144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

は定休日です。
は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は 2023年 09月 18日 です。

  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年9月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
  1. リスト表示
  2. 一覧表示

1月(2023年)の入荷アイテム

シャトー・ラ・クロワ・ブーエイ
2006

シャトー・ラ・クロワ・ブーエイ
2006

*Chateau La Croix Bouey 2006

*再入荷です!

*実はこれが美味しいんですよ!
 (実は昨年からお店のみで売ってました)
 灯台下暗し!
 森田屋もう反省しまくりです。
 バリバリのナチューラーのお客さんに
 ブラインドで飲ませたら感動して、
 値段を言ったら偏見を反省してましたね。
 世の中にはまだまだあるんですね!
 インポーターのアストル

続きを読む

さんのコンデションが
 これまた良いんですよ!
 是非お試しあれ!

*品種:メルロー, カベルネ・ソーヴィニヨン,カベルネ・フラン
 インポーターはアストルさん。
 12本+24本+12本+24本+24本+36本+24本+24本+24本+24本+24本+24本+24本

容量:750ml

生産年:2006年

生産国:フランス・ボルドー

生産者:シャトー・ラ・クロワ・ブーエイ

葡萄品種:メルロー, カベルネ・ソーヴィニヨン,カベルネ・フラン

折りたたむ

現在庫 20本 
税込価格¥1,848(税抜き¥1,680)

レ・ヴィニュロン・デステザルグ
レ・グランド・ヴィーニュ・コート・デュ・ローヌ・ルージュ 3L バック・イン・ボックス 2021

レ・ヴィニュロン・デステザルグ
レ・グランド・ヴィーニュ・コート・デュ・ローヌ・ルージュ 3L バック・イン・ボックス 2021

*Cotes du Rhone rouge Les Grandes Vignes 2021 3L BiB / Les Vignerons d’Estezargues

*野村ユニソンさんのコメント
 シラーのようなスパイス感に、赤系のベリーが
 完熟した様な味わいとエレガントさが
 両立しています。
 低価格な南仏ワインによくある野暮ったさは全くなく、
 上品な味わいが楽しめます。

続きを読む

*品種:サンソー、グルナシュ
 レ・ グラン・ヴィーニュは、
 生産者ごとに瓶詰めされる
 この協同組合にあって例外的にブレンドされたワインで、
 これは各農家の最高の区画で栽培されたブドウ、
 あるいは古い樹齢からのブドウを
 選別して造られたものであり、
 その目的は「エステザルグ」の認知度、
 ブランド価値を高めるためのものに他なりません。
 言わば、組合の象徴的な存在といえるワインです。
 セパージュはサンソーをメインに
 グルナッシュをブレンドしていますが、
 ブラインドで言い当てるのはかなり厳しいと言えるほど
 完熟した葡萄から造られています。
 こちらは野村ユニソンさんから
 12箱+12箱+12箱+12箱+6箱+6箱+6箱+6箱+6箱+6箱+6箱+6箱+6箱+6箱

容量:4000ml

生産年:2021年

生産国:フランス・ローヌ

生産者:レ・ヴィニュロン・デステザルグ

葡萄品種:サンソー、グルナシュ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥4,554(税抜き¥4,140)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ・サラデーロ 2019/2020

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ・サラデーロ 2019/2020

*Vino Bianco Saladero 2019/2020 / Walter de Batte Prima Terra

*一段とメリハリが出て、
 厚みのあり角の取れた鉱物感のあるボディに
 詰まった果肉感と伸びやかに主張する酸が
 とっても魅力的な仕上がりです。
 コクと旨味も兼ね備え、
 一段とスケールアップした味わいに
 アルトローヴェの残像を持ち続ける
 森田屋は期

