12ヶ月熟成。
 瓶内で24ヶ月以上の熟成期間をとる。
 リースリングが激減したため、
 別のワインとしてリリースを考えていたニコレッタ。
 しかし諸事情のため同じエ チケットとして
 リリースされることとなりました。
 猛暑で完熟し、非常に糖度の高いトラミネールの個性が際立ち、
 強い香りとアロマ が熟成により溶け飲んだ味わい。
 これまでのコステ・ディ・リアーヴォロとは全く違う
 個性と表現力。
 まるで貴腐のような複雑な香りと恍惚感を持った白。

 サンフェレオーロの畑、
 標高500mの北東向きの斜面に植わるリースリングと
 トラミネールから造られる唯一の白。
 ブドウ樹の病気によって、リースリングの樹が激減。
 2016年の収穫を最後に、
 ほとんどのリースリングが死んでしまい、
 この2017は80%がトラミネールとなってしまいました。
 全く異なる味わいに、「これは別のワインとして
 リリースしたい」と話していた彼女。
 しかし昨年のコロナ渦の影響で、
 作業的&経済的にも難しくなってしまいまして。
 同じくコステ・ディ・リアーヴォロとして
 リリースすることになりました。
 2017は日照にも恵まれ、乾燥も相まって
 非常に高い糖度とアロマ。
 醗酵が終わった段階でアルコールが
 15%を超えるというヴォリューム感。
 しかし、高いアルコールと濃厚なアロマは、
 3年以上の熟成期間もあり
 素晴らしい一体感とバランスを感じます。
 今度こそ最後のコステ・ディ・リアーヴォロ。
 ぜひ飲んでいただきたいワインです!
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年数:2017

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:トラミネール・アロマティコ、リースリング

折りたたむ

  税込価格¥4,268(税抜き¥3,880)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ラ・ルーパ・ロザート 2020

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ラ・ルーパ・ロザート 2020

*DOC Langhe Rosato “La Lupa”2020 / San Fereolo

*とっても明るく健康的!
 小刻みにメリハリのある液体は
 さくらんぼやカシスの果実感、
 それでいて滑らかな香ばしさもあり
 角の取れた印象でスムーズに心地良いのです。
 少し杏水の様な余韻もいいですね〜。
 3/8/2021試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット90%、
    トラミネール・アロマティコ10%
 ドルチェットは収穫後、
 直接圧搾し果汁のみの状態で醗酵。
 トラミネールは完熟したものを果皮と共に
 約2週間醗酵したものをアッサンブラージュ。
 ドルチ ェットの果実的な柔らかさと、
 トラミネールの強いアロマと香り、
 個性的でありながらシンプルに楽しめる、
 楽しむべきワイン。
 年を追うごとに柔らかみ、飲み心地が増しています。2020 はと てもバランスの取れたエレガントな味わい。


 リースリングが病気による減少から、残ったトラミネールとドルチェットを用いて造り始めた、見た目にもチャーミングなロゼ「ラ ルーパ」。
2020は天候に恵まれた素晴らしいヴィンテージ。繊細で柔らかな果実味とトラミネールの甘やかさ、飲み心地がかなり向上してきたように感じます。エチケットはニコレッタがこのワインに感じるイメージ、「狼のようなワイルドさと、ちょっぴりのセクシーさ」を表わした牝狼のイラストです!
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット、トラミネール・アロマティコ

折りたたむ

  税込価格¥3,553(税抜き¥3,230)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ラ・ルーパ・ロザート 2019

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ラ・ルーパ・ロザート 2019

*DOC Langhe Rosato “La Lupa”2020 / San Fereolo

*メリハリのあるざくろのような果実感を持ち、
 しっかりとドライトマトのニュアンスを残しながら
 繊細できめの細かい酸と刻み込むタンニンの
 心地良いコントラストが特徴的。
 ロゼとロッソの中間の感じの味わいはキレ良くクールで
 余韻のキレも心地良いのです。
 3/8/2021試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット90%、トラミネール・アロマティコ10%
 ドルチェットは収穫後、直接圧搾し果汁のみの状態で醗酵。
 トラミネールは完熟したものを果皮と共に
 約2週間醗酵したものをアッサンブラージュ。
 ドルチ ェットの果実的な柔らかさと、
 トラミネールの強いアロマと香り、
 個性的でありながらシンプルに楽しめる、楽しむべきワイン。

