★ラファエル・バルトゥッチはロレーヌ地方の製鉄所で
 電気技師として役10年間働いた後、
 アン県のメリニヤという所に ある家屋と
 すこしばかりの未開墾地を購入。
 数年間はエンジニアとして生計を立てながら、
 荒地を切り開きぶどうを植樹するという
 二束のわらじを履き、1983年からワインを作り出し、
 1992年からヴィニュロンに転身した。
 セルドン村で造られる、
 弱発泡の中甘口ロゼワイン(ビュジェ・セルドン)のみ
 を造っております。
 あのオヴェルノワ氏にワイン造りで指示を仰ぎ
 ビオロジックを取り入れる。
 2004年にECOSERTに認定され、
 2.5haという小さなぶどう畑を丹念に育てている。
 亜硫酸は圧搾後の澱下げのときに入れるだけ使用し、
 天然酵母で醗酵、補糖やドザージュなど
 人工的な糖分添加をせず、補酸など一切行いません。
 1983年に畑を購入し、
 2~3年ごとに少しづつ増やしています。
 ひとりで作るには2haが精一杯と言う彼が
 ワイン造りにおいて大事にしている事は
 「補糖せずにワインをつくる事、幸いセルドンは
 日照が少なくても待つ事が出来るからね。」と語ります。
 畑は、標高450m、傾斜70度の場所に
 1980年と90年に植えたプルサールが、
 その他南西と東向きの場所にガメィが植えられています。
 2~3年に1回荒地を購入し、
 1年目にブドウの木を植え、2年目に杭(40cm埋める)と
 ワイヤーを張る作業をしています。
 朝露に濡れた粘土質の畑は、スニーカーで見学すると
 靴底がすぐに3cmは泥で厚くなるほどです。
 うさぎが来るので電流の流れるワイヤーを貼り
 ぶどうを守っています。
 メリニャの4件の生産者が共同で使用する
 瓶詰所の機械のメンテナンスは
 前職を生かしたバルトッチがほとんど請け負っており、
 他の生産者からも頼りにされています。
 過去の取扱いアイテム一覧
 https://www.sakemorita.com/old/raphaelbartucci_a.html