続きを読む

待せずにはいられないのです。
 (年寄りは困ったもんです。ちなみに61歳です。)
 1/16/2023試飲。

 新津くんのコメント
 ヴァルテル デ バッテの代名詞ともいえるワイ
 「Altroveアルトローヴェ」。
 チンクエテッレという枠に捕らわれず、
 もっと広く国を越え、いわゆる「地中海地域全体」を
 表現しようという、彼の強い想いを具現化したワイン。
 そのアルトローヴェなき後、
 その哲学を受け継いだビアンコ・サラデーロ。
 新しいヴィンテージ19/20をリリースさせていただきます。
 エリア的にはチンクエ テッレのゾーンより少し離れ、
 傾斜もゆるく多少の表土もある土地。
 2016年より畑を管理しているヴァルテル。
 徐々に 地力が回復し、収穫できるブドウのクオリティも
 徐々に上がってきたと話す彼。
 「気温が低く酸の高い2019年と、
 気温が高くブドウの熟度が高かった2020年。
 まだ土地の環境が整いきっていないから、
 年の気候によってブドウのクオリティは
 大きく左右されてしまう。
 2つのヴィンテージを合わ せる事で、
 ワインとしてのバランスが取れる」。
 造り手として毎年の特徴、
 ヴィンテージを表現したいという考えはあると思います。
 しかし、それ以 上に彼を突き動かしているのは、
 このリグーリアのチンクエ テッレの土地を表現する事。
 それをヴァルテル流に表現した結果だと感じます。
 今回のヴィンテージ、ブドウの凝縮度、
 ヴォリ ュームを持ちながらも酸がしっかりと支えている。
 そして強烈なミネラル分と、
 潮風を感じさせるかのような塩分。
 アルトローヴェやアルモジェが、
 真の意味でのチンクエテッレだとするならば、
 過剰な凝縮ではない繊細さとエレガントさを感じる
 今回のサラデーロ。
 リグーリアという土地のポテンシャル、
 魅力を持った素晴らしいワインです。

*品種:ボスコ40%、ヴェルメンティーノ30%、
    アルバローラ30%、
 樹齢:20年前後。
 2016年に新たに借りた標高400mの海に面した畑。
 成熟する速度に合わせて、それぞれ完熟を待ってから収穫。
 果皮と共に7日間、緩やかに醗酵を行う。
 圧搾後、開放状態でバトナージュを行いながら
 酸化的な環境で熟成を行う。
 その後オリ引きを行わずに24ヶ月、
 シュール=リーの状態にて熟成。
 2019年は単一 VT でのボトル詰めを行わず、
 2018・2020年に分けてボトル詰め。
 良年の2020年を強く感じる果実の凝縮と、
 芯の通った酸。
 海の味わいを感じるミネラル。
 畑の成長と共に奥行き、
 複雑さを持つようになりました。
 インポーターはエヴィーノさん 6本+4本

容量:750ml

生産年:2019/2020年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:ボスコ、ヴェルメンティーノ、アルバローラ

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥7,612(税抜き¥6,920)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ 2015

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ビアンコ 2015

*Vino Bianco 2015 / Walter de Batte Prima Terra

*ある意味、個人的にお気に入りはこのキュヴェ!
 ヴァルテル・デ・バッテにしては遊びがあって
 少し楽しい味わいですから。
 塩味と酸のバランスが何とも軽快で心地良い、
 そして心地良いタンニンが顔を出します。
 しなやかな液体の旨味と共に
 キラキラとした明るさと心地良い佇まいのある