 サン・フェレオーロ唯一の白ワインであった
 コステ・ディ・リアーヴォロ。
 そのリースリングが病気によって収穫できなくなったことで、
 残ったトラミネールとドルチェットを用いて造り始めた、
 見た目にもチャーミングなロゼ「ラ ルーパ」。
 ベースにしたのは新しく手に入れた畑アルタ・ランガのドルチェット。
 繊細で酸の高いドルチェットにトラミネールのアロマとヴォリューム感、
 そしてタンニンをも感じる力強く個性的なロザート!
 2019は収穫も良好で果実&酸の
 バランスを持った素晴らしいヴィンテージ。
 エチケットはサン・フェレオーロらしからぬ
 可愛らしい牝狼のイラスト。
 「狼のようなワイルドさと、ちょっぴりのセクシーさ」が
 このワインのイメージと笑うニコレッタ。
 見た目の可愛らしさと、味わいの強さ、
 重厚さを感じる素晴らしいロザートです
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット、トラミネール・アロマティコ

折りたたむ

  税込価格¥3,553(税抜き¥3,230)

レナート・コリーノ
バローロ・ヴィネート・ロッケ 2003

レナート・コリーノ
バローロ・ヴィネート・ロッケ 2003

*柔らかく伸びのあるボディでパフォーマンスを感じます。
 この値段でこの味わいです。お薦めです。

続きを読む

*樹齢38年と28年のブドウから造られ、
 ステンレスタンクにて7日間醗酵
 オーク樽にて24ヶ月熟成後、瓶詰め。
 熟した豊かな果実味で柔らかくエレガンスに富んでいます。 
 2008年ガンベロ・ロッソ、トレビッキエリ

生産年:2003年

生産国:イタリア

生産者:レナート・コリーノ

葡萄品種:ネッピオーロ

折りたたむ

  税込価格¥6,061(税抜き¥5,510)

ベルトリーノ
バローロ 1958

ベルトリーノ
バローロ 1958

続きを読む

生産年:1958年

生産国:イタリア

生産者:ベルトリーノ

葡萄品種:ネッピオーロ

折りたたむ

  税込価格¥10,428(税抜き¥9,480)

ニコラ・アルターレ
ドリアーニ 2018

ニコラ・アルターレ
ドリアーニ 2018

*DOC Dogliani 2018 / Nicholas Altare

*美味しい酸が印象的なドルチェット。
 ピュアで透明感のある味わいは
 カシスやイチジクの果実の優しさ、
 フレッシュさを楽しみながら旨味も広がっていきます。
 余韻も長く鉱物的なニュアンスも感じます。
 とっても綺麗なドルチェットです。
 9/7/2020試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット100%
 地質:粘土土壌
 樹齢:50年
 植樹比率:5000本/ha
 向き:南⻄
 標高:300〜350m
 剪定法:ギヨ式
 醸造:手摘みで収穫したブドウを野⽣酵⺟のみで
    ステンレスタンクで醗酵させる。
    培養酵⺟や酵素、その他のいかなる醸造添加物も加えず、
    SO2も無添加で醸造する。
    また、人為的な温度管理は行わない。
    2〜3週間のマセレーションで、
    醗酵終了後はシュール・リーの状態で
    スロヴェニアンオークの大樽で10ヶ月熟成させる。
    無清澄・ノン・フィルターで瓶詰め。
 亜硫酸は瓶詰め時に10mg/lのみ添加する。
 2018ヴィンテージは9月19日に収穫。
 総⽣産量8,300本。
 2020年6月時点のSO2トータルは49mg /l。
 輸入元はVIVITさんです。12本

容量:750ml

生産年:2018年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:ニコラ・アルターレ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

  税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

サッコレット・ダニエーレ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・バルベーラ・アウルム・コルク 2017

サッコレット・ダニエーレ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロッソ・バルベーラ・アウルム・コルク 2017

