おもしろワインや もりたやのホームページにようこそ!
144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12
MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00
実店舗の定休日 日曜、月曜日
■は定休日です。
■は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。
更新日は 2023年 02月 01日 です。
2023年2月 | ||||||
★ドメーヌ・オヤマダ
●日向・ルージュ 2020
*Hinata Rouge 2020 / Domaine Oyamada
*ご購入条件です。
森田屋でのご購入履歴が2ヶ月以内にあるお客様のみ。
(メールが届いたお客様のみ)
オヤマダさんのワインはお一人様『2アイテム』まで購入可能です。
1アイテム1本まで、
オヤマダさんはヴァンクール扱いですので
在庫の中のヴァンクール輸入のオヤマダさん以外の
同額以上のワインを同時に同数ご購入下さい。
(メールに全てでは無いですが生産者のアドレスを添付します。)
*カゴに入りましても条件に満たない場合はその時点でキャンセルとなります。
その際は返信等のメールは致しません。
苦肉の策です。御了承下さい。
*オヤマダさんだけでなく通常のワインもご注文のお客様優先です。
インポーターはヴァンクールさんです。8本
*品種:シラー、ムールヴェードル、タナ その他少量。
樹齢:10年
土壌:粘土質。
マセラシオン:除梗破砕
約2週間。
醗酵:自然酵母、ステンレスタンク醗酵。
熟成:古樽熟成1年
山梨市江曽原日向にある、南向きの斜面の畑。
垣根栽培で南系のヴィニフェラが混植されている。
冬でも暑さを感じるほど日当たりが良く、春の訪れも早い。
この畑から仕込ま れたワインのコンセプトは
「南の太陽」を喚起 させるワイン。
2018年より古樽熟成1年に加 え瓶熟成1年を経てリリース。
インポーターはヴァンクールさんです。8本
容量:750ml
生産年数:2020
生産国:日本
生産者:ドメーヌ・オヤマダ
葡萄品種:シラー、ムールヴェードル、タナ その他少量
★グート・オッガウ
●エトムント 2020
*Edmund Weiss 2020 / Gut Oggau
*割り当てが1本の為,
お一人様1本で、『グート・オッガウ以外』の
『同額程度のワイン』を『同時』に
『同数』お買い上げください。
単独では販売しません。
苦肉の策です。
*品種:ヴィンヤード・ブレンド
畑:石灰岩
標高:平均200m
向き:東
収穫:手摘み&畑で選果し収穫一部除梗
醗酵:14日間醸し空気式プレスで搾汁
木桶で自然醗酵、
熟成:225Lのオーストリアオーク樽で20ヶ月熟成
瓶詰め前に1度ラッキング
瓶詰め:2022年5月9日
アルコール度数:12%
自然発生トータルS02:10mg/l
無清澄/無濾過、亜硫酸無添加
*エトムントは、どこからともなく遥々やって来た。
しかし、彼はもう暫くここで私たちと一緒に腰を据えるようだ。
いつまでいるかは分からないが、私たちも彼のいる間は、
その自由気ままな精神を楽しもうと思う。
彼は型にはまらないタイプだ。
一風変わっていて、表情豊か。
純粋でほとんど手を加えていない彼の故郷周辺から
着想を得ているのが特徴。
社会規範を避けた異端児といった最初の印象も、
水面下には魅力的で紳士的な一面が潜んでいることに
気付くだろう。
彼の魅力には容易く飲み込まれてしまうので、
お忘れなく。飲めば、彼の純粋な生活への道筋を許容し、
やがて手放せなくなる。
*お一人様1本で、『グート・オッガウ以外』の
『同額程度のワイン』を『同時』に
『同数』お買い上げください。
輸入元はCROSS WINESさんです。1本
容量:750ml
生産年:2020年
生産国:オーストリア
生産者:グート・オッガウ
葡萄品種:ヴィンヤード・ブレンド
★イ・マンドルリ
●ヴィーノ・ビアンコ 2021
*Vino Bianco 2021 / I Mandorli
*割り当てが4本の為、
お一人様1本で、イ・マンドルリ以外の条件の無いワインも
同時に同数、買って下さい。
単独では販売しません。
苦肉の策です。
*僅か1200本のブドウ木が栽培されている
小さな区画から生まれるヴェルメンティーノのオレンジワイン。
*キレの良い品のある味わい、
旨味とほんのり果林や杏のニュアンスで
ミネラルと本当にセンスの良い醸しが決めてですね!
(醸しスクでは無いんですがセンスが良いのでOK!)
なんて透明感がある味わいなんでしょう!
冷涼で旨味のいある余韻の
香ばしいニュアンスが素晴らしい!
11/29/2022試飲
*品種:ヴェルメンティーノ100%
標⾼:270〜300メートル
地質:砂、シルト、片岩が混じった粘土土壌
向き:北
剪定方法:ギヨ式
醸造:
⼿摘みで収穫した熟度の異なるブドウを、
⼿作業で除梗して、収穫したものから順にアンフォラに
投入して野生酵⺟のみで自発的に発酵。
酵素や培養酵⺟、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
その他の醸造添加物は⼀切付け加えずに醸造する。
温度管理も⼀切⾏わない。
マセレーションの期間は3ヶ月。
その後、マロラクティック発酵と熟成を⾏い、
収穫翌年の初夏に無清澄・無濾過で瓶詰め。
SO2は、ボトリング後のワインの
ネガティブな反応を避けるために、
瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
アンフォラはトレンティーノにある
タヴァ社製のセラミックのアンフォラを使用。
2021ヴィンテージは9月8,15日収穫。
総生産量は800本。
2022年8月時点のSO2トータルは32mg/l。
アルコール度数は12.3度。
インポーターはVIVITさん。4本
容量:750ml
生産年数:2021
生産国:イタリア・トスカーナ
生産者:イ・マンドルリ
葡萄品種:ヴェルメンティーノ
★プティ・ボノーム
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・アクロバット 2021
*Vin de France Blanc Acrobate 2021 / Petit Bonhomme
*混植のグルナッシュを醸したオレンジワイン
*少し還元してますが、
丁度良い感じの綺麗な醸しがあります。
寸止めのセンスの良いタイミングの醸しは、
厚みと香ばしさが心地良く口の中を支配し
旨味を引き出しています。
余韻はミントのキレです。
オレンジが?の森田屋が
オススメですので是非お試しあれです。
それにしてもセンス良いな〜!
