税抜価格¥3,860
税抜価格¥3,570
税抜価格¥2,650
税抜価格¥4,780
税抜価格¥4,790
続きを読む
2/20/2007試飲 「PN」はもちろんピノ・ノワール100%の意味です。 まだまだ硬いですが果実味のシンプルな美味しさをとっても感じ、 中盤にたっぷりとした膨らみがあり、 フニッシュの心地良い苦味で後口が締ってきます。 とっても美味しいです。 ただとっても美味しいのですが、 ピュズラはあまりにもキュヴェが多いので、 何故かインパクトが薄れてしまうのは僕だけかな~。 本当に美味しいピノ・ノワール何だけれども! 価格も納得しますよ!。 折りたたむ
税抜価格¥2,8410
税抜価格¥2,710
収穫日は9月23日。買い葡萄はマックス・ムニエから。 シェール側沿いの傾斜のある南向きの畑で、 樹齢がトゥーレーヌのピノの中相当古い樹齢51年位。 残念ながら今年はDRC樽で熟成させた「キュヴェ・スペシャル」の 入荷はありません。 どうやら誤って通常のピノ・ノワールにブレンドしてしまったようです。 ティエリ本人も「フィネスが増した!」と喜んでいるようです。 10/5/2010試飲 思いのほか優しくティエリーらしいピノなのです。 2009年という事でしょうか? スケールが大きく果実味はしっかりあるのですが 舌触りはシルキーな印象です。フィニッシュのミネラルが印象的。 旨いんですから.....。DRC樽のせいかな? 12/2/2010試飲 だいぶ柔らかくなってきました。美味しいピノです! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥2,570
品種:樹齢25年~30年 ピノ・ノワール100% 畑:粘土質 収穫日は9月29日。収量は45hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で1ヶ月、古樽で7ヶ月、 スミカルカルボニックで木桶タンクで15日間。 買い葡萄はマックス・ムニエから。 シェール側沿いの傾斜のある南向きの畑で、 樹齢がトゥーレーヌのピノの中相当古い樹齢51年位。 10/27/2011試飲 柔らかさのある果実味と繊細な酸のバランスがとっても良い感じです。 しなやかな印象と旨味は飲んでいて安心感さえもあります。 少し還元はありますが気になる程ではありません。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ピノ・ノワール100% 平均樹齢26年~31年 畑:粘土質 収穫日は9月5日。 醗酵、熟成:自然酵母で1ヶ月、古樽で8ヶ月。 スミカルボニックで木桶タンクで14日間。 買い葡萄はフランク・リオから。 10/25/2012試飲 バランス良く柔らかい印象のピノ。 癖がなく優しい味わいです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ピノ・ノワール100% 平均樹齢26年~31年 畑:粘土質 収穫日は9月5日。 醗酵、熟成:自然酵母で1ヶ月、古樽で8ヶ月。 スミカルボニックで木桶タンクで14日間。 買い葡萄はフランク・リオから。 10/24/2013試飲 最初に少し還元がありますが とっても柔らかくバランスの良い味わいです。 欲を言えば誰でも納得出来ますが、 僕的にはバランスが良過ぎて、 もう少し新しい何かを見せて欲しい感じもします。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,000
品種:ピノ・ノワール100% 平均樹齢28年~33年 畑:粘土質 収穫日:10月4日。 収穫量:収量は30hl/ha。 醗酵:自然酵母で25日間。 熟成:古樽で9ヶ月。 マセラシオン:スミカルボニックで木桶タンクで8日間。 2013年 は厳しいミレジムの中で収量は例年並みに確保出来ました。 買いブドウはビオ生産者フランク・リオから。 ノンフィルター!SO2はスーティラー ジュの後に10 mg/L、 瓶詰め時に15 mg/L添加。 10/29/2014試飲 最初に少し還元がありますが 杏の様な旨味のある酸と柔かく延びる果実感が バランス良く口に広がります。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,380
品種:ピノ・ノワール100% 平均樹齢29年~34年 畑:粘土質 収穫日:10月1日。 収穫量:収量は30hl/ha。 醗酵:自然酵母で2ヶ月。 熟成:古樽で7ヶ月。 マセラシオン:スミカルボニックで木桶タンクで7日間。 2014年はミルデューとショウジョウバエの「スズキ」の影響で 収量が4割ほど落ちてしまった。 買いブドウはビオ生産者フランク・リオから。 SO2は瓶詰め前に10mg/L。 ノンフィルター。 10/28/2015試飲 最初に少し還元がありますが 杏の様な旨味のある酸と柔かく延びる果実感が バランス良く口に広がります。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥5,140
税抜価格¥3,130
税抜価格¥2,840
税抜価格¥2,670
税抜価格¥3,670
税抜価格¥2,860
品種:樹齢15年 ピノ・ドニス100% 畑:粘土質・シレックス 収穫日は9月30日。収量は30hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で40日間、古樽で6ヶ月 スミ・カルカルボニックで木桶タンクで14日間。 2010年の買い葡萄はビオディナミ生産者アラン・コクトーから、 ミッシェル・オジェから5%です。 熟成樽は500リットルの古樽を使用、ノンフィルター。 1/7/2012試飲 いつものピノ・ドニスの印象とは違いとってクリーンな印象です。 ミネラルも有る、シャープで可愛らしい酸も、 とってもキレのある美味しさでした。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,170
税抜価格¥3,520
品種:ピノ・ドニス70%、ガメイ30% 樹齢:25年 畑:シレックス、粘土質・石灰質 収穫日:10月2日。 収量:20hl/ha。 醗酵:自然酵母で1ヶ月半。 熟成:古樽で7ヶ月 マセラシオン:スミカルボニック、ファイバータンクで6日間。 2014年はガメイが30%ブレンドれています。 ミルデューとショウジョウバエの「スズキ」の影響で 収量が5割ほど落ちてしまいました。 買いブドウはビオディナミ生産者アラン・コクトーから。 SO2は瓶詰め前に10mg/L。 ノン・フィルター!。 10/28/2015試飲 とってもピュアな造りで綺麗にまとまっていて、 安心してのみ進めて行けます。 程良い旨味とスミレの様なニュアンスの果実感は ここ心地良いが破綻が少しあるともっと魅力的なんだけれども...。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,300
税抜価格¥3,740
11/7/2009試飲 思ったよりもすっきりでとっても奇麗な印象です。 心地良いとか、清潔なとか、清らかなんて言う言葉が 溢れ出す様なとってもピュアなワインです。 最近考え込んでいて疲れている人に! 折りたたむ
税抜価格¥3,290
*本当に入荷数が少ないらしく....。飲めないじゃないか! キュヴェ名「Le rouge est mis」は映画のタイトルから。 名前の由来は、主演のジャン・ギャバンが 大のピノ・ムニエ好きだったのをヒントにして名付けたそうです。 インポーターのヴァンクールさんコメントから 果実味とミ ネラルが豊かでとても洗練 された味わい。 後から伸び るスマートな酸がワインの 骨格を支える。 12/2/2010試飲 はち切れんばかりのピュアなフレッシュさと清潔感のある佇まい。 口に含んでもクリアな印象は相変わらずで、 フィニッシュに果実の柔らかさを感じます。 とっても清々しいワインです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:樹齢17年平均 ピノ・ムニエ100% 畑:粘土質・石灰質 収穫日は10月3日。収量は15hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で16日間、225L、500Lの古樽で6ヶ月、 マセラシオンカルボニックはファイバータンクで10日間。 キュヴェ名「Le rouge est mis」は映画のタイトルから。 名前の由来は、主演のジャン・ギャバンが 大のピノ・ムニエ好きだったのをヒントにして名付けたそうです。 10/27/2011試飲 とても綺麗な印象、ミネラルやミントの香りも少し! 口に含んでいると旨味を感じます。 タンニンが強くないので、スゥ~と体に染み込んできます。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ピノ・ムニエ100% 樹齢:19年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:10月3日。収量は霜の被害で80%減り、5hl/ha。 マセラシオン:マセラシオンカルボニックはファイバータンクで6日間。 醗酵:自然酵母で35日間 熟成:古樽で7ヶ月。 キュヴェ名「Le rouge est mis」は映画のタイトルから。 名前の由来は、主演のジャン・ギャバンが 大のピノ・ムニエ好きだったのをヒントにして名付けたそうです。 10/24/2013試飲 とってもピュアでクールで締まりの良い果実感が特徴的、 最近の柔らかいピュズラーボノームの中で カチッとエッジが効いていて、シャープな印象はとっても嬉しい! お試しあれ! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,430