*クールなのに深い、
 コルクとスクリューキャップのバージョンがあり、
 違いがハッキリあって甲乙付け難区どちらも良いので両方とも入荷です。
 出来ましたら飲み比べいただけると楽しいですよ!
 こちらはコルクのバージョンで
 ゆっくりとしっとりと伸びる感じ。
 2/23/2018試飲
 しなやかでブルーベリーのニュアンス、
 ミントの様な冷涼さも持ち合わせていて、
 優しく体に浸透していく感じです。
 こちらはコルクのバージョンで、
 奥行きを感じる味わいです。
 是非スクリューキャップのバージョンと
 飲み比べをしてみて下さい。

続きを読む

*品種:バルベーラ
 樹齢:30~40年
 樹上にて完熟したバルベーラ。
 その中でも特に果皮の成熟した、
 凝縮したブドウのみを選別。
 開放式の木樽にて果皮と共に60日、
 野生酵母による醗酵。
 圧搾後、古バリックにて24ヶ月熟成。
 妖艶な香りと深みへと変化。
 様々な要素、唯一無二の個性を持ったバルベー ラ
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2017年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サッコレット・ダニエーレ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

  税込価格¥4,059(税抜き¥3,690)

オッペデントロ
IGTマルケ・ビアンコ・ヴェルデ 2019

オッペデントロ
IGTマルケ・ビアンコ・ヴェルデ 2019

* IGT Marche Bianco Vald? 2019 / Oppedddentro

*透明感のある冷涼な液体は
 抜栓後すぐのためまだ硬めですが、
 下の方にあんずとパパイヤの果実感が見え隠れ!
 樽をほんのり効かせ、次第に中盤が膨らみ
 果実ののニュアンスが表に出てきます。
 ミネラルのたっぷり効いた安定感のある印象で、
 由来の旨味とコクがあり
 余韻の白桃のニュアンスに
 リズムよく流れていきます。
 飲んでいてなんか落ち着く美味しさなのです。
 3/2/2021試飲

続きを読む

*品種:ヴェルディッキオ90%、
    トレッビアーノ10%
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを小さなケースで
 醸造所まで運び、ダイレクト・プレス。
 圧搾は足を使ってソフトに行う。
 品種毎別々にステンレスタンクで
 野生酵母のみで自発的に発酵。
 酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
 その後、引き続きステンレスタンクで
 シュール・リーの状態で自発的なマロ発酵と熟成。
 収穫翌年の初夏にブレンドして、
 無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
 SO2はボトリング後のワインの
 ネガティブな反応を避けるために、
 必要最小限のみ添加。
 2019年ヴィンテージは8月31日、
 9月14日~15日、
 9月20日~215日の3回に分けて収穫。
 総生産量:2,000本。
 2020年12月時点のSO2トータルは61mg/l。
 ヴァルデとはアンドレアの祖母の名前です。
 家族と伝統の繋がりをワインに
 残しいとの想いから命名されました。
 エチケットは、マルケ地方の典型的な風景を
 表現したデザインです。
 輸入元はVIVITさんです。12本

生産年:2019年

生産国:イタリア・マルケ

生産者:オッペデントロ

葡萄品種:ヴェルディッキオ、トレッビアーノ

折りたたむ

  税込価格¥3,058(税抜き¥2,780)

マトゥネイ
ヴィノ・ロッソ・バガルド 2017

マトゥネイ
ヴィノ・ロッソ・バガルド 2017

*ダークチェリーやクランベリー、スミレのニュアンス。
 思いの外、しなやかに流れる味わいはしっとり繊細に広がり、
 ネッビオーロらしい鉱物的なミネラルとタンニンを
 感じながらが心地よいフィニッシュを迎えます。1/6/2021試飲

続きを読む

*品種:ネッビオーロ100%
 醸造:
 手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して、
 ステンレスタンクで野生酵母のみで自発的に発酵させる。
 SO2や酵素、培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
 その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造する。
 果皮浸漬の期間は2週間前後。
 この間、1日1回の櫂入れを行う。
 ポンピングオーバーは行わない。
 アルコール発酵終了後、大樽1/2、
 ステンレスタンク1/2でマロラクティック発酵と熟成。
 収穫翌年の8月に無清澄・ノン・フィルター、
 SO2無添加で瓶詰め。
 2017ヴィンテージの生産量は2,043本。
 2019年11月末時点のSO2トータルは22mg/l。