8/30/2022試飲
*品種:グルナッシュ・ブラン、
グルナッシュ・グリ
(混植されているため比率は不明)
醸造:
手摘みで収穫したブドウを手作業で除梗した後、
2品種を果皮と一緒にグラスウールのタンクで
野生酵母のみで温度管理を行わずに
自発的にアルコール醗酵。
7日間のマセラシオン。
圧搾後、ステンレスタンクに移して
シュール・リーの状態でマロ発酵
(自然に実施)と熟成。
SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
SO2は瓶詰め後のワインの
ネガティブな反応を避けるために、
瓶詰め時に限り必要最小限のみ添加。
現行ロットは2021ヴィンテージ。
収穫日は9/5。
アルコール度数12.5 度。
総生産量1,800本。
2022年6月時点のSO2トータルは11mg/l。
*『Acrobate アクロバット』とは
文字通り「アクロバット=曲芸」の意味です。
オレンジワインは、
アクロバットな行為と同じで、
必ずしも成功するとは限りません。
また、必ずしも全ての人が好むような
味わいではありません。
このようなことから、
アクロバットと命名したそうです。
VIVITさん 12本
生産年:2021年
生産国:フランス
生産者:プティ・ボノーム
葡萄品種:グルナッシュ・ノワール、シラー、グルナッシュ・ブラン
★ヴァイングート・ヴェルリッチ
●フロイデ 2019
*Freude 2019 / Weingut Werlitsch
*入荷数が少ない為、お一人様1本で。
今回、ヴァイングート・ヴェルリッチは
お一人様2アイテムまでご購入できます。
ヴァイングート・ヴェルリッチ以外の
条件の無い同額程度(複数でも合計金額が同額ならば可)のワインを
同数同時にご購入下さい。
*毎回トラブルがありますので
条件通りでない場合はこちらで判断し
至急ご注文のキャンセルの手続きを致し
ワインをカゴに戻します。
条件通りの場合のみ確定の連絡を致します。
*品種:ソーヴィニョン・ブラン70%、
モリヨン(シャルドネ)30%
植樹:1986、1990、2007年
20〜25hl/ha
土壌:主に薄い表土層のある石灰質土壌
オポックの混合
傾斜率:50〜70%
一番標高が高い畑 (EX VRO IIIの区画)
標高 : 330〜500m
スキンコンタクトで他のキュヴェとは
異なる醸造方法と
表現をしたキュヴェ。
9月末に手摘みで収穫。
70%全房で足踏み、
600L古樽で3〜4週間醸しながら自然醗酵。
1200Lのオーク古樽で澱と共に
23ヶ月熟成(スキンコンタクトは6ヶ月)。
自然マロラクティック発酵。
亜硫酸添加無。
2020年8月に瓶詰め
アルコール度数:11%
自然発生Total SO2 : 検出値以下
無清澄/無濾過
亜硫酸無添加
インポーターはCROSS WINESさん 2本
生産年:2019年
生産国:オーストリア
生産者:ヴァイングート・ヴェルリッチ
葡萄品種:ソーヴィニョン・ブラン、モリヨン(シャルドネ)
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・リースリング・オリジン(マセラシオン) 2020
*AC Alsace Riesling Origin(Maceration) 2020 / Jean Marc Dreyer
*ヴァンクールさんのコメントから
白いバラや白い花の爽やかな香りの中に
金柑やオレンジなどの柑橘の香りが重なる。
ワインはフルーティで鼻に抜ける
オレンジのフレーバーが心地よく、
横に広がる滑らかなエキスをキュートな酸、
繊細なタンニンの収斂味が優しく引き締める
*品種:リースリング100%
樹齢:43年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月22日と前年よりも10日早い
収穫量:50hl/ha
マセラシオン:ファイバータンクで7日間
醗酵:自然酵母で1ヶ月
熟成:33hlのフードル(大樽)で11ヶ月
残糖は0.3g/Lの完全辛口。
2013年に初めて仕込んで以来、
ジャン・マルクの顔でもあるリースリング・ マセラシオン。
キュヴェ名を「オリジ ン」にしたのは、
元々大昔白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込んでいたことから「原点」と言う意味で名付けました。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。4本
生産年:2020年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:リースリング
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・ゲヴュルツトラミネール・オリジン(マセラシオン) 2020
*AC Alsace Gewürztraminer Origin(Maceration) 2019 / Jean Marc Dreyer
*ヴァンクールさんのコメントから
ライチやパッションフルーツのトロピ カルな香りや
白いバラの爽やかな香 りが華やか。
ワインはフルーティーかつスパイシーで、
ネクターのような凝縮した果実味を
ジンジャーのような辛味と
収斂味のあるキメの細かいタンニンが引き締める。
*品種:ゲヴュルツトラミネール100%
樹齢:52年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月18日と前年よりも3日早い。
収穫量:50hl/ha
マセラシオン:ステンレスタンクで7日間
醗酵:自然酵母で2ヶ月
熟成:28hlのフードル(大樽)で11ヶ月
残糖は0.4g/Lの完全辛口。
リースリング同様にジャン・マルクの
フラッグシップである ゲヴュルツ・マセラシオン。
キュヴェ 名を「オリジン」にしたのは、
元々大 昔白ワインは赤と同じく
マセラシオンをして仕込んでいたことから
「原点」と言う意味で名付けた。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。6本
生産年:2020年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・ピノ・グリ・オリジン(マセラシオン) 2020
*AC Alsace Riesling Origin(Maceration) 2020 / Jean Marc Dreyer
*ヴァンクールさんのコメントから
ザクロやアセロラのような明るい赤い果実に
火打石のようなスモーキーな香りが重なる。
ワインはフレッシュかつジューシーで、
ザクロのエキスピュアな果実味を鉱物的なミネラル、
紅茶のような繊細なタンニンが優しく引き締める。
*品種:ピノ・グリ100%
樹齢:25年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月10日と前年よりも1週間早い
収穫量:40hl/ha
マセラシオン:ステンレスタンクで7日間
醗酵:自然酵母で2ヶ月
熟成:18hlのフードル(大樽)で11ヶ月
残糖は0.2g/L以下の完全辛口。
ブドウはキュヴェ・ ウェッグや
ピンク・ポンと同じ畑から。
ピノ・グリはブドウの状態に応じて
3つのキュヴェを仕込み分ける。
キュヴェ名を 「オリジン」にしたのは、
元々大昔白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込 んでいたことから「原点」と言う意味で
名付けました。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。4本
生産年:2020年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:ピノ・グリ
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・シルヴァネール・オリジン(マセラシオン) 2020
*AC Alsace Sylvaner Origin(Maceration) 2020 / Jean Marc Dreyer
*ヴァンクールさんのコメント
熟したオレンジやキンカンにカモミー ユなどの
芳しい香が重なる。
ワイン は芳醇かつスパイシーで
はっきりとしたストラクチャーがあり、
ほろ苦いオ レンジティーのような
エキスをキメの 細かいタンニンの収斂味が引き締めます。
*品種:シルヴァネール100%
樹齢:65年平均
収穫日:9月12日と前年よりも2日遅 い
収穫量:55hl/haと豊作だった!
マセラシオン:ファイバータンクで7日間。
土壌:石灰質・粘土質
醗酵:自然酵母で3週間、
熟成:フードル(大樽)20hL、500Lの古樽で11ヶ月
残糖は0.2g/Lの完全辛口
シルヴァネールはジャン・マルクの持つ
ヴィエーユ・ヴィーニュのひとつで、
彼のお気に入りの品種。
キュヴェ名ちなみに! を「オリジン」にしたのは、
元々大昔、白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込んでいたことから「原点」と言う意味で名付けた。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。4本
生産年:2020年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:シルヴァネール
★フラヴィア
●IGTテッレ・シチリアーネ・ヴィノ・ビアンコ・アルファラ・スキン・コンタクト 1リットル 2021
*IGP Terre Siciliane Vino Bianco Alfarà 2021 1L / Flavia
*マセレーションの全盛の時代、