品種:ガメイ 75%、ガメイ・タンチュエリ35% 樹齢:80年~100年 醗酵:自然酵母、ホーロータンク&古樽で12日間。 熟成:古樽で10ヶ月。 マセラシオン:スミカルボニック ホーロータンクで12日間。 収穫日、収穫量:9月8日。収量は35hl/ha。 土壌:粘土質・シレックス SO2無添加、ノンフィルター。 ワイン名は、ワイン名は畑の区画の名前。 葡萄はボノームが2011年に 取得したヴィエーユ・ヴィーニュの畑から。 (以前 はエルヴェ・ヴィルマ―ドが管理していた) ノン・フィルター。 1/24/2013試飲 オリビエ・ボノームが100%仕上げた新鮮で シャープな切れ味のテイストは 久々にキラキラした印象を持ち、深い味わいとのバランスが たまらなく魅力的に感じます。 繊細なタンニンも印象深いです。 ボノームに本当のセンスがあるかどうかは少し時間が掛かりますが...。 インポーターはヴァンクールさんです。 折りたたむ
6/10/2008試飲 まず口に含むと優しさを感じます。 きれいな果実味とバランスの良い酸が ホッとさせてくれます。 強過ぎず弱過ぎず微妙なポジショニングが 毎日飲んでも飽きない印象です。 デイリーで飲んで下さい。お薦めです。 折りたたむ
税抜価格¥1,800
2008年はピノ・ノワール80%,ガメイ20%。 買い葡萄はビオディナミ生産者のミッシェル・ケニオから 2/4/2010試飲 相変わらずきれいで優しい酸がお出迎え。 心地良くバランスの良い果実味とタンニンが 何ともいえず楽しい気分にさせてくれます。 素直に美味しさが伝わります。 12/2/2010試飲 旨味が乗っていてバランスが抜群!本当に飲み頃で美味しいです! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥1,930
品種:ガメイ70%、 ピノ・ノワール30% 樹齢:35年平均 畑:砂混じりの粘土質 収穫日は10月9日。収量は10hl/ha 醗酵:自然酵母で13日間。 熟成:ファイバータンクで8ヶ月。 マセラシオン:マセラシオンカルボニック、ファイバータンクで9日間。 ノンフィルター。SO2はスーティラージュの後に1g。 2013年はガメイの比率が65%を超えていたので AOCの申請をしなかった。 買い葡萄はビオ生産者ダミアン・メリゴから。 7/30/2013試飲 柔かく抵抗もない素直な味わい。 しなやかな口溶けでバランス良い。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
品種:ピノ・ノワール100% 樹齢:40年平均 畑:砂混じりの粘土質 収穫日は9月27日。収量は35hl/ha 醗酵:自然酵母で1ヶ月。 熟成:古樽で8ヶ月。 マセラシオン:スミマセラシオンカルボニック、木桶タンクで25日間。 ブドウは100%ボノームの自社畑から。 2014年は、シュヴェル ニーのガメイが見つからなく、 結局100%ピノ・ノワールで仕込んだためAOCが取れなかった。 ノンフィルター。SO2は瓶詰め時に10mg/L添加。 7/29/2015試飲 とっても綺麗なピノ、裏表も無く心地良く楽しめる味わい。 フレッシュで柔らかいタンニン、サクランボの様な果実感が楽しい。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
品種:ピノノワール70%、ガメイ30% 樹齢:40年平均 畑:砂混じりの粘土質 収穫日は9月4日。収量は35hl/ha 醗酵:自然酵母で25日間。 熟成:225 Lの古樽で7ヶ月。 マセラシオン:スミマセラシオンカルボニック、 ファイバータンクで16日間。 ブドウはガメイがロワール・エ・シュー ルのビオ栽培者ショケット、 ピノ・ノワー ルはボノームの自社畑から!ガメイが シュヴェルニーではないためAOCは取れていません。 SO2は瓶詰め時に15mg/L添加。 ノンフィルター。 2017年のピノノワールは、霜の被害と鹿にブドウを食べられるという被害で 収量は40%減だった。今回ガメイが30%ブレンドされているが、 ガメイがシュヴェルニー産ではなくトゥーレーヌ産という理由で、AOC申請ができなかった。 ボノーム曰く、できれば収穫をもう1週間ほど待ちたかったが、 待っていると鹿がどんどんブドウを食べて行くので、 やむを得ず早期収穫をしなければならなかったとのこと。 ワインはとてもみずみずしく、染み入るように柔らかい果実味がスルっと 喉を通るようなライトな味わいに仕上がっています。 8/29/2018試飲 シンプルで瑞々しい味わいは伸びが良く、 ジューしな味わいで素直にバランスの良い美味しさなのです。 もう一捻りあるといいな〜。って思うのは森田屋だけ? インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
税抜価格¥2,790
品種:ピノノワール70%、ガメイ30% 樹齢:40年平均 畑:砂混じりの粘土質 収穫日:9月4日。収量は35hl/ha 醗酵:自然酵母で25日間。 熟成:225 Lの古樽で7ヶ月。 マセラシオン:スミマセラシオンカルボニック、 ファイバータンクで16日間。 ブドウはガメイがロワール・エ・シュー ルのビオ栽培者ショケット、 ピノ・ノワー ルはボノームの自社畑から!ガメイが シュヴェルニーではないためAOCは取れていません。 SO2は瓶詰め時に15mg/L添加。 ノンフィルター。 ヴァンクールさんのコメント 今回はピノ・ノワール100%で仕込んでいます。 ボノームのピノの畑はシュヴェルニー地区にあるので、 実際はACシュヴェルニーだが、法律上ガメイが アッサンブラージュされていないとAOCを名乗れないため、 皮肉にも今回もVdFのまま。 2019年は、2018年がミルデューの被害により収量が少なかった反動もあってか、 猛暑と日照りだったにもかかわらず35hl/haとそれなりの収量に恵まれた。 ボノーム曰く、今回のヴェルシュニーは味わい複雑で、 粘土質から来るコクと凝縮味、 そして砂地の土壌から来る果実のエレガントさなど テロワールの特徴が良く反映されたワインに仕上がっているとのこと! 濃厚な赤ワインソースを使った肉料理、 もしくはジビエと合わせてみたいワインだ。 インポーターはヴァンクールさん 6本 折りたたむ
税抜価格¥2,970
品種:平均樹齢32年 ガメイ70%、グロロー30% 畑:粘土質 収穫日は9月23日。収量は45hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で3ヶ月、80%ファイバータンク、 20%古樽で8ヶ月。 マセラシオンカルボニックはファイバータンクで2週間。 買い葡萄のガメイはブリュノ・アリオンとオリビエ・ボノームから、 グロロー はブリュノ・アリオンからです。 10/27/2011試飲 スパイシーな香り、とっても気持ちよく入るピュアな口当たり、 バランスの良い厚みもありますので、飲んでいて気持ちが良いです。 今年のルージュは美味しいです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥1,860
品種:平均樹齢32年 ガメイ70%、グロロー30% 畑:粘土質 収穫日は9月23日。収量は45hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で3ヶ月、80%ファイバータンク、 20%古樽で8ヶ月。 マセラシオンカルボニックはファイバータンクで2週間。 買い葡萄のガメイはブリュノ・アリオンとオリビエ・ボノームから、 グロロー はブリュノ・アリオンからです。 10/27/2011試飲 スパイシーな香り、とっても気持ちよく入るピュアな口当たり、 バランスの良い厚みもありますので、飲んでいて気持ちが良いです。 今年のルージュは美味しいです。 2/28/2012試飲 とっても柔らかくなっておりました。 しかも旨味も出ていて、720mlよりも断然美味しい! 酸とミネラルはピーンと張っております。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥4,000