続きを読む

ビアンコです。
 ヴァルテル・デ・バッテ!流石にやりますね〜!
 1/16/2023試飲

 新津くんのコメント
 今回実験的に造られた白が届きました。
 昨年カンティーナで飲ませてもらい、
 衝撃を受けたワインだったのですが。
 事の発端は、知り合いの所有する
 樹齢の高いヴェルメンティーノの畑。
 2013年より栽培・醸造を頼まれていたヴァルテル。
 畑の自然環境を整え、収穫量を抑えた
 ヴァルテル流の栽培によって、
 非常に凝縮したヴェルメンティーノ。
 結局2015年まで3度の収穫・醸造を行ったものの、
 当の持ち主が途中で畑 を売却してしまったため、
 2015年はボトル詰めを行わない事態に。
 そこでヴァルテル、2015年のブドウを買い取り、
 混植していたサンジョヴェーゼも直接プレスし、
 ヴェルメンティーノと共に醸造。
 そして、カンティーナに残っていた2020年までの
 アルモジェ、アルトローヴェ、
 サラデーロのオリ(オリ引きの際に取り除いた部分)
 を加えてタンクの中で60ヶ月の熟成。
 瓶内で12ヶ月の熟成を行ったという、
 なんともややこしいワインが出来上がりました。
 「チンクエ テッレのエリアにある
 ヴェルメンティーノとサンジョヴェーゼ、
 黒ブドウを白ワインとして醸造することで、
 黒ブドウ由来の鋭くも繊細なタンニンを持つ。
 さらには毎年元気なオリを足し続ける事で、
 酸化を恐れずにフレッシュな状態を維持しながら
 熟成を続けられた」、そう話す彼。
 根本的に畑も少なく、収穫量も抑え
 高品質なブドウを収穫する一方、
 オリでさえも無駄にはできない厳しい現実があります。
 それでも諦めず、その中でいかに良いものを生み出すか。
 常に追求を続けるヴァルテル デ バッテ、
 飾りっ気のない白いエチケットに「Vino Bianco」という、
 シンプル過ぎる名前には彼の正直さが垣間見えます。
 ヴェルメンティーノのアロマは、
 チンクエ テッレを感じる強いミネラルに締め付けられ、
 個性的で軽快なタンニン。
 そこに強い旨味と塩分を感じます。
 乾いた酸、香りはあるが
 決して華やかさだけではない硬質さ。
 想像しがたい難解な醸造方法とは対照的に、
 美しくエレガント。
 実験的なワインではありますが、
 アルモジェやサラデーロとは全く異なる魅力、
 ぜひ試していただきたいワインです。

*品種:ヴェルメンティーノ80%、サンジョヴェーゼ20%
 樹齢:30年。
 ラスペツィア近郊の畑。
 早熟なサンジョヴェーゼは収穫後、直接プレス。
 完熟を待って収穫したヴェルメ ンティーノを
 除梗して加え、約4日間果皮と共に醗酵。
 圧搾し醗酵が終わったタンクに、
 他の白ワインのオリを加えて12ケ月の熟成。
 オリを加える過程を2020年まで繰り返し、
 約5年間オリと共に熟成を行ったワイン。
 インポーターはエヴィーノさん 6本+4本

容量:750ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:ヴェルメンティーノ、サンジョヴェーゼ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥6,996(税抜き¥6,360)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・セリコ 2015

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・セリコ 2015

*Vino Rosso Cerice 2015 / Walter de Batte Prima Terra

*詰まった杏やドライイチジクの様な果実感は
 少し湿った腐葉土のニュアンスも持ち合わせ
 複雑で奥深い味わいなんですが
 少しミントの様な抜けの良いドライ感のある
 余韻を残すのでです。
 とってもピュアで液体をこの深い味わいで
 感じられるのが嬉しい、
 そんな素晴らし

続きを読む

い出来でした。
 ヴァルテル・デ・バッテの天才的な味わい、
 美味しいですね〜。
 1/16/2023試飲

 新津くんコメント
 黒ブドウの中で、彼が最も可能性を感じている
 グラナッチャ(グルナッシュ)と
 シラーより造られるワイン Çerico セリコ。
 海に切り立った標高500mの土地に2001年に植樹。
 グラナッチャにとって必要不可欠な、
 海からの潮風と昼夜の気温差、
 その両方を持った特異な自然環境を持った畑。
 長い時間をかけて熟成した果実のみを収穫。
 そして果皮と共に60日を超える醗酵。
 そして木樽にて約36ヶ月の熟成。
 一つのワインを造るために、
 これほどこだわった栽培哲学、
 醸造からリリースまでに費やす時間、
 すべてにおいてケタ外れ。
 2014年はブドウ自体に納得できず醸造していませんので、
 今回2015年をリリースさせていただきます。
 こちらも、入港より3年近い年月が経過しておりました。
 2015年は日照に恵まれたヴィンテージという事もあり、
 この前の2013年よりも果実が強く、
 土地由来の強いミネラルと気温差による酸。
 3つのバランスがとてもよく取れている印象です。
 そして、この3年間で、本当に素晴らしく熟成しました。
 リリースまでに時間がかかった結果、
 今非常に素晴らしい状態です。