 バガルドとはジェノヴァの方言で
 「大胆な少年」を意味します。
 バガルドは12歳かもう少し上で
 チャレンジすることが大好きな少年です。
 ズボンのポケットに帽子と豆鉄砲を入れて、
 トウモロコシ畑に横たわって空を流れる雲を見ています。
 問題がある子ですが、好奇心が強く、
 物怖じしない子です。
 エチケットデザインは、デザイナーの
 ジーノ・ヴェルチェッリの手によるデッサン
 輸入元はVIVITさんです。6本

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:マトゥネイ

折りたたむ

  税込価格¥3,498(税抜き¥3,180)

プリンチピアーノ・フェルディナンド
バルベーラ・ダルバ・ラウラ 2017

プリンチピアーノ・フェルディナンド
バルベーラ・ダルバ・ラウラ 2017

*なんて美味しいバルベーラなんでしょう。
 以前の合田さんよくこんな感じの
 エレガントな舌触りのワインを
 沢山持ってきてくれましたね。
 (変に生産者にナチュールのリクエストし出して
 から少なくなったけど)
 本当に滑らかでエレガント、
 丁度良いイチジクの模様な果実のボリュームに
 綺麗な酸が乗っています。
 飲み終わってホロホロしちゃいます。
 目の前で合田さんニニニコでした。 4/13/2021試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ
 樹齢:約40年。1970年に植えたものを含む。
 畑:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)と
   サン・タンナ(モンフォルテ・ダルバ)にある、
   標高300m、南~南西向きの区画
 栽培面積:1.5ha
 生産量:10,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。
    ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:9月末
 醸造:除梗後、培養酵母もSO2も添加せずに20日間醗酵。
    ルモンタージュとピジャージュは最小限にとどめる。
    ステンレスタンクで20日間マセレーション
    ステンレスタンクで10か月熟成
 典型的な日常消費のバルベーラ。
 飲み心地が良く、アルコールも高すぎない。
 美しい果実味と特徴的なバルベーラの酸。
 インポーターはラシーヌさん
 12本+12本+12本+12本+12本

生産年:2017年

生産国:イタリア

生産者:プリンチピアーノ・フェルディナンド

折りたたむ

  税込価格¥2,618(税抜き¥2,380)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ビアンコ・サンタニェーゼ 2018

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
ヴィーノ・ビアンコ・サンタニェーゼ 2018

*Vino Bianco S’Agnese2018 / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*とっても気持ち良い舌触りの液体は綺麗な
 厚みのある粘度を保ちながら
 熟れた洋梨やライチの様なしっとりと
 柔らかい果実感に支配されます。
 液体に馴染んだ蜜の様なニュアンスにもううっとりです。
 この価格信じられますか? 
 10/8/2020試飲

続きを読む

*品種:トレビアーノ・トスカーノ、
    マルヴァージア・ビアンカ 、
 樹齢:30〜40年。
 収穫後、約1日のマセレーション(果皮浸漬)、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後大型のセメントタンクにて醗酵、
 途中オリ引きを行いそのまま 12ヶ月の熟成。
 50年以上全く変わらない手法のトスカーナ・ビアンコ。
 インポーターはエヴィーノさん 
 12本+12本+12本+24本+12本+12本+12本+12本
 +12本+6本+12本+12本

生産年:2018年

生産国:イタリア

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:トレビアーノ・トスカーノ、マルヴァージア・ビアンカ

折りたたむ

  税込価格¥2,024(税抜き¥1,840)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ネッビオーロ・イル・プロヴィンチャーレ 2015

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ネッビオーロ・イル・プロヴィンチャーレ 2015

*DOC Langhe Rosso “Il Provinciale” 2015 / San Fereolo

*なんて素敵なネッピオーロなんでしょう!
 心地良いタンニンの張りに優しく
 ミネラルが溶け込みむエレガントで
 ゆったりとした伸びのある入らない要素を
 削ぎ落としたような味わいなのです。
 口の上で転がしていると心がとろけてしまいます。
 3/8/2021試飲