品種:平均樹齢30年 ガメイ40%、ピノ・ノワール40%、コー20% 畑:粘土質・石灰質 収穫日は9月10日~15日。 醗酵、熟成:自然酵母で1ヶ月、ファイバータンクで15ヶ月。 マセラシオンカルボニックはファイバータンクで2週間。 買い葡萄のガメイはブリュノ・アリオンとオリビエ・ボノームから、 ピノ・ノワールはクリスチャン・ドルレアン、 そしてコーがティエリから。 9/25/2012試飲 とってもピュアで気持ちの良い仕上がり。 程良く柔らかい舌触り優しいタンニン みんなで楽しく飲みましょう! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
2/4/2010試飲 正直な話、こんな美味しいとは思っておりませんでしたが、 ぴったりとはまった大満足の味わいでした。ニコニコしちゃいます。 2009年の美味しさが本当にストレートに伝わります。 最近はルイ・ジュリアン2009年しかり、 あたまで考えて飲むワインが疲れてきます。 年とったのかな? こんなワインが大好きです。満足! 折りたたむ
品種:樹齢20年平均 ピノ・ノワール40%、ガメイ40%、グロロ20% 畑:粘土質・泥土状の粘土質 収穫日は9月7日。 醗酵、熟成:自然酵母で33日間、ホーロータンクで2ヶ月 マレラシオンカルボニックでファイバータンクで10日間。 2011年の買い葡萄はビオディナミ葡萄栽培者ブリュノ・アリオンと シュヴェルニーのクリスチャン・ドルレアン。 SO2無添加、ノンフィルター。 2/28/2012試飲 とにかく気持ちいい!引っかかりも無く美味しい味わいで 飲んでいて楽しくなってしまいます。 サクランボ インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥1,780
品種:ガメイ40%、カベルネ・フラン40%、コー10% 樹齢:30年平均 畑:粘土質・シレックス 収穫日:10月10日~21日と近年で最も遅い収穫。 収量:20hl/ha。 マレラシオン:マセラシオンカルカルボニック、 ファイバータンクと木桶タンクで12日間。 醗酵:自然酵母で35日間。 熟成:50%ファイバータンクと 50%古樽で2ヶ月。 ブドウはガメイがボノームの自社畑、 カベルネフランはフランク・リオー、 コーはアラン・コクトーから。 SO2無添加、ノンフィルター。 ※出来立てのフレッシュな果実感、 酵母の風味を存分にお楽しみ頂くため、 どうぞ早めにお飲み下さい。 インポーターのさんコメントを参考に ダークチェリー、スミレ、アロエ、シソの葉の香り。 ワインはスレンダーで爽快感があり、瑞々しい果実味と若いタンニン、 フレッシュな酸が軽快な味わいを奏でます。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥1,990
品種:ガメイ60%、カベルネ・フラン40%、 樹齢:35年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:10月1日~3日と近年で最も遅い収穫。 収量:35hl/ha。 マレラシオン:マセラシオンカルカルボニック、 ファイバータンクと木桶タンクで12日間。 醗酵:自然酵母で45日間。 熟成:古樽で2ヶ月。 ブドウはガメイがボノームの自社畑、 カベルネフランはフランク・リオー、 SO2無添加、ノンフィルター。 2/24/2015試飲 シンプルな構成の素直な味わい。 チェリーやフランボワーズのフレッシュな果実感と酸 透き通った味わいが印象的でオリビエの人柄を たっぷりと感じてしまいます。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
税抜価格¥2,130
耕作技術:土壌中の耕作は行なわない 畑面積:プリュム・ダンジュ用の畑とオル・ノルムの用の畑 合わせて0ha75a 品種:ソーヴィニヨン・ブラン 樹齢:20年 ※2014年7月現在 植樹密度:6600本/ha 収穫量:25~30hl/h (プリュム・ダンジュ14hl、オル・ノルム6hl) 土壌・方角:目方が重く分厚い粘土質・シレックス。 西向き、標高110m。 選果の場所:畑 マセレーションの有無、期間:(回答なし) 圧搾技術:およそ100年前の古い手動圧搾機を修理したものを使用 醗酵技術:天然酵母によりタンクで醗酵。 アルコール醗酵期間:(回答なし) 醗酵温度コントロールの有無:なし 熟成:樽で18ヶ月。 濾過:あり 清澄:なし 澱引き:なし 亜硫酸添加:0mg/L 総亜硫酸量:5mg/L このキュヴェの年間生産ボトル本数:2500本 ワインの名前の由来:天使の羽。 パラディ(楽園)の天使、という意味で。 3/3/2011試飲 最初の印象は柔らかく難しくなくシンプルな構成。 とっても品が良い果実感が口いっぱいに広がり、 心地良くまろやかな口当たりでほんのりと甘みさえも感じます。 底に可愛らしい酸と豊富なミネラルが下支えしております。 うめ~!しかもこの値段です。 インポーターはラシーヌさん。 折りたたむ
品種:ガメイ70%、カベルネ・フラン30%、 樹齢:30年~40年 畑:粘土質・石灰質・シレックス 収穫日:10月11日と近年で最も遅い収穫。 収量:霜の影響 で15hL/ha。 マレラシオン:ガメイがファイバータンクで 12日間マセラシオンカルボニック カベルネ・フランが木桶タンクで 15日間スミマセラシオンカルボニック 醗酵:自然酵母で1ヶ月。 熟成:70%古樽、30%ファイバータンクで2ヶ月 2016年は霜の甚大な被害により、 いつも蔵のアッサンブラージュに使用しているコーと グロローは確保できなかった。 果実味と骨格のバランスをとるために、 ガメイとカベルネフランを別々に仕込み、 瓶詰めの直前にアッサンブラージュをしている 半。 買ブドウはガメイがビオ ディナミ生産者ブリュノ・アリオンと ボ ノームの自社畑、 カベルネフランがフ ランソワ・サン=レジェールから。 ノンフィルター。 SO2無添加 2/27/2016試飲 綺麗な味わいはハーブな印象で軽快でフレッシュ。 例年通りSO2の代わりに少しガスを残してありますが すぐに消えます。 味わいもしっかり! インポーターはヴァンクールさん 24本 折りたたむ
税抜価格¥2,180
税抜価格¥2,230
マセラシオン:なし 買いブドウはアレクサンドル・バンから。 2014年はプイィ・フュメと名乗れず、 やむなくプイィ・フュメの頭文字を 取ってワイン名にした。 SO2無添加! ノンフィルター。 ヴァンクールさんのコメント 2014年プイィ・フュメにとって当たり年。 9月に入り夜の気温がぐっと下がり昼夜の寒暖差ができたおかげで 酸の乗りの良いフェノールの熟した質の高いブドウを取り込むことがでました。 樽熟3年。アルコール度数が14%あるが酸がしっかりとあるので、 重たさは感じず、むしろ濃厚な味わいの中に涼しさすら感じます。 本当に質の高いワイン。 今回もアレクサンドル・バンとのコラボだが、 AOC「プイィ・フュメ」ではなく、 頭文字を取って「PF」と名付けています。 インポーターはヴァンクールさん。3本+3本 折りたたむ
税抜価格¥4,700
10/8/2008試飲 還元香がありますが、エキス分の美味しさを感じます。 とてもストレス無く今でも美味しく思いますが、 もう少し落ち着かせるとバランス良く飲めると思います。 価格を考えてもパフォーマンス大です。 折りたたむ
収穫日は9月26日。買い葡萄はアラン・コクトーから。 収量は15hl/haで残糖は約 15g、 『サヨナラ・パ・プール・トゥール・モンド』は 『これは世界中どこにでもある訳ではない』という意味があります。 12/2/2010試飲 このワインのすべてを支えているのは 底にしっかりと有る圧倒的なミネラル感。 その下支えがあるので張りの有る酸も ほんのり果実の甘みを感じる余韻も、 ふくよかさを感じるのでしょうネ! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,140
