144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

MAP
電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

は定休日です。
は午後2時頃からの営業。
*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は 2025年 08月19日 です。

  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2025年9月
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
       
  1. リスト表示
  2. 一覧表示

エミーリア・ロマーニャ EMILIA-ROMAGNA

ボローニャ県ヴァルサモッジャ、
 南側の丘陵地帯に残る樹齢60年を越える
 古いブドウ畑。
 近郊でワイン造りを始めた
 Jacopo Stigliano ヤコボ・スティリアーノと、
 KOI コイのフラヴィオ・レスターニによって
 立ち上げられた新しいワイナリー。
 DOC Colli Bolognesiを見ても分かる通り、
 国際品種が台頭しているだけでなく、
 大量生産が主流となって長いヴァルサモッジャ。  本来この地域は、標高差のある南の丘陵地が
 ブドウ栽培の中心。
 1980年代より、農業の近代化が進むにつれて、
 作業効率や生産量を重視したブドウ栽培に
 切り替わった結果、ブドウ栽培の中心は
 丘陵地から平地へと移り変わっていきました。
 決定的な出来事が起きたのは2023年、
 丘陵地に残っていた協同組合直営のワイナリーが倒産。
 ブドウの売り先を失った栽培農家は、
 これまで残してきた高樹齢のブドウ畑を、
 手放す以外の選択肢は残っていませんでした。
 これを機に、手放されるブドウ畑を保護し、
 存続させるため行動を起こしたヤコボ スティリアーノ。
 親しかった KOI のフラヴィオは彼をサポートする形で参画。
 標高400m、北向きに位置する樹齢60年を越えるブドウ畑。
 ボローニャ地域で最も標高が高く北向きの斜面は、
 1年を通して冷涼さを感じられる環境。
 樹齢は60年を軽く越える樹ばかりで、
 20種類近いブドウ品種が混植された2haのブドウ畑。
 土壌は粘土質が豊かで、砂質、石灰質とバランスよく、
 単に貧しいだけの土壌ではありません。
 間隔の広い仕立ては、元来はある程度の収穫量を
 見込んでいたことの証明。
 フラヴィオ曰く「ボローニャの丘陵地帯では
 この方法が一般的だった。
 高品質なブドウを栽培するというより、
 《生活のために必要な量を効率よく栽培する》ための畑。
 樹齢60年を越えた現在、
 当時のような収穫量はない代わりに、
 十分に質の高いブドウが収穫できる」といいます。
 畑にはピニョレットやアルバーナをはじめとした
 地域のブドウ品種が残り、白ブドウで10種、  黒ブドウで6種、他にも名前がわからないブドウも
 数種類あるといいます。
 「さらに言うならば、クローン選抜により
 改良される前のブドウが残っている。
 より当時のブドウに近いそれぞれのブドウ品種。
 この土地に本来あったブドウの個性や
 特徴が混ざり合う事でこのボローニャ、
 サモディアの土地を表現したワインを造ることができる」
 そう考えているヤコボ。
 醸造は、混植されたそれぞれのブドウを
 分けることなく同じ容器で醗酵。
 白はピニョレットやアルバーナ、
 計10種ほどのブドウを収穫後、除梗せずに直接プレス。
 果汁のみの状態でアルコール醗酵を行います。
 赤はバルベーラ、サンジョヴェーゼ、
 アンチェッロッタなど計6種程度、
 果粒を潰さずに丁寧に除梗し、  そのまま約1週間のマセレーション(果皮浸漬)を
 行ってから圧搾。
 セメントタンクによって温度コントロールを行わずに醗酵。
 酵母や SO2 など一切添加を行わないブドウだけで
 表現するワイン造り。
 それでいて、オフフレーバーや揮発酸といった
 不安定要素をみじんも感じない部分は、
 彼らの仕事量の多さを感じます。
 ワインは非常に柔らかく、冷涼でフレッシュな
 果実と複雑さ、そして何よりその飲み心地に驚かされます。
 何か特定のブドウ品種を感じるというより、
 複雑で一体感を持ったうまみと、飽きの来ない味わい。
 単なるテーブルワインというには、
 もったいないほどのクオリティとブドウのポテンシャル。
 それでいて、決して強すぎない果実とヴォリューム。
 毎日飲むことを想定しているかのような清涼感と心地よさ。
 まさにヴァルサモッジャの土地、
 食事とともにあるワインという事なのでしょうか。
 地域の伝統を愛し、先人たちを敬愛し、
 そのすべてを守ろうと活動を始めた2人。
 今後が本当に楽しみなワイナリーが誕生しました!