こんなクリアーにセンスの良いかけ方の出来る
生産者がいてホッとします。
その位、マセレーションってセンスが問われると
つくづく感じ
ております。
やり過ぎ感が多くヘキヘキしている森田屋としては
見習ってほしい無〜って思っております。
軽快にクリーンな味わいは
オレンジ、さくらんぼ、杏のニュアンスを持ち
ドライなビター感と冷涼で瑞々しさを残しながら
ほんのりタンニンを効かせた美味しいほど
透明感のある印象です。
心地良い杏の余韻がこれまたとってもジューシーで、
硬水の様な削ぎ落としたシンプルさを楽しめます。
8/2/2022試飲
*品種:カタラット100%
手摘みで収穫したブドウを完全に除梗して
7日間の低温マセレーション。
その後、圧搾してステンレスタンクで低温発酵。
発酵は野生酵母で自発的に行い、
酵素や酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
その他の醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
ノン・マロで、熟成後、
無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。
ボトリング後のワインのネガティブな
反応を避けるために、瓶詰め時に限り
必要最小限のSO2を添加。
総生産量は約1万本。
2021ヴィンテージの収穫は9月上旬。
アルコール度数11.5度。
2022年4月時点のSO2トータルは66mg/l。
Alfaràアルファラとは、
カタラットが栽培されている
地元の地区名「Alfaraggio」の略語です
VIVITさん 18本
生産年数:2021
生産国:イタリア・シチリア
生産者:フラヴィア
葡萄品種:カタラット、ジビッポ
★ドメーヌ・ラ・ボエム
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・ジェー・エ・エム 2020
*Vin de France Blanc G&M 2020 / Domaine La Boheme
*2本の割り当てです。
お一人様1本で必ず条件のないラ・ボエム以外のワインを
同時に同数購入でお願い致します。
*ヴァンクールさんのコメント
パッションフルーツのようなトロピカルな香り、
ジンジャーやミュスクのエキゾチックな香りが華やか。
ワインはフルーティーかつほんのりスパイシーで、
桃のネクターのようなジューシーなエキスに
キュートな酸、滋味深くほんのりビターな
ミネラルがきれいに溶け込む。
*品種:ミュスカ・アレクサンドル50%、
ゲヴュルツトラミネール30%、
ソーヴィニヨン・ブラン20%
樹齢:22年〜42年
収穫日:9月1日、17日、28日と
前年よりも1週間ほど早かった。
収量:30hL/ha平均。
土壌:石灰質・粘土質、グレローズ、
泥土状の砂地
マセラシオン:ミュスカとソーヴィニヨン・ブランは
12hLのジャー (炻器)で7日〜12日間、
ゲヴュルツは8hLのアンフォラで3週間
醗酵:自然酵母で2週間〜1ヶ月
熟成:ミュスカとソーヴィニヨン・ブランは
12hLのジャー で8ヶ月
(ソーヴィニョンは満杯にせず酸化熟成している)、
ゲヴュルツは8hLのアンフォラで11ヶ月、
アッサンブラージュ後、ファイバータンクで1ヶ月。
買いブドウはサヴォワのビオ生産者ジ ル・ベルリオから。
樽熟中ウィヤー ジュを一切行っていません。
ワイン はギリシャ語で「技量」と言う意味。
エチケットとワイン名はオーヴェルニュの生産者
オーレリアン・ ルフォーが発案。
品種の頭文字を取ったG&Mという名前としました。
SO2無添加、ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさん。2本
生産年:2020年
生産国:フランス・オーヴェルニュ
生産者:ドメーヌ・ラ・ボエム
葡萄品種:ミュスカアレクサンドル、ゲヴュルツトラミネール、ソーヴィニヨンブラン
★ドメーヌ・ラ・ボエム
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・エルガストリン 2020
*Vin de France Blanc eRGaStOLinE 2020 / Domaine La Boheme
*2本の割り当てです。
お一人様1本で必ず条件のないラ・ボエム以外のワインを
同時に同数購入でお願い致します。
*ヴァンクールさんのコメント
オレンジの完熟した果実の香りに
干しアンズなどのドライフルーツの香りが重なる。
ワインはヴィヴィッドで熟したオレンジのような
柑橘系の果実のエキスを骨格のあるタイトな酸、
筋肉質なミネラル、紅茶のような
キメの細かいタンニンが引き締める。
*品種:ベルジュロン(ルーサンヌ)100%。
樹齢:9年
土壌:青石の混ざった石灰質
マセラシオン:スミマセラシオンカルボニック
ステンレスタンクで21日間
醗酵:自然酵母で1ヶ月
熟成:400Lの古樽で12ヶ月。
収穫日は10月5日と前年よりも1週間ほど遅い。
収量は25hL/ha。
買いブドウはサヴォワのビオ生産者ジル・ベルリオから。
樽熟中ウィヤー ジュを一切行っていません。
ワイン名はギリシャ語で「技量」と言う意味です。
エチケットとワイン名は
オーヴェル ニュの生産者オーレリアン・ルフォー。
SO2無添加!ノンフィル ター。
インポーターはヴァンクールさん。2本
生産年:2020年
生産国:フランス・オーヴェルニュ
生産者:ドメーヌ・ラ・ボエム
葡萄品種:ベルジュロン(ルーサンヌ)
★イル・ファルネート
●IGPエミリア・ビアンコ・スペルグレ 2021
*IGP Emilia Bianco Spergle 2021 / Il Farneto
*完熟したマンゴーや黄桃の様な果実感に
しっかりとした酸が絡み
甘夏ののようなめメリハリの効いた
味わいを楽しめます。
余韻は綺麗に伸びよくキレのある感じです。
7/14/2022試飲
*スペルゴラ、樹齢5〜15年。
収穫後、除梗して圧搾し
ステンレスタンクで穏やかに醗酵。
一部のブドウ(10%程度)は
果皮と共に木樽にて1ヶ月、
醗酵が終わり2つを合わせて
タンクにて6ヶ月熟成。
オリ引きののちのボトル詰め。
非常に酸の高いスペルゴラという
ブドウの個性はもちろん、果実の凝縮感、
味わい深い白。 どうしても酸の強さが
際立ってしまうスペルゴラですが、
2021年はその酸を包み込むような
完熟した果実を持った、理想的なヴィンテージ。
ややピンクがかった色合いと果実味、
高い位置で酸と果実もバランスが取れた、
素晴らしいスペルゴラです。
インポーターはエヴィーノさん 12本+12本
生産年:2021年
生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ
生産者:イル・ファルネート
葡萄品種:スペルゴラ
★アンドレ・ロレール
●AOCアルザス・ブラン・パラドクス 2020
*フレッシュな酸を残した
クールに熱くなり過ぎない
マセラシオンのかけ方が嬉しい。
フレッシュ感を残しつつハーヴを効かせ、
軽めのタンニンがとっても良いアクセントに
なっております。
ジューしな余韻も複雑でとってもいい感じ。
5/18/2022試飲
*品種:ゲヴュルツトラミネール 100%
50%は即圧搾、50%は除梗し12日間醸し実施。
フードルで熟成後、フィルター掛けず
SO2も全く添加せずに瓶詰め。
ゲヴュルツ・マセラシオンは、
従来のオーピストからパラドクスという
キュヴェ名になりました。
輸入元はラヴニールさんです。12本
生産年:2020年
生産国:フランス
生産者:アンドレ・ロレール
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール
★ドメーヌ・ベル・ヴュー
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・マセラシオン 2020
*昨年同様、キレのあるオレンジでホッとしました。
マンゴーやパッションフルーツもあるかな〜。
柑橘系のニュアンスが所々現れ
ミネラルからくる心地良い塩気の効いた
心地良いメリハリを生みます。
3/24/2022試飲
*品種:ピノ・グリ100%
樹齢:22年
土壌:クオーツ混じりの花崗
収穫日:9月4日と前年よりも11日早い。
収穫量:40hL/haと前年同様に豊作でした
マセラシオン:ステンレスタンク30日間。
醗酵:自然醗酵で20日間
熟成:70%フードル20hL、30%古樽400L
シュール・リーで10ヶ月
ワイン名通りピノ・グリをマセラシオンして
仕込んだオレンジワイン。
2020年はアンフォ ラの代わりにフードル(大樽)を熟成に使用。
SO2は瓶詰め時に10mg/L 添加。
軽くフィルター有り。
ヴァンクールさんのコメント
前回大好評だったピノ・グリのマセラシオン。
前年同様にブドウを全て除梗し
ステンレスタンクでマセラシオン、
その後イタリア製の8hLのアンフォラと
400Lの古樽で熟成させた。
2019年は、ピノ・グリの皮の色素が良く抽出され、
色合いはきれいなサーモンピンク色をしていて、
味わいがとても繊細でみずみずしい。
透明感のあるエキスの中に塩気のある上品なミネラルと
繊細なタンニンがきれいに溶け込んでいて、
余韻もスッと喉に染み入るように心地良さ。
味わい自体はあっさりしているが、
よくよく味わうとしっかりとしたタンニンと
ミネラルを感じるので、
魚介や鶏肉などにハーブや香辛料を使った
エスニックな料理との相性も良さそうです。
インポーターはヴァンクールさんです。12本+12本
生産年:2020年
生産国:フランス
生産者:ドメーヌ・ベル・ヴュー
葡萄品種:ピノ・グリ
★アンドレ・ロレール
●AOCアルザス・ブラン・オーピスト 2020
*大人気のブラン・オーピスト、2020が登場!
今年も美味しいですね!