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 樹齢:28年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日は9月29日。収量は35hl/ha 醗酵:自然酵母で8ヶ月。 熟成:古樽で12ヶ月。 マセラシオン:なし。 残糖は13g。軽くフィルター有。SO2は瓶詰め時に2g。 買い葡萄はアラン・コクトーとブリュノー・アリオンより 「さよなら」(サヨナラ・パ・プール・トゥール・モンド)は 『これは世界中どこにでもある訳ではない』という意味。 7/30/2013試飲 りんご、蜜の印象。 優しく柔らかほんのりした酸が 甘みの有る果実感をシャープにキリッとさせます。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
税抜価格¥3,970
前回のヴィンテージが2008年、 その後植え替えを始めた時期と重なりますね! (個人的に植え替えの件は知らなくて、今回初めて確認しました。) これからが期待大ですが、 今の時点のバランス良い味わいも経験しても下さい。 品種:ロモランタン100% 樹齢:22年平均 醗酵:自然酵母で3ヶ月。 熟成:古樽で20ヶ月。 マセラシオン:なし。 収穫日、収穫量:10月15日。収量は20hl/ha。 土壌:粘土質・シレックス SO2無添加、ノンフィルター。 ブドウはティエリの自社畑から。 100年以上を超えたブドウの樹は収量が見込めないため 2009年から徐々に植え替えを開始。 植え替えの樹はフラン・ピエ(自根) 7/30/2013試飲 ワインは本当に動いている生き物として。 昨年よりも一段と果実の深みがまして、 ロモランタン独特の主張の強いの酸とのバランスが 良くなっています。 植え替えの為か、一年、一年の葡萄の変化をストレートに感じられて、 楽しいですね。 やっと、らしくなってきましたヨ! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ロモランタン100% 樹齢:23年平均 畑:粘土質・シレックス 収穫日は10月5日。収量は10hl/ha 醗酵:自然酵母で2ヶ月。 熟成:古樽で16ヶ月。 マセラシオン:なし。 残糖は0g。ノンフィルター。SO2は瓶詰め時に2g。 葡萄はティエリの自社畑から。 100年以上を超 えた葡萄の樹のマルコットとセレクションマサールで 2009年から徐々に植え替えをしている。 インポーターの試飲コメント リンゴ、葡萄の花、杉の木、マシュマロの香り。 ワインはタイトで勢いと伸びがあり、 線のある真っ直ぐな酸とキレのある塩辛いミネラルの旨味が 味わいをドライに引き締めます。 インポーターはヴァンクールさん 4本 折りたたむ
税抜価格¥2,290
買い葡萄はビオディナミの栽培者アラン・コクトーと ブリュ・ノアリオン。 収穫日が9月末で 通年よりも1週間から10日ほど 遅かった様です。 5/6/2010試飲 こちらは蜂蜜、自然に溶け込んでくるストレートなミネラル。 そしてフィニッシュに可愛らしい柑橘系の酸が キリッとワインを締めてくれます。 5/11/2010試飲ワイン東京にて 相変わらすヴァンクールのブースは一杯の人たかりで ゆっくり味わえませんでしたが やっぱり心地良さと旨さは再確認出来ました。 前回よりも果実の甘みを感じました。 折りたたむ
品種:樹齢25年平均 ソーヴィニヨン・ブラン100%。 畑:粘土質・石灰質 収穫日は9月25日。収量は35hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で1ヶ月、古樽で13ヶ月 マセラシオンは無し。 収穫日は9月5日。収量は30hl/haで残糖は7g。 買い葡萄はディオデナミ生産者アラン・コクトーから 今年のロゼは残糖が2g以下でほぼ辛口 8/28/2012試飲 熟れた洋梨やリンゴの香り、ふっくらとした果実感、 そして切れ上がる柑橘系の酸が印象的です。 インポーターはヴァンクールさんです。 折りたたむ
税抜価格¥3,400
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 樹齢:27年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日は9月26日。収量は20hl/ha 醗酵:自然酵母で16ヶ月。 熟成:古樽で20ヶ月。 マセラシオン:なし。 残糖は5g。ノンフィルター。SO2は瓶詰め時に2g。 2012年は醗酵期間が長かったため熟成に20ヶ月も要した 買い葡萄はディオデナミ生産者アラン・コクトーから 7/30/2013試飲 トロピカルな味わいとミネラルのコントラスト。 柔かくほんのりと甘みのある味わいと酸が素晴らしい。 7/29/2015試飲 もう旨味が乗って柔らかくトロトロの味わい。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
税抜価格¥2,910
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 樹齢:30年 畑:粘土質・石灰質 収穫日:9月17日。 収量:2015年は当たり年ては40hL/ha 醗酵:自然酵母で3ヶ月。 熟成:古樽で13ヶ月。 マセラシオン:なし。 買いブドウはビオディナミブドウ栽培者アラン・コクトーから。 残糖は0.8g/Lの完全辛口。 ノンフィルター。 SO2無添加。 2/25/2017試飲 花梨や黄桃のニュアンスの果実感は 膨よかですがドライな味わい。 余韻はミネラルの旨みが残ります。 インポーターはヴァンクールさん 6本 折りたたむ
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 樹齢:30年 畑:粘土質・石灰質 収穫日:9月22日。 収量:18hL/ha 醗酵:自然酵母で2ヶ月。 熟成:古樽で10ヶ月。 マセラシオン:なし。 買いブドウはビオディナミブドウ栽培者アラン・コクトーから。 残糖は2g/Lの辛口。 SO2は瓶詰前に20 mg/L添加。 フィルター有り。 ヴァンクールさんのコメント 2016年のテゼはいつものテゼよりもピュアで清涼感があります。 買いブドウはアラン・コクトーといつもの生産者と同じですが、 春の霜によりいつもの南向きのブドウ畑が壊滅…。 今回はアランの東向きのテゼの畑のブドウで仕込んでいます。 土壌もブドウの樹齢も同じですが、 畑の方角が違うだけでこれだけ味わいの個性に 違いが出るのが今回のテゼで良く分かります。 それでも、テゼ特有のテュフォーの母岩から汲み取られる チョーキーなミネラルは健在で、 透明感のある味わいにフィネスとアクセントを与えます。 いつものボリューム豊かなテゼも魅力だが、 今回のテゼもエレガントさの面でまた違った魅力を放っていて 素晴らしい出来となっています。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
税抜価格¥3,080
税抜価格¥3,230
マセラシオン:なし テゼの反対の北側の畑のブドウで仕 込んだスペシャルキュヴェ。 ワイン名 はボノームの奥さんに捧げるワインと してMadame(マダム)と名付けました。 買いブドウはビオディナミ栽培者ブリュ ノ・アリオンから SO2無添加! ノンフィルター。 ヴァンクールさんのコメント 2015年は、白の当たり年だったため、 谷を挟んで南側と北側に分かれるテゼのブドウを別々に仕込んでいます。 このマダムは北側のブドウを使用し、27ヶ月の樽熟をさせた、 言わばテゼのスペシャル・キュヴェだ!(南側は樽熟13ヶ月) ワイン名は、ボノームの奥さんがこのワインを気に入っていたことから 彼女に敬意を表してMadameと名付けた。 ワインは力強くパワーがあるが、程よく味わいがこなれていて今がまさに飲み頃。 余韻に熟成からくるウィスキー(ピート)のようなフレーバーがあり、 複雑な大人の味わいを醸し出す。 ハードタイプの熟成チーズと相性抜群です。 インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
税抜価格¥3,530
税抜価格¥1,810
税抜価格¥1,880
10/20/2009試飲 *相変わらず美味しい!とろっと厚みのある舌触りで、 ミネラルいっぱい、柔らかくチャーミングな酸が顔を出します。 嬉しい味わいです。 折りたたむ
税抜価格¥1,960
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%。 6/8/2018試飲 あれ!緩くないじゃない。って感じの オリヴィエ・ボノームに久々に会ったって感じ。 目が詰まってハリのある果実感、 ストレートな表現力はピュズラ時代に感じ 美味しいと思っていた頃を思い出す。 マンゴーや林檎のドライフルーツの凝縮した味わいに ミネラルとハーブも。 是非お試しあれ! インポーターはラシーヌさん。12本+24本 折りたたむ