続きを読む

*品種:ネッビオーロ
 サンフェレオーロの畑(標高500m)より
 収穫したネッビオーロ(樹齢40年)と
 果皮と共に3週間以上、開放式の木樽にて
 緩やかに醗酵が始まるのを待つ。
 圧搾後、大樽にて 24ヶ月、ボトル詰め後36ヶ月の熟成。
 ニコレッタの愛するピエモンテ、
 古き良きバローロへのオマージュともいえるワイン。
 雹による壊滅的な被害を受けたヴィンテージ。
 例年の2割程度の収穫であったが、
 残ったブドウは素晴らしい状態で収穫することができた
 特別なヴィンテージ。

 近年、病気の蔓延によって
 壊滅的な打撃を受けているサン・フェレオーロの畑。
 そこで、新しい取り組みとして
 彼女が手掛けているアルタ・ランガの畑。
 サンフェレオーロの畑から車で30分程度と近く、
 またゾーン的にもドリアーニを
 名乗ることもできるヴィーニェ ドルチの畑。
 標高500m、この畑に残っていた僅かなドルチェットに、
 サン フェレオーロの土地とは全く異なる個性を感じた彼女。
 この畑のドルチェットのみで醸造&ボトル詰めした
 新たなドルチェット。
 土地の個性の違いで、ドルチェットにも
 ここまでの違いが出る事に驚きを隠せません。
 今回の2017は、一般的には猛暑で過熟なブドウが多い中か、
 標高が高く冷涼なアルタ ランガにとって、
 「天恵」ともいえる素晴らしい年。
 エレガントで美しい酸と、成熟した果実、
 味わいのバランスを持った素晴らしいヴィンテージ。
 量が少なかったことが本当に悔やまれる味わいです、、。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

生産年:2015年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ネッビオーロ

折りたたむ

  税込価格¥4,257(税抜き¥3,870)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
DOCGヴィーノ・ノービレ・ ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ 2009

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
DOCGヴィーノ・ノービレ・ ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ 2009

*DOCG Vino Nobile di Montepulciano Riserva 2009 / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*もうかれ具合といい、エレガントな佇まいといい、
 素晴らしく美味しくなってきた味わいに大満足の1本です。
 タンニンは綺麗に溶け込んで複雑な紅茶やウーロン茶の様でが、
 張りのある緊張感は保ったまま。
 美しく熟成した味わいはたまりません。
 10/8/2020試飲

続きを読む

*2001年にボトル詰め、
 これまで地価15mのカンティーナで
 保管されてきた希少なバックヴィンテージ。
 これまで長いこと2009を販売し続けてきましたが、
 夏前にようやく完売となりました。
 しかしながら、現地のカンティーナには
 まだ相当な量の2009が、
 保存用のとして大樽の中に眠っています。
 瓶やコルクといった保存容器が
 発達した現代だからこそ、
 ビン詰めしても保存・熟成が
 主流となっておりますが、
 ほんの100年前までは
 ガラス瓶は貴重品でしたし、
 生産技術も低いため、
 瓶の形や大きさはまばら。
 瓶口のサイズもみんな違いました。
 コルクも同様だったので、
 横にしたら漏れるなんてことが
 当たり前だったと言います。
 なので、100年以上の歴史を持つファネッティ、
 当時は熟成・保存は大樽というのが当然でした。
 当時から未だに手法を変えていない彼ら、
 1980年代以降のワインが
 今も大樽に保存されている光景には
 本当に驚かされます。
 そして今回、別の大樽から
 新たにボトル詰めされた2009が
 少量ながらリリースされました。
 昔にリリースされた2009とはロットも、
 樽での熟成期間も異なるヴィーノ ノービレ。
 これまでも数回ロットは変わっていますので、
 そのたびに味わいの違いは出ますが、
 それは彼らにとっては当然の事なんですねよね。
 インポーターはエヴィーノさん。

生産年:2009年

生産国:イタリア

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ

折りたたむ

  税込価格¥4,972(税抜き¥4,520)

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
DOCGヴィーノ・ノービレ・ ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ 1995

ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)
DOCGヴィーノ・ノービレ・ ディ・モンテプルチアーノ・リゼルヴァ 1995

*DOCG Vino Nobile di Montepulciano Riserva 1995 / Fanetti (Tenuta S.Agnese)