*品種:グラナッチャ80%、シラー20%
 樹齢:15〜20年。
 標高 :500m。
 潮風を受ける特異な環境で栽培される
 グラナッチャとシラー。
 10月中旬〜完熟を待ってから収穫。
 果皮の持つ要素をすべて抽出するため、
 果皮と共に60日以上、野生酵母にて醗酵。
 圧搾後、古樽にて 36 か月の熟成。
 栽培環境、ブドウの個性、醸造に費やす時間、、
 すべてにおいて徹底したこだわりを詰め込んだワイン。
 インポーターはエヴィーノさん。12本

容量:750ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:グラナッチャ80%、シラー20%

折りたたむ

現在庫 3本 
税込価格¥7,106(税抜き¥6,460)

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・トノス 2017

ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ
ヴィノ・ロッソ・トノス 2017

*WVino Rosso Tonos 2017 / Walter de Batte Prima Terra

*心地良く繊細な軽快感を持ちながら
 懐の深さを後で感じる味わいです。
 口に入ってしばらく転がしていると
 たくさんの要素が開き出し、
 そのコントラストが楽しめる
 立体的な構成の味わいに思いの外
 引き込まれてしまうのです。
 不思議な魅力のワインです。
 言葉に

続きを読む

するのが僕のボキャブラリーでは難しいな〜。 
 1/16/2023試飲

 新津くんコメント
 スペツィアからは少し離れた、カラーラ近郊の畑。
 サンジョヴェーゼを中心に、
 ヴェルメンティーノ・ネーロ、
 カナイオーロ、メルロー。
 トスカーナとリグーリアの境目、
 そして二つの文化圏が混ざり合うルニジャーナ地方。
 海が近く砂の多い独特の個性を持った土地から生まれる
 サンジョヴェーゼを表現したワイン。
 入港よりすでに3年。
 猛暑の2017年、しかし海岸沿い、
 強烈な砂質のため水不足となり、
 樹の生存本能が優先されたため、
 過熟というよりも早熟な印象を持ったヴィンテージ。
 到着したての頃に感じた若々しさや青いタンニンも、
 この3年で驚くほど熟成しておりました。
 抜栓直後から素晴らしい状態、
 長い間待っていた甲斐がありま した。
 海の特徴を感じるサンジョヴェーゼ、
 ぜひ飲んでいただきたいワインです。

*品種:サンジョヴェーゼ75%、
    ヴェルメンティーノ ネーロ、
    カナイオーロ、メルロー。
 樹齢:20~30年。
 海の影響を受けたサンジョヴェーゼ。
 完熟したブドウを果皮と共に最大限抽出。
 期間は60日に及ぶ。
 圧搾後、500Lの木樽にて24ヶ月の熟成。
 トスカ ーナのサンジョヴェーゼとは全く異なる、
 繊細さを持ったワイン。
 リグーリア、ルニジャ ーナの個性を表現。
 暑い年ながら酸もある早熟なヴィンテージ。
 熟成も進み、開けた てより熟成香が広がります。
 インポーターはエヴィーノさん。6本

容量:750ml

生産年:2017年

生産国:イタリア・リグーリア

生産者:ヴァルテル・デ・バッテ・プリマ・テッラ

葡萄品種:サンジョヴェーゼ、ヴェルメンティーノ ネーロ、カナイオーロ、メルロー

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥5,577(税抜き¥5,070)

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2011

サン・フェレオーロ
DOCランゲ・ロッソ・1593・マグナム 2011

*DOC Langhe Rosso “1593” 2011 Magnum / San Fereolo

*イタリアのマグナムは良い樽を詰めていますよね!

*素晴らしいのでその場で6本確保!