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%。 9/10/2019試飲 程よい果実感は青リンゴにドライフルーツのコク、 ハーブな味わいは何とも言えずご納得の味わいです。 2017年もとっても良かったですが2018年の方が深みを感じます。 口の中で転がしながらうなずいてしまいました。 インポーターはラシーヌさん。14本+12本+12本+12本 折りたたむ
品種:ムニュ・ピノ60%、シュナン・ブラン40% 樹齢:38~43年 畑:粘土質・シレックス 収穫日は10月13日。収量は25hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で4ヶ月、古樽で13ヶ月 2010年の買い葡萄ウはビオディナミ生産者ミッシェル・オジェと ティエリ所有の畑(どちらもプイエ村)から。 10/25/2012試飲 口に含んだ瞬間から柔らかい酸とこなれたミネラルを感じます。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ムニュ・ピノ70%、シュナンブラン30% 樹齢:41年~46年。 畑:粘土質・シレックス。 収穫日:10月2日。 収量:35hl/ha。 醗酵:自然酵母で28日間。 熟成:古樽で9ヶ月 マセラシオン:なし ブドウは100%ボノームの自社畑。 残糖は1g/L以下の完全辛口です。軽くフィルター有。 SO2は瓶詰め時に20mg/L添加。 12/25/2016試飲 安心感のある想像通りの味わいは心地良さ、 清潔感をたっぷり感じます。 スパイスの効いた味わいは心地良いです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ムニュ・ピノ75%、シュナンブラン25% 樹齢:43年~48年。 畑:粘土質・シレックス。 収穫日:10月12日。 収量:30hl/ha。 醗酵:自然酵母で4ヶ月。 熟成:古樽で7ヶ月 マセラシオン:なし ブドウは100%ボノームの自社畑。 残糖は3g/L。軽くフィルター有。 SO2は瓶詰め時に20mg/L添加。 2016年はムニュ・ピノの特徴を最大限に引き出せた素晴らしい年です。 完熟したブドウで仕込んだワインは アルコール度数が13%なのに対しpHが3.14。 ピエロー曰く、シュナンは収穫の時点で 潜在アルコール度数が14%を超えていたが、 ムニュピノは12.5%前後で、 ワインのバランスとキレのある酸はまさに ムニュピノのキャラクターそのものです。 12/25/2016試飲 たっぷりとした果実感のバランス良さは 安心の出来栄えです。 インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
品種:ムニュ・ピノ70%、シュナンブラン30% 樹齢:45年~50年。 畑:粘土質・シレックス。 収穫日:9月16日。 収量:40hl/ha。 マセラシオン:なし 醗酵:自然酵母で8ヶ月。 熟成:古樽400L、300Lで18ヶ月 ブドウはボノームの自社畑と ビオブドウ栽培者フランソワ・サン=レジェールから。 残糖は0.2g/Lの完全辛口 SO2は瓶詰前のスーティラージュ時に20mg/L添加。 軽くフィルター有。 ヴァンクールさんのコメント 2018年はブドウが早熟で収量に恵まれた年。 ボノーム曰く、収穫はブドウが熟しすぎないよう2017年と同じ 9月19日前後(例年よりも3週間早い)を予定していたが、 9月15日の時点ですでにブドウの潜在アルコール度数が 14%を超えていたため、急遽翌日の16日に収穫に取り掛かったとのこと。 ちなみに今回は、自社畑のシュナンをロルモー・デ・ドゥ・クロワに全て回し、 代わりにフランソワ・サン=レジェールのシュナンをラ・テニエールに使っている。 醸造面では、酵母に勢いがなく、完全に醗酵を終わらせるのに8ヶ月を要した。 また、醗酵終了後は味わいがドライでアルコールが立ちすぎていたので、 角を落とし味わいをしなやかにするためにさらに10ヶ月樽熟成に時間を使った。 結果、ワインはヴィヴィッドな勢いと味わいのハーモニーが同居する、 力強く飲みごたえのある逸品に仕上がった。 熟成に耐えるポテンシャルがあり、 また味わいが濃くメリハリがしっかりとあるので、 クリームやバターを使用するこってりとした料理との相性が良さそうです。 インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
品種:ソーヴィニョン・ブラン100% 樹齢:30年 畑:粘土質・石灰質 収穫日:9月22日。 収量:18hl/ha。2016年は霜の被害で50%減 醗酵:自然酵母で10ヶ月 熟成:200Lのアンフォラで24ヶ月 マセラシオン:なし ブドウはビオディナミブドウ栽培者アラン・コクトーから。 ワイン名はAmphoreとen Fut(樽)の頭文字アンの発音で韻を踏み、 「樽熟ではな い」という意味で樽に✖をしている。 残糖分1.5g/Lの辛口。 SO2は無添加。ノンフィルター ヴァンクールさんのコメント ボノームが仕込む初のアンフォラワイン!Tinajaと 呼ばれるスペイン産のアンフォラを使用。 2016年は霜で大きな減収に見舞われたテゼのブドウを使い、 スキンコンタクトはせず、プレスしたジュースを 直接アンフォラに入れ2年間醗酵熟成させた! 香りはパッションフルーツやジャスミンティーの華やかさがあり、 ワイン自体に落ち着きがあり優しい口当たりだが、 噛めば噛むほど後からジワジワっと複雑な旨味が 増してくるクセになりそうな味わいだ!ちなみに、 ワイン名Amphore en Futは「樽熟じゃないよ!」という意味で エチケットの樽に✖が付いているが、 さらに深堀すると、Amphoreの頭文字Amの韻を踏んでいるEnは、 発音的に否定の意味のIn、Imと同じこともあり、 「In(Im)fut(樽じゃないよ)」というメタファーも隠されている! インポーターはヴァンクールさん。3本 折りたたむ
税抜価格¥3,580
品種:ロモランタン100% 樹齢:45年平均。 畑:砂交じりの粘土質。 収穫日:10月14日。 収量:45hl/ha。 醗酵:自然酵母で24日間。 熟成:古樽で10ヶ月 マセラシオン:なし 今までのネゴスのロモランタンに匹敵するワインを つくりたいというボノームの思いがこもった逸品。 買いブドウはビオ栽培者ドルレアンから。 ノンフィルター SO2は瓶詰め時に20mg/L添加。 2/25/2016試飲 とってもバランスが良い仕上がりで レモン、花梨の酸が綺麗に切れ上がります。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ロモランタン100% 樹齢:40年。 畑:粘土質・シレックス。 収穫日:10月5日。 収量:25hl/ha。 醗酵:自然酵母で2ヶ月。 熟成:古樽で12ヶ月 マセラシオン:なし 前年のファースト・ヴィンテージは、 ソーヴィニョンやピノノワールを買っているドルレアンから ロモランタンを買っていたが、供給が不安定なこともあり、 2015年からビオ栽培者ジェローム・ショケットから買っている。 ボノーム曰く、ショケットのロモランタンはテロワールに恵まれていて、 かつ畑の仕事も厳格なのでこれから期待ができるとのこと。 ノンフィルター SO2は瓶詰め時に10mg/L添加。 7/26/2017試飲 シャープなロモランタンらしい味わいは だしの効いた芳ばしミネラル感とシンプルでシャープな酸が 心地良い緊張感を最後まで持続させます。 少し背筋が伸びるキレの良い印象です。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
10/17/2009試飲 *柔らかくしなやかな、心地良いミネラル感の強いブランでした。 ミントの感じもありますが、 スイスイと入っていく口当たりの良い果実味が とってもいい感じでした。ぜひ飲んでみて下さい! 折りたたむ
税抜価格¥2,140
セラシオン:なし 残糖は2g/L。買いブドウはビオ栽培者ドュヴィアンから。 SO2は瓶詰め前に15mg/L添加。ノン フィルター! ヴァンクールさんのコメント 初リリース。 ボノーム曰く、ロワール全土が霜の影響でビオのブドウの確保が難しい中、 知人を通じてシャルドネを買うチャンスが訪れたが、 それでも収量はたった10 hL/haしかなかった…。 ワインの味わいはニュートラルだが柔らかなエキスと ミネラルのバランスが絶妙で、 ハチミツやネクターのフレーバーが優しく鼻に抜ける。 しかしこのシャルドネは今のところ今回1回きりで、 今後仕込むかは未定のようだ。 個人的にはぜひ今後も継続してほしいワインだ インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
