2008年からは、調剤500番と501番を用いた
 ビオディナミ農法も導入しました。
 月日をかけて土をじっくりと観察したところ、
 地中数cmの根の部分で雑草を 刈った結果、
 草を完全に枯らしてしまい土が乾き
 ミミズや小さな昆虫が減っていく事に気づきました。
 その後、その刈り方を変え、土の湿気を保つために
 地上15cmくらいの高さで雑草を刈り取る方法に変更します。
 雨が少ない夏は、草刈を控えて、
 草が地面を覆うようにコントロールするなど、
 土 適度に湿り気を蓄えた「活きた土作り」を心がけて
 丁寧な栽培を行っております。
 その後、イラクサ、トクサやタンポポを用いて
 ビオディナミを強化していきます。
 畑は全体で7区画、そのうち約50%をトラディションに使用、
 ピノ・ノワール33%、ピノ・ムニエ33%、シャルドネ30%、
 残りはプティ・メリエ、アルバンヌ、ピノ・ブランを
 ほんの少し植えております。
 少量ですがコトー・シャンプノワも造っております。
 2012年にエコセール認証を取得。
 ブドウの温度が低い状態でアル コール発酵を始められるように、
 基本的に午前中に収穫を行います。
 醸造面でも2011VTGまでは父の造り方を踏襲しておりましたが、
 2012年からは醸造もトーマ自らがベストだと
 考える方法へシフトしていきます。
 (たとえば、2014VTGからはプレスしたジュースを
 直接木樽へ移してそのままアルコール発酵、
 同じ樽で熟成させます。
 またこの年からは全てのキュヴェ が天然酵母のみでの
 アルコール発酵です。
 ルミアージュ (動瓶)も全て手作業で
 1日2回動ビンして15日間行います。)
 ブドウの平均収量は50 ~ 65hl/ha。
 圧搾はシャンパーニュ地方の伝統的な垂直式の圧搾機を使用。
 一晩デブルバージュさせた後、
 木樽に入れて天然酵母で発酵させます。
 乳酸発酵は自然に任せておりますが、
 ブドウがよく熟しているのでリンゴ酸が少なめです。
 結果、乳酸発酵が起こりやすく、ティラージュまでの
 樽熟成期間が長いので(8〜11ヶ月)
 その間に乳酸発酵することが多いです。
 
 ティラージュの際は、リザーヴワインを混ぜず
 単一ヴィンテージだけで瓶詰めし、
 瓶内二次発酵・瓶内熟成の期間は約2年。
 デゴルジュマンについて は、「トラディション」と
 「グランド・キュヴェ」は基本的にノンドザージュで、
 SO2の総量は25mg/Lを超えることは稀です。
 ディオニーさんの資料から
  
      
折りたたむ