イル・ファルネート
IGPエミリア・フリザン・ビアンコ 2023

イル・ファルネート
IGPエミリア・フリザン・ビアンコ 2023

*IGP Emilia Frisan Bianco 2023 / Il Farneto

*あれ?これスティール?
 美味しさはそのままですが
 泡がごく僅か、味わいはハーブ感があり
 相変わらずの和梨の果実感、
 フレッシュ感のある美味しい味わいです。
 2024年3月12日試飲

続きを読む

*スペルゴラ90%、
 ソーヴィニヨン・ブラン10%、
 樹齢10〜15年。
 除梗せずに圧搾、果汁のみで野生酵母による醗酵を促す。
 冷蔵保存していたスペルゴラのモスト(果汁)加え、
 再び醗酵が始まってからボトル詰め。
 春先の気温上昇を利用して瓶内で醗酵を終える。
 オリ残したままリリース。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+6本+12本

容量:750ml

生産年:2023年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:スペルゴラ、 ソーヴィニヨン・ブラン

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥2,739(税抜き¥2,490)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ロッソ 2022

イル・ファルネート
IGPエミリア・ジャンドン・ロッソ 2022

*IGP Emilia Giandon Rosso 2022 / Il Farneto

続きを読む

*品種:マルツェミーノ主体、マルボジェンティーレ、
    ランブルスコグラスパロッサほか。
 除梗し果皮と共に醗酵。
 セメントタンクにて醗酵・熟成。
 どこまでも気軽さを追求したワイン。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本+12本

容量:750ml

生産年:2022年

生産国:イタリア・ エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:マルツェミーノ主体、マルボジェンティーレ、ランブルスコグラスパロッサ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥2,024(税抜き¥1,840)

イル・ファルネート
IGPエミリア・ビアンコ・スペルグレ 2023

イル・ファルネート
IGPエミリア・ビアンコ・スペルグレ 2023

*IGP Emilia Bianco Spergle 2023 / Il Farneto

*2023年は思いのほか綺麗で
 個人的にはこちらの方が好みですね!
 ハリのあるカシスや黄桃の果実
 伸びる酸が綺麗で後味も綺麗な
 丁度良いオレンジって感じです。
 2025年5月12日試飲

続きを読む

*スペルゴラ、樹齢5〜15年。
 収穫後、除梗して圧搾し
 ステンレスタンクで穏やかに醗酵。
 一部のブドウ(10%程度)は
 果皮と共に木樽にて1ヶ月、
 醗酵が終わり2つを合わせて
 タンクにて6ヶ月熟成。
 オリ引きののちのボトル詰め。
 非常に酸の高いスペルゴラという
 ブドウの個性はもちろん、果実の凝縮感、
 味わい深い白。

 骨太な酸をもつブドウ「スペルゴラ」で造られる白。
 新しく植樹した畑も5年経ち、
 クオリティと収穫量のバランスも
 良くなってきたと喜ぶマルコ。
 生産量が増えるのはもちろん嬉しいですが、
 それ以上にクオリティを意識しているマルコの姿勢、
 いつも敬服しております。
 2022年より、新たに醸造を任されている
 ヴァレンティーナ。
 非常にキレイ好きでさっぱりとした
 性格の彼女だけに、2023 も安心の味わいです。
 2023はエミリア=ロマーニャでも
 例年よりは雨が多かったと話す彼女。
 その代わり収穫量をいつも以上に抑えることで、
 例年と変わらないクオリティを
 維持することに努めたヴァレンティーナ。
 それでも2022のようなスペルゴラらしい骨太な酸、
 というわけにはいかず、酸と果実はやや穏やか。
 しかし、代わりに柔らかいスペルゴラの酸と
 丸い果実味をきれいに表現。
 スペルゴラ特有の柔らかく甘い香りを強く感じる、
 より親しみやすい味わいになりました。
 インポーターはエヴィーノさん
 24本+12本+12本+12本+12本

容量:750ml

生産年:2023年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:スペルゴラ

折りたたむ

現在庫 8本 
税込価格¥3,036(税抜き¥2,760)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・リーパ・ディ・ソープラヴェント 2023