1/27/2009試飲 香りの印象と味わいの一致したソーヴィニオン・ブランです。 余韻に果実味とフレッシュさ、深さ、複雑さをタップリ感じます。 乳酸系の味わいヨーグルトの様な印象で、 とても美味しく感じます。 時間が経つと、とっても良くなる事は想像出来ますね! 折りたたむ
税抜価格¥4,710
12/2/2010試飲 とっても複雑さを感じる奥深いワインです。 柔らかい果実味と苦みのバランスが印象的、 蜜、薬草、そしてなにより骨格の大きさがあります。 今でも十分感じますが、時間が経った時の味わいを考えるだけでも わくわくしますね! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:樹齢12年平均 ソーヴィニヨン・ブラン100% 畑:粘土質・シスト・石灰質 収穫日は9月25日。収量は30hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母で2ヶ月、古樽で23ヶ月 2010年の買い葡萄はアレクサンドル・ヴァンから、 ノンフィルターです。 1/7/2012試飲 ナッツの芳ばしさも有ります。そして柔らかいふくよかな果実味、 プチッとキレのある酸が美味しいです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:シュナンブラン30% 樹齢:35年。 畑:石灰質。 収穫日:10月28日。 収量:29hl/ha。 醗酵:自然酵母で4ヶ月。 熟成:古樽で18ヶ月 マセラシオン:なし ブドウは100%ボノームの自社畑。 残糖は1g/L以下の完全辛口です。軽くフィルター有。 SO2は瓶詰め時に20mg/L添加。 12/25/2016試飲 質の良い液体は素直な味わい、 ミネラルの旨味があり深く美味しいんですが... 少し優等生過ぎるかな? インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
ヴァンクールさんのコメント 2015年は日照りの影響で、 収穫したブドウの粒が小さく収量は20 hL/haと約3割の減収。 夏にブドウの成長がストップしたことで、 ブドウの糖とフェノールの熟しは弱かったが、 その代わりしっかりとした酸が残りました。 ワインはみずみずしく清涼感があり、 エキスがピュアで透明な分、テュフォー(石灰岩)からくる チョーキーなミネラルを感じます。 ボノーム曰く、熟成当初は還元が強くワインの味わいも 不安定だったが、2年の熟成を経て ようやく落ち着かせることができたとのこと。 今のこのフィネスあるエレガントなワインから 還元は全く想像できないが、 それにしても2015年の日照りの中、 ノンフィルター、SO2無添加で2年間樽で寝かせて これだけ上品なワインに仕上げてくるのだから、 ボノームに才能を感じる。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥3,840
収穫日は10月5日。 葡萄はティエリとネゴシアンの共同経営者ピエール・オリヴィエから。 収量は35hl/haで残糖は6g。ワイン名は昔からある区画の名前。 シュナン・ブラン100%。 4/27/2011試飲 本当に以前飲んだの?っていう感じです。 シュナン・ブラン膨よかな味わいと透明感のあるミネラル。 でも印象的だったのはとってもピュアで引き締まった酸が 伸びやかに広がる心地良さ!美味しい! 6/28/2011試飲 以前にも増してまろやかで美味しくなっております。 バランスの良いレモンの様な酸がとっても印象的です。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥2,640
品種:シュナン・ブラン100% 樹齢:36年平均 畑:粘土質・シレックス 収穫日:9月29日。 収量:10hl/ha。 醗酵:自然酵母で2ヶ月 熟成:古樽で6ヶ月 マセラシオン:なし 2016年は、4月の雹の被害とミルデューの被害で 平均収量が10 hL/haと80%減。 500 Lの樽一樽分しかできなかった。 以前はACトゥーレーヌを申請していたが、 ワイン量も少なく、今はロルモーの名で十分認知されていることから 2015年以降申請を止めている。 2016年は残糖1 g/L以下の辛口に仕上がったが、 味わいはとてもフルーティーでほのかな甘みすら感じる。 ボノーム曰く、フレッシュな果実味を活かすために熟成は短め。 7/26/2017試飲 青リンゴ、シトラスのニュアンス。 ほんのりとした果実の柔らかさに キレの良い酸のバランスがとっても良いです。 破綻が無くそつのなさが少し物足りないが 安心感がありますね! インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
品種:シュナン・ブラン100% 樹齢:39年平均 畑:粘土質・シレックス 収穫日:5月15日。 収量:40hl/ha。 マセラシオン:なし 醗酵:自然酵母で10ヶ月 熟成:古樽400L、300Lで12ヶ月 ブドウは100%ボノームの自社畑。 ワイン名は昔からある区画の名前。 残糖は4g/L。 SO2は瓶詰前のスーティラージュ時に20mg/L添加。 再醗酵防止のため目の細かいフィルターを掛けている。 ヴァンクールさんのコメント 2017年は春の遅霜の被害により全滅…。 2年ぶりのリリースとなるロルモー・デ・ドゥ・クロワ。 2018年は久々に収量に恵まれた当たり年。 収穫したブドウも傷ひとつなく完璧でした。 一方、醸造面では醗酵がなかなか終わらず、 終盤で少し残糖がある状態で醗酵が止まってしまった。 その後も再醗酵を待ったが、酵母の動く気配がなかったため、 最終的に4g/Lの糖を残したまま目の細かいフィルターをかけ瓶詰めした。 出来上がったワインは、口に入れた途端やさしい甘味に 包まれた白い果実のリッチな旨味エキスが広がり、 後からキュッキュと口の中で音がしそうなくらいチョーキーで 緻密なミネラルが骨格を支えています。 完全辛口であれば鉱物感が硬く強すぎたかもしれないが 少量の残糖によりうまく緩和され、結果的に絶妙なバランスを演出しています。 インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
税抜価格¥3,040
品種:シュナン・ブラン100% 樹齢:40年平均 醗酵:自然酵母で4ヶ月。 熟成:古樽で18ヶ月。 マセラシオン:なし。 収穫日、収穫量:10月1日。収量は35hl/ha。 土壌:粘土質・シレックス ノンフィルター、SO2は瓶詰め時に3g。 買いブドウはセバスチャン・ブリュノから。 7/30/2013試飲 ヴァンクールさんの若く、フレッシュワインの中で一線を画す、 複雑かつ芳醇さを兼ね備えたじっくりと味わえるワインです。 酸のキレ良く、良い環境で良い熟成をしたワインっていう感じです。 お勧めします! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
醗酵:自然酵母で2ヶ月。 熟成:古樽で24ヶ月。 マセラシオン:なし。 収穫日、収穫量:10月8日。収量は35hl/ha。 土壌:粘土質・シレックス 残糖は3g、ノンフィルター、SO2は瓶詰め時に2g。 買いブドウはセバスチャン・ブリュノから。 ワインの醸造はセバスチャンのドメーヌ、 熟成はピュズラ・ボノームで行っています。 7/30/2013試飲 トロッとした洋梨のニュアンス、カシューナッツ、 蜜もあります。 複雑で厚みのあるオイリーな味わいが素晴らしい。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
税抜価格¥2,060
品種:メリエサンフランソワ100% 樹齢:50年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:9月14日。 収量:収量は日照りの影響で15hl/ha。 マセラシオン:なし 醗酵:自然酵母で5ヶ月 熟成:225Lの古樽で9ヶ月 メリエサンフランソワは樹齢が古く元々ブドウを多く付けないため 20hL/haが平均収量。 買いブドウはローレンス・ディノショーから。 残糖は3g/L。 SO2は瓶詰前のスーティラージュ時に20mg/L添加。 再醗酵防止のため目の細かいフィルターを掛けている。 ヴァンクールさんのコメント 今回初リリースとなるメリエ! メリエ・サン・フランソワはロワール・エ・シェール県では希少品種で、 過去にティエリ・ピュズラ、カプリアードがその酸度を活かし ペティアンの補助品種として使用していたくらいで、 100%スティルワインはほとんど見かけることがありません。 ボノーム曰く、本来収量の取れる品種だが、 ヴィエーユ・ヴィーニュのため収量が制限され、 よりワインのポテンシャルに期待ができるためチャレンジしたそうです。 ちなみに、メリエ・サン・フランソワはChenin BlancとGouais Blancを 掛け合わせた品種で特徴的にはムニュピノに似ているとのこと。 主にアルマニャックのブドウ品種として認知されているようです。 インポーターはヴァンクールさん。6本 折りたたむ