*750mlの試飲コメントです。
 少し固めの入りですが
 開きだすともうエレガントなんてもんじゃないですよ!
 口に入った瞬間の液体の質は
 いつも通りたまらないセンスの良さで
 さ

続きを読む

りげなく何処までも伸びていきそう。
 スミレやダークチェリーの果実感に
 少しラズベリーっぽい酸と
 溶け込んだ旨味を備えたタンニン、
 さりげなく存在するミネラルが
 全体をカチッと下支えをしてブレがない。
 クールなのに奥深いワインなのです。
 もう森田屋うっとりです。
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:70〜80年。
 選抜されていない様々なドルチェットの
 クローンが 残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑のみ。
 良年のみ単独で醸造・ボトル詰めされる
 特別なドルチェット。
 収穫後果皮と共に60日(果帽を沈めた状態で)
 開放式の大樽にて醗酵。
 大樽にて4年間、ボトル詰め後7年の熟成。
 特別なヴィンテージしか造られない、
 希少なドルチェット。
 もはやこれを飲んで、
 ドルチェットとは考えもしないんじゃないか?
 そう感じさせるほどの、
 素晴らしいピエモンテの赤ワインです。

 「地元ドリアーニに記録が残る、
 ドルチェットが醸造されたとされる 
 最古のヴィンテージ」。
 サン・フェレオーロの畑の中でも、
 もっとも古い区画
 (第二次大戦前に植えられた
 樹齢80年近いブドウ樹)、
 その半分以上のブドウ樹はピエディ・フランコ
 (台木を使わずに自根にて栽培)
 として残っている畑。
 ここから選別した最高のブドウのみを収穫、
 ブドウの持つ高いポテンシャルを表現しきるため、
 伝統的なバローロの造り手のような繊細かつ
 長い時間をかけた醸造方法。
 抽出をより 繊細に行うため、
 CapelloSommersoカペッロ・ソンメルソ
 (=果帽を崩さず、中蓋をで液面に
 浮き上がらせなくする手法)を
 取り入れ、長期間のマセレーショ ン。
 強く抽出をせず、優しくゆっくりと
 引き出された果皮の要素は、
 複雑味と繊細さ、エレガントさを
 数段押し上げております。
 2011年2011は猛暑で、
 ブドウの果皮が焦げるような暑さ、
 と言われるほどの過熟のヴィンテージ。
 サン フェレオーロよりも更なる
 熟成期間を取ったドルチェットからは、
 単なる糖度の上昇だけではない
 フェノールの完熟。
 そして一般的な「酸の喪失」はなく、
 むしろ十分な酸が残っている
 状態だったと話す彼女。
 このワインを飲んでもらえれば、
 「ドルチェットにはポテンシャルがない」
 という言葉が間違いだという事を
 皆理解してくれるでしょう。
 猛烈なヴォリューム感と香りの複雑さ、
 妖艶さ、濃密でいてなめらか、
 存在感のあるタンニン。
 そして熟成香と相まって
 柔らかくも長く続く余韻。
 前回の2010年とはまた違う、
 暑い年特有のエネルギッシュさ、
 魅力をもった素晴らしい
 味わいとなっていました。
 収穫から10 年を越えた熟成を経て、
 もはやドルチェットであることはもちろん、
 その存在を越え
 「素晴らしいピエモンテの赤」という
 次元に到達している、そう言った 方が
 伝わりやすいように感じてしまいます。
 一つのブドウ品種を愛し、固定観念を越えた
 サン・フェレオーロ、ニコレッタの探求心を
 形にした素晴らしいドルチェットです。
 インポーターはエヴィーノさん 6本

容量:1500ml

生産年:2011年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥14,718(税抜き¥13,380)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・サン・フェレオーロ 2015

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・サン・フェレオーロ 2015

*DOCG Dogliani superiore 2015 / San Fereolo

*しっとりと妖艶さも持ち合わせる
 ドリアーニ・サン・フェレオーロ。
 程よく熟した果実感は杏やドライイチジクに
 オイリーなニュアンスもありとっても複雑
 それでいて胡椒の様なスパイスが効いていて
 キレもある。
 今の段階で非常に美味しいですが
 2日目以降の変化を見てみたい!
 それ

続きを読む

くらい良い出来なのです。
 それにしてもセンス良いな〜!
 11/9/2022試飲

*品種:ドルチェット
 樹齢:樹齢50~70年。
 選抜されていない様々なドルチェットのクローンが残る、
 ピエディ フランコ(自根)の畑を含む。
 完熟した果実、開放式の大樽にて40日、
 果帽を沈めた状態で醗酵。
 圧搾後大樽にて2年間。
 ボトル詰め後約 5年以上。
 徹底的な時間を費やしリリースされる、
 唯一無二のドルチェット。
 2015は6月に猛烈な雹の影響を受けた
 厳しいヴィンテージ。
 その後は天候に恵まれ、
 素晴らしい完熟と凝縮。
 熟した果実、果皮の香りからくる妖艶さ。
 質感の良さを感じる素晴らしい味わい。