紅茶や杏のニュアンスで香ばしい余韻が残ります。
たっぷりとした果実感にオレンジのビター感、
ドライトマトのニュアンスも残り
綺麗な余韻を楽しめます。
3/18/2022試飲
*品種:ピノ・グリ100%
泥炭石灰土壌に植わる2区画のピノ・グリを除梗し12日間醸し、
10か月ステンレスタンクで熟成。
軽い澱引きをし3%のゲヴュルツをブレンドし、
フィルターもSO2添加もせず瓶詰め。
輸入元はラヴニールさんです。12本
生産年:2020年
生産国:フランス
生産者:アンドレ・ロレール
葡萄品種:ピノ・グリ、オーセロワ、リースリング
★ドメーヌ・ポンコツ
●まどぎわ 2021
*ヴァンクールさんの試飲コメントから
明るい枇杷色。
抜栓すぐの香りは落ち着きがあり、
甲州種をそのまま食したようなフレッシュな香りに
時間とともに皮などからくるスモーキーさ、
キク科の葉から香るようなハーブの香りが第一印象。
口中、 香りはふんわりとレモンからポンカンのイメ
ージになり、
蜂蜜とほろ苦いオレンジ ピールが見え隠れする。
味わいは収斂味のある酸味が引き締め、
薄く引いた干し椎茸や舞茸のキノコに似た出汁の旨味が広がる。
*お一人様2本まで。
同額程度の条件の付いていないワインを
必ず同数お買い上げ下さい。
御注文が集中した場合は過去3ヶ月以内に
ご購入履歴があるお客さまを優先させて頂きます。
苦肉の策です。御了承下さい。
*品種:甲州、デラウェア少量
樹齢:約20年。
土壌:粘土質。
マセレーション:千米寺:除梗破砕の後4日間の後、古樽へ
大泉:先に収穫した甲州のマストに、
甲州を全房で入れていく。
半分浸かった状態で10日間。
醗酵:自然酵母で2ヶ月弱醗酵、
熟成:ステンレスタンクは2ヶ月間、古樽は4ヶ月間熟成。
畑情報:甲州
(甲州市勝沼町小佐手、大泉、千米寺)
デラウェア
(甲州市上岩崎山田)
*お一人様2本まで。
同額以上の条件の付いていないワインを
必ず同数お買い上げ下さい。
御注文が集中した場合は過去3ヶ月以内に
ご購入履歴があるお客さまを優先させて頂きます。
苦肉の策です。御了承下さい。
インポーターはヴァンクールさんです。24本
生産年数:2021
生産国:日本
生産者:ドメーヌ・ポンコツ
葡萄品種:甲州主体 デラウェア少量
★ヴァイングート・ヴェルリッチ
●ゼネレーションヴァイン(三世代ワイン) 2019
*Dreigenerationenwein 2019 / Weingut Werlitsch
*入荷数が少ない為、お一人様1本で。
今回、ヴァイングート・ヴェルリッチは
お一人様2アイテムまでご購入できます。
ヴァイングート・ヴェルリッチ以外の
条件の無い同額程度のワインを同数同時にご購入下さい。
*毎回トラブルがありますので
条件通りでない場合はこちらで判断し
至急ご注文のキャンセルの手続きを致し
ワインをカゴに戻します。
条件通りの場合のみ確定の連絡を致します。
*品種:ムスカテラ―、ヴェルシュリースリング、
ソーヴィニヨン・ブラン、
モリヨン(シャルドネ)、トラミーナー、
赤少々。
植樹:1960年
10〜15hl/ha
土壌:石灰質土壌
傾斜率:50〜70%
最も高い標高にある畑
1樽以上のワインを造るに十分な葡萄の量が
収穫できた年のみ造られる特別キュヴェ。
最も古い樹齢の畑。
5種類の混植葡萄を混醸。
9月の終わりに手摘みで収穫除梗し、
ダイレクトプレスで樽に。
225〜300Lの樽で
自然マロラクティック醗酵。
18ヶ月熟成
2021年4月初旬に瓶詰め。
アルコール度数 :12%
自然発生Total SO2 :検出値以下
無清澄/無濾過
亜硫酸無添加
*入荷数が少ない為、お一人様1本で。
今回、ヴァイングート・ヴェルリッチは
お一人様2アイテムまでご購入できます。
ヴァイングート・ヴェルリッチ以外の
条件の無い同額程度のワインを
同数同時にご購入下さい。
*毎回トラブルがありますので
条件通りでない場合はこちらで判断し
至急ご注文のキャンセルの手続きを致し
ワインをカゴに戻します。
条件通りの場合のみ確定の連絡を致します。
インポーターはCROSS WINESさん 1本
生産年:2019年
生産国:オーストリア
生産者:ヴァイングート・ヴェルリッチ
葡萄品種:ムスカテラ―、ヴェルシュリースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、モリヨン(シャルドネ)、トラミーナー、赤少々
★ヴァイングート・ヴェルリッチ
●ヴェルシュリースリング・フォン・オーポク 2019
*Welschriesling vom Opok 2019 / Weingut Werlitsch
*入荷数が少ない為、お一人様1本で。
今回、ヴァイングート・ヴェルリッチは
お一人様2アイテムまでご購入できます。
ヴァイングート・ヴェルリッチ以外の
条件の無い同額程度のワインを同数同時にご購入下さい。
*毎回トラブルがありますので
条件通りでない場合はこちらで判断し
至急ご注文のキャンセルの手続きを致し
ワインをカゴに戻します。
条件通りの場合のみ確定の連絡を致します。
*品種:ヴェルシュリースリング100%
植樹:1971年
23hl/ha
土壌:泥灰岩から成る粘土、石灰質土壌
傾斜率:25〜40%
(EX VERO I の区画)
9月末に手摘みで収穫除梗し、ダイレクトプレスで
ステンレスタンクに入れ自然マロラクティック醗酵。
1200〜2000Lの古樽(オーク)で12ヶ月、
ステンレスタンクで5ヶ月熟成。
2021年3月に瓶詰め。
アルコール度数 :11.5%
自然発生Total SO2 :検出値以下
無清澄/無濾過
亜硫酸無添加
*入荷数が少ない為、お一人様1本で。
今回、ヴァイングート・ヴェルリッチは
お一人様2アイテムまでご購入できます。
ヴァイングート・ヴェルリッチ以外の
条件の無い同額程度のワインを
同数同時にご購入下さい。
*毎回トラブルがありますので
条件通りでない場合はこちらで判断し
至急ご注文のキャンセルの手続きを致し
ワインをカゴに戻します。
条件通りの場合のみ確定の連絡を致します。
インポーターはCROSS WINESさん 4本
生産年:2019年
生産国:オーストリア
生産者:ヴァイングート・ヴェルリッチ
葡萄品種:ヴェルシュリースリング
★クロチッツィア
●VdTビアンコ・ベズィオーザ 2020
*2019年に比べるとドライで最初は少し硬いですが
開いてくるとマセレーションのかけ具合が丁度良く、
心地良いリズムでキレがあります。
余韻のハーヴ感がこれまたよろし!
ある意味これも作り手のセンスが問われますよね!
何でもかんでもマセレーションかけて
オレンジにするのは良いけれど、
葡萄の品種も個性も無くなってしまっては
元も子もないですから。
その意味でも丁度良い感じの味わいでオススメなのです。
1/17/2022試飲
*品種:マルヴァズィーア・ディ・カンディア
約2週間のマセレーション
Alc:11.32%
残糖:2.4 g/L
総亜硫酸:2.4mg/L
遊離型亜硫酸:未検知
ガス圧:1.8bar
ワイン名の由来
besiaがベースになった言葉。
besiaはape(ミツバチ)のエミリア方言。
besiosaは、辛辣だったり痛烈だったり、そ
してちょっとうっとうしい女性のことを言うらしいです。
インポーターはル・ヴァン・ナチュールさん 12本
生産年:2020年
生産国:イタリア
生産者:クロチッツィア
葡萄品種:マルヴァズィーア・ディ・カンディア
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・リースリング・オリジン(マセラシオン) 2019
*AC Alsace Riesling Origin(Maceration) 2019 / Jean Marc Dreyer
*ヴァンクールさんのコメントから
オレンジ、パッションフルーツなどのトロピカルな香りや
カモミーユ、ジャスミ ンなどのハーブティーの香り。
ワインはまったりと滑らかで小さく弾ける酸が心地よく、
昆布ダシのようなピュア なエキスに洗練された
ミネラル、繊細 なタンニンがぎっしり詰まっている.