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ビアンコ・リーパ・ディ・ソープラヴェント 2023

*Vino da Tavola Bianco Ripa di Sopravento 2023 / Vittorio Graziano

*なんてフィニッシュで伸びやかなんでしょう!
 しっかり馴染んだ泡はとても自然体で
 華やかにそして木目の細かさもも持ち合わせる
 何とも美しい味わいです。
 なんか飲み終わった後でもニコニコしちゃいます。
 2025年6月9日試飲

続きを読む

*トレッビアーノ・モンタナーロ、
 トレッビアーノ・ディ・スパーニャ、
 樹齢16〜30年。
 収穫後ごく短期間のマセレーションを
 行い木樽にて醗酵を行う。
 冬の気温 によって醗酵が止まり、
 3〜4月の気温の上昇に合わせてボトル詰め、
 瓶内で 醗酵を終える。
 スボッカトゥーラ(オリ抜き)は行わずにリリース。
 2023年は久しぶりに雨が多く、
 冷涼といえるヴィンテージ。
 フレッシュで軽やかな口当たり、
 豊かで溶け込んだ心地よいガス、
 そして果実的で華やかな香り、
 旨味が溶け込んだ素晴らしい飲み心地、
 最高のリーパが帰ってきました!

 トレッビアーノ・モデネーゼにて造られ、
 ビン内再醗酵のフリッツァンテ。
 齢75歳を目前に控えてもなお、
 一人で作業を続けるヴィットーリオ。
 今まで以上に準備に時間がかかってしまいましたが、
 今年はある程度の本数を
 分けていただくことができました!
 2023年は久しぶりに雨が多く、
 冷涼といえるヴィンテージ。ただ、
 収穫時期に降った雨の影響で、
 カビや病気が広がってしまい、
 約20%のブドウを失ったといいます。
 「まあ、それでも収穫できたブドウは、
 久しぶりに繊細でエレガントな状態だった。」と喜ぶ彼。
 醸造についてもスムーズで、
 1次醗酵だけでなく、瓶内再醗酵も
 非常にキレイに進みました!!
 フレッシュで軽やかな口当たり、
 豊かで溶け込んだ心地よいガス、
 そして果実的で華やかな香り、
 旨味が溶け込んだ素晴らしい飲み心地に、
 「これこそ!!」といえるような
 最高のリーパが帰ってきました。
 昨年訪問した際、ヴィットーリオと共に
 このワインを試飲させてもらったのですが、
 だれもが言葉を発する間もなく、
 無言で飲み干してしまうほどでした(笑)。
 まさに帰ってきたリーパ ディ ソプラヴェント。
 久しぶりにうれしい味わいです。
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2023年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:トレッビアーノ・モンタナーロ、トレッビアーノ・ディ・スパーニャ

折りたたむ

現在庫 4本 
税込価格¥4,257(税抜き¥3,870)

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロザート・スミルツォ 2023

ヴィットーリオ・グラツィアーノ
ヴィノ・ダ・タヴォラ・ロザート・スミルツォ 2023

*Vino da Tavola Rosato Smilzo 2023/ Vittorio Graziano

*今年は泡は少なめ、
 でもステールとしてたまらなく美味しい!
 ほんのりさくらんぼしかも佐藤錦のような
 何とも言えない酸の味わいが嬉しい!
 ここ何年間か重い印象でしたので
 なんかニコニコしちゃいます。
 ドライですがふくよかさもあり
 ほんのり甘みも感じる何とも言

続きを読む

えない感覚、
 グラツィアーノならでは!
 嬉しい!
 2025年6月9日試飲

*ランブルスコ・ソルバーラ、樹齢16〜30年。
 収穫後、果皮と共に醗酵が始まるのを待つ。
 圧搾後も醗酵が進み、
 気温の低下とともに醗酵速度が止まる。
 そのまま春先 までタンク内で熟成。
 3〜4月の気温の上昇に合わせてボトル詰めを行い、
 瓶内で自然に醗酵がスタート。
 その後、スボッカトゥーラ(オリ抜き)は行わずにリリース。
 