 ドルチェットというブドウの本質を表現するために、
 彼女がたどり着いたのは伝統的なバローロの造り手達。
 果皮との接触を長くとり、
 開放式の大樽で長期間の浸漬醗酵。
 タンニンが少ないといわれるドルチェットですが、
 このブドウのタンニンは果皮ではなく種子にある、
 そして種子から上質なタンニンを抽出するには、
 種子の完熟を待ってから
 収穫を行わなくてはいけない。
 樹上で限界まで完熟したドルチェットのみを選別し、
 果皮とともに長期間の醗酵。
 6年以上の歳月をかけて世に出される、
 まさに唯一無二のドルチェット。
 雨が多く気温の低かった2014年、
 彼女の求める「サン フェレオーロ」に
 見合わなかったため、醸造を行っていません。
 なので1年飛び、2015年がリリースとなりました。
 2015年は気候的にいえば
 日照にも恵まれた良いヴィンテージですが、
 サン・フェレオーの畑では
 「ゴルフボール大の雹が1時間以上降り続けた」という
 忌まわしいヴィンテージ。
 当然ながらブドウの房はすべて落ち、
 葉も残らないほどの惨劇でした。
 そのため、収穫量の約 60%を失っってしまいました。
 当時の 彼女はショックのあまり
 「今年もサン・フェレオーロは造る事は難しい」
 そう話していたのを覚えています。
 しかし、雹の被害を受けなかった部分からは、
 良年の恩恵を受けた理想的なブドウが結実しました。
 結果的に生産量は激減したものの、
 果実としては本当に素晴らしい収穫。
 その良さは出来上がったワインを
 飲んでいただければ歴然です。
 熟れて果皮まで完熟した妖艶な果実香と、
 シルクのようなきめ細かく柔らかいタンニン。
 バルベーラやネッビオーロでは
 決して味わえない一体感。
 柔らかみを前面に感じる、
 質感心地よいドルチェット。
 やはり、サンフェレオーロのドルチェットは、
 他のどのドルチェットにも
 代えがたい存在だと明言できます。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2015年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2020

サン・フェレオーロ
DOCGドリアーニ・スーペリオーレ・ヴィニェーティ・ドルチ 2020

*DOCG Rosso Dogliani superiore “Vigne Dolci” 2020 / San Fereolo

*優しさに香ばしさが加わったドルチ。
 ある意味女性的な繊細さを持ち合わせている
 懐の深い味わいなのです。
 少し懐かしい和菓子の様なニュアンスは
 ホッとさせてくれるくらい安心感があります。
 11/9/2022試飲

続きを読む

*品種:ドルチェット
 樹齢:樹齢3~40年。
 果皮と共に1週間程度、
 ステンレスタンクにて醗酵を促す。
 そのままタンクで12ヶ月、
 ボトル詰め後、12ヶ月の熟成。
 木樽を通さな いヴァルディバと、
 同じ手法で造られたアルタ・ランガのドルチェット。

 アルタ・ランガの畑でサンフェレオーロから
 車で30分と近く、またゾーン的にも
 ドリアーニを名乗ることもできる
 ヴィーニェ・ドルチの畑。
 標高500m〜580m、強い石灰と砂、シルト、
 サン フェレオーロの土壌環境とは
 全く違う個性を持った畑。
 この畑のブドウで造られる
 「もう一つのドルチェット」。
 DOCのエリア内なので
 ドリアーニを名乗ることもでき、
 標高500m〜600m、白亜質、砂質、
 シルトが大半を占めるロッカチリエの畑。
 サン・フェレオーロの畑に比べると水はけがよく、
 雨や病気の影響をあまり受けなかったアルタランガ。
 十分な日照と気温差、土地由来の酸、
 2020は今まで以上に明確な違いを感じ、
 エレガントさ、美しさを表現したドルチェット。
 香りの華やかさ、そして酸の美しさに
 驚かされてしまいます。
 ヴァルディバとは全く表情の違う、
 シャープで立体感のある味わい。
 近年のニコレッタが持つワイン観を、
 一番強く感じるワインだと思います。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:ドルチェット

