彼らのワインを特徴づけるのは、「トゥルノンの花崗岩Granite deTournon」と
 呼ばれる特別なテロワールです。
 約3億2000年前に起きた中央山塊の造山運動と
 地殻変動によって生まれた結晶質岩をふくむ
 変成岩が風化した土壌で、そこに植わるぶどうは、
 根が非常に深く地中に伸び、
 ミネラル分を吸収するといいます。
 ドメーヌとローヌ川の間に位置する、
 ドゥー渓谷の北側のエターブル・モラン(394〜410メートル)と
 エターブル・ラ・フォルシュ(345〜365メートル)の
 ひと続きの畑(合計約1ha)は全体がトゥルノンの花崗岩土壌で、
 樹齢75~100年の古木のシラーは彼らの宝ものです。
 よりローヌ川に近いトゥルノン・シュール・ローヌ村の
 サン・ジュストにある1haの畑は、
 標高は175〜228mとそれほど高くないものの、
 急勾配で、トゥルノンの花崗岩と黄土が半々、
 白ぶどうに向いた土壌で、10%が樹齢28年のマルサンヌ、
 60%が5年のマルサンヌ、30%が5年のルーサンヌを栽培しています。
 畑のぶどうがすべて成木になるまではと、
 まずはペットナット・ロゼの「メルシー2016」をリリース。
 2017年には、志を同じくする仲間のぶどうで造る
 ネゴシアン・ブランド、ラ・タンジェントをスタートさせました。
 今回、ドメーヌものとしては、「メルシー2019」に加え、
 発泡しなかった(!)2018年の「メルシー」を
 スティルワインに仕上げた「ドゥ・リアン2018」(いずれもロゼ)が。
 ネゴシアン・ブランドのラ・タンジェントからは、
 ボジョレのガメイとガール県のサンソーで造る
 チャーイングな赤ワイン「レスキューズ2018」、
 そして同じくガール県のヴィオニエ、マルサンヌ、
 ルーサンヌ、ミュスカを1週間醸した、
 飲み心地のよいオレンジワイン「メトニミア2018」が登場します。
 ラベルのデザインも秀逸です。ドメーヌもののは、
 画家でもあるパトリシアが、いつも援助の手をさしのべてくれる人たちへの
 感謝をこめて「握手」の絵を。
 友達のぶどうで造るネゴシアン・シリーズは、
 友達のアーティストに依頼した様々な作品をフィーチャーし、
 アートシリーズを展開しています。
 CROSS WINEさんの資料より 
                        
                        
折りたたむ