ラ・トレイユ・ミュスカ |
★ペルピニャンから北西に50kmほど内陸に入った、ピレネー山脈の裾野、 旧カタロニア地方のちょうど国境沿いにトレイユ・ミュスカのあ るバーデン村がある。 旧国境地を思い出させるかのように、村の周囲の切り立った崖の上には かつてカタリ派の要塞で今は廃墟となったシャトーが所々に点在する。 また、バーデン村はAOCコルピエールと、AOCフィトゥの狭間でもあり、 隆起したむき出しの岩盤が入り組む複雑な丘々に囲まれ、 地中海性気候下に微妙なミクロクリマの影響を受ける。 ルーブル美術館で働いていたパリ育ちのカトリーヌが、 1999年コルピエールに6haの葡萄畑を買い、ワイン作りに情熱を注ぐ。 2001年まで近くの農協に葡萄を売りつつ、 農協のワイン作りに自らスタージュとして参加しながら、 ワインの仕事を覚えていく。 スタージュの間、近くで自然派ワインを実践していた、 マキシム・マニョンやドメーヌ・フラー・ルージュの ジャン・フランソワ・ニックの影響で、彼女も独立後は ヴァンナチュールの世界に没頭していく。 自然派の仲間たちの教えを請いながら作った彼女の最初のワインは、 「自然派の寵児」として瞬く間に注目を浴び、 現在では南仏における自然派ワイン生産者の常連としての地位を確立する。 生産者 現在はオーナーであるカトリーヌ・マラン・ペステルが 1人で6haの畑を管理している。 (季節労働者数人が常時手伝いに入る)彼女の所有する品種は、 赤はグルナッシュ、シラー、カリニャン、白はマカブー、 マルサンヌで樹齢平均は赤が50年、白が50~100 年である。 「とにかく始めるからには、一番良い畑を買う!」と決めた彼女は、 離れて点在する小高い丘の上の、今となってはトラクターが 入れない小さな区画の投げ売りに出されていたヴェーユ・ヴィーニュを 買えるだけ買ったという。 その甲斐あって・・・毎日が極限の肉体労働の生活だという。 カトリーヌは2013年に14年続いたドメーヌを閉め、 ワイナリー業から身を退くことになりました。 当主カトリーヌ・マラン・パステルのコメント 2010年は、ワインの品質的には当たり年のでした。 毎年、夏の日照りによる葡萄の水不足に悩まされるのだが、 2010年は春に雨が多く降ったおかげで、夏の乾燥にも耐えることができ、 しかも、夏がいつもよりも涼しかったので、 例年よりも葡萄に酸を残すことができました。 収穫は9月8日のマカブーから始まり、10月15日のカリニャンで終了。 1ヶ月にも渡る収穫の中で、途中熟した葡萄を イノシシに食い荒らされる被害にあったが、 最終的には収量20hl/haと例年並みの収量に収まった。 醸造の方も、醗酵が途中で止まるような問題がなく、 どのキュヴェもスムーズを終わらせることができました。 2010年のワインは、どれもスマートでまとまりがあり、 果実味と酸のバランスがとれた、 今はもちろん熟成させても十分に楽しめるものに仕上がってます ヴァンクールさんの資料より |
![]() |
![]() |
●ACコルビエール・ルージュ・ベル・ガズゥ2010 *もう最後のヴィンテージ。 今まで堅く何時開くか判らない印象でしたが、 これがトロける様に柔らかく旨味がタップリ! ベル・ガズゥはボディの張りもあり、 森田屋にしては大発見でした。 最後に判り易い旨い嬉しいワインに仕上げてくれました。 品種:グルナッシュ50%、カリニャン50% 樹齢:54年~104年 醗酵:自然酵母、ファイバータンクで10日間、 熟成:500Lの古樽で12ヶ月。 マセラシオン:マセラシオンカルボニック ファイバータンクで15日間。 収穫日:10月1日 収穫量:22hl/ha 土壌:粘土質・石灰質 葡萄は収穫時にアッサンブラージュ。キュヴェ名の 「ベル・ガズゥ」は、 フランス作家コレットの娘ガブリエールの愛称から取りました。 ノンフィルター。 1/28/2014試飲 しなやかなタンニンと張りのあるボディ、 旨味のある味わいは今まで飲んだラ・トレイユ・ミュスカの 印象と全く違います。 紅茶、杏のような美味しさ。これが最後なんて残念でなりません。 インポーターはヴァンクールさんです。 |
|
|
![]() |
●ヴァン・ド・ペイ・ククニャン・ルージュ・レフロンテ2010 *入荷数が少ないので6本に減らされてしまいましたね! 熟したオレンジマーマレードの様。 柔らかく口に含むとトロける味わいですが 酸に張りがあるのでダレずに張りがあります。 ウメ~! 品種:カリニャン100% 樹齢:72年~102年 醗酵:自然酵母、ファイバータンクで20日間。 熟成:ファイバータンクで12ヶ月。 マセラシオン:マセラシオンカルボニック ファイバータンクで30日間。 収穫日:10月7日、15日 収穫量:20hl/ha 土壌:粘土質・石灰質 キュヴェ名「レフロンテ」は 「図々しいくらい天真爛漫な女性」という意味です。 ノンフィルター。 1/28/2014試飲 柔らかくトロける味わいはビターなオレンジマーマレード。 キレのある酸が全体の張りを持たせています。 今まさに飲み頃、旨味たっぷりで美味しいです。 インポーターはヴァンクールさんです。 |
|
|
![]() |
●ヴァン・ド・ペイ・ククニャン・ルージュ・ ラ・フィーユ・ド・レール2010 *こちらは複雑な紅茶の様です。 スパイシーさもありメリハリのある旨味があり、 トロける様な味わいです。 品種:サンソー50%、カリニャン50% 樹齢:38年平均 醗酵:自然酵母、ファイバータンクで15日間、 熟成:ファイバータンクで12ヶ月。 マセラシオン:マセラシオンカルボニック ファイバータンクで15日間。 収穫日:10月1日、7日 収穫量:20hl/ha 土壌:粘土質・石灰質 キュヴェ名「ラ・フィーユ・ド・レール」は成句で 「解き放つ」という意味があります。 ノンフィルター。 1/28/2014試飲 こちらは紅茶の様でスパイシーさとミネラルが良いバランスです。 インポーターはヴァンクールさんです。 |
|
|
![]() |
●ACコルビエール・ブラン・ラ・フジティヴ2010 *こちらも入荷数が少ないので6本のみ入荷。 ヘーゼルナッツ、凝縮した果実感にミネラルの粘度、 熟れた洋梨の様な風味と味わいがあります。 最後のヴィンテージ!是非お試しを! 品種:マカブー100% 樹齢:52年平均 醗酵:自然酵母、ファイバータンクで10日間、 熟成:古樽で6ヶ月。 マセラシオン:収穫後一昼夜カーヴ内で葡萄を冷す。 収穫日:9月8日 収穫量:15hl/ha 土壌:粘土質・石灰質 キュヴェ名の「フジティヴ」は、英語で「逃亡者」の意味がある。 「ラ・フィーユ・ド・レール」同様、 枠にとらわれないスタイルのワインという意味で命名したそうです。 ノンフィルター。 1/28/2014試飲 ナッツからくるオイリィな印象で粘度もあります。 心地良い舌触りで厚みのあるフルーティーな味わいは 旨味さえもあります。 インポーターはヴァンクールさんです。 |
|
|