*品種:リースリング100%
樹齢:42年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:10月2,3日
収穫量:50hl/ha
マセラシオン:ファイバータンクで7日間
醗酵:自然酵母で7日間
熟成:33hlのフードル(大樽)で11ヶ月
残糖は0.8g/Lの完全辛口。
2013年に初めて仕込んで以来、
ジャン・マルクの顔でもあるリースリング・ マセラシオン。
キュヴェ名を「オリジ ン」にしたのは、
元々大昔白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込んでいたことから「原点」と言う意味で名付けました。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。4本
生産年:2019年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:リースリング
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・ゲヴュルツトラミネール・オリジン(マセラシオン) 2019
*AC Alsace Gewürztraminer Origin(Maceration) 2019 / Jean Marc Dreyer
*ヴァンクールさんのコメントから
ピンクグレープフルーツ、ジンジャー、バラなどの
爽やかで刺激的な香り。
ワインはふくよかかつフルーティーで
塩気のある凝縮した旨味がぎっしり詰まっていて、
じわっと染み入る強かな酸、鉱物的なミネラル、
繊細なタンニンが骨格を支えています。
*品種:ゲヴュルツトラミネール100%
樹齢:51年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月21日
収穫量:50hl/ha
マセラシオン:ステンレスタンクで7日間
醗酵:自然酵母で3週間
熟成:28hlのフードル(大樽)で11ヶ月
残糖は0.8g/Lの完全辛口。
2014年にリースリングの次にスキンコンタクトを試みた
ジャン・マルクの顔でもあるゲヴュルツ・マセラシオン。
キュヴェ名を「オリジン」にしたのは、
元々大昔白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込んでいたことから「原点」と言う意味で名付けました。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。4本
生産年:2019年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・ストラトス・オリジン(マセラシオン) 2019
*ヴァンクールさんのコメントから
黄桃やオレンジなどのトロピカルな香りや
紅茶のような香り。
ワインはヴィヴィッドかつフルーティーで
透明なネクターのようなエキスに
ほんのりビターで滋味深いミネラルと
繊細なタンニンの収斂味、
じわっとせり上がる強かな酸がバランス良く融合する。
*品種:リースリング40%、シルヴァネール30%、
ピノ・オークセロワ30%
樹齢:43年〜65年
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月17日〜10月3日
収穫量:50〜60hl/ha
マセラシオン:ファイバータンクで7日間
醗酵:自然酵母で3週間
熟成:18hlのフードル(大樽)で11ヶ月
残糖は0.4g/Lの完全辛口。
フィステラが横に広がる味わいのワインに対し、
ストラトスは骨格のある縦に広がる味わいを
意識してつくられた。
ワイン名はStratosphere(成層圏)の意味で、
フィステラが地平線の果てという
横軸の限界に対しストラトスは宇宙の果てという
縦軸の果てをこの名前で表現しました。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。4本
生産年:2019年
生産国:フランス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:リースリング、シルヴァネール、 ピノ・オークセロワ
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・オーセリス(マセラシオン) 2020
*ヴァンクールさんのコメントから
黄桃やオレンジなどのトロピカルな香りや
紅茶のような香り。
ワインはヴィヴィッドかつフルーティーで
透明なネクターのようなエキスに
ほんのりビターで滋味深いミネラルと
繊細なタンニンの収斂味、
じわっとせり上がる強かな酸がバランス良く融合する。
*品種:ピノ・オークセロワ100%
樹齢:52年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月4日
収穫量:60hl/haで豊作
マセラシオン:アンフュージョン全房のブドウ30%を
ジュースに漬け込み5日間
醗酵:自然酵母で6ヶ月
熟成:ファイバータンクで11ヶ月
残糖は1.1g/Lの完全辛口。
Aucellisはラテン語で「小さな鳥(Petit Oiseau)」
という意味があり、同時に頭文字のAuをオークセロワに、
そしてAcidite Volatile(揮発酸)のVolatileを
鳥 (Oiseau=Volatile)に掛け
「ちょっとボラティルの効いたオークセロワ」という
意味をワイン名に含ませていました。
SO2無添加。ノンフィルター。
インポーターはヴァンクールさんです。6本
生産年:2020年
生産国:フランス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:ピノ・オークセロワ
★ドメーヌ・オヤマダ
●日向・ルージュ 2019
*Hinata Rouge 2019 / Domaine Oyamada
*少しブラウンに入った色調で紅茶や烏龍茶の様なニュアンス。
あんずの果実感に故障とシトラスの様な抜けのある
スパイス感があります。
11/25/2021試飲
*3ヶ月以内にご購入頂いた履歴のあるお客様の
みの販売です。
*オヤマダさんのワインはお一人様『2アイテム』まで購入可能です。
1アイテム1本まで、『同時に同額のワインを同数』ご購入下さい。
*カゴに入りましても条件に満たない場合はキャンセルとなります。
苦肉の策です。御了承下さい。
インポーターはヴァンクールさんです。12本
*品種:シラー、ムールヴェードル、タナ その他少量。
樹齢:10年
土壌:粘土質。
マセラシオン:10日間マセラシオンカルボニックの後、
足で潰し7日間醸し。
醗酵:自然酵母、ステンレスタンク醗酵。
熟成:古樽熟成1年
山梨市江曽原日向にある、南向きの斜面の畑。
垣根栽培で南系のヴィニフェラが混植されている。
冬でも暑さを感じるほど日当たりが良く、春の訪れも早い。
この畑から仕込ま れたワインのコンセプトは
「南の太陽」を喚起 させるワイン。
2018年より古樽熟成1年に加 え瓶熟成1年を経てリリース。
*お一人様1本で。
オヤマダさんのワイン以外の条件の付いていないワインを
必ず同時に同数お買い上げ下さい。
(後からの追加場合は受付致しかねます。)
まずは過去2ヶ月以内にご購入のお客さまから優先とさせて頂きます。
苦肉の策です。御了承下さい。
インポーターはヴァンクールさんです。12本
生産年数:2019
生産国:日本
生産者:ドメーヌ・オヤマダ
葡萄品種:シラー、ムールヴェードル、タナ その他少量
★イ・マンドルリ
●ヴィーノ・ビアンコ 2020
*Vino Bianco 2020 / I Mandorli
*僅か1200本のブドウ木が栽培されている
小さな区画から生まれるヴェルメンティーノのオレンジワイン。
*柑橘系に少しトロピカルな
ヴェルメンティーノらしい香りに
熟れた洋梨、白桃のニュアンス。
タンニンが心地
良く、
程良いオレンジの皮の香ばしさ、
シナモンやハーブ感のある
ドライでクールな液体です。
余韻は夏みかんかな?