2/4/2010試飲 *少しドライフルーツのニュアンスを感じますが、 フレッシュでミネラルがたっぷり、 控えめな酸が質の良さを感じさせてくれます。 2009年の美味しさを実感します。楽しんで飲んで下さい! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
収穫日は9月24日。 買い葡萄は ビオディナミ葡萄栽培者ブリュノ・アリオンから! 残糖が8gでフィル ターは緩めに filtration sur plaque (プレート・フィルター)を使用! 平均樹齢11年、ソーヴィ二オン・ブラン100% 2/3/2011試飲・ *圧倒的なミネラルと酸、少し甘めのドライフルーツ、 楽しく飲んで下さい。フレッシュ!フレッシュ!美味しい! 折りたたむ
品種:樹齢11年平均 ソーヴィニヨン・ブラン100% 畑:粘土質・粘土質・シレックス 収穫日は9月24日。 醗酵、熟成:自然酵母で31日間、ホーロータンクで2ヶ月 ブレンドしたテゼは古樽3ヶ月。 マレラシオンはなし。 2011年の買い葡萄はビオディナミ葡萄栽培者ブリュノ・アリオンから。 最後に20%テゼのワインがアッサンブラージュされている。 残糖は1.5g、SO2無添加、ノンフィルター。 2/28/2012試飲 *心地良いミネラル、甘の少ないレモネードの酸と果実感。 ミネラルから来るのかな?グレープフルーツの様な苦みが とっても心地いよい余韻をかもし出しております。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 樹齢:35年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:9月30日~10月2日と近年で最も遅い収穫。 収量:35hl/ha。 醗酵:自然酵母で1ヶ月。 熟成:ファイバータンクで2ヶ月半。 マレラシオン:なし。 2013年の買い葡萄はビオディナミ葡萄栽培者ブリュノ・アリオンと アラン・コクトーから。 残糖ゼロの完全辛口。 SO2無添加、ノンフィルター ※出来立てのフレッシュな果実感、 酵母の風味を存分にお楽しみ頂くため、 どうぞ早めにお飲み下さい。 インポーターのさんコメントを参考に ライム、青リンゴ、白い花、メントール、ヨーグルトの香り。 ワインはほんのりクリスピーかつミネラリーで、 透明感のある旨味エキスとキレのある 真っ直ぐな酸が余韻にまで続きます。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% 樹齢:36年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:9月30日~10月2日と近年で最も遅い収穫。 収量:35hl/ha。 醗酵:自然酵母で3ヶ月。 熟成:ファイバータンクで3ヶ月。 マレラシオン:なし。 買い葡萄はビオディナミ葡萄栽培者ブリュノ・アリオンと アラン・コクトーから。 醗酵が終わらず残糖8g/Lの時点でフィルターをかけています。SO2無添加! 2/24/2015試飲 ほんのり甘みさえも感じる果実感と 張りのあるミネラルと酸のハーモニーが 優しく浸透します。 余韻の柔らかさの中にあるハーブが気持ち良いです。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
品種:ソーヴィニョン・ブラン 100% 樹齢:50年平均 畑:石灰質 収穫日:9月6日、8日。 収量:29hl/ha。 醗酵:自然酵母で4ヶ月 熟成:ファイバータンクで4ヶ月 マセラシオン:なし ワイン名はTuffau(白亜質の 石灰岩)と Tu Faute(あなたは間違っている)を掛けています。 買いブドウはビオ生産者タンギー・ペローから。 ノンフィルター。 SO2は瓶詰め時に20mg/L添加。 2/25/2016試飲 レモネード、洋梨のニュアンスはミネラルが張って、 心地良い緊張感とほんのり甘みを感じる味わい。 何の抵抗も無く楽しく飲みすすんでいきますよ! インポーターはヴァンクールさん。36本 折りたたむ
品種:ソーヴィニョン・ブラン 100% 樹齢:51年平均 畑:石灰質 収穫日:9月27日。 収量:29hl/ha。 醗酵:自然酵母で40日間 熟成:ファイバータンクで3ヶ月 マセラシオン:なし 月の霜の被害と8月の猛暑により 平均収量は15hL/haと例年の70%減…。 おまけに夏の日照りの影響で ブドウの成長にブレーキがかかり、 ブドウが完熟するまでに時間がかかった。 買いブドウはビオブドウ栽培者フランソワ・サン・レジェールと ドルレアンから ノンフィルター。 残糖0.5 g/Lの辛口。 ノンフィルター!SO2無添加。 2/25/2017試飲 キレのある味わいは豊富なミネラルと相まって 爽やかな味わい。 ミントやグレープフルーツのニュアンス。 インポーターはヴァンクールさん。24本 折りたたむ
品種:ソーヴィニョン・ブラン100% 樹齢:30年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:8月29日。 収量:25hl/ha。 醗酵:自然酵母で38日間 熟成:2/3ホーロータンク、1/3古樽で3ヶ月 マセラシオン:なし 月の霜の被害と8月の猛暑により 平均収量は15hL/haと例年の70%減…。 おまけに夏の日照りの影響で ブドウの成長にブレーキがかかり、 ブドウが完熟するまでに時間がかかった。 買いブドウはビオブドウ栽培者フランソワ・サン・レジェールから 残糖1.5 g/Lの辛口。 SO2無添加、ノンフィルター。 ヴァンクールさんのコメント 2017年の蔵は、2016年同様4月終わりの霜と 8月の猛暑により平均収量は25 hL/haと例年の50%減でした。 霜によりすでにブドウが少なかったこともあって ブドウの成熟が早く、8月29日と前年よりも約1ヶ月早く収穫。 醸造は樽を1/3使用。 ボノーム曰く、2017年はワイン自体が少なく 樽が空いていたので一部樽醗酵熟成を行ったとのこと。 味わいはキリっと爽やかな辛口で、 グレープフルーツのような酸と余韻のやさしい苦みが心地良い。 残糖がほとんどなく再醗酵のリスクがないことからSO2無添加、 ノンフィルターで仕上げています。 今年は若干、豆臭があがるのが早く少し寝かせたいところです。 インポーターはヴァンクールさん。12本 折りたたむ
品種:ソーヴィニョン・ブラン100% 樹齢:35年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:8月30日。 収量:45hl/ha。 醗酵:自然酵母で45日間 熟成:ホーロータンクで5ヶ月 マセラシオン:なし 買いブドウはビオディナミブド ウ栽培者アラン・コクトーと シモン・タ ルデューから。 残糖分2.8 g/L。 SO2 は瓶詰前のスーティラージュに10mg /L添加。 ノンフィルター ヴァンクールさんのコメント 2018年の蔵当たり年! 8月は猛暑により一時水不足に陥りかけたが、 幸いブドウの房数が多かったこともあり、 最終的には45hl/haと例年並みの収量を確保できた。 前年同様、収穫日は8月30日と例年よりも2~3週間早い。 酸のフレッシュさを生かすため100%タンクで仕込んでいる。 (前年は樽を1/3使用。) また、2018年はワインの味わいを安定させるために 熟成5ヶ月と例年より2ヶ月多く寝かせている。 味わいは爽やかで、伸びのあるシャープな酸、 ほんのりとした甘み、余韻に続くグレープフルーツのような 柑橘系の苦みが心地よい!2.8g/Lの残糖を考え、 瓶詰前のスーティラージュでSO2を10㎎/Ⅼ添加している。 インポーターはヴァンクールさん。24本 折りたたむ