*カチッとした味わいはまだまだ若さを保ち続け、
 とっても良い環境に置かれていたことが
 よく分かります。
 開けたては固く、30〜4

続きを読む

0分後の味わいは
 もう開きだしてエッジに柔らか差が出てきます。
 クールなニュアンスを感じながら
 ダークチェリーやスミレ、プルーンの
 果実感を楽しめます。
 タンニンもメリハリがあり酸の出方といい、
 20年近い瓶での熟成期間のある
 ワインですのでもうびっくりです。
 ポテンシャルの高さ感じずにはいられませんね!
 今飲むのでしたら早めの抜栓を!
 10/8/2020試飲

*品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ。
 収穫後、果皮と共に2週間、野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後、大樽(20≠30hl)にて72ヶ月の熟成。
 品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ。
 収穫後、果皮と共に2週間、
 野生酵母による醗酵を促す。
 圧搾後、大樽(20〜30hl)にて7年以上の熟成。
 2年前に一度リリースさせていただきました
 1995ヴィンテージも、
 今回少量ながらいただくことができました。
 トスカーナでも地域によって
 差のあるヴィンテージですが、
 標高の高いモンテプルチアーノに限って言えば、
 非常に素晴らしい収穫だったと話すエリザベッタ。
 2001年にボトル詰めされたもの。
 そのまま地下15mのカンティーナという
 素晴らしい環境で保管されていたノービレ。
 20年以上の熟成にも果実を失わない
 サンジョヴェーゼ(プルニョーロ)の
 ポテンシャルを体験できる貴重なワインです。
 エリザベッタ曰く、
 「1995年は、非常に不安定に始まったの。
 夏の低温と雨によってブドウの成熟は
 例年より10日以上遅れていて。
 でも9月から劇的な変化があって、
 気温は上がり乾燥した影響で
 ブドウ樹の問題もほとんど改善された、
 珍しいヴィンテージ。
 収穫量は少なくなったものの、
 健全に選別されたブドウのポテンシャルは
 本当に素晴らしいものだったわ。」
 インポーターはエヴィーノさん。

生産年数:1995

生産国:イタリア

生産者:ファネッティ(テヌータ・サンタニェーゼ)

葡萄品種:プルニョーロ、カナイオーロ、マンモーロ

折りたたむ

  税込価格¥7,920(税抜き¥7,200)

プリンチピアーノ・フェルディナンド
バローロ・セッラルンガ 2015

プリンチピアーノ・フェルディナンド
バローロ・セッラルンガ 2015

*とっても素敵なバローロなんです。 基本、バローロはオーソドックスなスタイルを好みますが そこは外さずエレガントになった感じ。 決してボーイズ的(個人的に苦手)な感じでは無く
 ネッピオーロのオリジナリティを思う存分発揮しながら
 滑らかなリズムがフィニッシュまで続く感じ。
 心地良い鉄分とタ

続きを読む

ンニンも良い感で主張し
 美味しいバローロに心満たされる印象。
 一番上のフェルディナンドは素晴らしかったですが
 僕はこちらが印象に残ってます。
 いつかはフェルディナンドも。 4/13/2021試飲

 品種:ネッビオーロ
 樹齢:比較的若い。1999年植樹。
 畑名:ボスカレート(セッラルンガ・ダルバ村)にある、
    標高350mの南西向きの区画
 栽培面積:3.5ha
 生産量:20,000本
 栽培:仕立てはギュヨ。1haあたりの植樹本数は4,600本。
    ブドウ樹1本あたりの収穫量は1.5kg。
 収穫時期:10月初旬(ブドウ樹の生産バランスに注意を払い、
      適切な成熟を迎えたため)
 醸造:ステンレスタンクで30日間マセレーション
    大樽で24ヶ月熟成
 バローロらしい風格を持たせながらも、気軽で親しみやすいものを、
 というフェルディナンドの想いが良く表れたバローロ。
 インポーターはラシーヌさん12本の入荷です。

生産年数:2015

生産国:イタリア

生産者:プリンチピアーノ・フェルディナンド

折りたたむ

  税込価格¥6,028(税抜き¥5,480)
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

過去の新着アイテム

  • もりたや2003年1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム
  • もりたや3月の新着アイテム
  • もりたや2月の新着アイテム
  • もりたや1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム



144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
MAP
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は2023年03月01日です。
は定休日です。
は午後2時頃からの営業。


  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年3月
     
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
 
ページトップへ