開き出すともっとすごくなりそうですね〜。
11/30/2021試飲
*ほとんどの人がもらえてませせん。
お一人様1本で、他のワインも買って下さい。
単独では販売しません。
*品種:ヴェルメンティーノ100%
標⾼:300〜270メートル
地質:砂、シルト、片岩が混じった粘土土壌
向き:北
剪定方法:ギヨ式
醸造:
3回に分けて⼿摘みで収穫した熟度の異なるブドウを、
⼿作業で除梗して、収穫したものから順にアンフォラに
投入して野生酵⺟のみで自発的に発酵。
酵素や培養酵⺟、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
その他の醸造添加物は⼀切付け加えずに醸造する。
温度管理も⼀切⾏わない。
マセレーションの期間は3ヶ月。
その後、マロラクティック発酵と熟成を⾏い、
収穫翌年の初夏に無清澄・無濾過で瓶詰め。
SO2は、ボトリング後のワインの
ネガティブな反応を避けるために、
瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
アンフォラはトレンティーノにある
タヴァ社製のセラミックのアンフォラを使用。
2020ヴィンテージは9月10日収穫。
総生産量は900本。
2021年10月時点のSO2トータルは37mg/l。
アルコール度数は13度。
*ほとんどの人がもらえてませせん。
お一人様1本で、他のワインも買って下さい。
単独では販売しません。
インポーターはVIVITさん。3本
容量:750ml
生産年数:2020
生産国:イタリア・トスカーナ
生産者:イ・マンドルリ
葡萄品種:ヴェルメンティーノ
★イ・マンドルリ
●ヴィーノ・ビアンコ・ヴェルメンティーノ 2019
*Vino Bianco Vermentino 2019 / I Mandorli
*僅か1200本のブドウ木が栽培されている
小さな区画から生まれるヴェルメンティーノのオレンジワイン。
*干し草の様な爽快感と少し口の中でとろける洋梨の様な果実感。
柑橘系酸は綺麗にストレートに切れ上がり、
中盤から膨らみ熟れた花梨のニュアンスにタンニンも少し感じ、
コクのある旨味も現れ余韻に繋がっていきます。
11/24/2020試飲
*品種:ヴェルメンティーノ100%
標⾼:300〜270メートル
地質:砂、シルト、片岩が混じった粘土土壌
向き:北
剪定方法:ギヨ式
醸造:3回に分けて⼿摘みで収穫した熟度の異なるブドウを、
⼿作業で除梗して、収穫したものから順にアンフォラに
投入して野生酵⺟のみで自発的に発酵。
酵素や培養酵⺟、酒石酸、濃縮物、矯正剤、安定剤、
その他の醸造添加物は⼀切付け加えずに醸造する。
温度管理も⼀切⾏わない。マセレーションの期間は3ヶ月。
その後、マロラクティック発酵と熟成を⾏い、
収穫翌年の初夏に無清澄・無濾過で瓶詰め。
SO2は、ボトリング後のワインのネガティブな反応を避けるために、
瓶詰め前に限り必要最小限のみ添加する。
アンフォラはトレンティーノにあるタヴァ社製の
セラミックのアンフォラを使用。
2019ヴィンテージは9/1、9/4、9/9 の3回に分けて
熟度の異なるブドウを収穫。
総生産量は1,000本。
2020年9月時点のSO2トータルは26mg/l。
インポーターはVIVITさん。6本
容量:750ml
生産年:2019年
生産国:イタリア・トスカーナ
生産者:イ・マンドルリ
葡萄品種:ヴェルメンティーノ
★グート・オッガウ
●エトムント 2019
*Edmund Weiss 2020 / Gut Oggau
*お一人様1本で、『グート・オッガウ以外』の
『同額程度のワイン』を『同時』に
『同数』お買い上げください。
*今回はテオドラとヴィニフレッド意外のアイテムは
お一人様どれか1本のみのご購入でお願いしたします。
*お一人様1本で、『グート・オッガウ以外』の
『同額程度のワイン』を『同時』に
『同数』お買い上げください。
ご注文多数の場合は調整となります。
品種:ヴィンヤード・ブレンド
樹齢:ギュイヨ・サンプル
収穫量:15hl/ha
畑:石灰岩
標高:平均200m東向き
収穫:手摘み&畑で選果し収穫一部除梗
醗酵:14日間醸し空気式プレスで搾汁
木桶で自然醗酵、
熟成:225Lのオーストリアオーク樽で20ヶ月熟成
瓶詰め前に1度ラッキング
瓶詰め:2021年5月19日
アルコール度数:12%
自然発生トータルS02:10mg/l
無清澄/無濾過、亜硫酸無添加
エトムントは、どこからともなく遥々やって来た。
しかし、彼はもう暫くここで私たちと一緒に腰を据えるようだ。
いつまでいるかは分からないが、私たちも彼のいる間は、
その自由気ままな精神を楽しもうと思う。
彼は型にはまらないタイプだ。
一風変わっていて、表情豊か。
純粋でほとんど手を加えていない彼の故郷周辺から
着想を得ているのが特徴。
社会規範を避けた異端児といった最初の印象も、
水面下には魅力的で紳士的な一面が潜んでいることに
気付くだろう。
彼の魅力には容易く飲み込まれてしまうので、
お忘れなく。飲めば、彼の純粋な生活への道筋を許容し、
やがて手放せなくなる。
*お一人様1本で、『グート・オッガウ以外』の
『同額程度のワイン』を『同時』に
『同数』お買い上げください。
輸入元はCROSS WINESさんです。1本
容量:750ml
生産年:2019年
生産国:オーストリア
生産者:グート・オッガウ
葡萄品種:ヴィンヤード・ブレンド
★ドメーヌ・ラ・ボエム
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・エルガストリン 2019
*Vin de France Blanc eRGaStOLinE 2019 / Domaine La Boheme
*6本の割り当てです。
*杏やビターなマーマレード、紅茶のニュアンス、
ただ鉱物的なニュアンスを持ち、
夏みかんの様な酸と胡椒のスパイスに
程良い苦味でメリハリがあり
個性を発揮しています。
きめ細かくメリハリをつけるタンニンが
良いアクセントになって複雑さを増しています。
10/26/2021試飲
*品種:ベルジュロン(ルーサンヌ)100%。
樹齢:8年
土壌:青石の混ざった石灰質
マセラシオン:スミマセラシオンカルボニック
ステンレスタンクで21日間
醗酵:自然酵母で12ヶ月
熟成:400Lの古樽で12ヶ月。
収穫日は9月24日、
収量は25hL/ha平均。
買いブドウはサヴォワのビオ生産者ジル・ベルリオから。
樽熟中ウィヤー ジュを一切行っていません。
ワイン名はギリシャ語で「技量」と言う意味です。
エチケットとワイン名は
オーヴェル ニュの生産者オーレリアン・ルフォー。
SO2無添加!ノンフィル ター。
インポーターはヴァンクールさん。6本
生産年:2019年
生産国:フランス・オーヴェルニュ
生産者:ドメーヌ・ラ・ボエム
葡萄品種:ベルジュロン(ルーサンヌ)
★ポデーレ・プラダローロ
●ヴェリウス・ロザート 2016
*鉱物的で伸びのあるオレンジのロザート。
濃く淹れた紅茶、りんごの皮、
オレンジビターなニュアンスは
綺麗な酸と共にミネラルが口いっぱいに広がり
クールな印象です。 6/13/2020試飲
*バルベーラ100%
樹齢20年。
Guyo仕立て
4500〜6300樹/ha
収穫量:40〜50hl/ha
標高:240〜400m
土壌:石灰質
南向き
手摘みで収穫開始
木製バスケットでプレス後、
30hlのコンクリートタンクで熟成。
アルコール:14%
トータル SO2 検出値以下
無清澄・無濾過
インポーターはクロスワインさん 24本
生産年:2016年
生産国:イタリア
生産者:ポデーレ・プラダローロ
葡萄品種:バルベーラ
★アンドレ・ロレール
●AOCアルザス・ブラン・オーピスト 2019
*大人気で即完売だった
ブラン・オーピスト2019が再入荷!
36本確保しました!
*あまりの美味しさに入荷数も少ないのに
無理を言って2ケース。
しかも強引に!森田屋一押し!