品種:ソーヴィニョン・ブラン100% 樹齢:25年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日:8月30日。 収量:35hl/ha。 マセラシオン:なし 醗酵:自然酵母で2ヶ月 熟成:ホーロータンク、ファイバータンクで5ヶ月 買いブドウはビオディナミブドウ栽培者フランソワ=サン・レジェール そして二コラ・ウダールから。 残糖分7g/L。 SO2は瓶詰前のスーティラージュに20mg/L添加。 ノンフィルター ヴァンクールさんのコメント 2019年は太陽に恵まれた年。 ボノーム曰く、収穫したブドウは、 夏の猛暑の影響で水分が蒸発し果汁が凝縮していましたが、 一方で日照りにより成長にブレーキがかかったことで しっかりと酸が残ったとのこと。 前年同様に、フレッシュさを生かすため100%タンクで仕込んでいます。 また、醗酵が途中で止まり残糖が7g/L残っているので、 再醗酵防止のため瓶詰前のスーティラージュ時にSO2を20㎎/L添加し、 さらに目の細かいフィルターをかけています。 出来上がったワインは、アルコール度数が14%もありボリューム豊かですが、 同時に酸もしっかりとあり、味わいが全くボケません。 また、最後まで醗酵しきれずに残った糖も、 アルコールのボリュームと酸を緩和するような 絶妙なハーモニーを生み出しています。 彼曰く、キンキンに冷やせばアペリティフ、 食中であればローストチキンがおすすめとのこと。 チキンに負けないワインのボリューム感と レモンのような酸味が完ぺきなマリアージュとのことです。 インポーターはヴァンクールさん。24本 折りたたむ
買い葡萄はブリュノ・アリオン、ジョエル・コクトーから。 畑はビオディナミ。残糖が6gでフィルターは緩めに filtration sur plaque(プレート・フィルター) を使用! 果実の味わいの濃さ、ミネラル感、酸、すべてにバランスよく味わいの しっかりと噛み締める2009年の ヴァン・クゥール・ヴァン・キュ・ブランです。 僕が飲んだ中で最高の味わいです。 しかもお気軽さも兼ね備えています。実はそこのところが嬉しい! 折りたたむ
4/27/2011試飲 全体をミネラルが下支えしているので、 締まった伸びのある酸と少し残糖のある果実味が コンビネーション良く主張してきます。 ミネラルからくる余韻の僅かな苦みがとっても良いアクセントになって キレを良くしております。 インポーターはヴァンクールさん。
ラシーヌさんのコメント 2012年はフランスの多くの場所が雹や雨などの悪天候に見舞われ、 壊滅的な被害を受けたロワールを中心に 多くのワイン産地が被害を受けました。 ティエリーと兄ジャン・マリー・ピュズラもその例外ではなく、 残念ながら2012年はヌーヴォーが造れないどころか、 クロ・デュ・テュ・ブッフの通常キュヴェが ほとんど生産できないありさまとなってしました。 そして2013年。 たいへん、お待たせしました。 Vin Nouveau Blanc 2013、 2年ぶりの復刻です。 始まりは2005年の夏、ヴァン・ヌーヴォー・デュ・テュ=ブッフを 毎年楽しみにしてくださっている何人かのお客様から、 「もし、ティエリーが白のヌーヴォーを作ってくれたら、 どんなにいいだろう」という声があり、 「いいよ、フレッシュ・ジュースのような味わいだけど。」 とティエリーは試しに120本だけ赤ワインのヌーヴォーと 一緒に出荷してくれました。 その反応のすごかったこと。味わったすべての方が 「さすがティエリー。赤もすごいけれど白も ヴァン・ナチュールの魅力にあふれ、 なんと素敵なヌーヴォーだろう」というお声をたくさんいただきました。 インポーターはラシーヌさん。24本 折りたたむ
税抜価格¥2,250
税抜価格¥1,890
品種:カベルネ・フラン100% 樹齢:30年平均 畑:粘土質・石灰質 収穫日は10月10日、3日。収量は例年の40%減で20hl/ha 一次醗酵:自然酵母、ファイバータンクで1ヶ月。 二次醗酵・熟成:瓶内で14ヶ月。 デゴルジュマン:2014年1月。 ワイン名は「Cot et Coeur(コーと 心)」と 残糖は10g!SO2はデゴルジュマン後に1g。 ロゼの色はセニエではなく直接プレスによる。 買い葡萄はビオ生産者フランク・リオとオリビエ・ボノームの自社畑から。 インポーターの試飲コメント スモモ、黄桃、パイナップル、タイム、鉱物的なミネラルの香り。 ワインはフレッシュかつふくよかで、 やさしく軽快に弾ける泡と細く真っ直ぐな酸、 繊細なミネラルがほのかなフルーツの甘味と融合します。 インポーターはヴァンクールさん 12本 折りたたむ
複雑さはないんですが、何故か華やかで、 気持ちが明るくなってしまうロゼです。 とってもフルーティで会話がはずんでしまでしょうね! 昨年からピュズラがインポーターのヴァン・クゥールの為に造った スペシャル・キュヴェで、ロゼは今年初登場です。 ガメイ、グロロ、ピノ・ドニスのブレンドです。 折りたたむ
7/7/2009試飲 本当にチャーミングな印象で旨いんですよ! あれこれ分析して説明したって面白くないので、 こういうワインは飲んで楽しんでもらいたいです。 言葉を出し過ぎると頭で感じちゃうので皮膚感覚でいってくださいね! 折りたたむ
買い葡萄はブリュノ・アリオンとオリビエ・ボノームから。 残糖が10g。 フィルターは緩めにfiltration sur plaque(プレートフィルター)を使用! SO2は1g/hl。 5/11/2010試飲ワイン東京にて 何ともいえない旨味の厚さ!フランボワーズやチェリーの甘酸っぱさ、 本当に美味しいワインに仕上がっております。 買うべし! 折りたたむ
収穫日は10月5日。収量は30hl/haで残糖は7g。 買い葡萄はディオデナミ生産者ブリュノ・アリオンと オリヴィエ・ボノームからです。 ブレンド比率はカベルネ・フラン50%、ガメイ5%、グロロー25%。 4/27/2011試飲 ほんのり残糖のある味わいは気分を優しくさせます。 サクランボの様な果実味に少し梅の様な酸味もあり、 しっかりとした凝縮感もあります。 後口も爽やかで気分の良いワインです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
収穫日は10月5日。収量は30hl/haで残糖は7g。 買い葡萄はディオデナミ生産者ブリュノ・アリオンと オリヴィエ・ボノームからです。 ブレンド比率はカベルネ・フラン50%、ガメイ5%、グロロー゛25%。 4/27/2011試飲 ほんのり残糖のある味わいは気分を優しくさせます。 サクランボの様な果実味に少し梅の様な酸味もあり、 しっかりとした凝縮感もあります。 後口も爽やかで気分の良いワインです。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:樹齢30年平均 ガメイ40%、コー30%、 カベルネ・フラン30%。 畑:粘土質・シレックス 収穫日は9月16日。収量は35hl/ha。 醗酵、熟成:自然酵母ホーロータンクで1ヶ月、 自然酵母ホーロータンクで5ヶ月 マセラシオンは直接プレス(セニエ無し)。 収穫日は10月5日。収量は30hl/haで残糖は7g。 買い葡萄はディオデナミ生産者ブリュノ・アリオンと ジョエル・コクトー、ティエリ、オリヴィエ・ボノームからです。 今年のロゼは残糖が4g以下でほぼ辛口 7/4/2012試飲 有馬君が「秀さん好み!」って言ったのがよく判ります。 本当に酸の出方、果実感、余韻ともバランス良く美味しい! 口に含んだ瞬間からドンピシャで試してみて。 とっても楽しくなってしまいます! 1/24/2013試飲 久々に試飲して少し柔らかくなっているかなっていう印象です! インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
12本追加です。合計60本 税抜価格¥1,860
品種:ピノ・ドニス50%、ガメイ40%、 カベルネ・フラン10%。 樹齢:40年平均 醗酵:自然酵母で4ヶ月。 熟成:古樽で4ヶ月。 マセラシオン:直接プレス。 (セニエなし) 収穫日、収穫量:9月27日。収量は25hl/ha。 土壌:粘土質・シレックス 体の収量が少なく樽が余ったため 2012年は100%樽醗酵&熟成されています。 残糖は17g 買い葡萄はディオデナミ生産者ブリュノ・アリオンと アラン・コクトーからです。 7/30/2013試飲 今年は昨年のニュアンスと違い柔らかく可愛らしさのある 味わいで果実感もタップリある印象です。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
品種:ガメイ80%、カベルネ・フラン20%。 樹齢:36年平均 醗酵:自然酵母で5ヶ月。 熟成:ファイバータンクで5ヶ月。 マセラシオン:直接プレス。 (セニエなし) 収穫日、収穫量:9月27日。収量は25hl/ha。 土壌:粘土質・シレックス 残糖は6g 買い葡萄はガメイイがオリビエ・ベランジャ、ボノームの自社畑、 カベルネフランはフランク・リオから。 再醗酵防止のために少し強めにフィルターをかけている。 SO2は瓶詰め時に20mg/L添加。 10/28/2015試飲 心地良い泡と可愛らしいサクランボの様なニュアンスの果実感、 とってもチャーミングなロゼ! フxニッシュにはほんのりとした旨味があります。 インポーターはヴァンクールさん。 折りたたむ
税抜価格¥2,350
page top