 またもや 1年空いてのリリースとなるスミルツォ。
 ランブルスコ ディ・ソルバーラで造る
 ロゼ・フリッツァンテ。
 リーパでお話しした通り、2023年は冷涼で
 久しぶりにバランスのあるブドウを
 収穫できました。
 しかし、スミルツォは瓶内再醗酵の際、
 思ったように醗酵が進まず途中でストップ。
 極々僅かな泡と、残った糖分を感じる状態。
 ブドウの状態が良くとも、
 酵母の状態も同様に良いとは言い切れません。
 ちょっとした気温の違いや、
 ボトル詰めした時の状態やタイミングによって
 起きてしまった事態。
 ブドウ以外加えない、さらには二次醗酵でも
 酵母を添加しない、グラツィアーノのような
 瓶内再醗酵を行うという事は、
 それだけでも大きなリスクとなってしまいます。
 しかしながら、冷涼でバランスのある
 ヴィンテージだけに、酸が心地よく果実も柔らか、
 非常に均整の取れた味わい。
 確かに残糖を感じますが、
 酸がしっかりとあるため、
 決して野暮ったいワケではない。
 むしろこの甘みが非常に心地よい。
 という事で、「微発泡」とは言えませんが、
 非常に豊かな果実とエレガントな酸、
 そこにちょっと甘みを感じさせるスミルツォ。
 初見のイメージを数段越える
 魅力を持っておりますので、
 どうかご容赦いただける方が
 らっしゃいましたら、非常にありがたいです!
 インポーターはエヴィーノさん 12本

容量:750ml

生産年:2023年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ・モデナーカステルヴェートロ ディ・モデナ

生産者:ヴィットーリオ・グラツィアーノ

葡萄品種:ランブルスコ・ソルバーラ

折りたたむ

現在庫 9本 
税込価格¥4,257(税抜き¥3,870)

イル・ファルネート
アゼ・コンディメント・バルサミコ 250ml NV

イル・ファルネート
アゼ・コンディメント・バルサミコ 250ml NV

*Aze Condimento Balsamico / Il Farneto

*再入荷!
 森田屋がワインよりも自信を持ってるバルサミコです!

*嬉しい再入荷!
 何度味わいっても美味しい!
 カツヲにかけて生姜やわさびで!
 マグロもね!
 6/13/2023試飲

*まろやかな酸はコクがあって美味しい!
 バニラアイスにかけると美味しい!
 ワイン造りとは別に、マ

続きを読む

ルコが取り組んできたバルサミコ造り。
 マルツェミーノが多いこともあって酸が非常にまろやか、
 そして程よい濃度と味わいを持っています。。
 料理にたっぷりと使っていただきたいバルサミコです。
4/18/2016試飲
 酸の柔らかさと芳ばしさ程よいコクで美味しい。

2/3/2018試飲
 なんて美味しいんでしょ。
 最近おバルサミコはカラメル等を足しているのがほとんど。
 自然の味わいは希少なんですよ

4/9/2019試飲
 相変わらずの美味しさはたまりませんね!
 バニラアイスに、僕はカツヲにわさびか生姜で。

*マルツェミーノ 60%、スペルゴラ 20%、
 カベルネ・ソーヴィニヨン20%。
 5年熟成をベースに、3年、7年とブレンドした、
 酸度が低く甘みを残したバルサミコ、
 糖分や酵母、保存料、着色料無添加。
 インポーターはエヴィーノさん
 12本+12本+24本+24本+48本+12本+
 24本+12本+12本+12本+12本+12本+
 12本+ +12本+12本
 12本+12本+12本+36本+12本+12本+12本+
 12本+24本+24本+24本+24本+24本+24本+
 24本+12本+24本+12本+12本+12本+12本+
 12本+12本

容量:250ml

生産年:NV年

生産国:イタリア・ エミリア=ロマーニャ

生産者:イル・ファルネート

葡萄品種:マルツェミーノ、スペルゴラ、 カベルネ・ソーヴィニヨン

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥2,233(税抜き¥2,030)

チンクエ・カンピ
IGTトレッビアーノ・デッレミリア・フリッツァンテ テルビアンク 2022

チンクエ・カンピ
IGTトレッビアーノ・デッレミリア・フリッツァンテ テルビアンク 2022

*IGT Trebbiano dell'Emilia Frizzante Terbianc 2022 / Cinque Campi

*ラシーヌ担当のN君のイチ押しです。

続きを読む

*品種:トレッビアーノ
 植樹:1900年代
 位置:標高160m、東,南東
 土壌:砂質混じりの粘土石灰土壌
 醸造:約5日間マセレーションセメントタンクで醗酵
    瓶詰め時に、同VTの冷蔵保存していた
    収穫時の果汁を一緒に詰め、
    瓶内二次醗酵
 テルビアンクとは、方言でトレッビアーノのこと。
 エミリア・ロマーニャのスパークリングらしく、
 熟した果実の風味がある。
 藁色をしており、果汁だけでなく、
 素直な果皮の味わいも適度に感じられる。