とにかくフレッシュさと可愛らしさに香ばしさが絡むなんとも言えない美味しさ。
こんなフレッシュ感のあるオレンジなら大歓迎。
ほんのりタンニンを感じながらパッションフルーツやアセロラのニュアンスが
口いっぱいに広がる心地良さです。 4/21/2021試飲
*品種:ピノ・グリ97%、ゲヴュルツトラミネール3%
泥炭石灰土壌に植わる2区画のピノ・グリを除梗し12日間醸し、
10か月ステンレスタンクで熟成。
軽い澱引きをし3%のゲヴュルツをブレンドし、
フィルターもSO2添加もせず瓶詰め。
輸入元はラヴニールさんです。24本+36本
生産年:2019年
生産国:フランス
生産者:アンドレ・ロレール
★ドメーヌ・ド・クロヴァロン
●IGP ペイ・ドック・ブラン 2019
*液体をの色を見た瞬間、確かにひるみましたが
(個人的にオレンジワインは好みではありません。)
口に含むとあら不思議、あの単調なオレンジの味わいでなく、
ハーブも効いた懐かしい杏水のニュアンスでした。
思いのほかドライ感があり綺麗な緑の爽快感まであります。
こんな感じでしたらオッケーですね! 8/3/2021試飲
*2016 ヴィンテージからマセレーションを施して
オレンジワインとしてリリースし始めたキュヴェ。
アペラシオン:IGP pays d’oc IGPペイ・ドック
品種:リースリング65%、
クレレット・デュ・ラングドック15%、
ヴィオニエ10%、
プティ・マンサン&プティット・アルヴィーヌ10%
(畑でフィールド・ブレンドされるため、
厳密な比率はドメーヌでも不明だそうです)
醸造について:
手摘みで収穫したブドウは全ての品種をブレンドして
地中に埋めたアンフォラでブドウに付着している野生酵母のみで発酵。
引き続き11 ヶ月間の⾧期のマセラションと熟成。
この間にマロ発酵は完全に実施。
酵素や培養酵母、酒石酸、濃縮物、矯正剤、
安定剤などの醸造添加物は一切付け加えずに醸造。
無清澄・無濾過で瓶詰め。
2019 年物の収穫日はリースリング9月17日、ヴィオニエ9月23日、
プティ・マンサン&プティット・アルヴィーヌ9月23日、
クレレット・デュ・ラングドック9月27日。
総生産量は1,300本。
2019ヴィネージはマロ発酵後にSO2を2mg /Lのみ添加。
瓶詰め時は無添加。
2021年7月時点でのSO2 トータルは59mg /L
生産年:2019年
生産国:フランス
生産者:ドメーヌ・ド・クロヴァロン
葡萄品種:リースリング、ヴィオニエ、プティ・マンサン&プティット・アルヴィーヌ、クレレット・デュ・ラングドック
★コス・マリーン
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・ザックモウ・オランジュ 2016
*2016年はメリハリの効いたキレのある酸が
とっても良い緊張感をもたらします。
品種:モーザック100%
樹齢:平均70〜80年。
栽培:ビオディナミ
収穫:手摘み
醸造:自然酵母
SO2合計:22mg/L
2/14/2018試飲
今年のザックモウ・オランジュは
綺麗な酸が立ち上がる鼻筋の通ったキレのある味わい。
緩いマセラシオンが効いたオレンジに
退屈ぎみな感じが強くなった森田屋にとっては
嬉しいメリハリの効いた印象でした。
紅茶、ビターなマーマレード、
柔らかいエッジに花梨の様なシャープな酸、
いい感じの緊張感が気持ち良い。
2/22/2018試飲 試飲会で
コスマリーンらしくセンスの良いマセラシオンのかけ方で
キレ良よく試飲会でも目立っておりました。
インポーターはル・ヴァン・ナチュールさんです。 6本
生産年数:2016
生産国:フランス
生産者:コス・マリーン
葡萄品種:モーザック
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・フィステラ(マセラシオン) 2019
*マセラシオンが好みでない森田屋もうなる
ジャン・マルク・ドレイヤー!
今年もお気に入りはフィステラでしたね!
コクのある味わいは複雑で
レモンのフレーバーを残しながら、
中盤のボリューム感とフィニッシュのキレ!
納得のお味でしたよ!。
7/20/2021試飲
*品種:ゲヴュルツトラミネール25%、ピノ・グリ25%
シルヴァネール20%、
ピノ・オーセロワ20%、ミュスカ10%
樹齢:35年平均
マセラシオン:それぞれ各タンクで7?8日。
醗酵:自然酵酵で2?5週。
熟成:各オリジンをアッサンブラージュ後
ファイバータンクで3ヶ月。
それぞれオリジンとなるワインを品種ごとに別々に仕込み、
最後の瓶詰前にアッサンブラージュしたワイン。
前回のリースリングの代わりに今回は
シルヴァネールとピノ・オーセロワをアッサンブラージ。
キュヴェ名は巡礼地コンポステーラの最西端の地名で、
この世の果て=一度仕込んだら最後まで!
という意味を込めて名付けました。
SO2無添加!、ノンフィルター!
*お一人様2本まで。
インポーターはヴァンクールさんです。6本
生産年:2019年
生産国:フランス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・シルヴァネール・オリジン(マセラシオン) 2019
*AC Alsace Sylvaner Origin(Maceration) 2019 / Jean Marc Dreyer
*シャープな酸の乗った、キレキレのシルヴァネール。
しかもジャン・マルク・ドレイヤーらしい
骨太の懐の深さも備え、
かえってそのコントラストが新鮮に感じるのです。
ミネラルの富んだ心地良い緊張感、
香ばしい余韻が残ります。
7/20/2021試飲
*品種:シルヴァネール100%
樹齢:64年平均
収穫日:9月20日
収穫量:60hl/ha
マセラシオン:ファイバータンクで7日間。
土壌:石灰質・粘土質
醗酵:自然酵母で3週間、
熟成:フードル(大樽)18hL、500Lの古樽で11ヶ月
残糖は0.2g/Lの完全辛口
シルヴァネールはジャン・マルクの持つ
ヴィエーユ・ヴィーニュのひとつで、
彼のお気に入りの品種。
キュヴェ名ちなみに! を「オリジン」にしたのは、
元々大昔、白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込んでいたことから「原点」と言う意味で名付けた。
SO2無添加。ノンフィルター。
*お一人様2本まで。
インポーターはヴァンクールさんです。6本
生産年:2019年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:シルヴァネール
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・オークセロワ・オリジン(マセラシオン) 2019
*AC Alsace Auxerrois Origin(Maceration) 2019 / Jean Marc Dreyer
*旨味の一杯詰まったオークセロワ!
酸も綺麗に乗ってフルーティな印象に
紅茶の様な香ばしさと心地良いタンニンも
2019年とっても出来が良し!7/20/2021試飲
*品種:ピノ・オークセロワ100%
樹齢:52年〜62年年
土壌:石灰質・粘土質
マセラシオン:ファイバータンクで8日間
醗酵:自然酵母で8日間、
熟成:フードル(大樽)22hLで11ヶ月
収穫日:9月18日
収穫量:60hl/ha
オリジンとオーセリスは同じ区画で、
オーセリスよりも完熟したブドウを採るために
5日間収穫を遅らせている。
キュヴェ名を「オリジン」にしたのは、
元々大昔白ワインは赤と同じくマセラシオンをして
仕込んでいたことから「原点」と言う意味で名付けた。
SO2無添加。ノンフィルター。
*お一人様2本まで。
インポーターはヴァンクールさんです。6本
生産年:2019年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:ピノ・オークセロワ
★ジャン・マルク・ドレイヤー
●ACアルザス・ピノ・グリ・ウェッグ 2018
*AC Alsace Pinot Gris Weg 2018 / Jean Marc Dreyer
*このヴィンテージだけ2018年、
ちょっと残念だった2018年なのに
シープ菜さんが生きています。
さくらんぼやレモン、
昨年試飲した2018のラインナップとは
全く印象が違います。
余韻のグレープフルーツの苦味もキレ良しです!
7/21/2021試飲
*品種:ピノ・グリ100%
樹齢:23年平均
土壌:石灰質・粘土質
収穫日:9月172日
収穫量:60hl/ha
マセラシオン:なし。
醗酵:自然酵母で6ヶ月、
熟成:600L、228Lの古樽で24ヶ月
2年の樽熟成の間一切ウィヤージュをしていない。
ピノ・グリの畑を通る道がスペインの
コンポステーラに続く
ペルリナージュ(巡礼)の道であることから
この名前を付けた。
SO2無添加。ノンフィルター。
残糖0.2 g/Lの完 全辛口。
*お一人様2本まで。
インポーターはヴァンクールさんです。6本
生産年:2018年
生産国:フランス・アルザス
生産者:ジャン・マルク・ドレイヤー
葡萄品種:ピノ・グリ
★ドメーヌ・ベル・ヴュー
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・マセラシオン 2019
*綺麗な伸びのあるミネラルの効いた液体に
キレのあるオレンジビター感はメリハリがあって
マセラシオンのワインが好みでない森田屋がその場で
「美味しい!」って言ってしまいました。
そんな味わいなのです。
こんな素敵なマセラシオンなら大歓迎!