折りたたむ

現在庫 11本 
税込価格¥3,960(税抜き¥3,600)

サン・フェレオーロ
ビアンコ・コステ・ディ・ヴァランケ 2019

サン・フェレオーロ
ビアンコ・コステ・ディ・ヴァランケ 2019

*Bianco “Coste di ValancheBianco“ 2019 / San Fereolo

*繊細にクールな印象で
 液体の粘度はコステ・ディ・リアーヴォロに近いですが
 鉱物的なハーブ感とフレッシュな洋梨の様な
 複雑なアロマが立ちます。
 華やかに奥深さのある液体は程良く酸が主張しますが
 とてもエレガントな印象です。
 それにしてもこのクオリティ嬉しい限りです

続きを読む


 11/9/2022試飲

*品種:リースリング 90%、トラミネール 10%、
 樹齢:3年〜。
 リースリングは果皮とともに1週間、
 野生酵母による醗酵。
 遅く収穫したトラミネー ルは直接プレスし、
 リースリングのタンクに加える。
 圧搾後そのまま木樽にて12ヶ月熟成。
 瓶内で24 ヶ月以上の熟成期間をとる。
  アルタランガに植えたリースリング、
 トラミネールより初めて収穫したブドウより醸造。
 石灰質、砂質の強い土壌は、
 今までのビアンコとは大きく印象の異なる、
 繊細 さ、香り、奥行きをもった白。

 2017の収穫が最後となった
 「コステ・ディ・リアーヴォロ」に代わる新しい白。
 アルタランガの中でも、
 標高の高いロッカチリエの畑に植えた
 リースリングとトラミネール。
 標高600mにもなるロッカチリエの畑は、
 ドリアーニに比べ白亜質が多く、
 大きな塊のチョークが転がり、
 砂質、シルトの混ざり合った土地。
 水はけもよく 土地のカロリーが低いため、
 果実味よりも香りを持ったブドウが
 収穫できると語るニコレッタ。
 2016年に植樹し、
 3年目となる2019年の収穫より醸造を行いました。
 セパージュの比率は70:30と
 コステ・ディ・リアーヴォロと同じでしたが、
 アルタランガ周辺は野生動物が多く、
 糖度が高くアロマティックな
 トラミネールはシカの食害によって
 2/3が無くなってしまったといいます。
 結果的にリースリングの比率が増えた
 ファーストヴィンテージ。
 醸造方法は、コステ・ディ・リアーヴォロと
 大きく変える事なく、
 リースリングのみ果皮と共に醗酵、
 オリの上でシュール・リーの状態で
 6ヶ月以上の熟成を行いました。
 樹齢が若い事、そして野生動物の食害もあり、
 収穫量が非常に少なかった 2019年、
 しかしそのワインのクオリティの高さには
 心底驚かされます。
 ドリアーニでは感じえなかった線の美しさ、
 エレガントさ、そして何よりも香りの高さ、複雑さ。
 コステ・ディ・リアーヴォロとは、
 全く違うイメージと表現に驚かされます。
 ニコレ ッタがイメージしている、
 「これからのサン・フェレオーロ」を感じる
 魅力あふれるワインです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2019年

生産国:イタリア・ピエモンテ

生産者:サン・フェレオーロ

葡萄品種:トラミネール・アロマティコ、リースリング

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥4,873(税抜き¥4,430)
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

過去の新着アイテム

  • もりたや2023年8月の新着アイテム
  • もりたや2023年7月の新着アイテム
  • もりたや2023年6月の新着アイテム
  • もりたや2003年5月の新着アイテム
  • もりたや2003年4月の新着アイテム
  • もりたや2003年3月の新着アイテム
  • もりたや2003年2月の新着アイテム
  • もりたや2003年1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム
  • もりたや3月の新着アイテム
  • もりたや2月の新着アイテム
  • もりたや1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム



144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
MAP
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は2023年09月18日です。
は定休日です。
は午後2時頃からの営業。


  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2023年9月
         
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ページトップへ