容量:750ml

生産年:2022年

生産国:イタリア・エミリア=ロマーニャ

生産者:チンクエ・カンピ

葡萄品種:トレッビアーノ

折りたたむ

現在庫 2本 
税込価格¥3,938(税抜き¥3,580)

ポデーレ・プラダローロ
ヴェリウス・ロッソ・アシュット 2016

ポデーレ・プラダローロ
ヴェリウス・ロッソ・アシュット 2016

*Velius Rosso Ascitto 2016 / Podere Pradarolo

*ヴェリウスはプラダローロがある
 セラヴァーレ村のローマ時代の名前です。
 エレガントなフルーティーな香り。
 素晴らしいバランスとタンニン。
 ハム、肉、中濃度のチーズに適しています。

続きを読む

*バルベーラ100%
 樹齢21年。
 Guyo仕立て
 4500〜6300樹/ha
 収穫量:90hl/ha
 標高:250m
 土壌:粘土・石灰質
 南向き
 2016年9月6日に手摘みで収穫開始。
 除梗し、ステンレスタンクと
 オーク大樽で90日
 スキンコンタクトしながら醗酵。
 空気式プレスで搾汁。
 オーク大樽で18ヶ月、
 さらにコンクリートタンクで
 4年熟成。
 1月,3月の満月から
 新月になる間にラッキング。
 2022年11月16日に瓶詰め。
 アルコール:14.5%
 トータル SO2 検出値以下
 無清澄・無濾過
 インポーターはCROSSWINESさん 6本

容量:750ml

生産年:2016年

生産国:イタリア・エミーリア・ロマーニャ

生産者:ポデーレ・プラダローロ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥5,060(税抜き¥4,600)

カッチャネミチ
エミリア・ロッソ・オロス 2021

カッチャネミチ
エミリア・ロッソ・オロス 2021

*IGT Emilia Rosso Olos 2021 / Caccianemici

*スミレ、ミント、ハーヴ、
 綺麗な果実感は透明感もあり心地よい。
 クールにドライな印象でとっても抜けの良い赤。
 素晴らしく、綺麗で美味しい!
 3/7/2023試飲

続きを読む

*品種:カベルネ・ソーヴィニヨン60%、
    カルメネール40%
 醸造:手摘みで収穫したブドウをステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に発酵させる。
    全房比率は15%。醗酵の段階から
    2品種をブレンドして醸造。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造する。
    醗酵終了後、引き続きステンレスタンクで熟成させ、
    無清澄・無濾過、亜硫酸も無添加で瓶詰め。
    亜硫酸は瓶詰め時に限り必要最低限のみ添加。

 2021ヴィンテージの収穫日はカルメネールが9月14日、
 カベルネ・ソーヴィニョンが9月15日

 生産量4,000 本。
 2022年11月時点のSO2トータルは36mg/l。
 アルコール度数は13度。
 
*OLOS オロスとは哲学用語の
 『全体論(ホーリズム)』を味する言葉です。
 ホーリズムとは、あるもの全体は、
 それの部分の算術的総和以上のものである、
 とする考えのことです。
 全体を部分や要素に還元することはできない、
 すなわち、部分部分をバラバラに
 理解していても全体を理解することはできない、
 という考え方です。
 ビオディナミやブドウ栽培にも
 同じことが言えるため、このように命名されました。
 インポーターはVIVITさん 12本

容量:750ml

生産年:2021年

生産国:イタリア・エミーリア・ロマーニャ

生産者:カッチャネミチ

葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、カルメネール

折りたたむ

現在庫 1本 
税込価格¥3,718(税抜き¥3,380)

カッチャネミチ
IGTエミリア・・バルベーラ・フリッツァンテ・ロゼ・ゼンザ 2020

カッチャネミチ
IGTエミリア・・バルベーラ・フリッツァンテ・ロゼ・ゼンザ 2020

*IGT Emilia Barbera Frizzante Zenza 2021 / Caccianemici

*柔らかい果実感、りんご、ハーヴ
 野いちご、チェリー、綺麗な旨味があります。
 綺麗な果実感、詰まった果実かんに
 タンニンが残ります。
 泡は細かくすぐに溶け込む。。
 3/7/2023試飲