長年の付き合いの有馬君に割り当ての倍おねだりしちゃいました。
4/27/2021試飲
*品種:ピノ・グリ100%
樹齢:21年
土壌:クオーツ混じりの花崗
収穫日:9月15日。
収穫量:40hL/haと霜と猛暑があったにもかかわらず豊作でした
マセラシオン:ステンレスタンク30日間。
醗酵:自然醗酵で21日間
熟成:8hLのアンフォラ、400Lの古樽
シュール・リーで12ヶ月
ワイン名通りピノ・グリをマセラシオンして
仕込んだオレンジワイン。
フィネスのあるミネラルとまろやかさを出すため熟成に
イタリア製のアンフォラを使用。
SO2は瓶詰め時に10mg/L 添加。軽くフィルター有り。
ヴァンクールさんのコメント
前回大好評だったピノ・グリのマセラシオン。
前年同様にブドウを全て除梗し
ステンレスタンクでマセラシオン、
その後イタリア製の8hLのアンフォラと
400Lの古樽で熟成させた。
2019年は、ピノ・グリの皮の色素が良く抽出され、
色合いはきれいなサーモンピンク色をしていて、
味わいがとても繊細でみずみずしい。
透明感のあるエキスの中に塩気のある上品なミネラルと
繊細なタンニンがきれいに溶け込んでいて、
余韻もスッと喉に染み入るように心地良さ。
味わい自体はあっさりしているが、
よくよく味わうとしっかりとしたタンニンと
ミネラルを感じるので、
魚介や鶏肉などにハーブや香辛料を使った
エスニックな料理との相性も良さそうです。
インポーターはヴァンクールさんです。12本+12本
生産年:2019年
生産国:フランス
生産者:ドメーヌ・ベル・ヴュー
★セバスチャン・フェザス
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・ヴィレ・オランジュ 2019
*Vin de France Blanc Virée Orange 2019 / Sebastien Fezas
*その名の通りのオレンジワイン!
フレッシュ感があるので
無個性のオレンジには仕上がっておりませんね!
みかんの皮、柿、ドライトマトの漢方っぽい要素と
フレッシュな人参ジュースのニュアンスもあります。
抜けの良い心地良いリズム感があり
瑞々しさのある余韻にキレがあって美味しいですよ!
7/27/2021試飲
*品種:グロ・マンサン100%
醸造:樹齢40 年の古木の区画のブドウを手摘みで収穫。
手作業で除梗した後、ステンレスタンクで
約4週間果皮とともにマセレ-ションと発酵。
その後、圧搾して発酵の続きを行う。
さらにステンレスタンクで
シュール・リーの状態で12ヶ月熟成。
マロ発酵はこの間に自発的に実施。
その後、無清澄、無濾過で、SO2 も無添加で瓶詰め。
現行ロットは2019 年の収穫ブドウ100%。
収穫日は10/15。2021 年1 月に瓶詰め。
総生産量600 本。
アルコール度数は13度。
2021年4月時点のSO2トータルは
2mg/l 以下の検出限界値。
『e ヴィレ』とはフランス語で、
『お店をはしごする』ことや
『色調の変化』を意味する言葉です。
醸造中にワインのオレンジの色合いが
刻々と変化していくことから命名されました。
*数は少ないんですがあえて条件は付けません。
ただご注文多数の場合は調整となります。
本来はこうゆう感じで行きたいんですが...。
インポーターはVIVITさんです。 6本
容量:750ml
生産年:2019年
生産国:フランス・ガスコーニュ
生産者:セバスチャン・フェザス
葡萄品種:グロ・マンサン
★クロチッツィア
●VdTビアンコ・ベズィオーザ 2019
*マセレーションが好みでない森田屋が
ホッとして美味しいと思った味わいです。
優しく気持ち良さに溢れてる。
ほんの少し還元がありますがすぐに消えますし、
嫌な印象はありません。
懐かしい杏のお菓子に少しきめの細やかなガスが広がる感じ。
紅茶や柑橘系の酸が綺麗に調和してながら、
わずかなタンニンと枯れ草の様な苦味の心地良さ。
飲んでいると引き込まれる人懐っこさがある味わいです。
7月28日試飲
*品種:マルヴァズィーア・ディ・カンディア
約2週間のマセレーション
Alc:11.32%
残糖:2.4 g/L
総亜硫酸:2.4mg/L
遊離型亜硫酸:未検知
ガス圧:1.8bar
ワイン名の由来
besiaがベースになった言葉。
besiaはape(ミツバチ)のエミリア方言。
besiosaは、辛辣だったり痛烈だったり、そ
してちょっとうっとうしい女性のことを言うらしいです。
インポーターはル・ヴァン・ナチュールさん 12本
生産年:2019年
生産国:イタリア
生産者:クロチッツィア
葡萄品種:マルヴァズィーア・ディ・カンディア
★イタリア・ エミリア=ロマーニャ
●IGPエミリア・ビアンコ・スペルグレ 2020
*IGP Emilia Bianco Spergle 2020 / Il Farneto
*今年のスペルグレは柔らかい酸に
凝縮した果実感が心地良い味わいです。
7/14/2021試飲
*スペルゴラ、樹齢5〜15年。
収穫後、除梗して圧搾し
ステンレスタンクで穏やかに醗酵。
一部のブドウ(10%程度)は
果皮と共に木樽にて1ヶ月、
醗酵が終わり2つを合わせて
タンクにて6ヶ月熟成。
オリ引きののちのボトル詰め。
スペルゴラというブドウの個性を感じる白。
インポーターはエヴィーノさん 12本
生産年:2020年
生産国:イタリア
生産者:イタリア・ エミリア=ロマーニャ
葡萄品種:スペルゴラ
★シャトー・ル・プレヴェール
●ヴァン・ド・フランス・ブラン・クゥシ・クゥサ 2020
*何故か不思議と引き込まれてしまう液体は
薬草や生姜を煮詰めた様な香り、乾燥したみかんの皮、
カンロ飴の様でもあり塩と胡椒の効いた、
ドライアプリコットの懐かしさも感じる
アジアンな味わいなのです。
中盤からほんの少し蜜も出始め、
少しオリエンタルな残像はなんとも心地良い世界
観。
ほんの少し養命酒を思いを出した。
またこれが美味しいんですよ!
絶対にお試しあれ!
7/18/2021試飲
2日目になってオレンジマーマレードの様な
可愛らしい果実感とハーブのコントラストが馴染んできました。
中盤の膨らみ方も丁度良い感じ。
口の中で転がしていると懐かしいあんず水な感じが出てきます。
そうだ長野県の上田の「みすゞ飴」だ! 7/20/2021試飲
セミヨン100%
インポーターはKeppagleさんです。20本
生産年数:2020
生産国:フランス・南西地方(シッド・ウエスト)
生産者:シャトー・ル・プレヴェール
葡萄品種:セミヨン
★メゾン・ピエール・オヴェルノワ/エマニュエル・ウイヨン
●ACアルボワ・ピュピラン・プールサール 2012
*品種:プルサール100%
畑:標高200 ̄320Mの北から南向きまで、4区画に点在する2ha
泥灰土で、樹齢12年、35年及び65年
醸造・熟成:35hlのタンクでセミマセラシオンカルボニックによる醗酵
醗酵期間は概ね45日で、
熟成は600リットルの古樽で12ヶ月以上。
どちらも、清澄及びフィルター作業を
おこなわずにビン詰め
インポーターはル・ヴァン・ナチュールさん。6本+2本+4本
★クリスティアン・チダ
●バードスケープ・ピンク・マセレーション 2019
*コクとしっかりしたボディ、しかも味わい深い、 出来ましたら少し寝かせたら凄い味わいになります。5/18/2021試飲 品種:カベルネ・フラン主体、ブラウフレンキッシュ少々 植樹:1998年
位置:標高130m、南西向き
土壌:Thenau, Edelgraben,
Eis
ner(貝殻石灰質の層と鉄分を含んだ原生岩とローム質)の畑
醸造:手作業で収穫後、除梗し、足で踏んで破砕。
解放桶で数時間から1日マセレーション。
圧搾後、大樽で野生酵母により発酵。
澱引きなしで大樽で1年間熟成。
亜硫酸塩無添加、ノンフィルターで瓶詰
「3,4週間のマセレーションであっても、通常の赤ワイン醸造における抽出とは違い、
果皮の軽やかな要素だけを抽出させる。
それがピンク・マセレーション(?Christian Tschida)!」と、クリスチャン。
色合いはロゼよりも赤に近い。
輸入元はラシーヌさんです。 2本
生産年数:2019
生産国:オーストリア
生産者:クリスティアン・チダ
2023年2月 | ||||||