栽培
 ブドウ畑は1998年に有機認証エコセールを取得し、
 ここ数年はビオディナミのノウハウも取り入れてい ます。
 栽培品種は、赤ワイン用にはタナ、カベルネ・フラン、
 カベルネ・ソーヴィニョンを約6ha、 白ワイン用にはグロマンサン、
 プティマンサン、プティ・コルブを栽培しています。
 植樹の密度は1ha辺り4000-5000樹。
 接木にはRiparia種を使用しています。
 収量は平均35hl/ha。収穫は全て手摘 み、
 収穫時と醸造所でブドウを選別しています。
 醸造
 収穫後、赤ワイン用ブドウは除梗をしてから、
 重力により小さめの醗酵槽にブドウを移します。
 醗酵は自 然酵母の働きだけで行われます。
 醗酵はだいたい3から4週間継続します。
 白ワインは空気圧式のプレ スでプレスした後に、
 温度コントロールされた醗酵槽で、やはり自然酵母の働きだけで醗酵をします。
 醗酵、熟成期間ともに、人的介入は最低限に抑えられています。
 熟成は澱上で行われ、定期的にバタ ナージュを行います。
 これはワインに丸みと、複雑味をもたらすためだけでなく、
 ワインを安定化させ、結果としてSO2の添加量を減らす役割をはたします。
 熟成には、ワインのタイプに合わせて、
 コンクリートタンクや大きな木製の桶、また大樽などを用いています。
 赤ワインは、清澄や濾過をしていません。
 白ワインは、その年の状況により清澄・濾過を
 最低限するかどうか決めています。
  BBRさんんの資料より
           
           
           
折りたたむ