続きを読む

*品種:バルベーラ100%
 醸造:手摘みで収穫したブドウを
    完全に除梗してソフトに圧搾。
    フリーランジューズのみをステンレスタンクで
    野生酵母のみで自発的に発酵させます。
    発酵の段階から全ての品種をブレンドして醸造する。
    SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。
    ブドウ果汁の一部は、瓶内二次発酵を行う際の
    リキュール・ド・ティラージュとして
    使用するためにすぐに冷却して保存しておきます。
    一次発酵が終わったワインをボトリングする際に、
    この冷却保存しておいたマストを添加して、
    瓶内二次発酵を行います。
    しかし、ブドウ果汁以外の糖分や酵母、
    亜硫酸などの添加は一切ありません。
    また濾過もデゴルジュマンも行わないため、
    澱に由来する濁りがあり、
    残糖も殆どないナチュラルな
    アプローチで造られたフリッツァンテです。
亜硫酸は瓶詰め時に必要最低限のみ添加。
 2021ヴィンテージの収穫日は9月3日。
 総生産量:5,200本。
 2022年11月時点のSO2トータルは31mg /l。
 アルコール度数は12度。
 
 ZENZAゼンザとは、地元ボローニャで
 よく使われる個人の名前です。
 インポーターはVIVITさん 12本

容量:750ml

生産年:2020年

生産国:イタリア・エミーリア・ロマーニャ

生産者:カッチャネミチ

葡萄品種:バルベーラ

折りたたむ

現在庫 5本 
税込価格¥3,828(税抜き¥3,480)
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

過去の新着アイテム

  • もりたや2025年7月の新着アイテム
  • もりたや2025年6月の新着アイテム
  • もりたや2025年5月の新着アイテム
  • もりたや2025年4月の新着アイテム
  • もりたや2025年3月の新着アイテム
  • もりたや2025年2月の新着アイテム
  • もりたや2025年2月の新着アイテム
  • もりたや2025年1月の新着アイテム
  • もりたや2024年12月の新着アイテム
  • もりたや2024年11月の新着アイテム
  • もりたや2024年10月の新着アイテム
  • もりたや2024年9月の新着アイテム
  • もりたや2024年8月の新着アイテム
  • もりたや2024年7月の新着アイテム
  • もりたや2024年6月の新着アイテム
  • もりたや2024年5月の新着アイテム
  • もりたや2024年4月の新着アイテム
  • もりたや2024年3月の新着アイテム
  • もりたや2024年2月の新着アイテム
  • もりたや2024年1月の新着アイテム
  • もりたや2023年12月の新着アイテム
  • もりたや2023年11月の新着アイテム
  • もりたや2023年10月の新着アイテム
  • もりたや2023年9月の新着アイテム
  • もりたや2023年8月の新着アイテム
  • もりたや2023年7月の新着アイテム
  • もりたや2023年6月の新着アイテム
  • もりたや2003年5月の新着アイテム
  • もりたや2003年4月の新着アイテム
  • もりたや2003年3月の新着アイテム
  • もりたや2003年2月の新着アイテム
  • もりたや2003年1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム
  • もりたや3月の新着アイテム
  • もりたや2月の新着アイテム
  • もりたや1月の新着アイテム
  • もりたや12月の新着アイテム
  • もりたや11月の新着アイテム
  • もりたや10月の新着アイテム
  • もりたや9月の新着アイテム
  • もりたや8月の新着アイテム
  • もりたや7月の新着アイテム
  • もりたや6月の新着アイテム
  • もりたや5月の新着アイテム
  • もりたや4月の新着アイテム



144-0046
東京都大田区東六郷2-9-12

電話 03-3731-2046
e-mail sakemorita@nifty.com
MAP
営業時間 AM 12:00 〜 PM8:00  
実店舗の定休日 日曜、月曜日

*ホームページからのご注文は常時受け付けています。

更新日は2025年08月19日です。
は定休日です。
は午後2時頃からの営業。


  • instagram
    ワイン
  • instagram
    店主のアート
2025年9月
 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
       
ページトップへ